[に]
・ニーグルモン
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10
・ニードル(ジャン)
「子どものため」か「自分のため」か神宮輝夫第28巻11号82・11
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
イギリス児童文学の現在三宅興子第32巻2号86・2
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
イギリス児童文学に反映された戦後社会 定松正 第36巻4号90・4
・新沢としひこ
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
三越左千夫賞少年詩賞選考経過報告上笙一郎第47巻4号01・8
・新美てるこ
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって 長谷川潮 第39巻3号93・3
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
・新美南吉
児童文学に於ける平和の系譜関英雄第4号52・10
明治・大正・昭和の児童像瀬田貞二第3巻4号57・5
作品論・作家論への一視角中村新太郎第3巻5号67・5
新美南吉の作品(質疑応答)巽聖歌第5巻1号59・1
新美南吉の手紙とその生涯(T)巽聖歌第5巻7号59・7
新美南吉の手紙とその生涯(U)巽聖歌第5巻8号59・9
新美南吉の手紙とその生涯(V)巽聖歌第5巻9号59・10
新美南吉『おじいさんのランプ』論佐々木守第5巻11号59・12
新美南吉の手紙とその生涯(W)巽聖歌第5巻11号59・12
新美南吉の手紙とその生涯(X)巽聖歌第6巻2号60・3
新美南吉の手紙とその生涯(Y)巽聖歌第6巻3号60・4
新美南吉の手紙とその生涯(Z)巽聖歌第6巻4号60・6
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号60・10
華やかだった南吉の記念碑除幕式巽聖歌第8巻3号62・4
血を通わせた伝記『新美南吉の手紙とその生涯』(巽聖歌)によせて(書評)石森延男第8巻6号62・8
「ごん狐」について弥吉管一第11巻8号65・8
月例研究会報告新美南吉の作品について無記名第13巻5号67・5
教科書における文学教材の傾向と問題岐阜文学教育の会第14巻5号68・5
南吉の初期少年小説日比茂樹第14巻10号68・10
戦時下の南吉=その戦争観を中心に=都築久義第14巻10号68・10
南吉文学散歩大石源三第14巻10号68・10
新美南吉の童話について−たぶんに異端的な−遠藤寛子第14巻10号68・10
教科書にあらわれた南吉童話東宮比佐志第14巻10号68・10
作品論「いぼ」について後藤順一第14巻10号68・10
作品論罪からののがれ-百姓の足・坊さんの足-向川幹雄第14巻10号68・10
南吉の自画像中山文夫第14巻10号68・10
贋金づくり日記抄上野瞭第14巻10号68・10
新美南吉研究について岡田純也第14巻10号68・10
新美南吉論「牛をつないだ椿の木」をめぐって西田良子第14巻11号68・11
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号69・2
新資料新美南吉の手紙・三通−師弟のつながり大野秋紅 第15巻第12号69・12
よきもの短編石森延男第16巻2号70・2
新美南吉・十七才の作品日記連載第一回巽聖歌第16巻4号70・4
新しく発見された新美南吉十七才の日記(2)巽聖歌第16巻5号70・5
新しく発見された新美南吉十七才の作品日記3巽聖歌第16巻6号70・6
新しく発見された新美南吉十七歳の作品日記4巽聖歌第16巻7号70・7
新美南吉の手紙について久米常民第16巻8号70・8
新しく発見された新美南吉・十七歳の作品日記(5)巽聖歌第16巻8号70・8
新しく発見された新美南吉・十七歳の作品日記(6)巽聖歌第16巻9号70・9
新しく発見された新美南吉・十七才の作品日記(7)巽聖歌第16巻10号70・10
新しく発見された新美南吉十七歳の作品日記(8)巽聖歌第16巻11号70・11
新しく発見された新美南吉・十七歳の作品日記(9)巽聖歌第16巻12号70・12
鼎談子ども・子ども観・児童文学菅忠道他2第17巻3号76・3
新しく発見された新美南吉・十七歳の作品日記(10)巽聖歌第17巻3号71・3
児童文学時評「新美南吉童話論」の衝撃関英雄第17巻3号71・3
新美南吉文学の特質-いぼ和太郎さんと牛を中心にして-浜野卓也第17巻5号71・5
戦時下の児童文学戦時と新美南吉佐藤通雅第17巻12号71・12
座談会日本児童文学と民話鳥越信 古田足日 菅忠道第19巻2号臨73・1
