[か]
・カーヴェン(R)
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5
・ガーグ(ワンダー)
無限のねこ像と見えないボール−ワンダー・ガーグの絵本について寺村輝夫第17巻13号臨71・12
無限のねこ像と見えないボール−ワンダー・ガーグの絵本について 寺村輝夫 第20巻9号臨74・8
欧米絵本略史 安藤美紀夫 第23巻13号別77・10
世界の絵本100選 100まんびきのねこ 新冬二 第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 100まんびきのねこ 安藤美紀夫 第27巻13号81・11
欧米絵本の動向から 森久保仙太郎 第31巻2号85・2
絵本時評 古典絵本・新作絵本 森久保仙太郎 第32巻7号86・7
・ガーゲルマン(ヘルムート)
西ドイツ児童文学の現在 吉原高志 第32巻3号86・3
・カーソン(レイチェル)
望まれる翻訳児童文学の地域的広がり 森典子 第38巻7号92・7
・カーター (ピーター)
翻訳時評 鳴き声と遊んだり、機械のこわさを考えさせられたり 三宅興子 第25巻9号1979・8
’70年代のイギリス児童文学 三宅興子 第28巻11号82・11
『翻訳』この一年の動向 三宅興子 第30巻5号84・5
イギリス児童文学の現在 三宅興子 第32巻2号86・2
ピーター・カーター『運命の子供たち』 歴史と児童文学 犬飼和雄 第36巻4号90・4
カーター(フオレスト)
風の声鳥の歌 武川みづえ 第41巻6号95・6
・カーター (リン)
リン・カーター著荒俣宏訳『トールキンの世界』 鵜生美子 第23巻14号1977・11
・カーチェルニー
チェコよりの便り カーチェルニー・山ノ井愛太郎訳 10号54・4
・カーツ(ウェルウイン・W)
翻訳時評一九九一年寒い一年の幕あけだ 島式子 第37巻4号91・4
・カーティス(クリストファー・ポール)
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを 土居安子 第44巻2号98・4
ブックラック 無記名 第44巻2号98・4
ブックラック編集委員会選定委員第49巻4号03・8
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10
・ガードナー(ジョン・レナズル)
月番時評未知の世界への水先案内たち 佐藤涼子 第39巻11号93・11
・ガーナー(アラン)
イギリスの児童文学戦後イギリス児童文学におけるファンタジー 猪熊葉子 第14巻8号 68・8
座談会 創作民話の問題をめぐって 大川悦生他3 第18巻7号72・8
座談会 現代のファンタジーの問題点 鳥越信他2 第19巻3号73・2
《現在》を貫く根源的エネルギー 松田司郎 第21巻7号75・5
紹介 文学の永遠なる課題をおい求めて 八木田宜子 第21巻7号75・5
伝承がもたらした生の磁場 さねとうあきら 第21巻7号75・5
読者にとってのアダルト・ファンタジーメモ 岡田純也 第21巻14号75・10
世界児童文学100選 ふくろ模様の皿 古田足日 第25巻15号79・12
啓示的な世界像を描くことと物語の楽しみにひたること 石澤小枝子 第29巻7号83・6
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
汽車に乗って物語の中へ脇明子第45巻4号99・8
・ガーナー(ジェームズ・フィン)
「政治的に正しい」「九〇年代的」アメリカ児童文学って? 藤森かよこ 第42巻6号96・6
・ガーネット (イーヴ)
世界児童文学100選 ふくろ小路一番地 砂田弘 第25巻15号79・12
〈帰属〉ということ 安藤美紀夫 第29巻5号83・5
『ふくろ小路一番地』再読福本由紀子第46巻6号00・12
・ガーフィルド (リオン)
イギリスの現代三作家について 亀山龍樹 第17巻3号71・3
世界児童文学100選 少年鼓手 三宅興子 第25巻15号79・12
翻訳時評 大人の文学との接点 牧野文子 第27巻8号81・8
翻訳時評 <闇>の姿 牧野文子 第28巻4号82・4
新たな展望と子どもをめぐる「関係」を しかたしん 第29巻9号83・8
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
翻訳時評本の虫音楽の虫のための三冊 脇明子 第38巻8号92・8
・カーペンター(ハンフリー)
フイリッパ・ピアスの世界 冷静なリアリストの目を持つ作家 猪熊葉子 第36巻4号90・4
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
・カーライ(ドゥシャン)
複眼のイラストレーション 中川素子 第41巻10号95・10
・カーリック(キャロル)
翻訳時評 大事なかけ橋となる訳者 金平悦子 第32巻5号86・5
・カール(エリック)
世界の絵本100選 はらぺこあおむし 佐藤宗夫 第23巻10号別77・8
食うことと絵本 森久保仙太郎 第24巻11号78・10
改訂世界の絵本100選 はらぺこあおむし 増村王子 第27巻13号81・11
批評 絵本 100ワットぶんのよろこび 山花郁子 第28巻4号82・4
欧米絵本の動向から 森久保仙太郎 第31巻2号85・2
絵本時評 絵本・世界はひとつに 森久保仙太郎 第32巻3号86・3
日本の絵本の明日をさぐる 森久保仙太郎 第33巻2号87・2
1986子どもの文学この一年 絵本 森久保仙太郎 第33巻6号87・6
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ 長野ヒデ子 第37巻3号91・3
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
複眼のイラストレーション 中川素子 第41巻10号95・10
いま、絵本について発言したいこと 森久保仙太郎 第44巻2号98・4
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
・ガール
座談会 大人の文学と子どもの文学−児童文学の根底を支えるもの− 安藤美紀夫他2 第23巻1号77・1
・カールソン(ナタリー・サベッジ)
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12
・貝賀美智子
創作月評 力量を問われる新人の二作目 斎藤晴輝 第31巻1号85・1
もっとオリジナリティーを 斎藤晴輝 第31巻12号85・12
創作月評 言葉からの批評 奥田継夫 第32巻7号86・7
子どもの読むエンターテイメントを考える 北川幸比古 第32巻8号86・8
・カイサイト(アーサー)
<創作時評>なぜか心に残る小倉明第49巻2号03・4
・カイサイト(ポニー)
<創作時評>なぜか心に残る小倉明第49巻2号03・4
・ガイダール(A)
ソビエト児童文学の現在 松谷さやか 第32巻3号86・3
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学 北畑静子 第33巻10号87・10
・ガイテ(カルメン・マルティン)
翻訳時評ハリポタ旋風井辻朱美第46巻2号00・4
・海沼松世
詩集・詩誌評詩的試みの多様化 菊永譲 第37巻8号91・8
新人登場かぶと虫にのって 海沼松世 第37巻8号91・8
・カイン
世界の絵本100選 いばらひめ 上地ちづ子 第23巻10号別77・8
・賀内麻由子
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4
・カヴニー(ピーター)
書評ピーター・カヴニー著 子どものイメージ 安藤美紀夫 第26巻13号80・10
・カウリー
翻訳時評 世界各地からの翻訳を 鈴木千歳 第33巻5号87・5
・かがわあつこ
創作時評 目を引く社会への問題提起 斎藤了一 第31巻3号85・3
・賀川木根子
創作時評 いろいろ本は有るけれど 大野允子 第31巻12号85・12
・香川茂
今月の本棚 斎藤英男 第12巻8号66・8
文芸時評 文明批判の『ネロネロの子ら』 永井明 第12巻9号66・9
童話風の開花 西沢正太郎 第13巻4号67・4
今月の本棚 岡田純也 第13巻6号67・6
七三年前半期の作品群 浜野卓也 第20巻4号74・4
創作月評詩人の清澄にして膨大な記憶『流れのほとり』 浜野卓也他3 第23巻3号77・3
鼎談書評 戦争児童文学を考える 佐藤真佐美他2 第27巻3号81・3
「セトロの海」前後(再録) 香川茂 第29巻5号別冊83・4
追悼『中学生文学』への讃 角田光男 第37巻11号91・11
追悼では、また 森一歩 第37巻11号91・11
・かがわちひろ
創作時評多色、モノクロ、グレーゾーン奥山恵第45巻6号99・12
・賀川豊彦
子どもの権利思想から条約へ 浅岡靖央 第41巻4号95・4
・垣内磯子
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・
新人賞選考評 はたちよしこ 第44巻4号98・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 武鹿悦子 第44巻4号98・8
・柿内宏文
おやつのじかん歌は、音の文学柿内宏文第49巻6号03・12
・柿本幸造
日本の絵本100選 どんくまさん 森久保仙太郎 第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選じゃむじゃむどんくまさん 森久保仙太郎 第27巻10号別81・9
・角田雅子
創作月評 作品に光る職人芸 中尾明 第36巻4号90・4
新人登場歴史小説にこだわる 角田雅子 第37巻3号91・3
・角田茉瑳子
ブツクラック 無記名 第43巻2号97・4
・角田光男
今月の本棚 岡田純也 第13巻3号67・3
童話風の開花 西沢正太郎 第13巻4号67・4
戦後児童文学への一考察 神宮輝夫 第19巻10号臨73・8
戦後児童文学への一考察 神宮輝夫 第21巻9号 別75・6
創作月評 内面性と社会性 久保喬他3 第22巻8号76・7
創作時評 私の期待として 大藤幹夫 第24巻1号78・1
日本児童文学100選まるはなてんぐとながはなてんぐ 西本鶏介 第25巻2号臨79・2
創作時評 「時代」をふまえた作品 はまみつを 第25巻8号79・7
創作時評 そこに人間がいる 加藤多一 第26巻3号80・3
あの本この本 角田光男まるはなてんぐとながはなてんぐ 小納弘 第27巻11号81・10
創作月評 リアリズムは読みごたえがある。 長谷川幸男 第33巻5号87・5
創作月評 何が自立に有効か 長谷川潮 第33巻11号87・11
守備範囲 千代原真智子 第41巻9号95・9
・角田光代
創作時評書き手が増えても本は衰退する 西本鶏介 第43巻2号97・4
創作時評児童文学j作品における「情報性」ということ藤田のぼる第45巻2号99・4
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
「夏休み」への期待佐藤宗子第45巻4号99・8
不透明なコミュニケーション、透明なディスコミュニケーション目黒強第46巻1号00・1
・角山勝義
作品批評 もっと意欲的な「なにか」を 笠原良郎 第7巻9号 61・12
角山勝義『竜の話』(書評) 中村新太郎 第11巻2号65・2
追悼 哀悼 宮野二郎 第28巻6号82・6
角山さんへの恩返しを 橋本ときお 第28巻6号82・6
・景山民夫
大衆児童文学の周辺 二上洋一 第34巻9号88・9
現代ミステリーの中の子ども像 二上洋一 35巻11号89・11
大衆児童文学と怪奇小説 二上洋一 第37巻8号91・8
月番時評ミニ・メディアとしての本 金原瑞人 第40巻10号94・10
・かげやままき
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12
