[た]

・ダーウィン(チャールズ)
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・ダウニー(ジョン)
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12

・ダートン(ハーベイ)
座談会児童文学史の方法をめぐって稲垣達郎他5第12巻8号66・8

・ターナー
イギリスの児童文学現代のリアリズム神宮輝夫第14巻8号68・8
翻訳絵本の現況と課題 佐々木宏子 第34巻6号88・6
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・ダール(ロアルド)
マザー・グースのひろがり吉田新一第22巻14号76・11
翻訳時評アンネの伝記をよんでふつうの人間とはどんな人間かを考える三宅興子第24巻11号78・10
翻訳時評ポリーとオオカミの関係をジョーイと池ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79・7
翻訳時評硬質な風刺が光る『南へ行った街』川北亮司第29巻4号83・4
イギリス児童文学の現在三宅興子第32巻2号86・2
翻訳時評 児童文学の正統と異端 神崎巌 第36巻9号90・9
翻訳時評イメージの森になにが残るか 島式子 第37巻8号91・8
ナンセンスのセンスについて きどのりこ 第37巻10号91・10
現代の“ピッピ”をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
外国文学への関心 神宮輝夫 第41巻12号95・12
軽フアンタジーに見る面白さ しかたしん 第42巻12号96・12
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12

・ターレイニューベリー(クレア)
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい 矢野有 第34巻10号88・10

・ダーレス(オーガスト)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4

・ターンブル(アン)
ブックラック無記名第45巻2号99・4

・タイタス(E)
批評読物ミステリーと子どもの世界本木洋子第28巻3号82・3

・タイナ(ハンス)
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7

・太平主人
研究書案内江戸期子供本の復刻二種 上笙一郎 第41巻11号95・11

・大松博文
スポーツマンガの魅力とノンフィクション 中尾明 第43巻5号97・10

・ダイヤーク(E)
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4

・平倫子
批評研究評論創意ある批評谷本誠剛第27巻14号81・12
批評外国児童文学批評研究谷本誠剛第28巻12号82・12

・タウンゼンド (J・R)
イギリスの現代三作家について亀山龍樹第17巻3号71・3
英米児童文学の現状清水真砂子第18巻8号72・9
対談転機に立つリアリズム神宮輝夫 横谷輝第18巻10号72・11
座談会現代児童文学におけるリアリズムの問題点佐藤勝他4第19巻7号73・6
イギリス・オーストラリアの児童文学猪熊葉子 古田足日第19巻7号73・6
英米における思春期の児童文学清水真砂子第19巻12号73・10
生きる意味と場のあくなき追求藤田のぼる第21巻6号75・4
紹介現実感のある非現実的存在三宅興子第21巻6号75・4
ふたつの『ジャングル街』を中心に後藤竜二第21巻6号75・4
座談会現代の日本児童文学と外国児童文学後藤竜二他2第21巻6号75・4
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
座談会欧米児童文学における「おもしろさ」石沢小枝子他2第21巻16号75・12
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫他3第21巻11号75・8
座談会児童文学における構想力神宮輝夫他2第22巻15号76・12
構想力と人物想像原昌第22巻15号76・12
翻訳合評各国の状況を作品に反映三宅興子 灰谷健次郎第22巻15号76・12
作家は子どもの日常生活をどのように把え描いているか細谷建治第22巻15号76・12
座談会大人の文学と子どもの文学-児童文学の根底を支えるもの-安藤美紀夫他2第23巻1号77・1
『愛について』をめぐって砂田弘第24巻5号78・5
翻訳時評子どもの本の世界でもネズミは繁栄を謳歌しているようです三宅興子第24巻9号78・8
翻訳時評鳴き声と遊んだり機械のこわさを考えさせられたり三宅興子第25巻9号79・8
世界児童文学100選アーノルドのはげしい夏亀山龍樹第25巻15号臨79・12
座談会児童文学の「現代」とは何か安藤美紀夫他4第25巻15号79・12
遊ぶことは、生きること?三宅興子第26巻12号80・9
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
「子どものため」か「自分のため」か神宮輝夫第28巻11号82・11
青春の惑い遠藤みえ子第28巻11号82・11
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
英語圏における中級向き児童文学の現状と課題定松正第30巻11号84・11
子どもの時間(とき)にどう伝えられるか広瀬恒子第30巻11号84・11
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3
イギリス児童文学の現在三宅興子第32巻2号86・2
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
イギリス児童文学に反映された戦後社会 定松正 第36巻4号90・4
フイリッパ・ピアスの世界 冷静なリアリストの目を持つ作家 猪熊葉子 第36巻4号90・4
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
日本児童文学の<海> 佐藤宗子 第43巻4号97・8
二つの語り、その九〇年代的《出口》をめぐって奥山恵第45巻6号99・12

・高井有一
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1

・高井節子
短編時評「文学」のある生源寺の作品中村新太郎第12巻5号66・5
※忘れ得ぬこと高井節子第19巻11号73・9
あの本この本高井節子お母さんの赤いくつ糸川京子第27巻9号81・9
創作時評今日における子どもの自我形成の何をどう描くか渋谷清視第28巻9号82・9
我愛児童書 河野孝之 第41巻7号95・7
守備範囲 千代原真智子 第41巻9号95・9
ブックラック 無記名 第43巻3号97・6
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
ブックラック選定委員第50巻1号04・2

・たかおまゆみ
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4

・高岡昌江
さまざまな試みが力作を生む砂田弘第48巻3号02・6
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・高階杞一
蛇のしっぽ 高階杞一 第42巻2号96・2
第四回三越左千夫少年詩賞受賞のことば高階杞一第46巻4号00・8
第四回三越左千夫少年詩賞選考経過報告高橋忠治第46巻4号00・8

・高垣眸
ヒーロー論細谷健治第22巻7号76・6
スティーブンスンと日本の海洋冒険小説かつおきんや第23巻15号77・12
もっと面白く読ませてくれ西本鶏介第27巻4号81・4
1981年夏・真夏 子どもの危機と児童文学長谷川潮第28巻3号82・3
少年読物の黎明期(再録)高垣眸第29巻5号別83・4
S・Fアニメに見る宇宙戦争譜石子順第29巻9号83・8
時代少年小説について浜野卓也第34巻9号88・9
伝奇少年少女小説の魅力 二上洋一 第36巻2号90・2
歴史児童文学の流れ かつおきんや 第38巻10号92・10

・高木あきこ
新人賞選評新人賞によせて大石真第18巻6号72・7
新人賞選評感想鶴見正夫第18巻6号72・7
まとまらないままに−高木あきこ第24巻2号78・2
戦後少年詩・童謡100選おふろからでたばかりのここわせたまみ第24巻8号臨78・7
なつかしき日々(再録)高木あきこ第29巻5号別83・4
もっとひろがれ!少年誌高木あきこ第49巻4号03・8
高木あきこ-わたしのぽえむノ^−ト(1)高木あきこ第50巻1号04・2
高木あきこ-わたしのぽえむノ^−ト(2)高木あきこ第50巻2号04・4
高木あきこ-わたしのぽえむノ−ト(3)高木あきこ第50巻3号04・6

・高木敏子
歴史小説の方法かつおきんや第29巻13号83・12
批判への反論として長谷川潮第31巻8号85・8
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9
『ガラスのうさぎ』再読津田妍子第33巻5号87・4
ノンフィクションの方法 〈砂田弘〉 35巻12号89・12
児童文学と戦争について思うこと木下ひさし第50巻5号04・10

・高木俊郎
戦争児童文学の概観と今後の問題渋谷清視第16巻9号70・9

・高木暢児
第一回選択図書無記名第7巻8号61・11

・タカクラテル
私の読んだ本『ニッポンの女』タカクラ・テル宮川やすえ第22巻1号76・1
百姓一揆小説から異人登場小説へ 浜野卓也 第38巻10号92・10

・高崎乃理子
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ 土田明子 第34巻6号88・6
詩を祭るべし 重清良吉 第34巻7号88・7
詩集・詩誌評少年詩の新しい波 菊永謙 第38巻11号92・11
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6

