[は]

・バーカー(シシリー・メアリー)
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくるアンナカリンオサコルそしてグロバ三宅興子第25巻5号79・4

・パーカー(アラン)
翻訳月評疑問ある幼年作品の現状灰谷健次郎 三宅興子第23巻4号77・4
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・パーカー(ロバート)
なじめないミステリー 大石真 第36巻11号90・11
平助はスペーになれるか 石崎洋司 第40巻5号94・5

・バーカート(ナンシー・エコーム)
世界の絵本100選白雪姫と七人の小人たち北川幸比古第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選グリム白雪姫と七人の小人たち北川幸比古第27巻13号81・11
挿絵=イラストレーションの思想 上笙一郎 第41巻10号95・10

・ハーカナ(アンナ・リーサ)
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4

・パーク(バーバラ)
翻訳時評子どものためのよい訳文とは?塚原亮一第29巻12号83・11

・バーグ(エリザベス)
月番時評楽しい本との出会いを願って 金原瑞人 第41巻1号95・1

・バーグ(リーラ)
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10

・パーク(リンダ・スー)
ブックラック選定委員第50巻2号04・4

・バ−クダル(ラリー)
<魔法>と<現実>の間で 林美千代 第44巻3号98・6

・バージェス(メルヴィン)
伝えること 千代原真智子 第41巻3号95・3

・ハース(ゲルハルト)
作品論/L・オソウスキー戦争児童文学と、『空のない星』をめぐって 吉原高志第37巻12号91・12

・ハート(ロジャー)
豊かな遊びがある街づくりの仕掛け人木下勇さん岩崎真理子第47巻5号01・10

・バード(マルカム)
図書館のカウンターから眺めると… 黒沢克郎 第39巻8号93・8

・ハード(エディス・サッチャー)
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8

・ハード(クレメント)
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8

・ハード(サッチャー)
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7

・バートン(ジル)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・バートン(バージニア・リー)
今日のファンタジー藤田圭雄第6巻2号60・3
戦後の絵本の流れの中で大藤幹夫第14巻6号68・6
カナダの児童文学掛川恭子第14巻8号68・8
ノンフィクションを児童<文学>に上笙一郎第15巻5号69・5
バージニア・リー・バートン若山憲第17巻13号臨71・12
バージニア・リー・バートン若山憲第20巻9号臨74・8
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
世界の絵本100選ちいさいおうち天野悦子第23巻10号別77・8
世界の絵本100選せいめいのれきし吉村証子第23巻10号別77・8
世界の絵本100選いたずらきかんしゃちゅうちゅう砂田弘第23巻10号別77・8
座談会絵本とは何か上野瞭他4第23巻13号別77・10
絵が物語る絵本伊藤朋子第23巻13号別77・10
世界の絵本100選座談会世界の絵本をめぐって砂田弘他5第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選いたずらきかんしゃちゅうちゅう砂田弘第27巻13号81・11
改訂世界の絵本100選ちいさいおうち天野悦子第27巻13号81・11
改訂世界の絵本100選せいめいのれきし吉村証子第27巻13号81・11
民話と創作の方法安藤美紀夫第29巻10号83・9
幼年文学の比較最評価を通して 今井和子 第35巻6号89・6
日本幼年童話小史 関英雄 第35巻6号89・6

・バートン(バイロン)
絵本時評 絵本はシナリオです 中川健蔵 第35巻11号89・11

・バートン(ヘスター)
歴史は「人」である松田司郎第第29巻13号83・12

・バーナデット
絵本時評絵本でみつける心のひろば 山花郁子 第38巻11号92・11

・バーニンガム(ジョン)
世界の絵本100選ガンピーさんのふなあそび鵜生美子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選ガンピーさんのふなあそび鵜生美子第27巻13号81・11
絵本時評魚と働く人が生きている絵本『魚市場』国松俊英第31巻11号85・11
翻訳絵本の現況と課題佐々木宏子第34巻6号88・6
絵本について 森久保仙太郎 第35巻7号89・7
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号94・11
フアンタジー児童文学の過去・現在・未来 谷本誠剛 第41巻6号95・6

・ハーネット(シンシナ)
ピタ・カタ『運命の子供たち』 歴史と児童文学 犬飼和雄 第36巻4号90・4
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11

・バーネット(フランンセス・ホジソン)
イギリスの児童文学現代のリアリズム神宮輝夫第14巻8号 68・8
世界児童文学100選小公子鳥越信第25巻15号79・12
子どものために書くことゴッデン第27巻1号81・1
講演録子どもにとって魅力的な児童文学の主人公とはなんだろう砂田弘第30巻11号84・11

・パーノール(ピーター)
高齢者社会と児童文学 山花郁子 第42巻4号96・4

・パーペ(ラスムス)
空想と絵本−デンマークの絵本を中心にして山野辺五十鈴第28巻4号82・4

・パーマー
翻訳時評生きとし生けるものの証牧野文子第27巻2号81・2

・ハーマン(ゲイル)
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・ハール(ヤーブ・テル)
月番時評おもしろさのいろいろその楽しみかた 長谷川潮 第39巻12号93・12
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7