・かこさとし(加古里子)
伝達すべき意識を作品の世界に 斎藤寿始子 第21巻16号75・12
日本の絵本100選 とこちゃんはどこ 小河内芳子 第23巻8号別77・7
日本の絵本100選だるまちゃんとてんぐちゃん 原昌 第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 かわ 山辺昭代 第23巻8号別77・7
日本の絵本100選あなたのいえわたしのいえ 山辺昭代 第23巻8号別77・7
絵本の絵と文の関係 増村王子 第23巻13号別77・10
創作時評 児童文学に大人を描くこと 大藤幹夫 第24巻4号78・4
絵本のよみきかせとことばのリズム 佐藤宗夫 第25巻12号79・10
幼児の心をとらえる絵本 西本鶏介 第27巻3号81・3
改訂日本の絵本100選だるまちゃんとてんぐちゃん 原昌 第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 とこちゃんはどこ 小河内芳子 第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選あなたのいえわたしのいえ 山辺昭代 第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 かわ 山辺昭代 第27巻10号別81・9
作家主体の充実を 西本鶏介 第28巻7号82・7
『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』(再録) かこさとし 第29巻5号別83・4
絵本時評 絵本の開発へ 森久保仙太郎 第32巻11号86・11
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
絵本について 森久保仙太郎 35巻7号89・7
児童文学の中の犯罪 鳥越信 第40巻5号94・5
風はどこから吹くか(その4) 柴村紀代 第43巻1号97・1
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4
・笠原肇(小笠原洽嘉)
書評 新人童話集五冊 来栖良夫 第5巻3号 59・3
短編時評 「夜道」=山口勇子=をかう 中村新太郎 第12巻6号66・6
雑誌短編評子どもだけでは成立しない子どもの世界 上地ちづ子 第32巻3号86・3
同人雑誌と読書会の文化活動小笠原洽嘉第49巻5号03・10
・笠原良郎
新たな展望と子どもをめぐる「関係」を しかたしん 第29巻9号83・8
・風間完
1986子どもの文学この一年 絵本 森久保仙太郎 第33巻6号87・6
・風間誠史
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
・笠間浩幸
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4
・風巻絃一
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 35巻9号89・9
・笠松三郎
創作月評 新しい少女像 岩崎京子 第29巻13号83・12
・梶龍雄
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5
・梶田典代
ブックラック無記名第47巻1号01・1
・樫葉勇
今月の本棚 斎藤英男 第12巻4号66・4
・樫原修
日本児童文学のきのうときょう 宮川健郎 第30巻2号84・2
・鹿島和夫
創作時評 文章と内容の根本的な関係について 奥田継夫 第27巻5号81・5
最近の詩集から 西本鶏介 第27巻7号81・7
あの本この本 鹿島和夫ダックス先生と40人の子どもたち 石見まき子 第29巻11号83・10
・鹿島鳴秋
かたつむりのつぶやき 平方久直 第6巻6号 60・8
鹿島鳴秋−近代児童文壇史アルバム(4) 山内秋生 第9巻第4号63・5
・梶山俊夫
創作時評 日本的抒情の世界 向川幹雄 第23巻15号77・12
日本の絵本100選 ごろはちだいみょうじん 鵜生美子 第23巻8号別77・7
創作時評絵と文の“うれしい・関係について・絵本 奥田継夫 第26巻12号80・9
改訂日本の絵本100選 島ひきおに 鵜生美子 第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 やまわらしきえた 鵜生美子 第27巻10号別81・9
インタビユー/書く人・画く人“遊び・の精神で仕事を存分に楽しむ 梶山俊夫さん(再録)第29巻5号別冊83・4
「絵本のアダルト化」が提起される現状を考える 矢野有 第31巻2号85・2
絵本時評 のびのびとつくられた性教育の絵本 国松俊英 第31巻8号85・8
1986子どもの文学この一年 絵本 森久保仙太郎 第33巻6号87・6
絵本時評 絵本では文字や文章もイラストの一部です 中川健蔵 35巻7号89・7
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
・柏木恵美子
あの本この本 自費出版詩集 桜井信夫 第30巻9号84・9
詩集・詩誌評詩と散文との違い 秋原秀夫 第40巻7号94・7
・柏木正行
あの本この本 柏木正行 むくの木の詩 吉田定一 第27巻7号81・7
・柏木みどり
離婚を描いた作品をめぐって 山花郁子 第24巻5号78・5
創作時評 短編にみる児童文学の魅力 信原和夫 第24巻5号78・5
・柏葉幸子
創作月評 空想物語の収穫と、またしても戦争児童文学の曲がりかど 関英雄他3 第22巻5号1976・4
第9回新人賞選考経過報告 関英雄 第22巻8号1976・7
新人賞選考評 人間の存在を問う 松谷みよ子 第22巻8号1976・7
新人賞選考評 感想 後藤竜二 第22巻8号1976・7
新人賞選考評 手作りの味『霧のむこう』 関英雄 第22巻8号1976・7
新人賞選考評 柏葉、森氏の作品を 塚原亮一 第22巻8号1976・7
日本児童文学100選 霧のむこうのふしぎな町 長谷川潮 第25巻2号臨79・2
私の好きなファンタジー作品 『霧のむこうのふしぎな町』再訪 石井直人 35巻5号89・5
お化けをペットにしてはいけないよ! 野上暁 第37巻8号91・8
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7
月番時評未知の世界への水先案内たち 佐藤涼子 第39巻11号93・11
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
守備範囲 千代原真智子 第41巻9号95・9
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8
協会賞選考評 長谷川潮 第44巻4号98・8
ブックラック無記名第47巻5号01・10
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
協会賞選考経過報告佐藤宗子第50巻4号04・8
協会賞選考評きどのりこ第50巻4号04・8
協会賞選考評佐藤宗子第50巻4号04・8
協会賞選考評砂田弘第50巻4号04・8
協会賞選考評長谷川潮第50巻4号04・8
・梶原一騎
研究会報告 少年小説について 猪野省三 第15巻7号69・7
座談会 日本の文学的風土と児童文学 古田足日他5 第16巻9号臨70・9
児童まんがの現状とその背景 清野正信 第17巻5号76・5
座談会 日本の文学的風土と児童文学 古田足日他5 第21巻2号臨75・1
子どもたちを熱狂させるものは何か 川北亮司 第24巻13号78・12
・カシーン(オーサー)
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10
・カスキン
世界の絵本100選 どれがぼくかわかる? 代田昇 第23巻10号別77・8
・カスティ(ジャン)
改訂世界の絵本100選アーツク ツンドラの子 矢野有 第27巻13号81・11
・カスティーヨ(ミシェル・デル)
翻訳時評<成長物語>のバリエーションまたは<軽さ>という価値について芹沢清美第45巻5号99・10
・カスティリョ
私が見た最近のラテン・アメリカ絵本 安藤美紀夫 第27巻7号81・7
・風野潮
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
創作時評ジャンルの混交あるいは生成について目黒強第46巻2号00・4
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
脳内映画の主役たち風野潮第49巻2号03・4
ブックラック編集委員会選定委員第49巻2号03・4
・ガースン(C)
翻訳時評 現代をとらえるヒントになるか『日曜日だけぼくのパパ』 川北亮司第29巻8号83・7
・カズンズ(ルーシー)
風はどこから吹くか(3) 柴村紀代 第42巻10号96・10
・カゾット
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
・加太こうじ
今月の本棚 第11巻12号65・1
上・加太理論を批判する 大藤幹夫 第12巻4号66・4
“芸術的・と“大衆的・ 中山正道 第12巻6号66・6
再び“大衆的・児童文学について 大藤幹夫 第12巻8号66・8
上・加太理論を批判する(再録) 大藤幹夫 第19巻11号73・9
日本児童文学評論集21選 児童文学への招待 長谷川潮 第25巻2号臨79・2
上・加太理論を批判する(再録) 大藤幹夫 第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学 解題 細谷建治 第26巻10号別80・7
・加田哲二
アフリカの旅(後藤菫子著)他(書評) 書評委員会 第5巻第5号59・5
・カターエフ(ヴァレンチン)
絵本から本への橋わたし
『ライルはにんきもの』ほか 塚原亮一 第16巻4号70・4
受身から能動へ、孤独から集団のなかへ 福井研介 第17巻3号76・3
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学 北畑静子 第33巻10号87・10
・方緒良
絵本時評 絵本の世界の新しい試み 中川素子 第38巻3号92・3
・かたおかしろう
創作月評 現代児童文学の現状を問う 高橋美代子他3 第23巻4号77・4
あの本この本 金の星子ども劇場 北川幸比古 第28巻3号82・3
児童演劇の書き手たちは、いま しかたしん 第33巻9号87・9
・片岡輝
創作月評 現代児童文学の現状を問う 高橋美代子他3 第23巻4号77・4
・片岡並男
片岡並男氏の死をいたむ(追悼) 国分一太郎 第7巻5号61・5
・片桐祐子
あの本この本 自費出版詩集 桜井信夫 第30巻9号84・9
・片山昌造
実感とフイクション(時評) 関英雄 第5号47・11
長編創作の諸問題 三つの長編童話(評論) 山室静 復刊1号52・4
時評 作家の感動 中村新太郎 第2巻6号 56・ 6
生活記録と児童文学について 上野瞭 第2巻7号 56・ 7
時評 子どもをかえる文学を 福井研介 第2巻7号 56・ 7
座談会 ことしの児童文学をふりかえる 福井研介他6 第2巻11号 56・12
児童文学と映画の間で 上野瞭 第7巻8号 61・11
書評再録 片山昌造著『脱走者たち』 宮下全司 第20巻8号74・8
・片山悠
時評 停滞をうちやぶる苦悩 中村新太郎 第2巻4号 56・ 4
・片山健(かたやまけん)
絵本時評絵本は深い 長野ヒデ子 第37巻7号91・7
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5
絵が自由 内田麟太郎 第39巻9号93・9
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
・片山令子
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