・タカシトシコ
創作時評伝承と再創造の可能性 本木洋子 第38巻4号92・4
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11
新人登場室町時代のアニメ−ション タカシトシコ 第43巻2号97・4

・たかしよいち
創作合評長編三作をめぐって中村新太郎 斎藤了一第8巻5号62・7
1962年の児童文学シンポジウム報告創作単行本の問題神宮輝夫第9巻2号63・2
小感(選考評)与田準一第11巻6号65・6
今月の本棚斎藤英男第12巻5号66・5
文芸時評文明批判の『ネロネロの子ら』永井明第12巻9号66・9
短編時評「実験的作品」を笠原良郎第13巻3号67・3
「日本児童文学」新年号を読んで萩原一学第13巻3号67・3
研究会報告U 一・二月号創作合評無記名第13巻4号67・4
※私の動物文学観たかしよいち第15巻2号69・2
※子どもの手紙に答えてこどもの手紙にこたえてたかしよいち第16巻9号臨70・9
国産品の場合−その二今江祥智第18巻2号72・2
ノンフィクション一九七一年北川幸比古第18巻3号72・3
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
※はじめにイメージありきたかしよいち第19巻2号臨73・1
※好きな自作「埋もれた日本」たかしよいち第19巻10号臨73・8
※子どもの手紙に答えてこどもの手紙にこたえてたかしよいち第21巻2号別75・1
※はじめにイメージありきたかしよいち第21巻5号臨75・3
※好きな自作「埋もれた日本」たかしよいち第21巻9号別75・6
収穫のあとに残る課題久保喬第23巻4号77・4
新しい作家の出現かつおきんや第23巻4号77・4
日本の絵本100選しらぬい波木井やよい第23巻8号別77・7
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨79・2
日本児童文学100選竜のいる島安藤美紀夫第25巻2号臨79・2
私の作品私のノンフィクション(再録)たかしよいち第25巻10号79・8別冊
あの本この本たかしよいち埋もれた日本坪田理基男第27巻14号81・12
改訂日本の絵本100選しらぬい波木井やよい第27巻10号別81・9
創作月評個性と表現の緊張関係を浜野卓也第29巻4号83・4
太古の壮大なドラマ(再録)たかしよいち第29巻5号別83・4
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9
創作月評シナリオ−映像に対する文芸の可能性−斎藤晴輝第34巻8号88・8
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
創作月評 本を見る子本を読む子 中尾明 第36巻2号90・2
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
創作月評登山のようなおもしろさとお菓子のようなおもしろさと 中野みち子 第37巻5号91・5
お化けをペットにしてはいけないよ! 野上暁 第37巻8号91・8
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7
二足のワラジ たかしよいち 第38巻11号92・11
<外部>を意識する 奥山恵 第40巻7号94・7
ドキュメンタルなものへの虚構の導入について 和田登 第41巻5号95・5

・高科正信
創作月評 冒険はどこにある 荒木せいお 35巻2号89・2
新人登場酒と酒菜と課題図書 高科正信 第38巻4号92・4
釣らぬ魚の皮算用 高科正信 第39巻7号93・7
ブックラック無記名第47巻1号01・1
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評小暮正夫第47巻4号01・8
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12

・高島米吉
書評高島米吉著「日本のくらし・農民のくらし」書評委員会第4巻6号 58・7

・高杉一郎
創作時評ほんとうに生きること新冬二第23巻11号77・9
高杉一郎著『英米児童文学』(書評)松田司郎第24巻9号78・8
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
研究書案内児童文化と少年詩の研究書他 上田信道 第42巻8号96・8

・高瀬美代子
詩集・詩誌評詩と散文との違い 秋原秀夫 第40巻7号94・7

・高田勲
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1

・高田桂子
創作時評やさしさの構図和田登第24巻7号78・7
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
創作月評新しい少女像岩崎京子第29巻13号83・12
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
児童文学・八○年代への予感藤田のぼる第32巻6号86・6
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 35巻9号89・9
座談会 児童文学'80年代から'90年代へ 加藤多一他4 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
見えないタブー「委棄された子ども」という視座 柴村紀代 第37巻11号91・11
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか 本木洋子 第38巻3号92・3
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
十字路で母娘は踊る 吉田純子 第39巻11号93・11
家族 細谷朋子 第39巻11号93・11
抵抗の方途 奥山恵 第40巻9号94・9
高田桂子単行本リスト 無記名 第40巻9号94・9
「少女」たちの季節 小林雅子 第40巻9号94・9
「ざわめきやまない」少女の季節 岡田なおこ 第40巻9号94・9
普段着の桂子さん 日野多香子 第40巻9号94・9
揺さぶられる「女の子の時間」 山口節子 第41巻11号95・11
我愛児童書 河野孝之 第42巻1号96・1
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
教科書編集と書き手の狭間で高田桂子第48巻1号02・2
協会賞選考経過報告後藤竜二第48巻4号02・8
協会賞選考評砂田弘第48巻4号02・8
協会賞選考評鳥越信第48巻4号02・8
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6

・高田宏
ノンフィクション児童文学小林利久第33巻6号87・6
内なる「幼年」へ… 森下みさ子 第39巻9号93・9

・高田勝
創作時評風土の涯の人間たちよ加藤多一第26巻6号80・5

・高塚人志
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・高楼方子(たかどのほうこ)
創作月評長谷川潮第33巻2号87・2
創作月評教育と教師をめぐって 長谷川潮 第34巻2号88・2
月番時評表現の方法、そのさまざまな模索のこと 長谷川潮 第39巻6号93・6
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
協会賞選考経過報告 上笙一郎 第39巻7号93・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第39巻7号93・7
協会賞選考評 生源寺美子 第39巻7号93・7
協会賞選考評 砂田弘 第39巻7号93・7
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま 鈴木喜代春第39巻2号93・2
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7
「少数者」の系譜 奥山恵 第41巻6号95・6
創作時評書き手が増えても本は衰退する 西本鶏介 第43巻2号97・4
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
ブックラック 無記名 第44巻4号98・8
創作時評リアリティが問われる今 千代原真智子 第44巻5号98・10
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
創作時評ジャンルの混交あるいは生成について目黒強第46巻2号00・4
一九九九年をふりかえる広瀬恒子第46巻3号00・6
自分を問う子どもたち奥山ゆかり第46巻3号00・6
生き残りの生き方第46巻3号00・6
協会賞選考評長谷川潮第46巻4号00・8
翻訳時評三者三様のファンタジー井辻朱美第46巻5号00・10
ブックラック無記名第47巻4号01・8
高楼方子と富安陽子の仕事奥山ゆかり第48巻2号02・4
「あこがれ」の行方-長編ファンタジー作品について-山末やすえ第48巻2号02・4
大きく大きくなーれ-たかどのほうこの夢想林美千代第48巻2号02・4
トケイソウと雑木林-高楼方子と富安陽子の作品に見る植物和田正子第48巻2号02・4
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
協会賞選考経過報告佐藤宗子第50巻4号04・8
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・高根宏浩
連載日本児童出版美術史・6<おもちゃ絵>の世界 上笙一郎 第37巻7号91・7

・高野辰之
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・高野つる
地域児童文学運動の一側面来栖良夫第17巻4号71・4