新美南吉論細谷建治第19巻3号73・2
カメラリポト作家とふるさと新美南吉と半田第19巻4号73・3
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73・6
展望巽聖歌と新美南吉佐藤通雅第19巻8号73・7
新美南吉の実像と虚像浜野卓也第19巻9号73・8
戦時下の南吉−その戦争観を中心に−都築久蔵第19巻12号73・10
新美南吉『花の木村と盗人たち』の可笑性西田良子第19巻13号73・11
<討論>新美南吉の文学を問いなおす鳥越信 浜野卓也第20巻2号74・2
新美南吉資料<故巽聖歌所蔵>調査覚書佐藤通雅第20巻2号74・2
“ふたたび偽装を問う,-新美南吉にとって戦争とは何であったか-細谷建治第20巻2号74・2
新美南吉とルナール-雀とにんじんをめぐって-安藤美紀夫第20巻2号74・2
南吉にとっての郷土大石源三第20巻2号74・2
新美南吉は大作家か-南吉童話の魅力と限界-向川幹雄第20巻2号74・2
新美南吉論を深めるために-巽氏の削除を中心に-高森邦明第20巻2号74・2
アンケート南吉はどう読まれているか第20巻2号74・2
「山から来る少年」解説佐藤通雅第20巻2号74・2
南吉研究の現在−気にかかることに関して−斎藤寿始子第20巻3号74・3
新美南吉研究についての覚書岡田純也第20巻3号74・3
浜野卓也著新美南吉の世界根本正義第20巻12号74・11
期待される作家・作品論-評論研究の動向をさぐる-大藤幹夫第20巻12号74・11
座談会日本児童文学と民話鳥越信他2第21巻5号別75・3
少年詩・童謡について童謡は詩の芽なり与田準一第21巻8号75・6
民話ふう創作あれこれかつおきんや第22巻1号76・1
座談会南吉研究を深めるために関英雄他4第22巻9号臨76・7
新美南吉童話の改作問題-新資料少年大岡越前守-大藤幹夫第22巻9号臨76・7
「ごんぎつね」についての三つの問題鳥越信第22巻9号臨76・7
「少年大岡越前守」について与田準一第22巻9号臨76・7
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
新美南吉の生涯浜野卓也第22巻9号臨76・7
新美南吉と《田舎》安藤美紀夫第22巻9号臨76・7
南吉との最初の邂逅中川正文第22巻9号臨76・7
聞書新美南吉をとりまく人々斎藤寿始子第22巻9号臨76・7
「花を埋める」論長谷川潮第22巻9号臨76・7
新美南吉の詩についての断簡与田準一第22巻9号臨76・7
「うた時計」論西田良子第22巻9号臨76・7
「赤いろうそく」論大石源三第22巻9号臨76・7
「てぶくろを買いに」論西郷竹彦第22巻9号臨76・7
「和太郎さんと牛」論-拾い子実子説をめぐって-高森邦明第22巻9号臨76・7
「良寛物語」論-児童文学における伝記小説とは-根本正義第22巻9号臨76・7
「張紅倫」論−その思想−関英雄第22巻9号臨76・7
子どもと南吉との出会い-公共図書館での南吉童話-小河内芳子第22巻9号臨76・7
文庫と南吉童話-文庫活動の実践から-関日奈子第22巻9号臨76・7
教科書の南吉童話と子どもたち万屋秀雄第22巻9号臨76・7
南吉研究に対する一警告久米常民第22巻9号臨76・7
外語時代の南吉河合弘第22巻9号臨76・7
「南吉」の実像を求めて十年間渡辺正男第22巻9号臨76・7
別れ澄川実第22巻9号臨76・7
あなたはほんとうは倖せな人ですね宇野正一第22巻9号臨76・7
「書けそうだ」という幻想長崎源之助第22巻9号臨76・7
心の痛みと喜び進士益太第22巻9号臨76・7
出会い、そして舞台へ平松仙吉第22巻9号臨76・7
南吉とその時代遠藤寛子第22巻9号臨76・7
「ごんぎつね」とわたし箕田源二郎第22巻9号臨76・7
新資料について続橋達雄第22巻9号臨76・7
新美南吉著作目録・関係著作目録鳥越信 斎藤寿始子第22巻9号臨76・7
新美南吉研究文献目録向川幹雄第22巻9号臨76・7
新美南吉年譜浜野卓也第22巻9号臨76・7
日本における休暇物語<戦前篇>西田良子第23巻6号77・6
日本におけるメルヘンの一系譜斎藤寿始子第23巻12号77・10
南吉の少年時代と作品大石源三第24巻2号78・2
座談会児童文学にとっての少年時代末吉暁子他3第24巻2号78・2
新美南吉文学散歩に参加して作品の世界を見る斎藤英男第24巻7号78・7
新美南吉文学散歩に参加して南吉の風土と青春佐々木興子第24巻7号78・7
現代児童文学作家対談文学に生きる関英雄 神宮輝夫第25巻11号79・9
談話室南吉の病気赤座憲久第26巻14号80・11
国語教科書「偏向攻撃」問題を考えるそのT無記名第27巻9号81・9
八○年代への問いかけの秋根本正義第28巻7号82・7
批評文学研究が統計学でてきるのか根本正義第28巻10号82・10