創作時評一般文学と児童文学のボーダーレス化が加速している平野厚第50巻4号04・8
・鹿地亘
プロレタリア児童文学について(再録) 菅忠道 第26巻4号別 80・3
・かつおきんや (勝尾金弥)
七一年・新人の短編 関英雄 第17巻4号76・4
ノンフィクション一九七一年 北川幸比古 第18巻3号72・3
協会賞選評 印象に残ったもの 石川光男 第19巻9号73・8
勝尾金弥著『黎明期の歴史児童文学』(書評) 根本正義 第23巻15号77・12
創作月評 登場人物の描写不足と沒個性 菅生浩 第22巻11号76・9
日本児童文学短編集20選 白いにぎりめし 赤座憲久 第25巻2号臨79・2
協会賞選考経過報告 鳥越信 第27巻7号81・7
協会賞選考評 短編のまとまり 安藤美紀夫 第27巻7号81・7
協会賞選考評 「物語」の創造 猪熊葉子 第27巻7号81・7
協会賞選考評 選び終えて 上笙一郎 第27巻7号81・7
協会賞選考評 『昼と夜のあいだ』を推す 砂田弘 第27巻7号81・7
研究会報告 歴史小説の展望 本木洋子 第28巻4号82・4
歴史を活写する目 小納弘 第28巻6号82・6
短編に見る人物像 橋本ときお 第28巻6号82・6
あの本この本 かつおきんや作品集 小西正保 第29巻1号83・1
私とノンフィクション(再録) かつおきんや 第29巻5号別83・4
おとなをひきつける作品を(再録) かつおきんや 第29巻5号別83・4
あの本この本 赤座憲久・あかねつる
新美南吉覚書 かつおきんや 人間・新美南吉 浜野卓也 第29巻10号83・9
創作月評 いじわる批評でごめんなさい きどのりこ 第31巻6号85・6
多くの収穫 木暮正夫 第31巻7号85・7
ノンフィクションと現代 しかたしん 第31巻9号85・9
創作月評 生存確認のために読みました 加藤多一 第33巻9号87・9
'80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
創作月評ファインダーの中の事実 角田光男 第38巻9号92・9
『天保の人びと』における〈人びと〉 西田良子 第38巻10号92・10
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
評論・研究書新刊案内やわらかな読みのリアリティ 菊永謙 第39巻8号93・8
私が読んだこの1冊1993 橋本ときお 第40巻7号94・7
きのうの風景とあしたの風景と 武藤清吾 第42巻8号96・8
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6
国家と伝記児童文学川島誠第46巻4号00・8
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
協会賞選考評岩崎京子第46巻4号00・8
協会賞選考評佐藤宗子第46巻4号00・8
協会賞選考評長谷川潮第46巻4号00・8
協会賞選考評古田足日第46巻4号00・8
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
真鍋和子私のノンフィクションノート(1)真鍋和子第48巻4号02・8
・甲木善久
注文なんぞありません。 ひこ.田中 第40巻4号94・4
学校の怪談編集委員会
学校の怪談を考える 石川晋 第41巻6号95・6
・ガットマン(クロード)
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10
・桂英純
創作月評 急がれる“娯楽よみもの・の検討 清水達郎 35巻10号89・10
・桂文我
今この人に聞きたい「おやこ寄席」を十年桂文我さん聞き手牧野節子第48巻2号02・4
・かとうあきお
改訂日本の絵本100選 あそびにきたふうせん 森久保仙太郎 第27巻10号別81・9
・加藤章子
協会新人賞選考評 木暮正夫 第43巻4号97・8
新人登場三日月の影波にうつろう町より 加藤章子 第43巻5号97・10
・加藤圭子
新人登場「トロイメライ」の中のトロイメライ加藤圭子第46巻2号00・4
・加藤謙一
少年の理想主義について(再録) 佐藤忠男 第26巻7号別 80・5
・加藤幸子
創作月評 急がれる“娯楽よみもの・の検討 清水達郎 35巻10号89・10
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11
・加藤理
研究・評論の現状 西田良子 35巻7号89・7
研究書案内児童史研究の本 上笙一郎 第41巻8号95・8
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
子ども文化批評「ねじれ」の力酒井晶代第48巻5号02・10
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
・加藤繁美
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4
・加藤純子
創作月評 若さあるいは新しさということ 藤田のぼる 第30巻2号84・2
新人賞選考評 選考評 浜野卓也 第30巻7号84・7
座談会 新しい波は生まれつつあるのか 神宮輝夫ほか3 第30巻5号84・5
座談会 新人たち・80年代の児童文学 川村たかし他3 第30巻10号84・10
創作月評 急がれる“娯楽よみもの・の検討 清水達郎 35巻10号89・10
「都市」からみた児童文学 佐藤宗子 第39巻2号93・2
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
新人登場「小さな女の子と私」かとうじゅんこ第46巻1号00・1
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
ブックラック無記名第46巻4号00・8
新人登場「小さな女の子と私」かとうじゅんこ第46巻1号00・1
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
ブックラック無記名第46巻4号00・8
・加藤省吾
私の好きな少年詩.童謡少女時代の風景に重なる『みかんの花咲く丘』 末吉暁子 第40巻3号94・3
・加藤多一
創作月評 現実への切りこみと視点 天野悦子 第22巻12号76・10
創作時評 児童文学、雪原に燃ゆ 水上平吉 第25巻3号79・2
※自作を語る 加藤多一 第25巻6号79・5
同人誌と私 美しい独断?(再録) 加藤多一 第25巻10号別79・8
創作月評 幼・低学年向きの作品について 那須正幹 第27巻12号81・11
『原野にとぶ橇』(再録) 加藤多一 第29巻5号別83・4
雑誌短編評 誰に何を 川村たかし 第29巻10号83・9
創作月評 気になる低学年ものの出版 斎藤晴輝 第30巻9号84・9
座談会 子どもの文学この一年 佐藤宗子他2 第32巻7号86・7
協会賞選考経過報告 藤田のぼる 第32巻7号86・7
協会賞選考評 描写力と作者の明るい思想 赤木由子 第32巻7号86・7
協会賞選考評 古い、新しいとは、何か 安藤美紀夫 第32巻7号86・7
協会賞選考評 短編集と長編と 来栖良夫 第32巻7号86・7
「草原―子っ子牛の大地」のこと 肥田美代子 35巻3号89・3
『草原』における父子関係 柴村紀代 35巻3号89・3
座談会 児童文学'80年代から'90年代へ 加藤多一他4 第36巻5号90・5
創作月評作家の覚悟 荒木せいお 第38巻1号92・1
「新しい風土」の登場を肯定できるか 石川晋 第42巻5号96・5
だまされる読者 柴村紀代 第41巻5号95・5
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
おやつのじかん 空をつる男第49巻3号03・6
・加藤武雄
「都市」からみた児童文学 佐藤宗子 第39巻2号93・2
・加藤丈夫
創作時評キーワードは゜普通゜千代原真知子第45巻1号99・2
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6
・加藤てる緒
加藤てる緒『陽の照る椰子林』(書評) 前川康男 第5号52・12
・加藤輝男
佐藤義美『くじらつり』加藤輝男『はさみをほしがるかに』(書評) 福光えみ子第2巻第9号56・10
対談創作合評 山内秋生 山本藤枝 第3巻第10号57・11
・加藤輝治
創作時評 思いのこもった作品を 水上平吉 第24巻11号78・10
・加藤知弘
<教化>主義の強まるなかで・伝記 小林利久 第34巻7号88・7
詩を祭るべし 重清良吉 第34巻7号88・7
・加藤典洋
ものを書くことへのおそれ 加藤純子 35巻11号89・11
児童文学は「わたし」と世界をつなげるか西山利佳第45巻5号99・10
・加藤文三
真理探求の面白さを説く加藤文三著『学問の花ひらく』(書評) 西本鶏介 第19巻8号73・7
・かとうまさこ
改訂日本の絵本100選 あそびにきたふうせん 森久保仙太郎 第27巻10号別81・9
・加藤明治
対談創作合評 高山毅 山中恒 第3巻第11号57・12
創作合評 大蔵宏之 関英雄 第4巻第9号58・12
新人賞選評 感想 関英雄 第6巻第4号60・6
新人賞選評 感想 与田準一 第6巻第4号60・6
新人賞選評 新人賞について 山本和夫 第6巻4号60・6
新人賞選評 新人賞作品への感想 山室静 第6巻第4号60・6
新人賞選評 感想 塚原健二郎 第6巻4号60・6
新人賞選評 感想 巽聖歌 第6巻第4号60・6
新人賞選評 感想 高山毅 第6巻第4号60・6
新人賞選評 審査所感 酒井朝彦 第6巻4号60・6
童話・小説の創造傾向とその批判 第6巻5号60・7
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評) 大石真 第8巻第6号62・8
今月の本棚 斎藤英男 第12巻3号66・3
文芸時評 おとなの味の“水つき学校・ 永井明 第12巻第8号66・8
加藤さんの文学(追悼) 関英雄 第17巻3号71・3
加藤明治氏逝く(追悼) 高橋忠治 第17巻3号71・3
日本児童文学100選 水つき学校 西田良子 第25巻2号臨79・2
・加藤康子
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
・かとうりょーこ
ブックラック無記名第46巻4号00・8
・桂宥子
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻1号98・2
・門倉訣
詩の社会性 津坂治男 第31巻5号85・5
詩を祭るべし 重清良吉 第34巻7号88・7
詩集・詩誌評 だれがために詩を書くか 重清良吉 35巻4号89・4
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 畑島喜久生 第43巻4号97・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 高木あきこ 第43巻4号97・8
・門田修
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
次世代からの預かりものをめぐって 山脇あさ子 第42巻5号96・5
・角野栄子
批評 幼年 素材の類似 清水達也 第27巻14号81・12
あの本この本 角野栄子ブラジル、娘とふたり旅 今関信子 第28巻5号82・5
協会賞選考評 選考評 猪熊葉子 第28巻7号82・7
対談 幼年文学の現在をめぐって 古田足日 砂田弘 第31巻12号85・12
子どもの本のなかの<魔女>考 きどのりこ 第31巻12号85・12
創作時評 いろいろ本は有るけれど 大野允子 第31巻12号85・12
座談会 子どもの文学この一年 佐藤宗子他2 第32巻7号86・7
宅急便の行く先は 甲木善久 第33巻11号87・11
低調なんてうそぶけない 西本鶏介 第34巻7号88・7
