[と]
・どいかや
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4
・土井章二
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
・土居安子
子どもたちが参加する児童文学畑中圭一第45巻3号99・6
・ドイル (コナン)
書評翻訳探偵小説と冒険小説牧野博之第4巻5号58・6
子どもたちはなぜ推理ものに惹かれるか 黒沢浩 第36巻11号90・11
シャーロック・ホームズの囁き 斎藤栄美 第36巻11号90・11
・ドイル(ロディー)
ブックラック無記名第48巻4号02・8
・唐亜明
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
・ドウィ(アリアンヌ)
絵本時評 世界でただ一冊の絵本 中川健蔵 第36巻3号90・3
・ドゥーボフ(ニコライ)
受身から能動へ、孤独から集団のなかへ福井研介第17巻3号76・3
・トウェイン(トウェーン) マーク
児童文学における教育性(評論)猪野省三第4号47・10
トム・ソーヤとピノッキョ神宮輝夫第3巻5号57・6
ハックルベリ・フィンの冒険(名作研究3)岡上鈴江第4巻2号58・3
『トム・ソーヤーの冒険』について(第一回)ア・ロム第7巻3号61・3
『トム・ソーヤーの冒険』について(第二回)ア・ロム第7巻5号61・5
『トムソーヤーの冒険』について(最終回)ロム第7巻8号61・11
児童文学における「性」の神話の克服横谷輝第15巻4号69・4
研究会報告少年小説について猪野省三第15巻7号69・7
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫16巻9号臨70・9
大人はどのように児童文学にかかわっているかマーク・トゥエンの場合亀井俊介第16巻9号臨70・9
十九世紀名作の社会的背景安藤美紀夫第21巻2号別75・1
大人はどのように児童文学にかかわっているかマーク・トゥエンの場亀井俊介第21巻2号別75・1
千葉省三童話論原昌第22巻2号76・2
渡辺利雄訳・解説マーク・トウェイン自伝清水真砂子第22巻12号76・10
マザー・グースのひろがり吉田新一第22巻14号76・11
パラドクシカルな偶像破壊者三谷貞一郎第23巻5号77・5
座談会マーク・トウェインから何を受け継ぐか清水真砂子他3第23巻5号77・5
トウェインの買い諧謔『トムソーヤーの冒険』論原昌第23巻5号77・5
プアー・アメリカの発想『ハックルベリイ・フィンの冒険』論上野瞭第23巻5号77・5
“あべこべ物語,とまことらしさ『王子とこじき』論中村妙子第23巻5号77・5
二面性をもつトウェインのバランス三宅興子第23巻5号77・5
川へのノスタルジア関英雄第23巻5号77・5
かぜひき男との再会を杉みき子第23巻5号77・5
トムやハックのように生きられるか?前川康男第23巻5号77・5
「宿なしハック」の仲間たちのことしかたしん第23巻5号77・5
明治大正、マーク・トウェイン翻訳雑感岡田純也第23巻5号77・5
私の読んだ本トム・ソーヤー鈴木喜代春第23巻14号77・11
食物のある風景細谷建治第24巻11号78・10
児童文学とは何か長谷川潮第25巻10号別79・8
世界児童文学100選ハックルベリ・フィンの冒険原昌第25巻15号別79・12
児童文学への要望(再録)古谷綱武第26巻4号別80・3
子供のためのブックリスト、ふたつ(再録)石井桃子第26巻4号別80・3
散文性のかく得(再録)古田足日第26巻4号別80・3
幼児の心、幼児のことば(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
もっとうすよごれたトムを国松俊英第26巻9号80・7
児童文学におけるおもしろさ(再録)鳥越信第26巻10号別80・7
ロマンと冒険の旅の行方しかたしん第29巻12号83・11
講演録子どもにとって魅力的な児童文学の主人公とはなんだろう砂田弘第30巻11号84・11
家族とその外 奥山恵 第39巻11号93・11
「語る」のではなく 小沢正 第43巻6号97・12
児童文学の中の犯罪 鳥越信 第40巻5号94・5
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
子どもと虐待・数冊の本佐々木赫子第50巻4号04・8
・峠三吉
峠三吉とその童話について増岡敏和第17巻9号71・9
峠三吉のなまえについて増岡敏和第17巻10号71・10
・峠兵太
詩・童謡評夢想のレアリティ吉田定一第29巻10号83・9
詩・童謡評詩と童謡の新しい創作運動を江口季好30巻4号84・4
・東光寺啓
日本の絵本100選のせてのせて園田とき第23巻8号別77・7
・ドゥシニスカ
今月の本棚岡田純也第13巻9号67・9
・東條泰子
新人登場海の見える家から 東條泰子 第38巻3号92・3
創作月評リアリズム作品のあらたな展開 鈴木喜代春 第39巻1号93・1
・東風人
漫画においてキャラクターが「立つ」とはどういうことか宮本大人第49巻2号03・4
・ドゥマンジュ
市民社会の成熟と児童文学塚原亮一第18巻8号72・9
・ドゥムパーゼ(ノダール)
翻訳時評だれが読むのだろう 脇明子 第38巻4号92・4
・トゥルニエ(ミシェル)
フランス児童文学の現在石澤小枝子第32巻3号86・3
・トゥロートン(ジョアンナ)
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本 矢野有 第34巻4号88・4