・高野芳子
書評新人童話集五冊来栖良夫第5巻3号59・3

・高橋昭
創作時評土が匂い・こどもが匂い加藤多一第26巻1号80・1
ブックラック 編集部 第43巻5号97・10

・高橋朝子
高橋朝子 棚橋健造 永井萌二 管忠道共著『どろんこ天使』について斎藤武治第5巻8号59・9

・高橋菊枝
創作月評何が自立に有効か長谷川潮第33巻11号87・11

・高橋清
もはや、生きつくところまで行く他はあるまい清水達郎第31巻2号85・2

・高橋邦典
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・高橋久美子
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6

・たかはしけいこ
新しい少年詩の創造を目指して 楠木しげお 第38巻2号92・2
詩集・詩誌評児童文学としての詩 秋原秀夫 第39巻3号93・3
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 武鹿悦子 第44巻4号98・8
三越左千夫少年詩賞受賞の言葉 たかはしけいこ 第44巻4号98・8
おやつのじかん-がんばっていきまっしょたかはしけいこ第50巻1号04・2

・高橋健
動きはじめた児童文学高山毅第7巻1号61・1
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1
土着の思想の創造をこだま児童文学会第7巻2号61・2
創作月評対談古谷綱武他2第7巻4号61・5
七一年における少年少女小説の動向と特徴について小西正保第18巻3号72・3
土着の思想の創造を(再録)「こだま」児童文学会第19巻7号73・6
創作時評児童文学、雪原に燃ゆ水上平吉第25巻3号79・2
“ひとりっ子,が影響(再録)高橋健第29巻5号別83・4
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6
博物学と生命潮流の間で高橋健第48巻6号02・12

・高橋健二
近著「グリム兄弟」をよんで田中梅吉第15巻4号69・4
連載たのしき編集者時代4石川光男第23巻4号77・4
あの本この本高橋健二ケストナーの生涯木島始第28巻6号82・6
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・高橋五山
批評紙芝居戦前の名作から学ぶ上地ちづ子第27巻8号81・8
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2

・高橋さやか
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1

・高橋静男
研究書案内近代日本児童文学史に貴重な証言他 上田信道 第42巻9号96・9

・高橋正亮
問いかける児童文学 浜本純逸 第37巻9号91・9
日本人にとっての戦争または戦争児童文学にとっての子ども藤田のぼる第50巻5号04・10

・高橋武馬
吉田精一『私たちの日本文学-現代』高橋武馬『私たちの日本文学-古典』(書評)中村新太郎第4巻7号58・9

・高橋たまき
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
ブックラック選定委員会第50巻5号04・10

・高橋忠治
高橋忠治『かんじきの歌』(書評)渋谷清視第9巻6号63・9
詩と批評の谷間で反響(こだま)する吉田定一第22巻6号76・5
創作時評草の根からの発想−北からの波−和田登第24巻6号78・6
戦後少年詩・童謡100選おふくろ桜井信夫第24巻8号臨78・7
『おふくろとじねんじょ』と高橋さん 大日方寛 第34巻4号88・4
詩・童謡リバイバル的童謡ブームのあとで 土田明子 第37巻7号91・7
詩集・詩誌評詩的試みの多様化 菊永譲 第37巻8号91・8
私の好きな少年詩・童謡祈りの心 宮下和男 第39巻7号93・7
少年詩の収穫と可能性菊永謙第45巻5号99・10
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(1)高橋忠治第49巻1号03・2
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(2)高橋忠治第49巻2号03・4
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(3)高橋忠治第49巻3号03・6

・高橋蝶子
北川千代賞選考経過報告来栖良夫第21巻10号75・7
北川千代賞選考評選考を終えて岩崎京子第21巻10号75・7
北川千代賞選考評選後感上笙一郎第21巻10号75・7
北川千代賞選考評選考をおわって来栖良夫第21巻10号75・7
北川千代賞選考評長編の力作が、多かった早船ちよ第21巻10号75・7
創作月評内面性と社会性久保喬他3第22巻8号76・7

・高橋勉
教材としての児童文学について考えることがいかにつまらないかということについて細谷建治第31巻4号85・4
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8

・高橋哲哉
わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10

・高橋俊雄
児童文学時評高邁な苦笑奈街三郎第5巻10号59・11

・高橋徳義
新しい創作をもりあげるために猪野省三第2巻7号56・7
※「山がないてる」が書きつがれた状況高橋徳義第7巻6号61・7
第一回協会賞について塚原健二郎第7巻6号61・7
『山がないてる』を読んで近藤宏子第7巻6号61・7
日本児童文学100選山が泣いてる西田良子第25巻2号臨79・2
新人賞選考評感想後藤竜二第32巻7号86・7

・高橋秀雄
新人登場青い鳥をさがして 高橋秀雄 第42巻5号96・5
新人賞選考経過報告 丘修三 第42巻7号96・7
新人賞選考評 相原法則 第42巻7号96・7
新人賞選考評 宮川健郎 第42巻7号96・7
ブックラック編集委員会選定委員第49巻2号03・4

・高橋久子
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2

・高橋仁
自家版・アンソロジー来栖良夫第17巻1号71・1

・高橋宏幸(たかはしひろゆき)
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選チロヌップのきつね西本鶏介第27巻10号別81・9
チロヌップと私(再録)高橋宏幸第29巻5号別83・4

・高橋町子
創作月評切れ味をたのしむ 角田光男 第38巻8号92・8

・高橋道子
鼎談書評女流の描く世界(その1)上笙一郎他2第27巻12号81・11

・高橋美代子
創作時評さまざまな<現実>長谷川潮第34巻3号88・3
私の好きな少年詩・童謡死を学ぶとき 坂井ひろ子 第40巻10号94・10

・高橋睦郎
あの本この本高橋睦郎ギリシア神話水上平吉第28巻9号82・9

・高橋康雄
児童文学の<おもしろさ>を広げた研究・評論大藤幹夫第33巻6号87・6

・高橋泰子
あの本この本高橋泰子小さないのちの歌藤田のぼる第27巻7号81・7
批評NF障害児をとりまくクラスの仲間たち真鍋和子第27巻14号81・12

・高橋由為子
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6

・高部晴市
月番時評ミニ・メディアとしての本 金原瑞人 第40巻10号94・10
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・高丸もと子
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7

・高見広春
生き残りの生き方第46巻3号00・6
「十四歳」イメージの困難佐藤宗子第47巻2号01・4

・高見ゆかり
ブックラック無記名第48巻5号02・10
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6

・高村光太郎
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻4号84・4

・高村重惟
連載たのしき編集者時代6石川光男第23巻6号77・6

・高村たかし
創作時評インターネット時代の児童文学河野孝之第46巻5号00・10
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・高群逸枝
作品発掘天草灘(高群逸枝)解説塚原亮一第12巻3号66・3
日本童謡史の試み『おとぎの世界』の童謡W藤田圭雄第16巻9号70・9

・高森千穂
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6

・高安亀次郎
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6

・高柳英子
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7

・高山栄子(たかやまえいこ)
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻5号95・5
ジドウブンガク・1994 藤田のぼる 第41巻7号95・7
一九九七年をふりかえる 西本鶏介 第44巻3号98・6
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6

・高山毅
新しい発展のために猪野省三第11号54・11
高山毅『野口英世』(書評)中本彌三郎第6号56・2
時評停滞をうちやぶる苦悩中村新太郎第2巻4号56・4
高山毅『危機の児童文学』(書評)中村新太郎第4巻4号58・5
文芸時評児童文学評価にまつわる諸問題村松定孝第4巻4号58・5
推薦図書推薦の理由書評委員会第4巻5号58・6
決算は赤字今年度上半期の単行本について冨田博之第4巻8号58・10
中村祥一郎『日本の探検家たち』高山毅『ちえのちから』(書評) 中村新太郎第5巻4号59・4
アフリカの旅(後藤菫子著)他(書評)書評委員会第5巻5号59・5
迷信を打破るために鳥越信第6巻2号60・3
弔辞酒井朝彦第7巻9号61・12
第三回選択図書無記名第7巻9号61・12
高山毅さんのこと(追悼)山主敏子第7巻9号61・12
高山毅君をしのぶ(追悼)管忠道第7巻9号61・12
新しい発展のために(再録)猪野省三第19巻6号73・5
日本児童文学評論集21選危機の児童文学長谷川潮第25巻2号臨79・2
新しい発展のために(再録)猪野省三第26巻4号別80・3
童話・小説論争の問題点鳥越信第26巻4号別80・3
昭和二十年代の評論と研究向川幹雄第26巻4号別80・3
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
腰をすえるために(再録)国分一太郎第26巻7号別80・5
児童文学の本質を考えなおそう(再録)古田足日第26巻7号別80・5
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
児童文学界の動向(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
日本語と「幼年童話」安藤美紀夫第29巻11号83・10
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・高山英男
マガジンラック<密愛>からの解放を佐藤宗子第31巻2号85・2