創作月評 急がれる“娯楽よみもの・の検討 清水達郎 35巻10号89・10
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
「おもしろさ」の分析 西田良子 第37巻8号91・8
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1
月番時評未知の世界への水先案内たち 佐藤涼子 第39巻11号93・11
エッセイ 作品が映画化されて 角野栄子 第36巻10号90・10
創作月評 作品に光る職人芸 中尾明 第36巻4号90・4
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
宮崎駿氏に聞く 石子順 第36巻10号90・10
あなたもわたしも名探偵 中尾明 第36巻11号90・11
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
角野栄子さんに聞く 砂田弘 第43巻2号97・4
『商品』としての幼年童話は……村中李衣第45巻1号99・2
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
ブックラック選定委員第50巻1号04・2
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
・角谷智恵子
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
・金井直
報告 子どもたちは詩をどのように読んでいるか 大石貢 第22巻6号76・5
創作時評 そこに人間がいる 加藤多一 第26巻3号80・3
・仮名垣魯文
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6
・金沢嘉市
「悟り」から「信頼」へ 大岡秀明 35巻3号89・3
りゅう子は告発する 長谷川潮 第42巻8号96・8
・金沢佑光
絵本時評 絵本では文字や文章もイラストの一部です 中川健蔵 35巻7号89・7
日本の絵本100選 つとむくんのかばみがき 中島信子 第23巻8号別77・7
・金関寿夫
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
<不安>に寄り添うキャラクター奥山ゆかり第49巻2号03・4
・金森敦子
研究書案内雑誌の付録に照明をあてる 上田信道 第42巻10号96・10
・カニグズバーグ (E・L)
アメリカ児童文学に現れた児童像 白木茂 第17巻3号71・3
ミニ作品論ロールパン・チームの作戦』のこと 木暮正夫 第20巻13号74・12
『E・L・カニグズバーグに関する「つぎはぎ」的覚書 上野瞭 第21巻10号75・7
子ども語による文学の完成 松永ふみ子 第21巻10号75・7
座談会 欧米児童文学における「おもしろさ」 石沢小枝子他2 第21巻16号75・12
『指輪物語』の完結と『ジョコンダ夫人の肖像』にみる文学世界 松田司郎 第22巻5号76・4
児童文学にあらわれた二、三の母親像について 安藤美紀夫 第22巻10号76・8
翻訳合評 日本の児童文学との関わりから 三宅興子 灰谷健次郎 第22巻11号76・9
座談会 大人の文学と子どもの文学 安藤美紀夫他2 第23巻1号77・1
日常の生活圏から逃れて−家出、休暇にはじまる物語− 三宅興子 第23巻6号77・6
座談会 休暇物語を考える 安藤美紀夫他4 第23巻6号77・6
翻訳時評 重たい作品群 石澤小枝子 第24巻2号78・2
葦のずいから天井のぞく 石澤小枝子 第24巻4号78・4
翻訳時評 アンネの伝記をよんで、ふつうの人間とは、どんな人間かを考える 三宅興子第24巻11号78・10
ハッピーエンドを読者が書きこむように問うている作品など 三宅興子 第25巻5号79・4
執筆から完成まで 砂田弘 第25巻10号別79・8
世界児童文学100選 クローディアの秘密 島式子 第25巻15号79・12
〈帰属〉ということ 安藤美紀夫 第29巻5号83・5
アメリカ児童文学の現在 島式子 第32巻2号86・2
講演 児童文学の今を考える 安藤美紀夫 第32巻7号86・7
翻訳時評 世界各地からの翻訳を 鈴木千歳 第33巻5号87・5
「都市」からみた児童文学 佐藤宗子 第39巻2号93・2
ステキな大人になるために… 赤木かん子 第39巻2号93・2
ベルリン、ニューヨークとそして…… 遠藤育枝 第39巻2号93・2
赤い実のなる木の下で、ふたりは出会う 林美千代 第39巻9号93・9
ササユリをくわえて竜退治 吉田純子 第39巻5号93・5
物語をこわすこと・こわされなかった物語 藤森かよこ 第40巻4号94・4
ジェンダーによる差別の軽やかな無化を目ざして きどのりこ 第41巻11号95・11
子どもと遊び<海外の場合> 本間裕子 第44巻5号98・10
「政治的に正しい」「九〇年代的」アメリカ児童文学って? 藤森かよこ 第42巻6号96・6
閉塞を生き抜くための絆と想像力 芹沢清美 第42巻7号96・7
児童文学の「場所」としての家族中村哲也第46巻4号00・8
<創作時評>あいまいな時代と物語ひこ・田中第48巻1号02・2
ブックラック無記名第48巻3号02・6
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
今この人に聞きたいE・L・カヌグズバーグ中川慶子第48巻5号02・10
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
・カニンガム(J)
翻訳時評 作品の国籍 鈴木千歳 第34巻3号 88・3
・カニンガム(アン・マリー)
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
・カニング
翻訳時評 少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書・のことなど 三宅興子第25巻14号79・12
翻訳時評アウトサイダー」が逃亡し、生き続ける意味 島式子 第26巻2号80・2
・金石出
月番時評人間が人間を発見する、そういう伝記の共有 長谷川潮 第39巻9号93・9
・金子兜太
※短詩形の場合 金子兜太 第24巻8号臨78・7
・かねこかずこ
新人登場野球チーム かねこかずこ 第37巻9号91・9
・金子民雄
金子民雄著『山と森の旅』(書評) 続橋達雄 第24巻12号78・11
賢治研究の現在 萬田務 第34巻11号88・11
・金子みすゞ
日本童謡史の試み(9) 『童話』の童謡<\> 藤田圭雄 第13巻12号67・12
日本童謡史の試み(11)『童話』の童謡(]T) 藤田圭雄 第14巻2号68・2
金子みすゞとその時代 関英雄他4 35巻9号89・9
金子みすゞ−その生涯と作品− 矢崎節夫 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし 思い出すままに あまんきみこ 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし 見えぬけれども あるんだよ 上野紀子 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし いつも心にみすゞが 大島聡子 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし 一冊の古書から こわせたまみ 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし わたしの中のみすゞ 平林武雄 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし みすゞの友だちのこと 光田英一 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし 仙崎の海は青くして 山田秀雄 35巻9号89・9
エッセイ/みすゞとわたし みすゞと出会って 吉岡しげ美 35巻9号89・9
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
研究書案内童謡.詩関係の本、続々 上笙一郎 第41巻10号95・10
詩集.詩誌評今、少年詩は?(続の続 藤井逸郎 第41巻12号95・12
今この人に聞きたい詩集のような映画『みすヾ』五十嵐匠監督聞き手牧野節子第48巻1号02・2
・金子光晴
「おもしろさ」を考えることが「おもしろくない」ということについて 上野瞭第21巻16号75・12
体験的児童文学史(第2部) 関英雄 第29巻13号83・12
・金重剛二
あの本この本 犬の童話七篇 中島ヒロ子 第28巻9号82・9
・金田嘉兵衛
創作月評 急がれる“娯楽よみもの・の検討 清水達郎 35巻10号89・10
・金田鬼一
日本におけるグリム紹介の歴史 続橋達雄 第31巻10号85・10
エッセイ グリム原文の美しさ 藤田圭雄 第31巻10号85・10
・金田卓也
絵本時評 生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリーズ>絵本 国松俊英第29巻7号83・6
絵本時評魚と働く人が生きている絵本『魚市場』 国松俊英 第31巻11号85・11
・金田常代
絵本時評 生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリーズ>絵本 国松俊英第29巻7号83・6
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
・金治直美
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
・金親尚子
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8
・金成陽一
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
・金原省吾
挿絵=イラストレーションの思想 上笙一郎 第41巻10号95・10
・金原瑞人
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
・加納信夫
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 35巻8号89・8
・樺島勝一
児童マンガにおける子ども像の展開 竹内オサム 第24巻13号78・12
『敵中横断三百里』の頃(再録) 山中峯太郎 第29巻5号別83・4
・カバリエーロ(フェルナン)
一九世紀スペインの児童文学 安藤美紀夫 第11巻9号65・9
・甲斐信枝
日本の絵本100選 ざっそう 坂内登美子 第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選 ざっそう 坂内登美子 第27巻10号別81・9
絵本時評 古典絵本・新作絵本 森久保仙太郎 第32巻7号86・7
・カプアーナ
イタリア児童文学10人の主人公たち 安藤美紀夫 第3巻10号57・11
・カブラン(ウイリアム)
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
・カボーン(エリーサ)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6
・鎌田暢子
待たれる子どもの視点にたった子どもの作品 矢野有 第31巻9号85・9
・鎌谷嘉道
今月の本棚 斎藤英男 第12巻6号66・6
詩集・詩誌評 子どもの詩・大人の詩 土田明子 第33巻3号87・3
・ガマラ
フランスの児童文学 ジャン パット 第23巻12号77・10
・上笙一郎
文芸時評 児童文学評価にまつわる諸問題 村松定孝 第4巻4号 58・5
《批判》 児童文学における想像力の問題 那須田稔 第4巻5号 58・6