・唐井永津子
あの本この本おはなしはいたつ唐井永津子作 大島早苗 第38巻11号92・11
・トールキン(C)
ブックラック選定委員第50巻2号04・4
・トーキン(トールキン) J・R・R
“ファンタジィー”の意味するもの猪熊葉子第10巻6号64・6
イギリスのファンタジーの場合猪熊葉子第12巻3号66・3
イギリスの児童文学戦後イギリス児童文学におけるファンタジー猪熊葉子第14巻8号68・
座談会日本の作家と世界の児童文学とのかかわりいぬいとみこ他4第18巻8号72・9
イギリスのファンタジーについて清水真砂子第19巻1号73・1
座談会現代のファンタジーの問題点鳥越信他2第19巻3号73・2
児童文学にあらわれた小人たち猪熊葉子第19巻3号73・2
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第19巻10号臨73・8
《討論》小川未明をめぐって猪熊葉子・古田足日第20巻1号74・1
J・J・Rトーキン著猪熊葉子訳ファンタジーの世界長谷川潮第20巻12号74・11
妖精の技の世界−トーキンから学ぶもの−西本鶏介第21巻6号75・4
紹介しるべとなった樹吉田新一第21巻6号75・4
酔いからさめて立原えりか第21巻6号75・4
座談会世界の児童文学の中の日本児童文学安藤美紀夫他3第21巻9号別75・6
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫 上野瞭第21巻11号75・8
『指輪物語』の世界吉田新一第21巻14号75・10
読者にとってのアダルト・ファンタジーメモ岡田純也第21巻14号75・10
対談・ファンタジーの可能性斎藤惇夫 清水真砂子第21巻14号75・10
辺境への旅立ち−あるいは原初への回帰−本田和子第22巻4号76・3
『指輪物語』の完結と『ジョコンダ夫人の肖像』にみる文学世界松田司郎第22巻5号76・4
『ホビットの冒険』の構想力畠山兆子第22巻15号76・12
翻訳時評トールキンの魅力的な絵本石澤小枝子第23巻6号77・6
リン・カーター著荒俣宏訳『トールキンの世界』鵜生美子第23巻14号77・11
世界児童文学100選ホビットの冒険松田司郎第25巻15号79・12
啓示的な世界像を描くことと物語の楽しみにひたること石澤小枝子第29巻7号83・6
マガジンラック<時代>を捉え直す試みを佐藤宗子第32巻3号86・3
「エルフの技」の共通性についてきどのりこ第34巻12号88・12
なぜファンタジィなのか谷本誠剛33巻11号87・11
伝承の力−ハイファンタジーの時間意識− 浜たかや 第36巻2号90・2
ファンタジーをどのように書くか きどのりこ 別91・4
竜を作って 浜たかや 第37巻6号91・6
ミヒャエル・エンデは好きですか? 泉千穂子 第37巻12号91・12
宗教と児童文学 三宅興子 第38巻8号92・8
ササユリをくわえて竜退治 吉田純子 第39巻5号93・5
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7
ボーダーレス? 金原瑞人 第44巻6号98・12
はじめのなかにおわりがあり、おわりのなかにはじめがある 石田としこ 第41巻3号95・3
フアンタジー児童文学の過去・現在・未来 谷本誠剛 第41巻6号95・6
翻訳作品この1年唐沢則幸第48巻3号02・6
なにか大きなもの≠フ中で上橋菜穂子第49巻6号03・12
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6
ブックラック選定委員第50巻2号04・4
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
・ドーデー(アルフォンス)
実感的道徳教育論(再録)古田足日第26巻7号別 80・5
メルヘンの旅物語第12回小出正吾第28巻7号82・7
メルヘンの旅ものがたり第13回小出正吾第28巻8号82・8
巻末評論アルザスからの発信―『最後の授業』を超えて末松氷海子第46巻2号00・4
・ドーデラー(クラウス)
西ドイツ児童文学の現在吉原高志第32巻3号86・3
・ドーハーティ(ジェームズ)
世界の絵本100選アンディとらいおん矢野有第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選アンディとらいおん矢野有第27巻13号臨81・11
・ドハーティ(バーリー)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6
・トーマ(ルードウィヒ)
ドイツ児童文学の児童像鈴木武樹第17巻3号71・3
早く休暇が終わらないと困ると思わせる子どもの話北川幸比古第23巻6号77・6
ドイツ児童文学の一つの伝統植田敏郎27巻11号81・10
・トール(アニカ)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
・ドーレア
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
・遠山繁年
賢治の語り、絵本の視点 宮川健郎 第42巻11号96・11
・遠山柾彦
地球環境問題をどう描くかいいだよしこ第47巻4号01・8
・戸苅恭紀
子ども文化批評教育ではなく出番を!浅岡靖央第48巻4号02・8
・戸川文