・高山文彦
『十四歳漂流』人はどこで大人になるか加藤純子第47巻2号01・4

・多加山悠哉
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・たからしげる
ブックラック無記名第46巻2号00・4
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
ブックラック無記名第47巻6号01・12
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12

・田河水泡
児童マンガにおける子ども像の展開竹内オサム第24巻13号78・12
アトムこそ活劇とロマンの象徴石子順第29巻12号83・11
冒険小説の危険性五十嵐康夫第29巻12号83・11
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻1号84・1
戦時期のマンガたち 竹内オサム 第41巻8号95・8

・田川時彦
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・滝口豊一
あの本この本滝口豊一ボクノコトワカッテホシイナ江口季好第30巻3号84・3

・滝沢典子
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号82・6
評論研究評童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8

・瀧澤よし子
創作月評心ひかれた作品坂本伊都子第34巻4号88・4

・滝平加根
創作月評作り物語」の世界に遊ぶ 本木洋子 第38巻2号92・2
希薄な危機意識を憂う 砂田弘 第38巻7号92・7
新人登場アリスの落とし穴 滝平加根 第40巻8号94・8

・滝平二郎
民衆の手づくりの芸術きりえの魅力-滝平二郎論-砂田弘第17巻13号臨71・12
民衆の手づくりの芸術きりえの魅力-滝平二郎論-砂田弘第20巻9号臨74・8
絵本における文章と絵の結合小西正保第23巻13号別77・10
日本の絵本100選八郎代田昇第23巻8号別77・7
日本の絵本100選花さき山西本鶏介第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選八郎砂田弘第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選モチモチの木藤田のぼる第27巻10号別81・9
インタビユー/書く人・画く人 漫画家志望から望郷の版画家へ 滝平二郎さん(再録)無記名第29巻5号別83・4
絵本時評絵本・世界はひとつに森久保仙太郎第32巻3号86・3

・滝波明生
改訂日本の絵本100選のうさぎにげろ沼地方子第27巻10号別81・9

・拓新太郎
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10

・武井武雄
いわゆる童画からイラストレィションへ堀内誠一第17巻13号臨76・12
いわゆる童画からイラストレーションへ堀内誠一第20巻9号臨74・8
空想の質についての見解根本正義第23巻12号77・10
追悼武井武雄先生を憶う井口文秀第29巻8号83・7
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2

・武井岳史
新人登場ペンを執った旅芸人 武井岳史 第42巻4号96・4

・武井博
創作時評私の期待として大藤幹夫第24巻1号78・1

・武井三春
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2

・竹内オサム
エッセイ タワムレつつ「マンガ道」 竹内オサム 第36巻5号90・5
評論・研究評 児童文学にふけ自由の風 草野明子 第36巻6号90・6
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
研究書案内挿絵・マンガ研究書など 上笙一郎 第41巻7号95・7
研究書案内『子どもの文化権と文化的参加』ほか 上笙一郎 第41巻12号95・12
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
子ども文化批評「ねじれ」の力酒井晶代第48巻5号02・10
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
マンガ時評マンガは「つまらなく」などなっていない宮本大人第50巻5号04・10

・武内桂舟
子どものための絵の歴史上笙一郎第17巻1号76・1

・竹内好
『ビルマの竪琴』について上野瞭第11巻6号65・6

・竹内精一
『わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10

・竹内智恵子
詩・童謡集のさし絵菊永謙第32巻10号86・10

・竹内努
《批判》児童文学における想像力の問題那須田稔第4巻5号58・6

・竹内恒之
なぜ?障害者長谷川潮第27巻7号81・7
真の理解のために赤座憲久第27巻7号81・7
あの本この本竹内恒之長いながい道五十嵐康夫第27巻7号81・7

・武内利栄
本誌十一月号作品合評同人雑誌的批評いぬいとみこ第2巻11号56・12

・竹内直子
月と転生を夢みる子ども 竹内由子 第41巻6号95・6

・竹内日出男
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか 本木洋子 第38巻3号92・3

・竹内紘子
雑誌短編評興味深い「SPIN-A-BOTTLE和田登第30巻1号84・1
新人登場竹内紘子第48巻6号02・12

・竹内優春
対談創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号58・5

・竹内もと代
ブックラック無記名第47巻3号01・6
協会賞選考経過報告後藤竜二第48巻4号02・8
協会賞選考評相原法則第48巻4号02・8
協会賞選考評岩崎京子第48巻4号02・8
ブックラック選定委員第50巻1号04・2
『子どもの本と明日』を読んで竹内もと代第50巻3号04・6

・竹川正夫
詩・童謡評詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85・10

・武川みづえ
日常性からの脱出『空中アトリエ』武川みづえ著西沢正太郎第16巻5号70・5
座談会1970年の創作児童文学大石真他3第16巻12号70・12
最近における少年少女小説論渋谷清視第18巻6号72・7
創作時評「時代」をふまえた作品はまみつを第25巻8号79・7
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7

・竹熊健太郎
かいけつゾロリ「悪の天才」の魅力芹沢清実第49巻2号03・4

・竹崎有斐
短編時評思想を土台にした塚原氏の作品中村新太郎12巻1号66・1
※私の作品から“主人公,と私の対話から竹崎有斐第22巻12号76・10
創作月評詩人の清澄にして膨大な記憶『流れのほとり』 浜野卓也他3第23巻3号77・3
座談会児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
収穫のあとに残る課題久保喬第23巻4号77・4
第17回協会賞選考経過報告小林純一第23巻7号77・7
協会賞選考評完成度の高い『石切り山……』久保喬第23巻7号77・7
協会賞選考評充実した作品群渋谷清視第23巻7号77・7
創作時評短編にみる児童文学の魅力信原和夫第24巻5号78・5
日本児童文学100選石切り山の人びと奥田継夫第25巻2号臨79・2
創作時評「時代」をふまえた作品はまみつを第25巻8号79・7
あんたあのこのなんなのさ川北亮司第26巻14号80・11
協会賞選考経過報告鳥越信第27巻7号81・7
協会賞選考評「物語」の創造猪熊葉子第27巻7号81・7
インタビユー/書く人・画く人 陶酔感のある物語世界を作りたい 竹崎有斐さん(再録)無記名第29巻5号別83・4
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8
創作月評面白い連作集「おかあさんの耳、日曜」かつおきんや第30巻8号84・8
エッセイ戦争というもの竹崎有斐第31巻8号85・8
創作月評リアリズムは読みごたえがある。長谷川幸男第33巻5号87・5
それは文字の大きさではない 石田としこ 35巻7号89・7
創作月評二度呼んでもおもしろい作品を書きたい 中野みち子 第37巻7号91・7
追悼竹崎有斐自己を追い続けた青春の文学 西本鶏介 第40巻3号94・3
押し入れの竹崎さん 寺村輝夫 第40巻3号94・3
ことばとどかず 須藤紀生 第40巻3号94・3
私の創作ノート岩崎京子第47巻1号01・1