今月の本棚 第11巻12号65・1
上・加太理論を批判する 大藤幹夫 第12巻4号66・4
“芸術的・と“大衆的・ 中山正道 第12巻6号66・6
再び“大衆的・児童文学について 大藤幹夫 第12巻8号66・8
文芸時評 全力投球の乙骨作品 永井明 第12巻10号66・10
児童文学研究の展望 岡田純也 第13巻4号67・4
大正期童謡への思想的視点 関英雄 第13巻4号67・4
批評の停滞とマスコミへの進出 西本鶏介 第13巻4号67・4
ノンフィクション論をめぐって(その一) 代田昇 第15巻7号69・7
行く手をはばむ見えない壁 砂田弘 第15巻9号 69・9
問題のありどころを提示−上笙一郎『児童文学概論』− 横谷輝 第16巻4号70・4
上・加太理論を批判する(再録) 大藤幹夫 第19巻11号73・9
上笙一郎編著 聞き書日本児童出版美術史 根本正義 第20巻12号74・11
村松定孝・上笙一郎 『日本児童文学研究』 長谷川潮 第20巻13号74・12
詩と童謡の発想 藤田圭雄 第22巻6号76・5
上笙一郎著 日本の児童文化 冨田博之 第22巻13号76・11
上笙一郎著『日本児童文学の思想』(書評) 続橋達雄 第23巻4号77・4
日本児童文学評論集21選 未明童話の本質 大岡秀明 第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選 児童文学への招待 長谷川潮 第25巻2号臨79・2
革新と模索の時代 解題 大岡秀明 長谷川潮 第26巻7号別 80・5
上・加太理論を批判する(再録) 大藤幹夫 第26巻10号別80・7
再び“大衆的・児童文学について(再録) 大藤幹夫 第26巻10号別80・7
「からたちの花」をめぐって 藤井逸郎 第26巻11号80・8
昭和四十年代(前半)の評論と研究 藤田のぼる 第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学 解題 細谷建治 第26巻10号別80・7
『私のアンネ・フランク』の持つ問題点 畠山兆子 第26巻15号80・12
あの本この本 上笙一郎児童文学の散歩道 児童出版美術の散歩道 加太こうじ 第27巻9号81・9
教科書の中のノンフィクション あんどうみさお 第31巻9号85・9
評論・研究評 「もの」としての子どもの本 宮川健郎 第34巻3号 88・3・
研究書案内地域児童文化の研究 上笙一郎 第41巻3号95・3 スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
戦争責任はどう問われてきたか 砂田弘 第41巻8号95・8
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
日本児童文学学会編「研究=日本の児童文学」の意義と課題目黒強第50巻3号04・6
・神季佑多
新人登場しあわせゴマまわれ!神季佑多第46巻2号00・4
・上條さなえ(上条さなえ)
創作時評 さまざまな<現実> 長谷川潮 第34巻第3号 88・3・1
中学年対象の作品について 広瀬恒子 第34巻7号88・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
創作月評子どもの未来に架けるもの 山花郁子 第37巻9号91・9
父の遺産を胸に上條さなえ別91・4
月番時評女の子≠フいまは…… 広瀬恒子 第40巻5号94・5
伝えること 千代原真智子 第41巻3号95・3
<少女>をやめた女の子たち 横川寿美子 第41巻11号95・11
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
ブックラック 無記名 第43巻6号97・12
ブツクラツク無記名第45巻3号99・6
創作時評子どもにとっての「現実」の行方藤田のぼる第45巻4号99・8
子どもの居場所を家庭と信じて上條さなえ第47巻5号01・10
子ども文化批評ことばの現場・現場のことば酒井晶代第48巻1号02・2
<創作時評>なぜか心に残る小倉明第49巻2号03・4
・上地ちづ子
第9回北川千代賞選考経過報告 上笙一郎 第23巻7号77・7
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である 細谷建治 第38巻2号92・2
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻4号97・8
追悼上地ちづ子さんを偲んで岩崎真理子第47巻2号01・4
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
・上遠野浩平
創作時評児童文学をプレイしてみて……目黒強第46巻4号00・8
・かみやしん
創作月評 幼児が心おどらせて読む本を 坂本伊都子 第34巻6号88・6
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12
・神谷忠孝
研究書案内追悼記念誌と戦時下の諸問題を探る書他 上田信道 第42巻12号96・12
・上山トモ子
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
・カミングス(プリシラ)
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
・カミンスキー(ヴィンフレート)
カミンスキー(ヴィンフレート) 作品論/L・オソウスキー戦争児童文学と、『空のない星』をめぐって吉原高志 第37巻12号91・12
・カム
翻訳時評 生きとし生きるものの証牧野文子第27巻2号81・2
・ガム夫人
英語わらべ唄研究書と参考図書 アン・ヘリング 第22巻14号 76・11
・亀井一成
創作月評ファインダーの中の事実 角田光男 第38巻9号92・9
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6
・カメクジラネコ
楽しく読みたい 浜たかや 第42巻2号96・2
・亀之園智子
創作月評 かって清浄野菜といのうがあった 加藤多一 第33巻8号87・8
・亀山龍樹
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8
・亀山佳明
子ども文化時評西暦二〇〇〇年の収穫〜そこから先〜浅岡靖央第47巻2号01・4
・加茂照子
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
・萱野茂
「14歳」をめぐって村瀬学第47巻2号01・4
・香山彬子
今月の本棚 斎藤英男 第12巻4号66・4
今月の本棚 岡田純也 第13巻6号67・6
今月の本棚 岡田純也 第13巻7号67・7
贋金づくり日記抄 上野瞭 第13巻10号67・10
創作時評 私の期待として 大藤幹夫 第24巻1号78・1
贋金づくり日記抄(再録) 上野瞭 第26巻10号別80・7
あの本この本 香山彬子ふかふかウサギのぼうけんシリーズ(全五巻) 上崎美恵子第28巻6号82・6
追悼「ふしぎな国の香山さん」岩崎京子第46巻1号00・1
・香山リカ
<不安>に寄り添うキャラクター奥山ゆかり第49巻2号03・4
・加用文男
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4
・嘉陽安男
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
・唐十郎
現代日本のファンタジー 宮川健郎 第29巻7号83・6
・カラー(ジョナサン)
読むために眼鏡はいりませんか?-「子どもと本」シリーズと批評理論林美千代第50巻3号04・6
・カラーシニコフ (ニコライ)
翻訳時評 アンネの伝記をよんで、ふつうの人間とは、どんな人間かを考える 三宅興子第24巻11号78・10
世界児童文学100選 極北の犬トヨシ 三宅興子 第25巻15号79・12
・カラス(G・ブライアン)
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12
・柄谷行人
「制度としての<子供>論考 かつおきんや 第27巻9号81・9
新しい歴史学と児童文学 石澤小枝子 第32巻9号86・9
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
九○年代に向かって…… 野上暁 第36巻5号90・5
<外部>を意識する 奥山恵 第40巻7号94・7
・カラデック(フランソワ)
研究書案内外国児童文学研究の実り 上笙一郎 第41巻5号95・5
・苅谷剛彦
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6
・雁屋哲
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって 長谷川潮 第39巻3号93・3
・ガリヤフキン(B)
ヨーロッパの児童文学と戦争 安藤美紀夫 第31巻8号85・8
エッセイ 戦争は平和のすぐそばに 宮川やすえ 第32巻3号86・3
・カルヴィーノ (イタロ)
イタリア児童文学にあらわれた子どもたち パッラヴィチーニ 第17巻3号76・3
現代のイタリア児童文学 安藤美紀夫 第18巻8号72・9
座談会 現代のファンタジーの問題点 鳥越信他2 第19巻3号73・2
「爵位」の発想−イタロ・カルヴィーノに関する覚書- 上野瞭 第21巻7号75・5
紹介 民話的世界からの発想 安藤美紀夫 第21巻7号75・5
気になるマルコヴァルドさんの孤独なつぶやき 川北亮司 第21巻7号75・5
座談会 大人の文学と子どもの文学 安藤美紀夫他2 第23巻1号77・1
翻訳時評 子どもの本の世界でも、ネズミは繁栄を謳歌しているようです 三宅興子第24巻9号78・8
飢餓からの発想 安藤美紀夫 第24巻11号78・10
座談会 児童文学の「現代」とは何か 安藤美紀夫他4 第25巻15号79・12
世界児童文学100選マルコヴァルドさんの四季 本田和子 第25巻15号79・12
民話と創作の方法 安藤美紀夫 第29巻10号83・9
イタリア児童文学の戦後 安藤美紀夫 第32巻3号86・3
安藤美紀夫の仕事をふりかえる 古田足日 第36巻9号90・9
翻訳時評<成長物語>のバリエーションまたは<軽さ>という価値について芹沢清美第45巻5号99・10
・カルーソン
今月の本棚 岡田純也 第13巻2号67・2
・ガルドン(ポール)
改訂世界の絵本100選
ガルドンのながぐつをはいたねこ 石沢小枝子 第27巻13号81・11
・カルパコーヴァ
翻訳時評 一層の翻訳出版を待つ 谷本誠剛 第31巻4号85・4
・カルペラン
フィンランド児童文学−過去十年− 坂井玲子 第18巻8号72・9
・カルホーン(B・B)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4
ブックラック 無記名 第44巻4号98・8
・カルミ(ダニエラ)
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12
・ガルラー(ヘルガ)
改訂世界の絵本100選 まっくろネリノ 矢野有 第27巻13号81・11
・カリジェ(アロワ)
世界の絵本100選 大雪 増村王子 第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 大雪 増村王子 第27巻13号81・11
・カロッサ(ハンス)
エッセイ 一冊の本 岡上鈴江 第27巻11号81・10
メルヘンの旅ものがたり第5回 小出正吾 第27巻14号81・12
・河あきら
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学 藤田のぼる他20氏 第31巻8号85・8
・河合隼雄
河合隼雄著『昔話の深層』(書評) 長谷川潮 第24巻5号78・5
かあさん、ぼくの麦わら帽子はどうなったのでしょうね 上野瞭 第26巻5号80・4