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11
・登川周二
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
・渡川浩美
ブックラック無記名第46巻5号00・10
・戸川幸夫
今月の本棚岡田純也第13巻6号67・6
※私の動物小説戸川幸夫第15巻2号69・2
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11
・ときありえ
創作月評幼児が心おどらせて読む本を 坂本伊都子 第34巻6号88・6
それは文字の大きさではない 石田としこ 35巻7号89・7
新人賞選考経過報告 藤田のぼる 35巻7号89・7
新人賞選考評 きどのりこ 35巻7号89・7
新人賞選考評 砂田弘 35巻7号89・7
新人賞選考評 長崎源之助 35巻7号89・7
新人賞選考評 藤田のぼる 35巻7号89・7
月番時評女の子≠フいまは…… 広瀬恒子 第40巻5号94・5
<外部>を意識する 奥山恵 第40巻7号94・7
私が読んだこの1冊1993 岡田なおこ 第40巻7号94・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 上笙一郎 第40巻7号94・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 生源寺美子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 長谷川潮 第40巻7号94・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第40巻7号94・7
外へ[放す」こと 西山利佳 第40巻10号94・10
<女の子>への戦略・同化と異化 林美千代 第41巻11号95・11
<少女>をやめた女の子たち 横川寿美子 第41巻11号95・11
ブックラック 無記名 第44巻1号98・2
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
協会賞選考評長谷川潮第50巻4号04・8
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12
・時田功
あの本この本石上正夫・時田功編著戦争児童文学350選長谷川潮第27巻4号81・4
・トクダ(ウェンディ)
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界 長野ヒデ子 第37巻5号91・5
・得田之久
日本の絵本100選かまきりのちょん沼知方子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選池や小川の生物国松俊英第27巻10号別81・9
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい矢野有第第34巻10号88・10
・徳富廬花
生き方を教える児童像鈴木道太第第巻10号59・11
子どもと虐待・数冊の本佐々木赫子第50巻4号04・8
・徳永和子
創作月評リアリズムは読みごたえがある。長谷川幸男第33巻5号87・5
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
創作時評本にむかえば体の中をいつもとはちがう時間が流れた宮川健郎第32巻6号86・6
・徳永和子
ミステリーに見る犯罪と子どもたち 中尾明 第40巻5号94・5
追悼『いえなかったありがとう』『報道』の徳永和子さんの急逝を悲しむ 水上平吉第41巻11号95・11
・徳永蔦枝
創作時評加えるべき何かの有無木暮正夫第29巻9号83・8
・とくながまり(徳永満里)
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4
・トクマコーワ(イリナ)
ソビエト児童文学の現在松谷さやか第32巻3号86・3
エッセイIBBY大会に参加したソ連の作家たち松谷さやか第32巻11号86・11
翻訳時評作品の国籍鈴木千歳第34巻3号88・3
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
・徳丸邦子
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 高木あきこ 第43巻4号97・8
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
・徳村彰
徳村彰氏へ−“読書,と“大弁論,は正確にしてもらいたい代田昇第19巻11号73・9
“大弁論家,の足のうら-徳村彰さんのこの一年間を検証する-清水達郎第19巻11号73・9
徳村彰氏と読者のかたがたへのおわび古田足日第19巻14号73・12
徳村彰氏への返事古田足日第20巻5号74・5
ぼくは児童文学の現状をどのように見どう向かいあおうとしているか(2)古田足日第20巻6号74・6
・徳山諄 一
風俗としての犯罪 皿海達哉 35巻11号89・11
・登坂俊子
創作月評子どもの生活の多様化と作品の多様化と 鈴木喜代春 第38巻11号92・11
・栃原廸子
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
・戸塚廉
戸塚廉『いたずら教室』(書評)関英雄第5巻6号59・6
戸塚廉『おやこ新聞』根本正義第21巻3号75・2