あの本この本赤座憲久・あかねつる 新美南吉覚書 かつおきんや 人間・新美南吉浜野卓也第29巻10号83・9
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻5号84・5
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻8号84・8
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12
エッセイ文学の原点にかえろう続橋達雄第31巻4号85・4
教材としての児童文学について考えることがいかにつまらないかということについて細谷建治第31巻4号85・4
「ごん狐」における子ども向川幹雄第31巻4号85・4
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10
エッセイ一冊の本寺沢正美第33巻10号87・10
エッセイ山本知都子さんと南吉先生のこと山田もと第33巻11号87・11
評論・研究評 「流通論」のすすめ 宮川健郎 第35巻2号89・2
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
新美南吉と河合弘 赤座憲久 第36巻8号90・8
新資料「新美南吉・青春日記」と日記入手のいきさつ 宇野正一 第36巻8号90・8
南吉童話に現れた戦争の影 関英雄 第36巻8号90・8
推敲を「読む」-ごん狐と手袋を買ひにを中心に- 保坂重政 第36巻8号90・8
新美南吉文学散歩 大石源三 第36巻8号90・8
「ごん狐」か「權狐」か 北吉郎 第36巻8号90・8
権狐の死−南吉に於ける父と子− 茂倉利三 第36巻8号90・8
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
エッセイ “ごんぎつね,と道行十年 水田外史 第36巻12号90・12
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
児童文学の文章作法 関英雄 別91・4
多様なる「ごん」の人間像の形成 田近洵一 第37巻9号91・9
ある日、ぼくらは笑いの渦の中をひた走る 細谷建治 第38巻4号92・4
神様たちの死顔 菊池ただし 第38巻8号92・8
歴史児童文学の流れ かつおきんや 第38巻10号92・10
凝縮された小さな世界 日比茂樹 第39巻3号93・3
私の好きな作品『鳥山鳥右エ門』 丘修三 第39巻3号93・3
冬彦さんになれなかった南吉 石井睦美 第39巻3号93・3
うた時計の入手経路をめぐって 皿海達哉 第39巻3号93・3
南吉の詩を読む 菊永謙 第39巻3号93・3
ごんぎつねを読む 那須田淳 第39巻3号93・3
ひとり、世界に向って立つ―干し草の上の久助君 泉啓子 第39巻3号93・3
南吉童話の秘祝性 森忠明 第39巻3号93・3
どこまでも果てしなく青く 舟崎靖子 第39巻3号93・3
『ごん狐』における〈他者〉認識 府川源一郎 第39巻3号93・3
南吉が描く〈子どもの孤独と懐疑〉 谷悦子 第39巻3号93・3
「誤解という闇」から 村瀬学 第39巻3号93・3
新美南吉「ごん狐」論 奥山葉子 第39巻3号93・3
新美南吉の思い出を清水たみ子さんに聞く 清水たみ子 第39巻3号93・3
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
私の好きな少年詩・童謡らくだい詩人の呟き 菊地ただし 第39巻5号93・5
評論・研究書新刊案内やわらかな読みのリアリティ 菊永謙 第39巻8号93・8
評論・研究書新刊案内自立のすすめ 日比茂樹 第39巻11号93・11
総天然色の人生とセピア色の悲しみ 西山利佳第40巻3号94・3
「新美南吉記念館」オープンにあたって大石源三第40巻6号94・6
風土と児童文学萬屋秀雄第42巻5号96・5
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10
巻末評論新美南吉の内なる思想保坂茂政第46巻6号00・12
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
南吉をインターネットで全国に遠山光嗣第48巻3号02・6
・ニェムツォヴァー(B)
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
・仁木悦子(大井三重子)
現代ミステリーの中の子ども像 二上洋一 第35巻11号89・11
なじめないミステリー 大石真 第36巻11号90・11
・ニクス(ガース)
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
・ニクソン(ジョージ)