批評 子どもの心と児童文学 谷本誠剛 第28巻8号82・8
批評 外国児童文学批評研究 谷本誠剛 第28巻12号82・12
児童文学批評・研究の現状と問題点 西田良子 第32巻9号86・9
深層心理学と児童文学 播磨俊子 第32巻9号86・9
枠組はゆさぶられたか 佐藤宗子 第第34巻7号88・7
評論・研究評批評は<読み斬る>ものである 細谷建治 第37巻6号91・6
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である 細谷建治 第38巻2号92・2
フエミズムの言語表現 石井直人 第38巻5号92・5
男と女をとりかえたら 播磨俊子 第38巻4号92・4
まがり角に立つ日本の児童文学 西田良子 第39巻7号93・7
子ども文化批評ことばの現場・現場のことば酒井晶代第48巻1号02・2
・河合弘
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
新美南吉と河合弘 赤座憲久 第36巻8号90・8
・河合雅雄
創作月評 リアリティーを保証するもの 川北亮司他3 第22巻15号76・12
創作時評 私の期待として 大藤幹夫 第24巻1号78・1
・川上越子
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7
・かわかみたかこ
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
・川北りょうじ(川北亮司)
児童文学時評 幼年童話の新しい芽 関英雄 第17巻5号71・5
新人賞選評 新人賞感想 猪熊葉子 第17巻7号71・7
新人賞選評 感想 那須田稔 第17巻7号71・7
新人賞選評 感想 長崎源之助 第17巻7号71・7
幼年文学七一年 増村王子 第18巻3号72・3
協会賞選考評 協会賞選考評 大岡秀明 第20巻7号74・7
創作月評 児童文学の新しい分野に挑む『プー一等あげます』 木暮正夫他4 第22巻1号76・1
賢治からいま何を学ぶか(下) 砂田弘 第20巻10号74・9
※私の作品から 創作主体の成長をおそれるな 川北亮司 第22巻12号76・10
日本児童文学100選はらがへったらじゃんけんぽん 今江祥智 第25巻2号臨79・2
文学性指向への模索 鵜生美子 第25巻5号79・4
七○年代の新人作家たち 鵜生美子 第26巻5号80・4
新しい幼年文学を求めて 鵜生美子 第26巻14号80・11
あの本この本 川北亮司はらがへったらじゃんけんぽん 天野悦子 第27巻11号81・10
あの本この本 川北亮司 マンガの海を漕ぎ渡れ 木村研 第29巻12号83・11
創作月評 主題と題名と方法と 来栖良夫 第30巻3号84・3
もっとオリジナリティーを 斎藤晴輝 第31巻12号85・12
創作月評鳥、魚、動物、そして人間 佐々木赫子 第37巻1号91・1
我愛児童書 河野孝之 第41巻10号95・10
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
いま、おもしろさ≠めぐつて 藤田のぼる 第42巻12号96・12
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2
創作時評児童文学をプレイしてみて……目黒強第46巻4号00・8
人は誰もただひとり……川北亮二第47巻5号01・10
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
なりきり症候群川北亮二第49巻2号03・4
『子どもの本と明日』を読んで竹内もと代第50巻3号04・6
・川喜田八潮
評論・研究評批評は挑発てきな方がいい 細谷建治 第38巻10号92・10
・川口洋司
竜を作って 浜たかや 第37巻6号91・6
・川口志保子
北川千代賞選考経過報告 古田足日 第17巻7号71・7
北川千代賞選評 感想 岩崎京子 第17巻7号71・7
北川千代賞選評 選後評 小出正吾 第17巻7号71・7
北川千代賞選評 さびしい選評 山本藤枝 第17巻7号71・7
・川口松太郎
私の読んだ本母系家族」から「日本児童文庫」をへて 宮下全司 第22巻13号76・11
・川越文子
新人登場オノさんのこと 川越文子 第38巻2号92・
・川崎大治
川崎大治『あたらしい魔法の町』(書評) 水藤春夫 第6号48・3
川崎大治(評論) 武田亜公 第8号48・6
「ビルマの竪琴」について 上野瞭 第11巻6号65・6
現代児童文学作家対談 文学に生きる 関英雄 神宮輝夫 第25巻11号79・9
川崎大治童話論 関英雄 第26巻15号80・12
川崎大治さんの人と仕事 堀尾青史 第26巻15号80・12
ひとつのおもいで まつやまふみお 第26巻15号80・12
「ビルマの竪琴」について(再録) 上野瞭 第26巻10号別80・7
であいとわかれと 来栖良夫 第26巻15号80・12
「いいものを書くんだよ」 ひしいのりこ 第26巻15号80・12
楽天主義のどさん子 岡一太 第26巻15号80・12
川崎大治先生、極楽にて 村松金治 第26巻15号80・12
川崎大治略年譜 向川幹雄編 第26巻15号80・12
児童文学で“遊びの世界・を再現するということ 藤田のぼる 第26巻12号80・9
批評 紙芝居 戦前の名作から学ぶ 上地ちづ子 第27巻8号81・8
よくまあ一生を(再録) 川崎大治 第29巻5号別冊83・4
体験的児童文学史(第2部) 関英雄 第30巻8号84・8
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2
・川崎寅雄
第87回選択図書 第7巻2号 61・2
・川崎洋
常識を脱ぐ 吉野弘 第24巻8号臨78・7
期待できそうな新鋭たち 西本鶏介 第27巻2号81・2
あの本この本 川崎洋 しかられた神さま 日比野省三 第28巻11号82・11
詩・童謡評 夢想のレアリティ 吉田定一 第29巻10号83・9
詩の多様化と可能性 畑中圭一 第31巻5号85・5
問いかける児童文学 浜本純逸 第37巻9号91・9
胸が鳴ることば 森下真理 第41巻12号95・12
・川崎洋子
新たな詩脈の形成期 菊永謙 第33巻6号87・6
詩集・詩誌評 −詩集その多彩な広がり− 土田明子 第33巻11号87・11
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8
子どもの心に染みこむ詩を 畑中圭一 第42巻7号96・7
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6
第6回三越左千夫少年詩賞選考経過報告高橋忠治第48巻4号02・8
・川重茂子
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
協会新人賞選考経過報告 きどのりこ 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 感想 石井直人 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 きどのりこ 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 砂田弘 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 砂田弘 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 土田明子 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 長崎源之助 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 藤田のぼる 第36巻7号90・7
新人登場あこがれのサンタ、三多 川重茂子 第37巻2号91・2
・川島誠
エッセイ 誰もが最初は新人だった 今江祥智 第30巻10号84・10
雑誌短編評 はっとするもの 生源寺美子 第30巻10号84・10
「絵本のアダルト化」が提起される現状を考える 矢野有 第31巻2号85・2
座談会 子どもの文学この一年 佐藤宗子他2 第32巻7号86・7
性、聖&生 林美千代 第37巻11号91・11
アーリィ・ティーンズの生態を児童文学はなぜ避けるのか 倉持正夫 第37巻11号91・11
創作月評文学の香り馥郁と 角田光男 第38巻10号92・10
さしあたって、これだけは 野上暁 第39巻3号93・3
語ることと読まれることの間で 村中李衣 第39巻6号93・6
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
二つの語り、その九〇年代的《出口》をめぐって奥山恵第45巻6号99・12
創作時評子どもにとっての「現実」の行方藤田のぼる第45巻4号99・8
「読むこと」に先立って「教えること」に抗って-石井直人さんへ山本隆春第48巻1号02・2
・川嶋康男
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7
・川尻泰司
研究書案内追悼記念誌と戦時下の諸問題を探る書他 上田信道 第42巻12号96・12
・川田悦子
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7
・川田河山人
明治大正、マーク・トウェイン翻訳雑感 岡田純也 第23巻5号77・5
・川竹嵯峨夫
創作月評 創作上の重要課題を持つ新人の作品群 来栖良夫他3 第22巻6号76・5
・河津千代
創作時評時代はかわっても佐々木赫子第48巻2号02・4
・かわてせいぞう
詩集・詩誌評詩的試みの多様化 菊永譲 第37巻8号91・8
・川戸道昭
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
・かわなかのぶひろ
創作月評 たのしい 読み物 佐々木赫子 第36巻12号90・12
・川西蘭
創作時評 文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について 奥田継夫第27巻3号81・3
・川西芙沙
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
・河野孝之
評論・研究評 盃と横顔 宮川健郎 第33巻11号87・11
・河野和樹
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
・川端康成
書評 吉屋信子・川端康成・阿部知二現代少年少女小説集 馬場正男 第4巻5号 58・6
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像 砂田弘 第16巻9号臨70・9
追悼 わたしの川端さん 藤田圭雄 第18巻6号72・7
日本における休暇物語<戦前篇> 西田良子 第23巻6号77・6
<少女小説>私見 小西正保 第27巻3号81・3
川端康成の少女小説 二上洋一 第27巻3号81・3
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像 砂田弘 第21巻2号臨75・1
思春期の文学 奥田継夫 第31巻3号85・3
・川端誠
絵本時評 絵本の翻訳とは縦のものを横にすることではありません 中川健蔵 第36巻7号90・7
・川端律子
厳しい出版状況新たな試みも 尾上尚子 第44巻3号98・6
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 武鹿悦子 第44巻4号98・8
・川端有子
子ども文化批評教育ではなく出番を!浅岡靖央第48巻4号02・8
・河原和枝
何が『赤い鳥』か、『赤い鳥』とは何であったか 佐藤宗子 第44巻4号98・8
・河原潤子
生き残りの生き方第46巻3号00・6
新人賞受賞のことば「ありがとう」でいっぱいです河原潤子第46巻4号00・8