今月の人戸塚廉氏訪問者宮川ひろ第22巻13号76・11
・戸塚博司
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻2号83・2
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻10号83・9
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻11号83・10
・ドストエフスキー
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
・戸田和代
創作月評幼児が心おどらせて読む本を 坂本伊都子 第34巻6号88・6
創作月評登山のようなおもしろさとお菓子のようなおもしろさと 中野みち子 第37巻5号91・5
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8
・とだきょうこ
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7
・とだこうしろう
目につく自然≠考えさせるメッセージ 千代原真智子 第43巻3号97・6
・戸田唯巳
座談会ことしの児童文学をふりかえる福井研介他6第2巻11号56・12
・栃折久美子
評論研究時評B・ヒューリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4
・ドナルドソン(ステファン)
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85,9
・ドネリー(エルフィー)
翻訳時評大人の文学との接点牧野文子第27巻8号81・8
作品紹介愛情の交流神崎巌第27巻11号81・10
途方もない作業牧野文子第28巻7号82・7
作家主体の充実を西本鶏介第28巻7号82・7
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12
作品論/E・内容と形式 神崎巌 第37巻12号91・12
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
・ドノバン
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくるアンナカーリンオーサコルそしてグルバー三宅興子第25巻5号79・4
・ドハティ(バーリ−)
月番時評子どもの本が売れないから 佐々木赫子 第40巻9号94・9
混乱しています 佐々木赫子 第43巻2号97・4
行きつ戻りつしながら佐々木赫子第47巻5号01・10
・戸張孤雁
挿絵=イラストレーションの思想 上笙一郎 第41巻10号95・10
・ドビアス(フランク)
挿絵=イラストレーションの思想 上笙一郎 第41巻10号95・10
・トペリウス(ザカリアス)
北欧童話雑感萬沢まき第5号47・11
スウェーデン児童文学とその背景鈴木武樹第16巻4号70・4
北欧のファンタジー鈴木徹郎第19巻1号73・1
北欧児童文学におけるクリスマス坂井玲子第25巻14号79・12
メルヘンの旅物語第9回小出正吾第28巻4号82・4
「大衆児童文学」の果たす役割は軽くない柚木象吉第30巻6号84・6
・ドペルト(モニカ)
私が見た最近のラテン・アメリカ絵本安藤美紀夫第27巻7号81・7
・トマリー夫人
「子どものため」か「自分のため」か神宮輝夫第28巻11号82・11
・富岡清子
北川千代賞選考評少女小説とは?岩崎京子第20巻7号74・7
・富岡多恵子
創作月評 こういう時代の児童文学 柴村紀代 第36巻5号90・5
・冨岡みち
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
・富島健夫
富島健夫にみる「ジュニア小説」の現実大野允子第15巻3号69・3
ジュニア小説について今後に期待するもの黒沢浩第15巻5号69・5
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3
・富田栄子
創作時評さまざまな試みのなかで吉田定一第25巻7号79・6
詩集詩誌評今、少年詩は?(続の続 藤井逸郎 第41巻12号95・12
子どもの心に染みこむ詩を 畑中圭一 第42巻7号96・7
・富田仁
研究書案内『子どもの文化権と文化的参加』ほか 上笙一郎 第41巻12号95・12
・冨田博之
冨田博之菊田要編子ども会劇場(書評)無記名第4巻9号58・12
書評りつぱな本のつまらぬ作品最近の学校劇・児童劇脚本集冨田博之第6巻2号60・3
冨田博之『ぼくはテレビのけらいじゃない内山嘉吉第9巻3号63・4
研究会報告児童演劇について白雪姫と七人の子びと青い目のバンチョウを中心に研究部第13巻6号67・6
今月の人冨田博之氏上地ちづ子第22巻10号76・8
第17回協会賞選考経過報告小林純一第23巻7号77・7
冨田博之著『日本児童演劇史』(書評)塚原亮一第23巻1号77・1
協会賞選考評完成度の高い『石切り山……』久保喬第23巻7号77・7
あの本この本冨田博之編東書児童劇シリーズ浜野卓也第28巻3号82・3
追悼冨田博之=その人と生き方 上笙一郎 第41巻4号95・4
冨田博之略年譜 上地ちづ子 第41巻4号95・4
追悼風のなかに鬼を育てて 中川正文 第41巻4号95・4
追悼やりのこされたこと山積 上地ちづ子 第41巻4号95・4
・富塚清
科学読み物のこれまでの流れと現在鷺谷昴第48巻6号02・12
・富永敏治