・バーレイ(スーザン)
創作児童文学・低学年鈴木順子第33巻6号87・6
高齢者社会と児童文学 山花郁子 第42巻4号96・4

・ハーン(メアリー・ダウニング)
月番時評女の子≠フいまは…… 広瀬恒子 第40巻5号94・5
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7
月番時評子どもの本が売れないから 佐々木赫子 第40巻9号94・9
翻訳時評三者三様のファンタジー井辻朱美第46巻5号00・10

・バイアーズ(ベッシィ)
何が読者をひきつけるか三宅興子第22巻5号76・4
状況のマリオネットではなく城戸典子第27巻3号81・3
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳時評訳語選びにも苦心は必要谷本誠剛第31巻12号85・12
翻訳時評世界各地からの翻訳を鈴木千歳第33巻5号87・5
月番時評おもしろさのいろいろその楽しみかた 長谷川潮 第39巻12号93・12

・ハイアセン(カール)
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10

・ハイウォータ(ジュマーク)
翻訳児童文学について 三宅興子 第35巻7号89・7
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
『滅びの符合』の 対極にあるもの 金原瑞人 第38巻8号92・8

・バイゼルト(ハイデ・ヘレーネ)
西ドイツ児童文学の現在吉原高志第32巻3号86・3

・灰谷健次郎
私の読んだ本「兎の眼」「かわいいことり」長崎源之助第20巻11号74・10
ミニ作品論『兎の眼』をめぐってしかたしん第20巻12号74・11
真に子どもの心をつかむ文学へしかたしん第21巻8号75・6
新人賞選考経過報告木暮正夫第21巻10号75・7
新人賞選考評拍手・敬礼・期待今江祥智第21巻10号75・7
新人賞選考評児童文学か、大人の小説か大石真第21巻10号75・7
新人賞選考評両氏に期待木暮正夫第21巻10号75・7
新人賞選考評感想後藤竜二第21巻10号75・7
新人賞選考評『巣立つ日まで』を推す関英雄第21巻10号75・7
新人賞選考評『兎の眼』を推す塚原亮一第21巻10号75・7
新人賞選考評忘れえぬ感動松谷みよ子第21巻10号75・7
創作月評児童文学の新しい分野に挑む『プ一等あげます』木暮正夫他4第22巻1号76・1
創作月評諸作品に現れた子どもへの“視点,倉持正夫他3第22巻4号76・3
子どもばなれ現象との戦いか?しかたしん第22巻5号76・4
読者の感性に依拠する手法へ天野悦子第22巻5号76・4
私の読んだ本『兎の眼』の教師像信原和夫第22巻6号76・5
リアリズム文学における人物創造原昌第22巻12号76・10
現代児童文学の課題関英雄第22巻13号76・11
座談会児童文学の中の子ども古世古和子他3第23巻2号77・2
日本の絵本100選ろくべえまってろよ山花郁子第23巻8号別77・7
座談会子どもの現実と児童文学赤木由子他3第24巻5号78・5
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
創作時評やさしさの構図和田登第24巻7号78・7
※料理と文章灰谷健次郎第24巻11号78・10
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
座談会一九七九年の児童文学をふりかえる鳥越信他3第25巻5号79・4
文学性指向への模索鵜生美子第25巻5号79・4
現代児童文学作家対談作家の背景灰谷健次郎 上野瞭第25巻5号79・4
日本児童文学100選兎の眼萬屋秀雄第25巻2号臨79・2
第19回協会賞選考経過報告上笙一郎第25巻8号79・7
協会賞選考評『太陽の子』の今日性砂田弘第25巻8号79・7
座談会生き悩む子どもたち後藤竜二他3第25巻11号79・9
大人の作家にとって子どもの“悩み,とは何か藤田のぼる第25巻11号79・9
対談異質の同世代古田足日 上野瞭第25巻13号79・11
※わたしの作品と方言灰谷健次郎第26巻3号80・3
座談会児童文学七○年代から八○年代へ上笙一郎他3第26巻5号80・4
かあさんぼくの麦わら帽子はどうなったのでしょうね上野瞭第26巻5号80・4
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号80・4
談話室私が出会った日本の子どもの本エルジビエタ・スフカ第26巻6号80・5
あんたあのこのなんなのさ川北亮司第26巻14号80・11
死者はいつまでも若い・・・・・今江祥智第26巻15号80・12
共同幻想ではないだろうか?奥田継夫第26巻15号80・12
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
なぜ?障害者長谷川潮第27巻7号81・7
光り輝くまりこたちへ灰谷健次郎『だれもしらない』論堀直子第27巻7号81・7
改訂日本の絵本100選ろくべえまってろよ砂田弘第27巻10号別81・9
あの本この本灰谷健次郎わたしの出会った子どもたち島へゆく堀直子第28巻6号82・6
作家主体の充実を西本鶏介第28巻7号82・7
あの本この本絵本のバイエル絵本・子ども・大人 想像力の冒険山花郁子第28巻11号82・11
80年代の中学生と児童文学の課題今本明第29巻3号83・3
『ろくべえ まってろよ』のこと(再録)灰谷健次郎第29巻5号別83・4
戦争児童文学と現代砂田弘第29巻9号83・8
創作月評人間の追求岩崎京子第29巻11号83・10
生活の論理をぼくたちの胸にいずみたかひろ第29巻11号83・10
僕の「現代児童文学史ノート」藤田のぼる第30巻3号84・3
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
創作月評多様な感動斎藤了一第31巻4号85・4
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4
教師=教育系の児童文学上笙一郎第31巻6号85・6
求道の文学林太美夫第31巻6号85・6
子どもの本のフィクションとノンフィクションの現在砂田弘第31巻9号85・9
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
児童文学・八○年代への予感藤田のぼる第32巻6号86・6
よどみなく明るい流れ石井直人第32巻6号86・6
創作月評楽しめる長編冒険小説「我利馬の船出」斎藤晴輝第32巻10号86・10
児童文学の挿絵の現在清水達郎第32巻10号86・10
対談児童文学の明日を考える古田足日 砂田弘第32巻11号86・11
感動の向う側へ村中李衣第33巻3号87・3
詩集・詩誌評子どもの詩・大人の詩土田明子第33巻3号87・3
二、三の錯覚をめぐって長谷川潮第33巻5号87・4
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
創作時評さまざまな<現実>長谷川潮第34巻3号88・3
創作月評 暗いテーマの明るい作品 中尾明 第36巻3号90・3
評論・研究評 「想像力」の育むもの 手塚治虫 第36巻10号90・10
創作月評心の世界、闇の世界 新冬二 第37巻3号91・3
童話と児童文学のはざま 長谷川潮 第38巻7号92・7
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11
ぼくのお姉さんにみる障害児観 棚橋美代子 第40巻3号94・3
「学校化」社会と児童文学 中村哲也 第43巻3号97・6
創作時評葛藤ということ 石井直人 第43巻5号97・10
それは子どもを告発できるだろうか 長谷川潮 第41巻4号95・4
「子どもの読書活動推進法」をどううけとめたか広瀬恒子第49巻3号03・6
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6