第三十三回日本児童文学者協会新人賞選考経過報告菊地ただし第46巻4号00・8
新人賞選考評国松俊英第46巻4号00・8
新人賞選考評はたちよしこ第46巻4号00・8
新人賞選考評和田登第46巻4号00・8
新人登場陽はまた昇ると信じたい河原潤子第46巻1号00・1
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
・河原輝彦
現代の子どもたちと科学読み物塚本明美第48巻6号02・12
・川平朝申
日本の絵本100選 ねむりむしじらぁ 中島信子 第23巻8号別77・7
・河俣規世佳
新人登場 河俣規世佳「不思議の世界に魅せられて」川俣規世佳第48巻3号02・6
協会新人賞選考経過報告藤田のぼる第48巻4号02・8
協会新人賞選考評小西正保第48巻4号02・8
協会新人賞選考評宮川健郎第48巻4号02・8
・川道美枝子
創作月評 何が自立に有効か 長谷川潮 第33巻11号87・11
・川村たかし
短編賞審査評 選後に 大石真 第13巻7号 67・7
研究会報告 放射する作品群 那須田稔 第15巻1号69・1
七一年における少年少女小説の
動向と特徴について 小西正保 第18巻3号72・3
協会賞選評 印象に残ったもの 石川光男 第19巻9号73・8
協会賞選評 選考評 浜野卓也 第19巻9号73・8
※好きな自作 「凍った猟銃」 川村たかし 第19巻10号臨73・8
伝統は克服されたか 未明・広介・譲治の再検討 西本鶏介 第20巻1号74・1
ぼくは児童文学の現状をどのように見、どう向かいあおうとしているか(2) 古田足日第20巻6号74・6
※好きな自作 「凍った猟銃」 川村たかし 第21巻9号 別75・6
創作時評 母と子たちの系譜 新冬二 第23巻9号77・8
創作時評 失われた日本的世界と戦争の傷痕 信原和夫 第24巻2号78・2
体験伝達の諸相 長谷川潮 第24巻4号78・4
創作時評 児童文学に大人を描くこと 大藤幹夫 第24巻4号78・4
日本児童文学100選 最後のクジラ舟 かつおきんや 第25巻2号臨79・2
※自作を語る 川村たかし 第25巻3号79・2
日本児童文学短編集20選 山へいく牛 松田司郎 第25巻2号臨79・2
創作時評 児童文学、雪原に燃ゆ 水上平吉 第25巻3号79・2
創作時評 「時代」をふまえた作品 はまみつを 第25巻8号79・7
リアリズムの手法 川村たかし 第25巻10号別79・8
<少女小説>私見 小西正保 第27巻3号81・3
未知の人・川村たかし 加藤多一 第27巻4号81・4
『熊野海賊』を中心に しかたしん 第27巻4号81・4
創作時評 すばらしい小説のもたらすアチラとコチラ、作品と読者の精神的な関係について奥田継夫 第27巻4号81・4
鼎談書評 アクチュアルな世界(その2) 上笙一郎他2 第27巻8号81・8
協会賞選考経過報告 鳥越信 第27巻7号81・7
協会賞選考評 短編のまとまり 安藤美紀夫 第27巻7号81・7
協会賞選考評 「物語」の創造 猪熊葉子 第27巻7号81・7
協会賞選考評 選び終えて 上笙一郎 第27巻7号81・7
協会賞選考評 『昼と夜のあいだ』を推す 砂田弘 第27巻7号81・7
創作時評 物語の中の人間像 那須正幹 第27巻8号81・8
第5回作品研究会報告 新しいイメージを求めて 細谷建治 第28巻2号82・2
80年代の中学生と児童文学の課題 今本明 第29巻3号83・3
座談会 今日の親子・家族をどうとらえるか 国松俊英他3 第29巻4号83・4
「新十津川物語」(再録) 川村たかし 第29巻5号別冊83・4
あの本この本 川村たかし 児童文学の方法 箕浦敏子 第29巻13号83・12
創作月評 読物それぞれのおもしろさ 来栖良夫 第30巻4号84・4
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相 長谷川幸男 第30巻6号84・6
ふたつの方法−今、家族をどう描くか 石井直人 第30巻12号84・12
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学 藤田のぼる他20氏 第31巻8号85・8
新十津川物語を書きながら 川村たかし 第33巻10号87・10
創作月評 照明係になってみて 加藤多一 第33巻10号87・10
新十津川物語を書き終えて 川村たかし 35巻2号89・2
高学年対象の作品について 砂田弘 35巻7号89・7
協会賞選考経過報告 木暮正夫 35巻7号89・7
協会賞選考評 岩崎京子 35巻7号89・7
協会賞選考評 木暮正夫 35巻7号89・7
協会賞選考評 佐藤宗子 35巻7号89・7
協会賞選考評 長谷川潮 35巻7号89・7
協会賞選考評 古田足日 35巻7号89・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
牛との新たな別れ」 川村たかし 第37巻9号91・9
新十津川物語の今日的意味 宮崎芳彦 第38巻10号92・10
私の新十津川物語 鴇田幹 第39巻4号93・4
終わりから始まる 川村たかし 第41巻3号95・3
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
正のスポーツ、負の文学 浜野卓也 第43巻5号97・10
スポーツマンガの魅力とノンフィクション 中尾明 第43巻5号97・10
ベルリンオリンピックを書いて 川村たかし 第43巻5号97・10
ブックラック無記名第45巻2号99・4
新十津川物語の映像化川村たかし第46巻1号00・1
歴史小説と史実について-松倉重政の証言-川村たかし第49巻6号03・12
『子どもの本と明日』を読んで竹内もと代第50巻3号04・6
・川本三郎
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
・河本正義
研究書案内「日本児童文化史叢書」の創刊 上笙一郎 第41巻9号95・9
・菅忠道
歴史文学をさかんにしよう 中村新太郎 第5号56・1
日本児童文学史の建設 滑川道夫 第2巻7号 56・ 7
四氏におくるハガキ文 山中恒 第3巻1号 57・1
一九五六年度 児童文学賞並びに新人賞授賞理由 第3巻1号 57・1
文学賞選考 与田準一 第3巻1号 57・1
感想 福井研介 第3巻1号 57・1
選考の感想 高山毅 第3巻1号 57・1
文学賞・新人賞選考のこと 酒井朝彦 第3巻1号 57・1
文学賞・新人賞各二本立の説 関英雄 第3巻1号 57・1
甲論乙駁六時間 塚原健二郎 第3巻1号 57・1
「日本の児童文学」正誤その他 山内秋生 第3巻5号 57・6
たたけよさらば−文芸時評− 岡本良雄 第3巻10号57・11
高橋朝子 棚橋健造 永井萌二 菅忠道共著
『どろんこ天使』について 斎藤武治 第5巻8号59・9
作品批評 もっと意欲的な「なにか」を 笠原良郎 第7巻9号 61・12
今月の人 児童文芸学の確立をライフワークに(菅忠道) 那須田稔 第12巻1号66・1
今月の本棚 斎藤英雄 第12巻8号66・8
座談会 児童文学史の方法をめぐって 稲垣達郎他5 第12巻8号66・8
研究会報告菅忠道著「日本の児童文学」をめぐって 研究部会 第12巻12号66・12
批評の停滞とマスコミへの進出 西本鶏介 第13巻4号67・4
児童文学研究の展望 岡田純也 第13巻4号67・4
児童文学研究のための私感 岡田純也 第13巻5号67・5
たたけよさらば−文芸時評−(再録) 岡本良雄 第19巻6号73・5
滑川道夫・菅忠道編 近代日本の児童文化 長谷川潮 第20巻12号74・11
新美南吉研究史 向川幹雄 第22巻9号臨76・7
菅忠道著『自伝的児童文化史』(書評) 安藤美紀夫 第24巻12号1978・11
私の読んだ本 現代史のムズカシサとたのしさ 斎藤秋男 第24巻13号1978・12
日本児童文学評論集21選 日本の児童文学 大岡秀明 第25巻2号臨79・2
昭和二十年代の評論と研究 向川幹雄 第26巻4号別 80・3
座談会 菅忠道の人と仕事 関英雄他3 第26巻6号80・5
お別れの言葉(弔辞) 藤田圭雄 第26巻6号80・5
菅さんと私 猪野省三 第26巻6号80・5
追悼 後藤竜二 第26巻6号80・5
菅忠道について 来栖良夫 第26巻6号80・5
詩人 香山美子 第26巻6号80・5
ミューレンと親の見合いと 松谷みよ子 第26巻6号80・5
組織者菅さんと私 国分一太郎 第26巻6号80・5
最初と最後の印象 小林純一 第26巻6号80・5
菅忠道と教育・児童文化運動 渋谷清視 第26巻6号80・5
統一への模索 大岡秀明 第26巻6号80・5
日本児童文学における菅忠道の仕事 西田良子 第26巻6号80・5
菅忠道・児童文化への思い 金田茂郎 第26巻6号80・5
菅忠道著作目録(一) 向川幹雄編 第26巻6号80・5
菅忠道略年譜 第26巻6号80・5
革新と模索の時代 解題 大岡秀明 長谷川潮 第26巻7号別 80・5
菅忠道著作目録(二) 向川幹雄・編 第26巻12号80・9
菅忠道著作目録(三) 向川幹雄編 第28巻4号82・4
あの本この本 菅忠道追悼文集編集委員会
児童文化とともに 金田茂郎 第28巻8号82・8
体験的児童文学史(第2部) 関英雄 第29巻11号83・10
体験的児童文学史(第2部) 関英雄 第30巻7号84・7
あの本この本 菅忠道著作集編集委員会編菅忠道著作集』全4巻 石子順 第30巻12号84・12
『アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学 藤田のぼる他20氏 第31巻8号85・8
伝統と革新の峡間 関英雄 第32巻5号86・5
民族解放思想のゆくえ 砂田弘 第32巻5号86・5
『子どもの文学』と私『子どもの文学』の波紋 小西正保 第37巻4号91・4
滑川道夫=その児童文化研究の仕事 上笙一郎 第39巻6号93・6
追悼冨田博之=その人と生き方 上笙一郎 第41巻4号95・4
・ガン(ジョン)
連載/オーストラリア児童文学の現況
何人かの作家たち(1) 小野章 第26巻2号80・2
・神崎巌
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
・神沢利子
文芸時評 『イメージの創造』ということ 乙骨淑子 第11巻9号65・9
今月の本棚 岡田純也 第13巻9号67・9
研究会報告 作品の深度をさぐれ 筒井敬介 第15巻4号69・4
「北斗七星」と「ウーフ」−神沢利子に見る「詩」と真実− 鶴見正夫 第16巻2号70・2
北斗へのおいめ−神沢利子論の入口− 古田足日 第16巻3号70・3
神沢利子さんのエスプリ 岩崎京子 第16巻3号70・3
神沢利子略歴・作品リスト 第16巻3号70・3
子どもの目から見た神沢・長崎・前川文学 増村王子 第16巻3号70・3
※子どもの手紙に答えてくまの子ウーフへの手紙とその返事 神沢利子 第16巻9号臨70・9
座談会 1970年の創作児童文学 大石真他3 第16巻12号70・12
幼年文学七一年 増村王子 第18巻3号72・3
神沢利子論−そのイメージを展開させるもの− 大岡秀明 第18巻5号72・6
採集者から見た民話の再話 佐々木徳夫 第19巻2号臨73・1
座談会 現代のファンタジーの問題点 鳥越信他2 第19巻3号73・2
鼎談 児童文学一九七二年 上笙一郎他2 第19巻4号73・3
日本の児童文学におけるリアリズム 鳥越信 渋谷清視 第19巻7号73・6
協会賞選評でんでんむし」と「銀のほのお」を 今西祐行 第19巻9号73・8
「最近の少年少女小説−その現状と問題点について− 渋谷清視 第19巻10号臨73・8
フアンタジーの場合 猪熊葉子 第19巻10号臨73・8
こどものコンテクストへの収斂 岡田純也 第19巻10号臨73・8
神沢利子作 『ちびっこカムのぼうけん』 本田和子 第19巻10号臨73・8
子どもの本・運動・批評(座談会) 今江祥智他8 第19巻10号臨73・8