「島っ子」の話 富永敏治 第39巻7号93・7
ブックラック 無記名 第43巻6号97・12
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・8
新人賞選考評 国松俊英 第44巻4号98・8
新人賞選考評 和田登 第44巻4号98・8
・富安陽子
新人賞受賞のことば新人賞受賞のことば(富安陽子略歴) 富安陽子 第37巻7号91・7
新人賞選考経過報告 長崎源之助 第37巻7号91・7
新人賞選考評 石井直人 第37巻7号91・7
新人賞選考評 きどのりこ 第37巻7号91・7
新人賞選考評 砂田弘 第37巻7号91・7
新人賞選考評 土田明子 第37巻7号91・7
新人賞選考評 長崎源之助 第37巻7号91・7
新人賞選考評 藤田のぼる 第37巻7号91・7
お化けをペットにしてはいけないよ! 野上暁 第37巻8号91・8
現代の“ピッピ”をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 佐々木赫子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 佐藤宗子 第43巻4号97・8
協会賞選考評 藤田のぼる 第43巻4号97・8
ブックラック 編集部 第43巻5号97・10
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
「世界の輪郭」のために宮川健郎第45巻3号99・6
ブツクラツク無記名第45巻3号99・6
ブックラック無記名第47巻1号01・1
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
高楼方子と富安陽子の仕事奥山ゆかり第48巻2号02・4
「しあわせな子ども時代のおすそわけ」八束澄子第48巻2号02・4
富安陽子讃斎藤惇夫第48巻2号02・4
トケイソウと雑木林-高楼方子と富安陽子の作品に見る植物和田正子第48巻2号02・4
ハリポタ・ブームのその後で那須正幹第48巻3号02・6
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第49巻4号03・8
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12
・富山和子
時差がもたらすもの 千代原真智子 第41巻12号95・12
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7
・ドムバーゼ(N)
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
・トムリンソン(テレサ)
ブックラック 無記名 第43巻6号97・12
・友田多喜雄
友田多喜雄少年詩集『サイコロのそばで』を読んで山本なおこ第34巻4号88・4
・富盛菊枝
富盛菊枝作『鉄の街のロビンソン』(書評)渋谷清視第18巻2号72・2
日本児童文学100選鉄の街のロビンソン川北亮司第25巻2号臨79・2
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9
・外山滋比古
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9
・豊沢豊雄
創作時評私の期待として大藤幹夫第24巻1号78・1
・豊島与志雄
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
豊島与志雄『銀の笛と金の毛皮』塚原健二郎第3号47・8
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73・11
解説(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
批評研究評論根本正義第28巻2号82・2
批評文学研究が統計学でてきるのか根本正義第28巻10号82・10
あの本この本永淵道彦編豊島与志雄童話選集関口安義第29巻3号83・3
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6
・豊田有恒
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
・とよたかずひこ
創作月評常にイメージをもとめて 生源寺美子 第38巻5号92・5
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4
・豊田清史
『ひろしまのピカ』−成熟した読者のために−キャサリン・スタディア・チャン第30巻8号84・8
・豊田正子
豊田正子『芽ばえ』(書評)永井萌二第5巻9号59・10
長編創作の思想と方法の現状那須田稔第5巻11号59・12
・ドラーネン(ウェンデリン・V)
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6
・トライツ(ロバーター・シーリンガー)
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
子ども文化批評「ねじれ」の力酒井晶代第48巻5号02・10
・トラヴァース(トラバース) P・L
『メアリーポピンズ』のファタジーについて清水真砂子第12巻11号66・1
イギリスの児童文学戦後イギリス児童文学におけるファンタジー猪熊葉子第14巻8号68・