・ハイドゥチェック(ヴェルナー)
特集幼年童話作者紹介中村浩三第16巻11号70・11

・ハイネ(ハインリッヒ)
メルヘンの旅ものがたり第2回小出正吾第27巻9号81・9

・ハイネ(ヘルメ)
風はどこから吹くか(3) 柴村紀代 第42巻10号96・10
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本 矢野有 第34巻4号88・4

・榛葉苔子
創作時評思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10

・ハイマン(T・S)
日本の行事・クリスマス 長谷川幸男 第42巻3号96・3

・ハイムラー(ドナルド)
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4

・バイヤー(I)
ブックラック 無記名 第43巻6号97・12

・パイル(ハワード)
今月の本棚岡田純也第13巻9号67・9
世界児童文学100選銀のうでのオットー島式子第25巻15号79・12
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12

・ハイン(クリストフ)
1990年以降の現代ドイツ児童文学 カミンスキー(ヴィンフレート) 第42巻6号96・6

・ハインライン(ロバート・A)
海外のSF作品について定成寛司第14巻3号68・3
現代児童文学におけるSFの可能性斎藤晴輝第29巻12号83・11
焦燥の不在石崎洋司第49巻6号03・12

・バウアー(マリアン・D)
翻訳時評たくさんの問題提起牧野文子第28巻6号82・6
途方もない作業牧野文子第28巻7号82・7
翻訳時評 今だから語りたい“生,と“死, 神崎巌 第36巻5号90・5
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7

・バウアー(ユッタ)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・ハヴィランド(ヴァジニア)
おずおずと歩みゆく少年と小犬がいつのまにかルイス・キャロルにもなってくる冬の部屋で三宅興子第25巻3号79・2

・パヴェーゼ(チェザレ)
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・ハウェルズ(ウィリアム・ディン)
クリスマス物語集中村妙子第25巻14号79・12

・ハウカー(ジャニ)
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本 佐藤涼子 第39巻8号93・8
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7
ジェンダーによる差別の軽やかな無化を目ざして きどのりこ 第41巻11号95・11
<すきま>を名付ける 奥山恵 第42巻4号96・4

・ハウゲン(トールモー)
翻訳時評時代の影響下で牧野文子第28巻8号82・8
翻訳時評<子どもの本>本来の姿牧野文子第28巻10号82・10
外国作品に見る親と子佐々木宏子第29巻4号83・4
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
北欧児童文学の現状坂井玲子第32巻3号86・3
翻訳時評世界各地からの翻訳を鈴木千歳第33巻5号87・5
児童文学の舞台化をめぐって武井登志子第33巻9号87・9
空想世界へのある視点 安藤美紀夫 第35巻5号89・5
私の好きなファンタジ作品 「消えた一日」−少年の心の旅路 鈴木千歳 第35巻5号89・5
翻訳時評 原文と訳文の距離 神崎巌 第36巻1号90・1
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
児童文学にみられる祈り≠フ形またはIとYOUが同伴者になるまで 藤田のぼる第38巻8号92・8
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4