※子どもの手紙に答えてくまの子ウーフへの手紙とその返事 神沢利子 第21巻2号別75・1
『ちびっこカムのぼうけん』論 桜井信夫 第21巻4号75・3
神沢利子インタビュー 根本正義 第21巻4号75・3
対談 七○年代前半の児童文学の現状 鳥越信 古田足日 第21巻8号75・6
民族性への志向を 原昌 第21巻8号75・6
ファタジーの場合 猪熊葉子 第21巻9号 別75・6
こどものコンテクストの収斂 岡田純也 第21巻9号 別75・6
最近の少年少女小説−その現状と問題点について− 渋谷清視 第21巻9号 別75・6
神沢利子作『ちびっこカムのぼうけん』 本田和子 第21巻9号 別75・6
座談会 子どもの本・運動・批評 今江祥智他 第21巻9号 別75・6
「子どもの論理」にそって 林太美夫 第21巻16号75・12
幼年童話に関する一つのメモ 安藤美紀夫 第22巻2号76・2
辺境への旅立ち−あるいは原初への回帰− 本田和子 第22巻4号76・3
創作月評 “幼年童話・への疑問 藤田のぼる 第22巻13号76・11
子どもへの関心 古田足日 第23巻2号77・2
創作月評 詩人の清澄にして膨大な記憶『流れのほとり』 浜野卓也他3 第23巻3号77・3
協会賞選考評 力作、大作…… 安藤美紀夫 第23巻7号77・7
日本の絵本100選 はけたよはけたよ 佐藤宗夫 第23巻8号別77・7
絵本の絵と文の関係 増村王子 第23巻13号別77・10
日常(リアル)と冒険(ロマン)のはざま 奥田継夫 第23巻14号77・11
座談会 「革命的ロマンチシズム」をめぐって 岸武雄他3 第23巻14号77・11
自伝的作品の意味するもの 長谷川潮 第24巻2号78・2
戦後少年詩・童謡100選 あら どこだ 鶴見正夫 第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 大きな けやき 鶴見正夫 第24巻8号臨78・7
日本児童文学100選 ちびっこカムのぼうけん 松田司郎 第25巻2号臨79・2
日本児童文学100選 くまの子ウーフ 中川正文 第25巻2号臨79・2
座談会 一九七八年の児童文学をふりかえる 鳥越信他3 第25巻2号臨79・2
第19回協会賞選考経過報告 上笙一郎 第25巻2号臨79・2
協会賞選考評 まず『いないいないばあや』を 安藤美紀夫 第25巻2号臨79・2
協会賞選考評 『太陽の子』の今日性 砂田弘 第25巻2号臨79・2
協会賞選考評 凝縮したもの 竹崎有斐 第25巻2号臨79・2
協会賞選考評 神沢利子の筆力 鳥越信 第25巻2号臨79・2
対談 フライパンからはじまる別世界 神沢利子 上野瞭 第25巻9号79・8
神沢利子論−問いを生きつづける− 清水真砂子 第25巻9号79・8
拡散から収斂へ 長谷川潮 第25巻9号79・8
幼児の心性の息づく世界 原昌 第25巻9号79・8
いのちへの愛惜 天野悦子 第25巻9号79・8
意志と聡明の人 生源寺美子 第25巻9号79・8
出会い 渡辺洋二 第25巻9号79・8
神沢さんと私 斎藤尚子 第25巻9号79・8
神沢利子略年譜 第25巻9号79・8
創作時評 おもいのつたわる作品世界 はまみつを 第25巻9号79・8
児童文学とは何か 長谷川潮 第25巻10号別79・8
作家に聞く 神沢利子さん 頭で書いてほしくない 砂田弘 第25巻10号別79・8
私の創作方法 祷りにつながるもの(再録) 神沢利子 第25巻10号別79・8
我が師・我が友 神沢利子さんのこと 武鹿悦子 第25巻10号別79・8
創作時評 宝となる作品を はまみつを 第25巻11号79・9
古田氏に反論する(再録) 渡辺茂男 第26巻10号別80・7
作者の立場と読者の立場(再録) 古田足日 第26巻10号別80・7
作者の内的必然性(再録) 古田足日 第26巻10号別80・7
幼年童話の現在 藤田のぼる 第26巻14号80・11
新しい幼年文学を求めて 鵜生美子 第26巻14号80・11
座談会 幼年童話を考える 佐藤涼子他3 第26巻14号80・11
児童文学としての『いないいないばあや』 安藤美紀夫 第26巻15号80・12
神沢利子の『いないいないばあや』 鵜生美子 第26巻15号80・12
<神話>はエネルギー(想像力)の源泉 松田司郎 第27巻2号81・2
本質の把握を望む 長谷川潮 第27巻2号81・2
幼児の心をとらえる絵本 西本鶏介 第27巻3号81・3
改訂日本の絵本100選 はけたよはけたよ 増村王子 第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 ゆきがくる? 原昌 第27巻10号別81・9
あの本この本 神沢利子 ゆうちやんのゆうは? まどみちお 第28巻5号82・5
ウーフの世界(再録) 神沢利子 第29巻5号別83・4
祷りにつながるもの(再録) 神沢利子 第29巻5号別83・4
生活の論理をぼくたちの胸に いずみたかひろ 第29巻11号83・10
子どもの現実と幼年期の文学 砂田弘 第29巻11号83・10
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像 中村柾子 第29巻11号83・10
冒険活劇ロマンの変貌 二上洋一 第29巻12号83・11
僕の「現代児童文学史」ノート 藤田のぼる 第30巻3号84・3
子どもの発達課題と児童文学の世界 渋谷清視 第30巻3号84・3
対談 幼年文学の現在をめぐって 古田足日 砂田弘 第31巻12号85・12
「自己」発見の結末 佐藤宗子 第32巻6号86・6
自己確認の児童文学 浜野卓也 第32巻6号86・6
ロングセラーの条件 浜野卓也 第33巻3号87・3
『くまの子ウーフ』について 浜たかや 第33巻3号87・3
これから書いていく人たちに 安藤美紀夫 第33巻5号87・5
絵本時評 社会的課題を解く試みを見せる絵本に注目したい 矢野有 第33巻5号87・4
神沢利子の詩・童謡の世界『大きなけやき』を中心として 小林雅子 第34巻4号 88・4・1
創作月評 幼児が心おどらせて読む本を 坂本伊都子 第34巻6号88・6
子どもの読書の必要性 小松崎進 第34巻10号88・10
ちえ子は逢魔が時をいつ歩むのか 細谷建治 35巻3号89・3
幼年文学の比較最評価を通して 今井和子 35巻6号89・6
アンケート 私の好きな幼年童話 井出弘子他16 35巻6号89・6
それは文字の大きさではない 石田としこ 35巻7号89・7
伝承の力−ハイファンタジーの時間意識− 浜たかや 第36巻2号90・2
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
坪田譲治論 「遍歴」世界と完結 佐藤宗子 第36巻6号90・6
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 長谷川潮 第36巻7号90・7
協会賞選考評 古田足日 第36巻7号90・7
ファンタジーをどのように書くか きどのりこ 別91・4
詩集。詩誌評個性的な詩域を求めて 菊永謙 第37巻4号91・4
幼い子どものための詩をかいて思ったこと 神沢利子 第37巻10号91・10
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
王様のふたつの顔 田村まり 第38巻4号92・4
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
宗教と児童文学 三宅興子 第38巻8号92・8
本好きへの曲がり角だから 波木井やよい 第40巻7号94・7
私が読んだこの1冊1993 橋本ときお 第40巻7号94・7
月番時評自分らしく生きよう 広瀬恒子 第40巻8号94・8
現代の“ピッピ”をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
自伝風作品に見る虚構性 佐藤将寛 第41巻5号95・5
「成長」という名づけ 佐藤宗子 第41巻9号95・9
「小さな詩人」のことばを再現する 三保みずえ 第42巻2号96・2
創作時評葛藤ということ 石井直人 第43巻5号97・10
あいまい化される「成長」と「私」の問題 村中李衣 第43巻6号97・12
『商品』としての幼年童話は……村中李衣第45巻1号99・2
キャラクターができるまで-いとうひろし「おさるシリーズ」の場合-酒井昌代第49巻2号03・4
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
・ガンズ(ローマ)
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
・神田左京
国松俊英-私のノンフィクションノート国松俊英第48巻1号02・2
・ガンチェフ
批評 絵本 心豊かなものを 増村王子 第27巻14号81・12
・カントロウィッツ
批評 絵本 山花郁子 第28巻2号82・2
・上林曉
雑誌の在り方の問題(時評) 高山毅 第2号46・12
作品発掘 弘君(上林暁)解説 関英雄 第12巻6号66・6
・神戸俊平
創作時評 事実は小説よりも奇なり… 浜野卓也 第29巻2号83・2
創作月評二度呼んでもおもしろい作品を書きたい 中野みち子 第37巻7号91・7
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
・神戸淳吉
本誌九月号作品合評 作品のリアリティ 古谷綱武 第2巻10号 56・11
本誌十月号作品合評 感想 長谷健 第2巻10号 56・11
対談創作合評 岩佐氏寿 大石真 第3巻第9号57・10
対談 創作合評 鳥越信 奈街三郎 第4巻4号 58・5
今月の本棚 斎藤英男 第12巻3号66・3
今月の本棚 岡田純也 第13巻3号67・3
神戸淳吉文藤沢友一絵『はしれクラウス』(書評) 清水達也 第17巻12号71・12
批評 NF 神戸淳吉 第28巻2号82・2
あの本この本 神戸淳吉愛をつたえた青い目の医者 中島竜美 第28巻5号82・5
蓄積がもたらすみのり 木暮正夫 第28巻6号82・6
思いをかけた作品群 岡本文良 第28巻6号82・6
処女作のころ(再録) 神戸淳吉 第29巻5号別83・4
創作月評 コシマキの名文句には注意しましょう きどのりこ 第31巻7号85・7
エッセイ 五年の空白 神戸淳吉 第31巻9号85・9
ノンフィクション児童文学 小林利久 第33巻6号87・6
創作時評 子どもの本の作者に子どもを 坂本伊都子 第34巻7号88・7
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
・神戸光男
子どもの読むエンターテイメントを考える 北川幸比古 第32巻8号86・8
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6
・かんべむさし
創作月評 作品に光る職人芸 中尾明 第36巻4号90・4
【事項】
・偕成社
フオト・ドキュメント『世界の子どもたち』 吉田一秀 第39巻8号93・8
・海賊
創作月評 新しい少女像 岩崎京子 第29巻13号83・12
・解放出版社
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
・河鹿
地域と児童文学 来栖良夫 第17巻2号71・2
・『ガロ』史編纂委員会
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である 細谷建治 第38巻2号92・2
・菅忠道著作集編集委員会
あの本この本 菅忠道著作集編集委員会編
『菅忠道著作集』全4巻 石子順 第30巻12号84・12
・菅忠道追悼文集編集委員会
あの本この本 菅忠道追悼文集編集委員会児童文化とともに 金田茂郎 第28巻8号82・8
・河鹿の会
あの本この本九時九分の謎 堀野慎吉 第38巻2号92・2
・関西こども文学会
どんかく参上 福井和 第34巻2号88・2