01


           
         
         
         
         
         
         
         
     

「どうもわたしは子ども好きではないらしい」
 そんな思いにかられていた時期があった。でもそれは胸の内にしまい込み触れないようにしてきた。
 その後、かなりあとになって精神分析学の岸田秀の著書を読んだ。人間は本能の壊れた動物だから、ほっておくとめちゃくちゃになる。だから文化が発達してコントロールしてきた。母性愛も近代的な「家族」が成立しはじめたころ生まれた社会の共同幻想にすぎず、「自分は子どもを愛することができない」と悩む親がでてきたのは、母性愛を失ったというのではなく、母性愛という幻想が社会的にも崩れてきたのだ、とだいたいそんな主旨だった。
「なあんだ、そうだったのか」
 わたしはとっても気が楽になり、子どもを客観的に見るようになり、かえって意識して「この子」ときちんと向き合うことがだいじなのだと思うようになった。思い込みは人と向かい合うことを妨げる。そして、子育てを一人で抱え込まないことだと思った。
「ねえ、ねえ、もっと楽に子育てしようよ。だって子育ては教えられるものなんだから、智恵を出そうよ」と。
 『レモネードを作ろう』(ヴァージニア・ユウワー・ウルフ作、こだまともこ訳、徳間書店)
の主人公わたしは十四歳。貧しい町、貧しいアパート、貧しい暮らしから早く逃れて、いい職を得るために大学ろうと決心する。そのための学費稼ぎにベビーシッターをはじめた。ところが雇い主はとんでもない人だった。十七歳で仕事しながら二人の子を育てている。父親ははじめからいない。行ってみると、家の中は汚く臭い。掃除も食事も子どもたちのしつけもめちゃくちゃ。おまけにお金もなさそう。
 これはいいバイトじゃないと思うのに、「あたし、ひとりじゃやってけないんだよね」とのことばが脳裏を離れず、行ってしまう。まもなく、母親は失業……。
 現代のアメリカの若者問題を浮き彫りにする物語だが、主人公がなんとかしたいと思うようになったのは、この無知な母親がこんな状況の中でも、二人の子どもを放り出さず、懸命に育てようとしているからだった。他人の助けを求めるということは子どもをなんとか育てなければと思っていることを示している。だめなんだけど、必死なのだ。
 どのような状況の中でも、逃げずにことに向き合う。そうして一番よいことを必死で探す。その姿勢さえあれば、道は自ずと開くという感動的な作品。
 一方、世界にはしっかりした共同体を崩さず、その中でごくごく自然に子どもと向き合っている人たちもいる。『ぼくの小さな村 ぼくの大好きな人たち』(ジャミル・シェイクリー作、野坂悦子訳、くもん出版)はそんなクルド人の家族を描いている。クルド人である作者自らの子ども時代を物語にしたもので、学校に通いはじめた五歳のヒワの目で村の暮らしや友だち、家族のことを語る。
 自然とのかかわり、人々の暮らしなど、すべてがゆるやかにゆったりと流れ、妹が死んでしまったという最悪の話までも静かに受け止める。それでいて、生き生きとはずみ、笑いがある。好奇心いっぱいの子どもをちょっと距離をおいてあたたかく包み込む家族や周囲の人たちは、子育ての極意を共同体に自然に伝えていて、前作とはちがう感動を覚える。クルド人はイラク、イラン、トルコなどの国にまたがって広がる、クルディスタンという山の多い地域に住んでいる人たちのことで、イスラム教を信じ、クルド語を話す。今は自分たちの国がないため、戦争にまきこまれているという。
 次はかわいらしい羊の子育て(?)絵本『とんだ とんだ』(とりごえまり作・絵、すずき出版)。子育てといっても育てたのは自分の子ではなく、背中の毛の中に偶然鳥の巣から落ちた卵。そのままぽかぽか陽気の野原で昼寝したらその卵がひよこになった。他人の子とはいえ、ぴーぴーなくので餌のミミズを与え、自前の毛でおんぶの網を作って育てる。やがて大きくなったひよこは、ある日飛べるようになり、去ってしまった。巣立ちだ。残された羊は空き巣状態でしょんぼり悲しがる。と、またその背中に卵が……。
 オレンジ、ブルー、黄色、うすみどりという華やかな色と大胆な絵がゆかい。羊の表情はわたしたちの気持ちをくすぐる。わずかな文字で構成されていて、幼い子に読んであげるのにいい。
 もう一冊『はなをほじほじ いいきもち』(ダニエラ・クロート・フリッシュ作、たかはしようこ訳、偕成社)も親子、祖父母とのゆったりとした空気を楽しむ絵本。
 ゾウくんがいい気持ちで鼻をほじっている。となりではネズミも。ところがカエルくんはお母さんにほじちゃだめと言われている。指が穴にささったままぬけなくなるからという理由。ネズミのパパは鼻が真っ赤にはれると言うし、ゾウくんのお母さんは鼻がポキッと折れると言う。悩んだ三匹。丘の上のおじいちゃんたちに聞いてみようと行ってみると……、みんな鼻をほじっていた。
 カラフルでとぼけた絵がなんともあたたかい。智恵者の子育ては気負いがなく、それでいてちゃんと向き合っている。
 しばらくこの欄を担当することになりました。どうぞよろしく。(平湯克子
ブックトーク・新刊Review(くもん出版)

1999年6月創刊号