・ハウス(マリリン)
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11

・ハウスホーファー (マルレーン)
世界児童文学100選いぬのウォータンは同級生西田良子第25巻15号79・12

・ハウスマン (マンフレート)
世界児童文学の動向高橋健二第10巻4号64・4

・パウゼヴァング(グードルン)
エッセイ最後の子どもたちさとうまきこ第31巻8号85・8
翻訳時評春の一日を前向きに 島式子 第37巻6号91・6
座談会ドイツ児童文学の現在 上田真而子他2 第37巻12号91・12

・バウハウス(ミース)
絵本時評力のこもった絵本『あんちゃんのたんぼ』国松俊英第29巻2号83・2

・ハウフ(ヴィルヘルム)
世界児童文学100選隊商谷本誠剛第25巻15号79・12
連載メルヘンの旅物語第3回小出正吾第27巻11号81・10

・バウマン(クルト)
改訂世界の絵本100選おまわりさんのヨアヒム原昌第27巻13号81・11

・バウマン (ハンス)
推薦図書推薦の理由書評委員会第4巻5号58・6
今月の本棚斎藤英雄第12巻1号66・1
今月の本棚岡田純也第13巻3号67・3
翻訳時評ナンセンスの機械でユカイになりダイダロスの機械はゴカイをよび三宅興子第25巻12号79・10
世界児童文学100選ハンニバルの象つかいたかしよいち第25巻15号79・12
絵本時評 絵本の世界の新しい試み 中川素子 第38巻3号92・3

・バウムガルト(クラウス)
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1

・パウル(ヨハネス)
翻訳時評人生の夜明けまで牧野文子第27巻4号81・4

・パウルス(トリーナ)
翻訳時評現代をとらえるヒントになるか『日曜日だけぼくのパパ』川北亮司第29巻8号83・7

・パオラ(トミー・デ)
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
批評絵本心豊かなものを増村王子第27巻14号81・12
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』 矢野有第30巻3号84・3
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6

・ハガード
何が読者を魅了させるか松田司郎第22巻7号76・6

・ハカーナ(アンナリーサ)
北欧児童文学の現状坂井玲子第32巻3号86・3

・萩尾望都
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6
マンガに描かれた子どもの犯罪 竹内オサム 第40巻5号94・5

・萩原一学
一九六四年の創作児童文学笠原良郎第11巻4号65・4

・萩原朔太郎
ふるさとは二つの顔を持っている山本和夫第15巻9号69・9
詩・童謡評詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85・10
ちえ子は逢魔が時をいつ歩むのか 細谷建治 第35巻3号89・3
少年詩は在ったか今在るか 藤井逸郎 第38巻2号92・2

・萩原朔美
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1

・朴宗根(パクジョングン)
『わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10

・ハグブリング(ボデイル)
絵本時評絵をよむ楽しさ、めくる楽しさ 長野ヒデ子 第37巻3号91・3

・ハケット
あの本この本ハケット&ハケット脚色ドラマアンネの日記中島竜美第27巻14号81・12

・バケット(モリ)
翻訳時評少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書,のことなど三宅興子第25巻14号79・12
風はどこから吹くか(2) 柴村紀代 第42巻7号96・7

・橋尾信子
あの本この本自費出版・書評純粋性と奔放性を久保喬第30巻10号84・10
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻11号95・11
新人登場テーマにひかれて十年 橋尾信子 第42巻3号96・3

・橋立悦子
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8

・橋谷桂子
新人登場『コッコばあさんのおひっこし』橋谷桂子第45巻1号99・2

・橋本治
エッセイハードとノン・ハード松田司郎第31巻3号85・3

・橋本香折
創作時評子どもにとっての「現実」の行方藤田のぼる第45巻4号99・8
創作時評忘却のための記念として河野孝之第46巻6号00・12

・橋本淳子
絵が自由 内田麟太郎 第39巻9号93・9
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・橋本青雨
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・橋本孝
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6