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4
・ニコラス
創作時評時代はかわっても佐々木赫子第48巻2号02・4
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
・ニクル(ペーター)
世界の絵本100選ラ・タ・タ・タム赤座憲久第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選ラ・タ・タ・タム赤座憲久第27巻13号81・11
改訂世界の絵本100選わにくん森久保仙太郎第27巻13号81・11
・ニコルソン(ウイリアム)
座談会現代絵本よもやま話井上洋介他6第17巻1号76・1
欧米絵本の動向から森久保仙太郎第31巻2号85・2
・新里堅進
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20第31巻8号85・8
・西内みなみ
日本の絵本100選ぐるんぱのようちえん北川幸比古第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選ぐるんぱのようちえん北川幸比古第27巻10号別81・9
・西江雅之
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
・西尾ふみ子
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
・西尾実
アフリカの旅(後藤菫子著)他(書評)書評委員会第5巻5号59・5
・西川おさむ
絵本時評社会的課題を解く試みを見せる絵本に注目したい矢野有第33巻5号87・4
・西川勉
日本童謡史の試み19『金の船』『金の星』の童謡 Z藤田圭雄第15巻2号69・2
・西川紀子
創作時評事実のおもさ那須正幹第27巻11号81・10
幼年文学の現在 渋谷清視 第35巻6号89・6
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
・錦織友子
創作時評子どもたちの「生}を励ますこと西山利佳第44巻3号98・6
新人賞受賞の言葉受賞をはげみに錦織友子第44巻4号98・8
新人賞選考経過報告佐々木赫子第44巻4号98・8
新人賞選考評菊地ただし第44巻4号98・8
新人賞選考評国松俊英第44巻4号98・8
新人賞選考評佐々木赫子第44巻4号98・8
新人賞選考評鳥越信第44巻4号98・8
新人賞選考評はたちよしこ第44巻4号98・8
新人賞選考評和田登第44巻4号98・8
・西沢杏子(にしざわきょうこ)
詩よ、うたよ、子どもたちにとどけ!小林雅子第43巻3号97・6
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻5号03・10
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
・西澤保彦
「十四歳」イメージの困難佐藤宗子第47巻2号01・4
・にしざきしげる
月番時評自分らしく生きよう広瀬恒子第40巻8号94・8
癒しと励ましをさりげなく広瀬恒子第41巻7号95・7
新人賞選考経過報告木暮正夫第41巻7号95・7
新人賞選考評丘修三第41巻7号95・7
自覚する物語たちひこ・田中第41巻11号95・11
・西嵜康雄
スタイルと対象に新たな広がり上田信道第41巻7号95・7
・西沢正太郎
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
今月の本棚第11巻12号65・1
短編時評不安定な少年期もの斎藤武治第12巻10号66・10
短編時評新作短編を読んで弥吉香童第13巻1号67・1
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題横谷輝第14巻4号68・4
研究会報告最近の創作合評岩崎京子第15巻10号69・10
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
・西島陽平
絵本時評ふしぎな魅力を持つ絵本『ジュマンジ』国松俊英第31巻2号85・2
・西瀬英一
あの本この本西瀬英一シルクロードの海鵜小西正保第27巻11号81・10
・西田純
詩集・詩誌評少年詩の新しい波 菊永謙 第38巻11号92・11
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続)藤井逸郎第41巻8号95・8
守備範囲千代原真智子第41巻9号95・9
子どもの心に染みこむ詩を 畑中圭一 第42巻7号96・7
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
・西田俊也
揺らぐ子どもの世界と物語の現在 野上暁 第44巻3号98・6
・西田英二