・竹下文子
創作時評児童文学、雪原に燃ゆ水上平吉第25巻3号79・2
第12回新人賞選考経過報告長谷川潮第25巻8号79・7
創作時評土が匂い・こどもが匂い加藤多一第26巻1号80・1
雑誌短編評惜しい問題作「BB症候群」和田登第30巻5号84・5
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11
現代の“ピッピ”をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
協会賞選考経過報告 藤田のぼる 第41巻7号95・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 畑島喜久生 第41巻7号95・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第41巻7号95・7
協会賞選考評 古田足日 第41巻7号95・7
ブックラック 編集部 第43巻5号97・10
ブックラック無記名第47巻6号01・12
ブックラック無記名第48巻5号02・10
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10

・竹下龍之介
創作月評作家の覚悟 荒木せいお 第38巻1号92・1
何かおもしろい本なーい?役立つ本なーい? 江森隆子 第38巻7号92・7

・武田亜公
武田亜公さんを訪ねて藤田のぼる巻9号82・9
※自作を語る武田亜公第25巻12号79・10
詩集・詩誌評 だれがために詩を書くか 重清良吉 35巻4号89・4
追悼労働作家武田亜公先生 長山幹丸 第38巻7号92・7

・武田英子
創作時評日本的抒情の世界向川幹雄第23巻15号77・12
批評絵本絵本は、絵が先行する?増村王子第27巻7号81・7
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・武田幸一
武田幸一『かに平の出発』(書評)猪野省三第8号48・6
武田幸一(作家の横顔)俣野衛第8号53・9
武田幸一『サボテン島の風』(書評)斎藤英男第11巻8号65・8
ゆうれいはこわくないの主題と性格表現について地下涌代第12巻1号66・1
短編時評思想を土台にした塚原氏の作品中村新太郎第12巻1号66・1

・竹田伸一
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8

・竹田津実
月番時評人間の子供、動物の子供 佐々木赫子 第40巻6号94・6
風はどこから吹くか(2) 柴村紀代 第42巻7号96・7

・武田てる子
根っこの部分 吉田タキノ 第39巻5号93・5

・竹田日出夫
評論研究評童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8

・武田万樹
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12

・武田正倫
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3

・竹田まゆみ
創作月評熟年塾作木暮正夫第29巻10号83・9
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10
創作月評人間讃歌長谷川幸男第33巻6号87・6
創作月評作り物語」の世界に遊ぶ 本木洋子 第38巻2号92・2
フイクションによる自分史としての物語を かつおきんや 第42巻4号96・4
風はどこから吹くか(3) 柴村紀代 第42巻10号96・10
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6
追悼竹田まゆみ柴田幸子第48巻5号02・10

・竹田道子
創作月評内面性と社会性久保喬他3第22巻8号76・7
エッセイ“銀のさじ,について竹田道子第31巻9号85・9
ブックラック無記名第47巻6号01・12

・武田美穂
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい 佐々木宏子 第37巻9号91・9
何故…私の本の登場人物たちは”キャラクター”的なのか?武田美穂第49巻2号03・4

・武田雪夫
いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』 武田雪夫『チロものがたり』(書評)藤田圭雄第3巻4号57・5

・武谷千保子
創作時評新人不足の原因はどこに西本鶏介第28巻8号82・8

・武市八十雄
日本の絵本100選あめのひのおるすばん原昌第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選あめのひのおるすばん原昌第27巻10号別81・9
評論・研究評五十嵐康夫第32巻9号86・9
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6

・竹友藻風
翻訳比較石川滝子第22巻14号76・11

・竹中郁
竹中さんの精粋足立巻一第31巻7号85・7
協会賞選考にあたって年ごとの動向も見るべきか古田足日第31巻7号85・7
協会賞選考評寸感吉田定一第31巻7号85・7

・竹長吉正
評論・研究評 「想像力」の育むもの 草野明子 第36巻10号90・10

・竹貫佳水
エッセイ日本最初の児童図書館滑川道夫第31巻11号85・11

・竹野栄
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
批評NF動物とはなんだろう神戸淳吉第28巻4号82・4
あの本この本犬の童話七篇中島ヒロ子第28巻9号82・9
創作月評人間の追求岩崎京子第29巻11号83・10
創作月評再び幼年童話斎藤晴輝第33巻2号87・2
創作月評かって清浄野菜といのうがあった加藤多一第33巻8号87・8

・竹久夢二
日本童謡史の試み18『金の船』『金の星』の童謡Y藤田圭雄第15巻1号69・1
子どものための絵の歴史上笙一郎第17巻1号76・1

・武宮閣之
創作月評作り物語」の世界に遊ぶ 本木洋子 第38巻2号92・2

・竹宮恵子
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6

・竹山道雄
児童文学に於ける平和の系譜関英雄第4号52・10
座談会児童文学はどうあるいたか波多野完治他4第4号55・12
座談会児童文学のおもしろさ岡本良雄他4第2巻3号56・3
日本の児童文学と近代文学猪野謙二第2巻7号56・7
座談会児童文学の新しいコースをめざして三腰左千夫他4第3巻2号57・3
児童文学と映画の間で上野瞭第7巻8号61・11
戦後の児童文学運動那須田稔第8巻4号62・5
「ビルマの竪琴」の今日的意義中井正義第10巻8号64・8
『ビルマの竪琴』について(児童文学における戦後の問題・1) 上野瞭第11巻6号65・6
『ビルマの竪琴』に反論して韓美妃第16巻1号70・1
「ビルマの竪琴」のヒューマニズム長谷川潮第16巻4号70・4
戦後児童文学の虚像と実像砂田弘第18巻1号72・1
座談会「変革の思想」の流れをめぐって菅忠道他3第21巻15号75・11
対談・終戦直後の児童文学の状況関英雄 松田司郎第21巻11号75・8
戦後児童文学におけるロマンの系譜しかたしん第22巻4号76・3
竹山道雄著ビルマの竪琴(再録)吉田精一第26巻4号別80・3
児童文学の現代(再録)関英雄第26巻4号別80・3
『ビルマの竪琴』について(再録)竹内好第26巻4号別80・3
児童文学賞作品の諸問題2(再録)高山毅第26巻4号別80・3
昭和二十年代の評論と研究向川幹雄第26巻4号別80・3
児童文学の戦後十年(再録)古田足日第26巻7号別80・5
児童文学における創造性(再録)乙骨淑子第26巻7号別80・5
「ビルマの竪琴」について(再録)上野瞭第26巻10号別80・7
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10
六○年代の戦争児童文学石上正夫第32巻5号86・5
体験的児童文学史 関英雄 第41巻5号95・5
戦後児童文学・一冊の本ビルマの竪琴横田順子第46巻1号00・1

・タゴール
インドの児童文学と「川」の概念 謝秀麗 第38巻8号92・8

・大宰治
民話の方法と近代文学の方法阿部正路第19巻2号臨73・1
男はどこへゆくのか 村瀬学 第38巻5号92・5
現代の断面のあざやかな風刺 大原興三郎 第40巻3号94・3

・田坂常和
協会短編賞短編賞作品選評斎藤英男第12巻7号66・7

・田島伸二
文化の発信先として考えるべきこと 田島伸二 第38巻8号92・8
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2