・橋本ときお
座談会1970年の創作児童文学大石真他3第16巻12号70・12
橋本ときお作『ひとりぼっちの政一』(書評)木暮正夫第18巻2号72・2
「ひとりぼっちの政一」に想う秋月じゅん第18巻11号72・12
愛玩教育藤本益弘第18巻11号72・12
政一とその学級鳥居俊二第18巻11号72・12
反語と文学の有効性斎藤了一第18巻11号72・12
『ひとりぼっちの政一』書評再録編集部第18巻11号72・12
ひとりぼっちの政一をめぐる問題についての編集メモ編集部第18巻11号72・12
討論作品評価の問題点古田足日他2第18巻11号72・12
たくましく生きる過疎の村の子どもたち 橋本ときお『百様タイコ』(書評)N・M(森久保仙太郎)第19巻1号73・1
展望「いい先生」ということ上野瞭第19巻3号73・2
鼎談児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73・3
“児童文学,はこれでいいのか徳村彰第19巻7号73・6
※好きな自作私の作品橋本ときお第19巻10号臨73・8
私の読んだ本わんぱくクラスは26人橋本ときお作鵜生美子第20巻5号74・5
※好きな自作私の作品橋本ときお第21巻9号 別75・6
日本児童文学100選百様タイコ赤座憲久第25巻2号臨79・2
※能登と方言橋本ときお第26巻3号80・3
真の理解のために赤座憲久第27巻7号81・7

・蓮尾純子
地球環境問題をどう描くかいいだよしこ第47巻4号01・8

・バジョーフ(パヴェル)
座談会民話と児童文学木下順二他5第14巻1号68・1

・バスカリーア(レオ)
『葉っぱのフレディ』カソリックを日本的仏教徒に改宗させた翻訳灰島かり第50巻6号04・12

・バスネツォフ
世界の絵本100選3びきのくま鵜生美子第23巻10号別77・8

・ハスフォード(ドロシ)
翻訳時評再話、縮冊版への疑問石澤小枝子第23巻12号77・10
葦のずいから天井のぞく石澤小枝子第24巻4号78・4
子どものための「神話」の再話考石澤小枝子第27巻2号81・2

・長谷健
誌上合評須藤克三他2第2巻6号56・6
座談会私はなぜ児童文学を選んだか岡本良雄他5第3巻3号57・4
長谷健氏をいたむ(追悼)与田準一他2第4巻1号58・2
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1

・波瀬満子
※“ことばとあそぼう,波瀬満子第24巻8号臨78・7
絵本時評日本語で出版された絵本は日本の子どもの絵本矢野有第34巻4号88・4
波瀬満子さんに聞く菊永謙第46巻1号00・1

・長谷川潮
神沢利子の『いないいないばあや』鵜生美子第26巻15号80・12
不幸の前で文学のできること西本鶏介第27巻8号81・8
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第 31巻7号85・7
多くの収穫木暮正夫第31巻7号85・7
新人賞選考評充実の三点受賞木暮正夫第31巻7号85・7
子ども読者の立場から佐藤凉子第31巻8号85・8
今、戦争をどう描くか赤木由子第31巻8号85・8
討議の「出発点」は見えていたが三浦精子第31巻8号85・8
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
ノンフィクションと現代しかたしん第31巻9号85・9
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12
「批評」としてのノンフィクション 〈長谷川潮〉 第35巻12号89・12
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
評論・研究書新刊案内資料的価値の高い労作 水上平吉 第40巻12号94・12
研究書案内「日本児童文化史叢書」の創刊 上笙一郎 第41巻9号95・9
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
「地代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8

・長谷川京平
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12

・長谷川邦夫
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2

・長谷川敬
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・長谷川光太
新人登場大切なことはすべて珠算塾で学んだ長谷川光太第49巻6号03・12
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6

・長谷川鑛平
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻6号84・6

・長谷川貞信
連載日本児童出版美術史・6<おもちゃ絵>の世界 上笙一郎 第37巻7号91・7

・長谷川時雨
日本童謡史の試み30『おとぎのせかい』の童謡V藤田圭雄第16巻8号70・8
長谷川時雨、再評価へ 森下真理 第40巻2号94・2

・長谷川四郎
対談創作合評西郷竹彦 山本和夫第4巻8号58・10

・長谷川集平
座談会児童文学の中の子ども古世古和子他3第23巻2号77・2
座談会絵本とは何か上野瞭4第23巻13号別77・10
絵本対談田島征三第23巻13号別77・10
座談会現代の若者と絵本榎本カヨ子他423巻13号別77・10
座談会子どもの現実と児童文学赤木由子他3第24巻5号78・5
創作時評児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号80・10
かあさんぼくの麦わら帽子はどうなったのでしょうね上野瞭第26巻5号80・4
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
現代の新社会派長谷川集平『はせがわくんきらいや』論市川栄一第27巻7号81・7
改訂日本の絵本100選座談会現代絵本の潮流安藤美紀夫他3第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選はせがわくんきらいや渋谷清視第27巻10号別81・9
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
創作月評多様な感動斎藤了一第31巻4号85・4
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 古田足日 第36巻7号90・7
共同討議視点と 語り 石井直人他3 第40巻10号94・10
月番時評楽しい本との出会いを願って 金原瑞人 第41巻1号95・1
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2
「絵本」を語ることの危うさを感じた二〇〇三年三宅興子第50巻3号04・6