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
・西田良子
児童文学論の方向についてのメモ安藤美紀夫第20巻12号74・11
西田良子著日本児童文学研究長谷川潮第20巻12号74・11
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
あの本この本西田良子宮澤賢治論続橋達雄第27巻12号81・11
あの本この本西田良子明日を考える文学権藤千秋第28巻6号82・6
「亜細亜児童文学大会inソウル」報告 中尾明 第37巻1号91・1
研究書案内古典的な作家・作品を取り上げた書 上田信道 第42巻4号96・4
協会賞選考評 鳥越信 第42巻7号96・7
・西野勝久
今月の本棚斎藤英男第12巻4号66・4
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
・西野理乃
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8
・西原恭平
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻11号95・11
新人登場心構えとかその辺の事 西原恭平 第41巻11号95・11
・西原康
書評幼児・幼年向きの本書評委員会第4巻6号58・7
西原康「おとぎごよみ」(書評)第5巻2号59・2
・西平直喜
創作月評テーマの回避と喪失本木洋子第32巻3号86・3
・西牧昭子
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
・にしまきかな
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6
・西巻茅子(にしまきかやこ)
西巻茅子論「ヴィヴィドな風景」の画家高橋さやか第23巻13号別77・10
座談会100冊の選考と現代絵本安藤美紀夫他5第23巻8号別77・7
日本の絵本100選わたしのワンピース佐藤宗夫第23巻8号別77・7
日本の絵本100選ちいさなきいろいかさ園田とき第23巻8号別77・7
日本の絵本100選はけたよはけたよ佐藤宗夫第23巻8号別77・7
絵本のよみきかせとことばのリズム佐藤宗夫第25巻12号79・10
改訂日本の絵本100選わたしのワンピース森久保仙太郎27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選はけたよはけたよ増村王子第27巻10号別81・9
『わたしのワンピース』(再録)西巻茅子第29巻5号別83・4
もはや、生きつくところまで行く他はあるまい清水達郎第31巻2号85・2
日本の絵本の明日をさぐる森久保仙太郎第33巻2号87・2
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
絵本時評贈り物には今一度読んでみたいと感じた作品を(書評)矢野有第34巻1号87・12
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
絵本時評絵本はやっぱりストーリーが本質 佐々木宏子 第37巻11号91・11
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
「絵本」を語ることの危うさを感じた二〇〇三年三宅興子第50巻3号04・6
・西村恭子
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7
新人登場自分探しの夢 西村恭子 第38巻9号92・9
・西本鶏介
「状況」ということ大藤幹夫第11巻4号65・4
評論時評横谷と西本の労作塚原亮一第12巻3号66・3
戦後の創作児童文学についてのメモ(二)古田足日第12巻8号66・8
西本鶏介「戦争児童文学論」批判熊野正治第13巻12号67・12
生活の場からの文学論を-第十七回定例研究会報告に反論する-後藤竜二第16巻3号70・3
方法化された「批評の基準」を後藤竜二第16巻5号70・5
児童文学の評論の文体万屋秀雄第17巻5号71・5
<名作>は何か−西本鶏介氏の仕事−大藤幹夫第18巻8号72・9
西本鶏介著『空想と真実の国』根本正義第20巻13号74・12
日本児童文学評論集21選児童文学の創造細谷建治第25巻2号第79・2
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
「子ども」の追求長谷川潮第26巻7号別80・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(二)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