・田島征三
座談会民話と児童文学川崎大治他5第14巻1号68・1
ごめんください 田島征三さん青山和子第16巻10号70・10
絵本のおかれている“場,というもの今江祥智第17巻13号臨71・12
解剖しましょう−わたしの田島征三論−長新太第17巻13号臨71・12
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第19巻2号臨73・1
絵本のおかれている“場,というもの今江祥智第20巻9号臨74・8
解剖しましょう−わたしの田島征三論−長新太第20巻9号臨74・8
私の読んだ本私の読んだ本小西正保第20巻13号74・12
異風・正統・発見−昔噺の絵本と挿絵今江祥智第21巻5号別75・3
確立されるべき文学と読者の関係寺村輝夫第21巻8号75・6
絵本と幼児・幼年文学中川正文第22巻2号76・2
座談会100冊の選考と現代絵本安藤美紀夫他5第23巻8号別77・7
日本の絵本100選しばてん中島信子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ふきまんぶく小河内芳子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選だいふくもち中島信子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ふるやのもり鵜生美子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ちからたろう波木井やよい第23巻8号別77・7
絵本対談田島征三第23巻13号別77・10
田島征三論『しばてん』の血と『ふきまんぶく』の土松居直第23巻13号別77・10
座談会絵で語る・ことばで語る安藤美紀夫他2第25巻12号79・10
創作時評絵と文の“うれしい,関係について・絵本奥田継夫第26巻12号80・9
改訂日本の絵本100選ふきまんぶく小河内芳子第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ほらいしころがおっこちたよ ね わすれようよ鵜生美子第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ふるやのもり鵜生美子第27巻10号別81・9
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第第31巻2号85・2
絵本時評ふしぎな魅力を持つ絵本『ジュマンジ』国松俊英第31巻2号85・2
待たれる子どもの視点にたった子どもの作品矢野有第31巻9号85・9
創作月評なぜファンタジーなのか 鈴木喜代春 第38巻12号92・12
絵本について 森久保仙太郎 35巻7号89・7
月番時評表現の方法、そのさまざまな模索のこと 長谷川潮 第39巻6号93・6
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本 佐藤涼子 第39巻8号93・8
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10

・田島征彦
改訂日本の絵本100選祇園祭安藤美紀夫第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選じごくのそうべえ原昌第27巻10号別81・9
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10
絵本時評絵本でみつける心のひろば 山花郁子 第38巻11号92・11
邂逅 斎藤寿始子 第41巻4号95・4

・田代しゅうじ
詩・童謡評言葉の平明さの持つ固有さ吉田定一第31巻3号85・3
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7

・タズウェル
クリスマス物語集中村妙子第25巻14号79・12

・多田智満子
事実プラス・フィクションの融合長谷川幸男第47巻4号01・8

・多田徹
あの本この本金の星子ども劇場北川幸比古第28巻3号82・3
児童演劇の書き手たちは、いましかたしん第33巻9号87・9

・多田奈保子
新人賞選考評感想後藤竜二第21巻10号75・7

・多田ヒロシ
日本の絵本100選おんなじおんなじ増村王子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選おんなじおんなじ増村王子第27巻10号別81・9
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10

・唯野由美子
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6

・田近洵一
学年別『ことばのランドセル』 吉田定一 第39巻8号93・8

・立川熊次郎
歴史児童文学の流れ かつおきんや 第38巻10号92・10

・立花尚之介
風はどこから吹くか 柴村紀代 第42巻4号96・4

・たちばなゆきお
SF児童読物と<科学>北川幸比古第14巻3号68・3

・立原えりか
対談創作合評鳥越信 奈街三郎第4巻4号58・5
書評新人童話集五冊来栖良夫第5巻3号59・3
児童文学賞同新人賞選者のことば久保喬第5巻5号59・5
児童文学賞同新人賞選者のことば山室静第5巻5号59・5
児童文学賞同新人賞選者のことば藤沢衛彦第5巻5号59・5
創作合評「迷子の天使」と新人の作品坪田譲治他3第5巻9号59・10
長編合評座談会新人の課題について乙骨淑子他5第6巻3号60・4
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
短編時評「文学」のある生源寺の作品中村新太郎第12巻5号66・5
今月の本棚斎藤英男第12巻11号66・1
立原えりか作『木馬がのった白いふね』諏訪優第19巻10号臨73・8
夢をわかつ-立原えりかはなぜ読まれるか-諏訪優第19巻12号73・10
立原えりか作『木馬がのった白いふね』諏訪優第21巻9号別75・6
児童文学としてのメルヘン鵜生美子第23巻12号77・10
ユートピアを夢見る少女松田司郎第23巻12号77・10
実態を失った<小さな国>藤田のぼる第24巻3号78・3
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
日本児童文学短編集20選青い羽のおもいで西田良子第25巻2号臨79・2
創作時評おもいのつたわる作品世界はまみつを第25巻9号79・8
さよなら未明(再録)古田足日第26巻7号別80・5
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
あの本この本山室静・立原えりか編にぎやかな首飾り高木あきこ第29巻3号83・3
魔女になれたら(再録)立原えりか第29巻5号別83・4
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84・2
創作月評言葉からの批評(三)奥田継夫第32巻9号86・9
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 35巻9号89・9
創作月評 伝統の顔と時代の顔と 中尾明 35巻11号89・11
立原えりかはじめて童話を書く 糸川京子 別91・4
すべて自分流 立原えりか 別91・4
私のファンタジー作法私のファンタジア 立原えりか 第37巻6号91・6
創作時評型破り,形なし、型どおりなど 西山利佳 第44巻4号98・8

・立原道造
詩人立原道造のメルヘン(随筆)浜野卓也第15巻7号69・7
私の好きな少年詩童謡私は、待っている 堀直子 第40巻2号94・2

・タッカー(N)
児童文学の<おもしろさ>を広げた研究・評論大藤幹夫第33巻6号87・6
ブツクラツク無記名第45巻5号99・10

・達崎龍
日本童謡史の試み19『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3

・ダッタ(アルプ・クマル)
翻訳時評世界各地からの翻訳を鈴木千歳第33巻5号87・5
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9
報告−翻訳児童文学の出版1987金平悦子第第34巻7号88・7

・タッベルト(ラインベルト)
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12

・巽聖歌
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
巽聖歌(評論)近藤東第8号48・6
感動の深化(時評)高山毅第2号52・5
人の最奥の発言(時評)佐藤義美第2号52・5
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号56・9
部分的巽聖歌論佐野美津男第4巻7号58・9
血を通わせた伝記『新美南吉の手紙とその生涯』(巽聖歌)によせて(書評)石森延男第8巻6号62・8
片隅の交友録(4)(巽聖歌)坪田譲治第9巻4号63・5
日本童謡史の試み(10)『童話』の童謡(])藤田圭雄第14巻1号68・1
研究会報告 文学の多様化と肉声の文学-一九六九年創作児童文学回顧-西本鶏介第16巻2号70・2
座談会『赤い鳥』を中心にした大正期の童話・童謡運動大石真他3第17巻10号71・10
私の処女作「山羊と善兵エさんの死」巽聖歌第19巻4号73・3
展望巽聖歌と新美南吉佐藤通雅第19巻8号73・7
巽聖歌略歴滑川道夫第19巻9号73・8
巽聖歌の思い出とその仕事渋谷清視第19巻9号73・8
弔辞川崎大治 関英雄第19巻9号73・8
弔辞藤田圭雄(赤とんぼ会)第19巻9号73・8
青い美しい実へ−の生−聖歌を悼む−(追悼)与田準一第19巻9号73・8
詮なきことながら(追悼)山本和夫第19巻9号73・8
思い出(追悼)原田直友第19巻9号73・8
<神さま>のこと(追悼)鶴見正夫第19巻9号73・8
巽さんのこと(追悼)山高登第19巻9号73・8
巽せんせいのおもい出(追悼)古世古和子第19巻9号73・8
最後のことば保坂重政第19巻9号73・8
巽さんの思い出(追悼)坪田譲治第19巻9号73・8
なすやトマトをみるたびに(追悼)北川幸比古第19巻9号73・8
巽聖歌十八歳(大正十三年)日記抄巽聖歌第19巻9号73・8
新美南吉資料(故巽聖歌所蔵)調査覚書佐藤通雅第20巻2号74・2
新美南吉論を深めるために高森邦明第20巻2号74・2
戦後に於ける詩の歴史と問題点西本鶏介第22巻6号76・5
新美南吉童話の改作問題-新資料少年大岡越前守-大藤幹夫第22巻9号臨76・7
新美南吉の詩についての断簡与田準一第22巻9号臨76・7
「和太郎さんと牛」論-拾い子実子説をめぐって-高森邦明第22巻9号臨76・7
出会い、そして舞台へ平松仙吉第22巻9号臨76・7
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
連載たのしき編集者時代1石川光男第23巻1号77・1
連載たのしき編集者時代5石川光男第23巻5号77・5
戦後少年詩・童謡100選流れゆくもの江口季好第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選雪ぐつを鳴らして江口季好第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選あさがおすった吉田定一第24巻8号臨78・7
“理解,より“感じる,心を清水たみ子第24巻8号臨78・7
児童文学における近代性への疑問(再録)佐々木守第26巻7号別80・5
『赤い鳥』詩の発出をたどる与田準一第26巻11号80・8
「からたちの花」をめぐって藤井逸郎第26巻11号80・8
「山羊と善兵エさんの死」(再録)巽聖歌第29巻5号別冊83・4
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻2号84・2
うた時計の入手経路をめぐって 皿海達哉 第39巻3号93・3
新美南吉の思い出を清水たみ子さんに聞く 清水たみ子 第39巻3号93・3