・長谷川伸
エッセイ歴史小説の子ども来栖良夫第29巻13号83・12

・長谷川摂子
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評小西正保第50巻4号04・8

・長谷川つとむ
評論・研究評 「想像力」の育むもの 草野明子 第36巻10号90・10

・長谷川哲雄
絵本時評絵本でみつける心のひろば 山花郁子 第38巻11号92・11

・長谷川知子
改訂日本の絵本100選ひつじぐものむこうに安藤美紀夫第27巻10号別81・9
少しでも気持ちよく仕事をするために 長谷川知子 第38巻11号92・11
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
旅人たち吉橋通夫第47巻5号01・10

・長谷川如是閑
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻4号84・4

・長谷川法世
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・長谷川博
激動の時代を映すノンフィクション 島田和子 第42巻7号96・7

・長谷川町子
大衆読みものの思想性大岡秀明第24巻13号78・12
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
漫画においてキャラクターが「立つ」とはどういうことか宮本大人第49巻2号03・4

・長谷島妙子
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・支部沈黙
詩・童謡評童謡に熱い期待土田明子第30巻11号84・11

・羽曽部忠
自家版・アンソロジー来栖良夫第17巻1号71・1
戦後少年詩・童謡100選山に寝る吉田定一第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選てぶくろのまど吉田定一第24巻8号臨78・7月
“理解,より“感じる,心を清水たみ子第24巻8号臨78・7
詩集・詩誌評―同人詩誌をめぐって―土田明子第33巻7号87・7
羽曽部さんと会津の空宮内徳一第34巻4号88・4
詩集・詩誌評 だれがために詩を書くか 重清良吉 35巻4号89・4
詩集・詩誌評詩集と詩誌の役割 秋原秀夫 第39巻7号93・7
羽曽部忠追悼エッセイ会津を愛しつづけた詩人 原田直友 第39巻8号93・8

・羽田節子
事実プラス・フィクションの融合長谷川幸男第47巻4号01・8

・はたたかし(泰敬)
リアリティヲ持つファンタジはた・たかし『月夜のはちどう山』(書評)I・O(大岡秀明)第19巻4号73・3
日本児童文学100選月夜のはちどう山新冬二第25巻2号臨79・2
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7

・羽田竹美
批評紙芝居いま紙芝居にも現実を直視する目が上地ちづ子第27巻7号81・7

・羽田松雄
日本童謡史の試み22『金の船』『金の星』の童謡]藤田圭雄第15巻5号69・5

・パターソン(A・B)
連載オストラリア児童文学の現況絵本小野章第26巻6号80・5
オストラリア・ニュジランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2

・パターソン(キャサリン)
ジェンダーによる差別の軽やかな無化を目ざして きどのりこ 第41巻11号95・11
「わがまま」読者からみたこの1年 花井都茂子 第43巻3号97・6
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛31巻4号85・4
アメリカ児童文学の現在島式子第32巻2号86・2
エッセイストーリーと希望への胎動から中村妙子第32巻2号86・2
ルサンチマン≠フ書ける作家 柴村紀代 第39巻5号93・5
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
家族とその外 奥山恵 第39巻11号93・11
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4
横に広がる、縦に深まる灰島かり第45巻3号99・6
キャサリーン・パターソンの「北極星をめざして」岡本浜江第45巻6号99・12
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
ブックラック無記名第47巻3号01・6
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4

・パターソン(フランシーヌ・ペニー)
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2

・畠山けんじ
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6

・畠山兆子
あの本この本三宅興子・島式子・畠山兆子児童文学はじめの一歩上地ちづ子第29巻9号83・8
評論研究評多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12
評論研究新刊案内〈見る〉を語る意義と困難 西山利佳 第40巻4号94・4
児童文学論の<現在>をもとめて 佐藤宗子 第40巻7号94・7
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6

・畠山桃子
マガジンラック可能性を求めて佐藤宗子第30巻9号84・9
まがり角に立つ日本の児童文学 西田良子 第39巻7号93・7

・畑島喜久生
創作時評詩のおかしみとアイデンティティ吉田定一第28巻10号82・10
子どもを讃えるための朗読教材として 畑島喜久生 第37巻9号91・9
笑い−ユーモアを誘うことばと詩 吉田定一 第38巻4号92・4
研究書案内佐藤光一著『日本の少年詩・少女詩』他 上笙一郎 第41巻2号95・2
詩集・詩誌評今、少年詩は 藤井逸郎 第41巻4号95・4
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
研究書案内児童文化と少年詩の研究書他 上田信道 第42巻8号96・8
「少年詩」を書くのは難しい畑島喜久生第45巻5号99・10
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
「詩(ポエム)」でなければ少年誌ではない 畑島喜久生第49巻4号03・8
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・はたちよしこ
詩集・詩誌評 いかに「日常」を「詩」にするか 重清良吉 第35巻8号89・8
詩集・詩誌評今、少年詩は?(続) 藤井逸郎 第41巻8号95・8
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評小暮正夫第47巻4号01・8
三越左千夫賞少年詩賞選考経過報告上笙一郎第47巻4号01・8
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・畑中圭一
関西のことばと方言童謡・詩吉田定一第26巻3号80・3
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
批評精神の表出吉田定一第28巻7号82・7
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
評論・研究評未来の子どもたちがうけとるものはなに 草野明子 第37巻2号91・2
地域の言葉や子どもの言葉には、かなんね 赤座憲久 第41巻7号95・7
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・畑中弘子
創作月評旅の新鮮さは学ぶ姿勢からかつおきんや第30巻7号84・7