あの本この本西本鶏介著児童文学名作のふるさと大石真第27巻4号81・4
姿勢の問題−西本鶏介氏へ−長谷川潮第27巻9号81・9
批評絵本山花郁子第28巻2号82・2
あの本この本西本鶏介子どもの本の作家たち関英雄第29巻1号83・1
創作月評今回は<文学>にこだわりましたきどのりこ第31巻9号85・9
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
西本鶏介児童文学の書き方 関谷忠 別91・4
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
真鍋和子私のノンフィクションノート(1)真鍋和子第48巻4号02・8
・西本七星
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
・西村皎三
戦争と少年詩 佐藤光一 第41巻8号95・8
・西村繁男
創作時評ことばの林、絵の広場加藤多一第26巻5号80・4
批評紙芝居いま紙芝居にも現実を直視する目が上地ちづ子第27巻7号81・7
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
『ぼくらの地図旅行』 西村繁男 第39巻8号93・8
'80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6
・西村滋
“接点,に立った作品に収穫木暮正夫第22巻5号76・4
創作月評現代と子ども像の接点戦争のあらたな視点民話再創造の問題点などをみる神戸淳吉他4第22巻7号76・6
座談会児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
収穫のあとに残る課題久保喬第23巻4号77・4
※食べられなかった話を……西村滋第24巻11号78・10
日本児童文学100選お菓子放浪記上笙一郎第25巻2号臨79・2
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨79・2
食べられなかった話を……(再録)西村滋第29巻5号別83・4
・西村松雄
あの本この本西村松雄 蓑田正治編斎田喬児童劇作十話しかたしん第27巻11号81・10
・西村豊
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本 佐藤涼子 第39巻8号93・8
・西村祐見子
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
三越左千夫賞少年詩賞選考経過報告上笙一郎第47巻4号01・8
・西村芳藤
連載日本児童出版美術史・6<おもちゃ絵>の世界 上笙一郎 第37巻7号91・7
・西森良子
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
創作月評 たのしい 読み物 佐々木赫子 第36巻12号90・12
・西山悦子
もっと子どもに学校情報を名取弘文第47巻4号01・8
・西山敏夫
書評幼児・幼年向きの本書評委員会第4巻6号58・7
・西山利佳
関英雄記念 評論・研究論文募集 選考経過報告佐藤宗子第45巻5号99・10
選考評佐藤宗子第45巻5号99・10
選考評古田足日第45巻5号99・10
『わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10
・にしわきしんすけ
創作時評リアリティが問われる今 千代原真智子 第44巻5号98・10
新人登場あちらさんからやってくる にしわきしんすけ 第44巻6号98・12
・二反長半
時評リアリズムとヒューマニズムの尺度から中村新太郎第2巻5号56・ 5
第87回選択図書無記名第7巻2号61・2
二反長半氏の思い出(追悼)久保喬第23巻11号77・9
文学性指向への模索鵜生美子第25巻5号79・4
・日渡早紀
月と転生を夢みる子ども 竹内由子 第41巻6号95・6
・日友靖子
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ土田明子第34巻6号88・6
・ニッシネン
フィンランド児童文学−過去十年−坂井玲子第18巻8号72・9
・新田次郎
創作合評大蔵宏之 関英雄第4巻9号58・12
書評推薦図書推薦理由書評委員会第5巻1号59・1
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7
仮説・わたしが子どもだったころ奥田継夫第19巻1号73・1
・荷宮和子
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
・二宮由紀子
エッセイ誰もが最初は新人だった今江祥智第30巻10号84・10
雑誌短編評はっとするもの生源寺美子第30巻10号84・10