・たつみや章
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
新人賞経過報告 新冬二 第39巻7号93・7
新人登場ボツ≠ワたボツ≠乗り越えて…… たつみや章 第39巻2号93・2
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって 長谷川潮 第39巻3号93・3
<自然>志向の甘いわな 西山利佳 第40巻11号94・11
テーマとメッセージは時代とともに 長谷川幸男 第42巻6号96・6
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
ブックラック 無記名 第43巻3号97・6
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6
多文化共生時代における混生の思想目黒強第48巻5号02・10
環境問題意識の底には原田留美第48巻5号02・10
ブックラック編集委員会選定委員第49巻4号03・8
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
「月神シリーズ」の危うさ原田留美第50巻6号04・12

・伊達豊
伊達豊氏を悼む(追悼)巖谷栄二第7巻9号61・12

・立石巌
創作時評春のたよりは聞こえても・・・・吉田定一第26巻15号80・12
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
変化の時代のノンフィクション 上條晴夫 第41巻7号95・7

・立石範子
新進作家特集執筆者紹介 立石範子無記名第28巻1号82・1
あの本この本立石範子花は誰のために久保喬第28巻11号82・11

・立松和平
午後三時から捕物帖 漆原智良 第36巻11号90・11

・田中梅吉
田中梅吉先生を偲ぶ(追悼)植田敏郎第21巻10号75・7

・田中栄一
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10

・田中角栄
大日本雄弁会の復活加太こうじ第20巻13号74・12

・田中かな子
今月の訪問子どもたちへの限りない愛をいずみたかひろ第27巻12号81・11
追悼田中かな子さんを偲んで松谷さやか第45巻6号99・12
わたしたちのカーチャイリーナ・コジェーブニコワ(松谷さやか訳)第47巻3号01・6

・たなかきみ
短編時評不安定な少年期もの斎藤武治第12巻10号66・10

・田中智司
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4

・タナカ(シェリー)
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4

・田中澄江
創作時評己の負を語ることはまみつを第25巻5号79・4

・田中惣五郎
ちえ子は逢魔が時をいつ歩むのか 細谷建治 35巻3号89・3

・田中ナナ
戦後少年詩・童謡100選おかあさん武鹿悦子第24巻8号臨78・7
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
三越左千夫少年詩賞選考経過報告香山美子第50巻4号04・8

・田中成和
子どもへの配慮 荒木せいお 35巻3号89・3
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 35巻8号89・8

・田中信彦
七一年・新人の短編関英雄17巻4号76・4
創作月評リアリズム作品のあらたな展開 鈴木喜代春 第39巻1号93・1

・田中博
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4

・田中英光
体験的児童文学史 関英雄 第41巻5号95・5

・田中文雄
大衆児童文学と怪奇小説 二上洋一 第37巻8号91・8

・田中文子
テーマとメッセージは時代とともに 長谷川幸男 第42巻6号96・6
繋ぐ力・離す力 奥山恵 第42巻7号96・7
新人賞受賞のことば共に生きる 田中文子 第42巻7号96・7
新人賞選考経過報告 丘修三 第42巻7号96・7
新人賞選考評 相原法則 第42巻7号96・7
新人賞選考評 木暮正夫 第42巻7号96・7
新人賞選考評 高木あきこ 第42巻7号96・7
新人賞選考評 中島信子 第42巻7号96・7
新人賞選考評 宮川健郎 第42巻7号96・7

・田中正彦⇒ひこ・田中

・田中雅美
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11
現代ミステリーの中の子ども像 二上洋一 35巻11号89・11

・田中道子
時評子どもをかえる文学を福井研介第2巻7号 56・ 7

・田中良
絵本時評生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリーズ>絵本国松俊英第29巻7号83・6

・棚橋健造
高橋朝子 棚橋健造 永井萌二 管忠道共著『どろんこ天使』について斎藤武治第5巻8号59・9

・棚橋美代子
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7

・田辺聖子
戦争体験の作品化(再録)乙骨淑子第26巻10号別80・7
あの本この本田辺聖子監修復刻版『ひまわり』全八上地ちづ子第31巻2号85・2

・田辺政美
新人登場『ぼくらの青空通信』田辺政美第45巻1号99・2

・田辺みゆき
創作月評照明係になってみて加藤多一第33巻10号87・10
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2

・谷悦子
あの本この本谷悦子新美南吉童話の研究勝尾金弥第27巻8号81・8
研究・評論の現状 西田良子 35巻7号89・7
新人賞選考評 藤田のぼる 35巻7号89・7
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
研究書案内童謡詩関係の本、続々 上笙一郎 第41巻10号95・10

・谷咲子
創作月評何が自立に有効か長谷川潮第33巻11号87・11

・谷真介
日本児童文学の現状神宮輝夫第10巻7号64・7
戦争・ノンフィクション来栖良夫第16巻9号70・9
創作月評伝記文学の大きな収穫塚原亮一他3第22巻10号76・8
新しい作家の出現かつおきんや第23巻4号77・4
創作時評私の期待として大藤幹夫第24巻1号78・1
日本児童文学100選沖縄少年漂流記木暮正夫第25巻2号臨79・2
「戦場」の子どもたち(上)長谷川潮第25巻13号79・11
創作時評書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
批評絵本次作が楽しみな本山花郁子第28巻6号82・6
こんにちは!『台風の島に生きる』でジュニアノンフィクション文学賞を受賞された谷真介さん土屋洸子第29巻5号別83・4
創作月評 最近の文体とシンデレラ・コンプレックス 柴村紀代 第36巻6号90・6
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1
りゅう子は告発する 長谷川潮 第42巻8号96・8

・谷内こうた
日本の絵本100選なつのあさ西本鶏介第23巻8号別77・7
絵本・その言葉と絵とのかかわり森久保仙太郎第25巻10号別79・8
改訂日本の絵本100選なつのあさ西本鶏介第27巻10号別81・9
日本の絵本の明日をさぐる森久保仙太郎第33巻2号87・2
「絵本」を語ることの危うさを感じた二〇〇三年三宅興子第50巻3号04・6