魔女失格贋金づくり日記抄Y上野瞭第15巻11号69・11
児童文学のユーモア原昌第19巻13号73・11
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫 上野瞭第21巻11号75・8
マザー・グースと児童文学原昌第22巻14号76・11
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78・10
座談会児童文学の「現代」とは何か安藤美紀夫他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選風にのってきたメアリー・ポピンズ大塚菊子第25巻15号79・12
戦争児童文学の深化にかかった年月の長さの意味するもの三宅興子第29巻9号83・8
「魔女」という見立て 佐藤宗子 35巻5号89・5
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・1・12
・ドラタイユ
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10
・ドラッカー(マルカ)
新しさと古さ 千代原真智子 第41巻6号95・6
・ドラットル(フロリス)
フロリス・ドラットル著井村君江訳『妖精の世界』(書評) 三宅興子第24巻2号78・2
・トリース(ヘンリー)
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
・トリーズ(ジョフリー)
ご褒美≠フなかみ 佐々木赫子 第41巻3号95・3
伝記=その理論と実際神宮輝夫第10巻5号64・5
世界児童文学100選この湖にボート禁止三宅興子第25巻15号79・12
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10
・鳥越信
少年文学をめぐって・二者托一の考え方に誤りがある塚原亮一第10号54・4
新しい発展のために猪野省三第11号54・11
未明・廣介は否定できるか高山毅第5巻5号59・5
自分のうちにある伝統の戦いを古田足日第7巻7号61・10
西部劇ブームについて−鳥越信氏に反論−永井明第8巻2号62・2
戦後の児童文学運動那須田稔第8巻4号62・5
児童文学雑感二刀流平塚武二第9巻7号63・10
実線記録「うたうポロンくん」と一年生の子ども江口季好第10巻4号64・4
児童文学についての断片古賀仁第10巻7号64・7
鳥越信『児童文学と文学教育』(書評)永井明第11巻4号65・4
評論時評新人大藤の“大衆文学論,批判に注目塚原亮一第12巻1号66・1
今月の本棚岡田純也第13巻6号67・6
『児童文学をめぐる言論出版抑圧問題』の問題上野瞭第16巻12号70・12
訂正で問題は解決しない土方鉄第17巻1号76・1
新しい発展のために(再録)猪野省三第19巻6号73・5
自分のうちにある伝統の戦いを(再録)古田足日第19巻7号73・6
伝統は克服されたか-未明・広介・譲治の再評価-西本鶏介第20巻1号74・1
鳥越信著日本児童文学史研究根本正義第20巻12号74・11
鳥越信著児童文学の世界根本正義第20巻12号74・11
児童文学論の方向についてのメモ安藤美紀夫第20巻12号74・11
猪熊葉子 神宮輝夫 続橋達雄 鳥越信 古田足日 横谷輝著 講座日本児童文学長谷川潮第20巻12号74・11
今月の人鳥越信氏清水真砂子第22巻1号76・1
鳥越信編『日本児童文学年表1』藤田圭雄第22巻1号76・1
第16回協会賞選考経過報告久保喬第22巻8号76・7
協会賞選考評選を終って小林純一第22巻8号76・7
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
鳥越信著児童文学への招待藤田のぼる第22巻12号76・10
鳥越信著『日本児童文学研究U』(書評)藤田のぼる第23巻1号77・1
鳥越信編『日本児童文学史年表2』(書評)長谷川潮第23巻15号77・12
日本児童文学評論集21選新編児童文学への招待長谷川潮第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選講座日本児童文学宮川健郎第25巻2号臨79・2
二者択一の考え方に誤りがある(再録)塚原亮一第26巻4号別80・3
新しい発展のために(再録)猪野省三第26巻4号別80・3
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
メモランダム・戦後評論史長谷川潮第26巻15号80・12
自分のうちにある伝統の戦いを(再録)古田足日第26巻7号別80・5
未明・広介は否定できるか(再録)高山毅第26巻7号別80・5
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
童話今日の問題(続)(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
「子どもの論理」論再考播磨俊子第27巻6号81・6
あの本この本鳥越信桃太郎の運命続橋達雄第29巻13号83・12
恐ろしい冤罪−鳥越信氏に抗議する西本鶏介第30巻1号84・1
講演録今日の児童文学の課題古田足日第30巻2号84・2
面白さは何の上ではばたくか?きどのりこ第32巻8号86・8
ネロのいない夏 宮川健郎 35巻3号89・3
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