自分を問う子どもたち奥山ゆかり第46巻3号00・6
創作時評「記憶」の時代目黒強第46巻3号00・6
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
・ニモ(ジェニー)
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを 土居安子 第44巻2号98・4
・ニューエル
英語わらべ唄研究書と参考図書アン・ヘリング第22巻14号76・11
・ニューベリー(クレア・ターレー)
「子どものため」か「自分のため」か神宮輝夫第28巻11号82・11
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい矢野有第34巻10号88・10
ブックラック無記名第46巻6号00・12
創作時評「今」の先っぽの作品たちひこ・田中第48巻3号02・6
・ニューマン(ロバート)
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
・ニルスツン(ラグンヒルド)
我愛児童書 河野孝之 第42巻1号96・1
・丹羽きよみ
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評木暮正夫第50巻4号04・8
新人賞選考評はたちよしこ第50巻4号04・8
新人賞選考評宮川健郎第50巻4号04・8
・丹羽徳子
座談会いま“なかま,をどう描くか赤木由子他3第29巻5号83・5
「悟り」から「信頼」へ 大岡秀明 第35巻3号89・3
・任大霖
中国児童文学作家に聞く 河野孝之 第34巻10号88・10
【事項】
・新潟児童文学会
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
・新潟県未明童話研究会
新潟県未明童話研究会編わたしたちの未明童話根本正義第20巻12号74・11
・虹の会
虹の会とその作品群来栖良夫第17巻5号71・5
創作月評何が自立に有効か長谷川潮33巻11号88・11
・日本イギリス児童文学会
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6
・日本歌謡学会
研究書案内佐藤光一著『日本の少年詩・少女詩』他 上笙一郎 第41巻2号95・2
・日本学校劇協会
書評りつぱな本のつまらぬ作品最近の学校劇・児童劇脚本集冨田博之第6巻2号60・3
・日本教職員組合
日教組編『ぼくにもいわせて』4・5・6年用(書評)高志信隆第4号52・10
・日本国際児童図書評議会
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻5号98・10
・日本子どもの本研究会
日本子どもの本研究会横谷輝児童文学論集長谷川潮第20巻12号74・11
あの本この本日本子どもの本研究会編えほん山花郁子第28巻2号82・2
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻2号98・4
・日本子どもを守る会
'80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第 35巻12号89・12
・日本作文の会
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
あの本この本日本作文の会編日本の子どもの詩渡辺増治第29巻4号83・4
創作月評独創の原点になるノンフィクションから 山花郁子 第37巻10号91・10
情報化社会の子どもと戦争 野上暁 第38巻3号92・3
何かおもしろい本なーい?役立つ本なーい? 江森隆子 第38巻7号92・7
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
・日本児童演劇協会
書評りつぱな本のつまらぬ作品最近の学校劇・児童劇脚本集冨田博之第6巻2号60・3
・日本少年詩朗読会
行動する詩人たち 石井英行 第40巻6号94・6
・日本児童文学学会
日本児童文学学会編日本の童話作家長谷川潮第20巻12号74・11
日本児童文学学会編世界の童話作家根本正義第20巻12号74・11
日本児童文学学会編児童文学の世界根本正義第20巻12号74・11
書評児童文学研究に価値ある三著細谷建治第22巻13号76・11
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2
研究書案内『児童文学研究=合冊版』そのほか 上笙一郎 第41巻4号95・4
研究書案内キリスト教児童文学の研究 上笙一郎 第41巻6号95・6
研究書案内日本児童文学史にユニークな視点 上田信道 第42巻1号96・1
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻4号97・8