・谷川雁
エンターテインメントの現在石井直人第31巻3号85・3
賢治研究の現在萬田務第第34巻11号88・11

・谷川俊太郎
谷川俊太郎他編『青い窓』(書評)久米井束第10巻12号64・12
児童文学時評国産品の場合−その一今江祥智第18巻1号72・1
幼年童話の思想関英雄第18巻5号72・6
私の読んだ本音から音へ愛をこめて滝川たかし第21巻11号75・8
翻訳比較石川滝子第22巻14号76・11
くちづたえの威力木島始第22巻14号76・11
映像芸術としての絵本の試み森久保仙太郎第23巻4号77・4
日本の絵本100選き天野悦子第23巻8号別77・7
戦後少年詩・童謡100選ネロ-愛された小さな犬に菊永謙第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選こわれたすいどう香山美子第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選いち香山美子第24巻8号臨78・7
『ことばあそびうた』を読んで高木あきこ第24巻8号臨78・7
日本児童文学100選とおるがとおる今江祥智第25巻2号臨79・2
絵本におけることば本田和子第25巻12号79・10
ことばあそびの絵本について高木あきこ第25巻12号79・10
谷川俊太郎責任編集ことば・詩・子ども高木あきこ第26巻5号80・4
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
最近の詩集から西本鶏介第27巻7号81・7
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選ことばあそびうた波木井やよい第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選わたし波木井やよい第27巻10号別81・9
創作時評言葉の身体性へ吉田定一第28巻4号82・4
作家主体の充実を西本鶏介第28巻7号82・7
批評精神の表出吉田定一第28巻7号82・7
創作時評詩のおかしみとアイデンティティ吉田定一第28巻10号82・10
絵本時評力のこもった絵本『あんちゃんのたんぼ』国松俊英第29巻2号83・2
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83・7
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10
少年詩のおもしろさ渡辺増治第30巻6号84・6
谷川俊太郎の詩渡辺増治第31巻4号85・4
詩の多様化と可能性畑中圭一第31巻5号85・5
子どもの詩の現在菊永謙第31巻5号85・5
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9
谷川俊太郎第一詩集『二十億光年の孤独』北川幸比古第34巻4号88・4
詩集・詩誌評 だれがために詩を書くか 重清良吉 35巻4号89・4
協会賞選考経過報告 木暮正夫 35巻7号89・7
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
エッセイ 同人誌のたつ小道 日野生三 第36巻5号90・5
創作月評 いや、それは違う 山末やすえ 第36巻9号90・9
絵本時評絵本は深い 長野ヒデ子 第37巻7号91・7
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
新しい少年詩の創造を目指して 楠木しげお 第38巻2号92・2
いま児童文学としての童謡とはなにか 畑中圭一 第38巻9号92・9
新しい詩情を開拓せよ 楠木しげお 第40巻7号94・7
揺さぶられる「女の子の時間」 山口節子 第41巻11号95・11
ブックラック 編集部 第43巻5号97・10
あいまい化される「成長」と「私」の問題 村中李衣 第43巻6号97・12
こんな人もいる内田麟太郎第45巻1号99・2
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6

・谷川彰英
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6

・谷川徹三
雨ニモマケズ論争堀尾青史第14巻2号68・2
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(3)高橋忠治第49巻3号03・6

・谷口高史
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12

・谷崎伸
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻10号83・9

・谷崎潤一郎
座談会日本文学におけるアダルト・ファンタジーの系譜紅野敏郎他2第21巻14号75・10

・谷村まち子
谷村まち子『貝のうた』野長瀬正夫第8巻9号62・11
谷村まち子『貝のうた』(私たちの本棚)K第11巻3号65・3
文芸時評文明批判の『ネロネロの子ら』永井明第12巻9号66・9

・谷本誠剛
評論研究評多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7
児童文学キーワードきどのりこ第34巻7号88・7
評論・研究評未来の子どもたちがうけとるものはなに 草野明子 第37巻2号91・2
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7

・谷本雄治
月番時評流体遊び・フアンタジーをめぐって しかた・しん 第40巻1号94・1
新人賞選考経過報告 菊永謙 第40巻7号94・7
新人賞選考評 菊地ただし 第40巻7号94・7

・タバコフ(オレク)
研究会報告 児童演劇について白雪姫と七人の子びと青い目のバンチョウを中心に研究部第13巻6号67・6
戯曲の読みかた冨田博之第13巻12号67・12

・田端静子
子ども文化時評 「子育て」から「子守り」に転向します浅岡靖央第48巻6号02・12

・田畑修一郎
田畑修一郎と『さかだち学校』渡辺隆夫第11巻7号65・7
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻5号84・5

・田畑精一(たばたせいいち)
※『おしいれのぼうけん』のできるまで古田足日第22巻2号76・2
※『おしいれのぼうけん』の絵について田畑精一第22巻5号76・4
ハアハア・フーフーの作業古田足日第23巻13号別77・10
日本の絵本100選おしいれのぼうけん佐藤宗夫第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選おしいれのぼうけん佐藤宗夫第27巻10号別81・9
『おしいれのぼうけん』(再録)田畑精一第29巻5号別冊83・4
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4

・ダフ(マギー)
絵本時評 絵本はシナリオです 中川健蔵 35巻11号89・11

・タフリ(ナンシー)
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7

・タマーロ(スザンナ)
ブックラック 編集部 第43巻4号97・8
ブックラック編集委員会第48巻1号02・2

・玉川雄介
創作月評対談古谷綱武他2第7巻4号61・5

・玉木光三
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10

・玉置友子
あの本この本玉置友子おかあさんごはんと本とどっちが好き山花郁子第29巻4号83・4

・玉木英幸
多くの収穫木暮正夫第31巻7号85・7
ノンフィクションと現代しかたしん第31巻9号85・9
エッセイ『わが家は森の中』について玉木英幸第31巻9号85・9

・玉城徹
「からたちの花」をめぐって藤井逸郎第26巻11号80・8
白秋童謡の今日性佐藤通雅第31巻5号85・5

・田丸信尭
田丸信尭「神風はいつ」浜野卓也第17巻12号71・12

・田宮虎彦
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1

・ダムヤン(ミッシャ)
改訂世界の絵本100選アーツクツンドラの子矢野有第27巻13号別81・11

・田村さと子
絵本におけることば本田和子第25巻12号79・10

・田村虎蔵
『赤い鳥』童謡の音楽的意義の一考察小山章三第11巻10号65・10
童謡作法入門過去の名作を恐れないこと藤田圭雄第12巻3号66・3

・田村直臣
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 35巻8号89・8
子どもの権利思想から条約へ 浅岡靖央 第41巻4号95・4

・田村まゆみ
空想の世界への構想森久保仙太郎第15巻4号69・4

・田村美和子
批評研究評論民話の研究が活況根本正義第27巻14号81・12

・田村由美
行きつ戻りつしながら佐々木赫子第47巻5号01・10

・田村理江
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4

・田山花袋
作品発掘長い道(田山花袋作)解説関英雄第12巻1号66・1

・ダリオ(ルベン)
私が見た最近のラテン・アメリカ絵本安藤美紀夫第27巻7号81・7

・ダリンジャー
あの本この本ダリンジャー 岡上鈴江訳すてきなまま母立石範子第28巻5号82・5

・俵万智
「14歳」をめぐって村瀬学第47巻2号01・4

・ダンケルト(ビルギット)
西ドイツ児童文学の現在吉原高志第32巻3号86・3

・タンニネン
フィンランド児童文学−過去十年−坂井玲子第18巻8号72・9

・丹野節子
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・ダンロップ(アイリーン)
翻訳時評一九九一年寒い一年の幕あけだ 島式子 第37巻4号91・4
<出会い>と<癒し>のトポスとして きどのりこ 第37巻6号91・6

【事項】

・宝島社
子ども文化批評「ねじれ」の力酒井晶代第48巻5号02・10

・高田文化協会
高田文化協会編郷土の小川未明根本正義第20巻12号74・11

・立川文庫
「エンディング」を技法の問題ととらえない 北川幸比古 第41巻3号95・3

・玉川大学出版部
今月の本棚岡田純也第13巻7号67・7