「亜細亜児童文学大会inソウル」報告 中尾明 第37巻1号91・1
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
<おかしな>世界との出会い 大藤幹夫 第37巻9号91・9
評論・研究書新刊案内自主ゼミから生まれた絵本研究 佐々木宏子 第39巻11号93・11
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
体験的児童文学史 関英雄 第41巻10号95・10
「学校化」社会と児童文学 中村哲也 第43巻3号97・6
現代児童文学の見直しと基礎資料の充実藤本芳則第45巻3号99・6
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)第46巻2号00・4
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻2号01・4
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
・ドリス(マイケル)
月番時評二種類のたのしみ 佐々木赫子 第40巻12号94・12
・鳥野美和子
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12
・鳥海仟
創作月評シナリオ−映像に対する文芸の可能性−斎藤晴輝第34巻8号88・8
・鳥山明
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
・ドリュオン(モークス)
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
今月の本棚斎藤英男第12巻8号66・8
市民社会の成熟と児童文学塚原亮一第18巻8号72・9
児童文学のユーモア原昌第19巻13号73・11
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳) 第23巻12号77・10
・ドルー(アン)
オーストラリア・ニュージランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2
・トルエバ(アントーニオ)
一九世紀スペインの児童文学安藤美紀夫第11巻9号65・9
・トルストイ (レフ)
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節(評論)管忠道第5号47・11
二つの民話集鴻巣良雄創刊55・8
第七十九回選択図書無記名第5巻10号59・11
秋田雨雀縦横談秋田雨雀第6巻9号60・12
小川未明とその時代について秋田雨雀第7巻7号61・10
ふるさとは二つの顔を持っている山本和夫第15巻9号69・9
受身から能動へ、孤独から集団の中へ福井研介第17巻3号71・3
世界の絵本100選3びきのくま鵜生美子第23巻10号別77・8
座談会トルストイの児童文学をめぐって紅野敏郎他3第25巻6号79・5
トルストイと児童文学松谷さやか第25巻6号79・5
鈴木三重吉のロシア文学への関心根本正義第25巻6号79・5
坪田文学の中のトルストイ西田良子第25巻6号79・5
トルストイ童話と広介向川幹雄第25巻6号79・5
賢治の中のトルストイ須田浅一郎第25巻6号79・5
国語教材(教科書)におけるトルストイ作品島原落穂第25巻6号79・5
トルストイの児童文学作品北畑静子第25巻6号79・5
あまりにも間接的な影響or天使ミカエルと白い馬or因縁でなく影響いぬいとみこ第25巻6号79・5
トルストイと教育の仕事樹下節第25巻6号79・5
『雨雀自伝』の中のトルストイ藤田龍雄第25巻6号79・5
塚原健二郎とトルストイ五十嵐康夫第25巻6号79・5
「おおきなかぶ」の魅力小松崎進第31巻4号85・4
・トルバル
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
・トレビノ(デ)
月番時評一冊の本は沢山の専門家によって作られる 佐藤涼子 第40巻2号94・2
・トレボー
創作時評今期は充実してましたねひこ・田中第48巻5号02・10
・トロエポリスキー(G)
翻訳時評作品の牽引力牧野文子第28巻2号82・2
・トロワ(クレチアン・ド)
賢治童話における伝承の力学 天沢退二郎 第36巻2号90・2
【事項】
・童話作家協会
あの本この本童話作家協会編/大空社刊『日本童話選集』全六輯(復刻版)根本正義第30巻10号84・10
・東京サザエさん学会
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
・とうげの旗の会
季刊誌として六〇号を超えて 高橋忠治 第34巻2号88・2
私にとってのとうげの旗 和田登 第40巻11号94・11
・富山県女子師範学校付属小学校
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10
・ドラゴンの会
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6
さまざまな試みが力作を生む砂田弘第48巻3号02・6
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
・とんふぁの会
生き方の模索 ユンジュンスク 第34巻3号88・3
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9