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
現代児童文学の見直しと基礎資料の充実藤本芳則第45巻3号99・6
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6
日本児童文学学会編「研究=日本の児童文学」の意義と課題目黒強第50巻3号04・6
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
・日本児童演劇教育連盟
書評りつぱな本のつまらぬ作品最近の学校劇・児童劇脚本集冨田博之第6巻2号60・3
・日本児童劇作家協会
日本児童劇作家協会編『日本児童劇代表作集』(書評)菱沼太郎第7号53・7
・日本児童劇作の会
あの本この本日本児童劇作の会・編小学館の新作学校劇脚本集羽田竹美第28巻3号82・3
・日本児童文学者協会
幼年童話選『ねずみの町』(書評)塩谷アイ第7号48・4
子どもと文学を結ぶ会編『光の中をあゆめ』他(書評)斎藤武治第4巻7号58・9
少年少女世界ユーモア文学全集塚原亮一第11巻5号65・5
今月の本棚斎藤英男第12巻11号66・11
幼年童話のひろがり児文協編お話の森<牧書店刊>を読んで香山登一第16巻1号70・1
対談書評戦争児童文学傑作選石上正夫 渋谷清視第18巻8号72・9
『児童文学の戦後史』の持つ意味関英雄第25巻7号79・6
『児童文学の戦後史』の資料的価値弥吉菅一第25巻7号79・6
協会のいっそう大きな発展のために川崎大治第25巻7号79・6
三○年の確認ということ長谷川潮第25巻7号79・6
あの本この本日本児童文学者協会編『おはなし子ども新聞』全八巻北川幸比古第29巻8号83・7
あの本この本日本児童文学者協会編『新・子どもの広場』シリー宮川ひろ第29巻8号83・7
あの本この本日本児童文学者協会編『県別ふるさとの民話』全47巻岩崎京子第29巻10号83・9
創作月評言葉からの批評(二)奥田継夫第32巻8号86・8
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第 35巻12号89・12
体験的児童文学史(戦後編) 関英雄 第40巻11号94・11
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
戦後責任への反省 関英雄 第42巻1号96・1
研究書案内あゆみを総括する 上田信道 第42巻11号96・11
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
『子どもの本と明日』を読んで竹内もと代第50巻3号04・6
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
・日本児童文学者協会北海道支部
新刊紹介歴史童話集「むかし話北海道」無記名第11巻1号65・1
・日本児童文芸家協会
子どもと文学を結ぶ会編『光の中をあゆめ』他(書評)斎藤武治第4巻7号58・9
・日本童謡協会
批評ふたつのコンサートを聴いて高本あきこ第28巻2号82・2
・日本童謡の不思議研究会
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
・日本童話会
日本童話会編『小鳥の家』(書評)高山毅第6号53・5
・日本風刺画史学会
研究書案内挿絵・マンガ研究書など 上笙一郎 第41巻7号95・7
・日本文学協会
日本文学講座12文学教育 笠原肇 第34巻7号88・7
・日本文学研究資料刊行会
日本文学研究資料刊行会編『児童文学』(書評)上笙一郎第24巻3号78・3
・日本文芸家協会
日本文芸家協会編『少年文学代表選集』第三集(書評)岩倉政治第5号52・12
研究書案内明治・大正の児童文学を論じた研究書他 上田信道 第42巻6号96・6
・日本トイレ協会
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
・ニューヨーク・サン新聞
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
・ニュー・フアンタジーの会
研究書案内外国児童文学研究の実り 上笙一郎 第41巻5号95・5
・にれの樹の会
にれの樹の会編北海道の児童文学水上平吉第25巻13号79・11
・日経BP社技術研究部
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
・日本イギリス児童文学会
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
・日中児童文学美術交流センター
エッセイ児童文学と戦争中国・台湾児童文学の中の戦争中由美子第50巻5号04・10