・波多野完治
波多野完治(評論)奈街三郎第8号48・6
第二回選択図書無記名第7巻9号61・12
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別 80・3
「幼年童話」の背景 中村悦子 第37巻10号91・10

・畑谷光代
幼年童話に関する一つのメモ安藤美紀夫第22巻2号76・2

・畑山博
賢治研究の現在 萬田務 第34巻11号88・11
創作時評短編にみる児童文学の魅力信原和夫第24巻5号78・5
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・バタワース(オリバー)
ブックレビュ・児童文学1空想の世界への着想森久保仙太郎第15巻2号69・2

・蜂野誠一
九○年代に向かって…… 野上暁 第36巻5号90・5

・パッオウスカー(クヴィエタ)
絵本時評 絵本の世界の新しい試み 中川素子 第38巻3号92・3

・八起正道
創作月評 暗いテーマの明るい作品 中尾明 第36巻3号90・3

・バック(パール・S)
翻訳時評 いまなお歴史の暗い影を引きずって… 神崎巌 第35巻5号89・5

・ハッチンス(パット)
バット・ハッチンス論作品にある<笑い>吉田新一第23巻13号別77・10
世界の絵本100選ティッチ波木井やよい第23巻10号別77・8
世界の絵本100選ロージーのおさんぽ佐藤宗夫第23巻10号別77・8
絵本の絵と文の関係増村王子第23巻13号別77・10
絵本・一九七七年増村王子第24巻4号78・4
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
翻訳時評人生の夜明けまで牧野文子第27巻4号81・4
改訂世界の絵本100選ティッチ波木井やよい第27巻13号81・11
改訂世界の絵本100選ロージーのおさんぽ森久保仙太郎第27巻13号81・11

・パット(ジュヌウィエ)
フランス児童文学の現在石澤小枝子第32巻3号86・3

・パットナム(ピーター・ブロック)
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82・4

・服部公一
詩と音楽の結びつきについて-服部公一氏に聞く-服部公一 高木あきこ第24巻8号臨78・7

・ハッドン(マーク)
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・服部之総
私の読んだ本服部之総著『明治維新のはなし』松本光信第22巻5号76・4

・ハッピイライト(トーデン)
絵本時評 一に編集二に絵かき三四がなくて五に作者 中川健蔵 第36巻11号90・11

・初山滋
随筆正月・酒慢筆酒井朝彦第14巻1号68・1
絵本のおかれている“場,というもの今江祥智第17巻13号臨76・12
展望虹のえのぐで−初山滋さんを悼む−いぬいとみこ第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出むかしばなし岡本文弥第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出初山先生を偲ぶ(追悼)川本哲夫第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出わたしたちの初山(おやじ)さん(追悼)久保雅勇第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出もずはもずだから(追悼)武市八十雄第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出華筆居士とよばん(追悼)堀尾青史第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出初山滋氏のこと(追悼)与田準一第19巻6号73・5
初山滋先生の思い出豪華版「初山滋画集」を(追悼)巽聖歌第19巻6号73・5
絵本のおかれている“場,というもの今江祥智第20巻9号臨74・8
日本の絵本100選もず天野悦子第23巻8号別77・7

・パッラヴィチーニ(ルイジ)
イタリア児童文学10人の主人公たち安藤美紀夫第3巻10号57・11

・バトゥー(エリック)
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・ハドソン (W・H)
ハドソン著『ルイス・キャロルの生涯』(書評)畠山兆子第23巻11号1977.9月号
世界児童文学100選夢を追う子斎藤惇夫第25巻15号79・12

・バトラー(ドロシー)
障害児絵本をめぐって佐藤凉子第31巻2号85・2
あの本この本ドロシー・バトラー著クシュラの奇跡砂田弘第31巻2号85・2
それは文字の大きさではない 石田としこ 第35巻7号89・7

・花井愛子
フエミズムの言語表現 石井直人 第38巻5号92・5

・花井巴意
あの本この本自費出版詩集桜井信夫第30巻9号84・9

・花井素子
創作月評 メッセージの有効性 柴村紀代 第36巻7号90・7

・花岡大学
枠のはずしかた(時評)関英雄第4号47・10
あまりにも楽天的な(時評)筒井敬介第8号48・6
花岡大学(作家の横顔)雑賀武夫第8号53・9
本誌九月号作品合評「迷鳥」と「狐」鴨原一穂第2巻9号56・10
本誌九月号作品合評私の意見奈街三郎第2巻9号56・10
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
創作合評最近の問題作をめぐって十返肇他2第5巻8号59・9
動きはじめた児童文学高山毅第7巻1号61・1
下畑卓のこと牧野弘之第9巻9号63・12
今月の本棚斎藤英雄第12巻1号66・1
文芸時評批評もぎりぎりの自分を…永井明第12巻11号66・11
今月の本棚岡田純也第13巻8号67・8
研究会報告文学の多様化と肉声の文学-一九六九年創作児童文学回顧-西本鶏介第16巻2号70・2
美酒の芳香『赤い蝶』花岡大学著永井明第16巻9号70・9
展望長いき時代のそのなかで国分一太郎第19巻6号73・5
花岡大学著『幼年文学についての走り書き的覚書』長谷川潮第21巻3号75・2
日本児童文学短編集20選あんずぬすっと天野悦子第25巻2号臨79・2
続・児童文学の冒険のこと(再録)上野瞭第26巻7号別80・5
エッセイ丘の上の童話碑川村たかし第33巻2号87・2
追悼花岡大学先生川村たかし第34巻5号88・5
エンマさん、花岡大学先生をよろしく(追悼)肥田美代子第34巻5号88・5
低調なんてうそぶけない西本鶏介第34巻7号88・7

・花形みつる
現実に打ち克つユーモアを 西本鶏介 第38巻4号92・4
新人賞選考経過報告 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 新冬二 第38巻7号92・7
新人賞選考評 鳥越信 第38巻7号92・7
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
エッセイ『こ〜ゆうこと、私に聞かないで』花形みつる第50巻6号04・12

・花田清輝
花田清輝氏に関する一章(時評)Q第11号54・11
民話の方法と近代文学の方法阿部正路19巻2号臨73・1

・花田鳩子
おやつの時間熱帯魚狂騒曲花田鳩子第50巻2号04・4

・はなわたえこ
詩集詩誌評少年詩への疑問 秋原秀夫 第40巻3号94・3

・羽仁説子
今月の本棚岡田純也第13巻9号67・9
ごめんください羽仁説子さん青山和子第16巻8号70・8

・羽仁五郎
子供らのために(再録)中野重治第26巻4号別80・3
百姓一揆小説から異人登場小説へ 浜野卓也 第38巻10号92・10

・羽仁進
批評NF動物とはなんだろう神戸淳吉第28巻4号82・4
創作時評事実は小説よりも奇なり…浜野卓也第29巻2号83・2

・バニヤン(ジョン)
宗教と児童文学 三宅興子 第38巻8号92・8

・パニヨル
「楽しみの時間」の意味−『二年間の休暇』他塚原亮一第23巻6号77・6

・パノーワ (ヴェラ)
世界児童文学100選大好きなパパ砂田弘第25巻15号79・12

・馬場純子
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10

・馬場民雄
スポーツマンガの魅力 竹内オサム 第43巻5号97・10

・馬場のぼる
空想の世界への構想森久保仙太郎第15巻4号69・4
日本の絵本100選11ぴきのねこ江森隆子第23巻8号別77・7
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
改訂日本の絵本100選11ぴきのねこ砂田弘第27巻10号別81・9
『11ぴきのねこ』(再録)馬場のぼる第29巻5号別83・4
絵本時評生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリズ>絵本国松俊英第29巻7号83・6
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
絵本について 森久保仙太郎 第35巻7号89・7

・馬場信浩
新人登場児童小説、いくつかけるかな 馬場信浩 第40巻1号94・1

・幅房子
ノンフィクション一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7
新人賞選考評 きどのりこ 第37巻7号91・7
ドキュメンタルなものへの虚構の導入について 和田登 第41巻5号95・5

・馬場真理子
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で…… しかた・しん第39巻4号93・4

・馬場淑子
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4
あの本この本犬の童話七篇中島ヒロ子第28巻9号82・9

・ババール(ジャン・ド)
フランス児童文学の現在石澤小枝子第32巻3号86・3

・パパス(ウイリアム)
世界の絵本100選うみべのまちのタッソー鵜生美子第23巻10号別77・8

・バビット(ナタリ)
翻訳時評 今だから語りたい“生,と“死, 神崎巌 第36巻5号90・5
<出会い>と<癒し>のトポスとして きどのりこ 第37巻6号91・6
一九九〇年、子どもの本の気分 佐々木赫子 第37巻7号91・7
翻訳時評メッセージなんかこわくない 横川寿美子 第38巻12号92・12
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号94・11
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7

・ハビランド
今月の本棚岡田純也第13巻4号67・4

・パフイン(ピター・J)
翻訳絵本の現況と課題 佐々木宏子 第34巻6号88・6

・浜祥子
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7

・浜たかや
新人賞選考評壮大なものがたりのおもしろさ赤木由子第31巻7号85・7
新人賞選考評選をおわって来栖良夫第31巻7号85・7
新人賞選考評充実の三点受賞木暮正夫第31巻7号85・7
新人賞選考評選後感古世古和子第31巻7号85・7
新人賞選考評『冬の歌』を推したが長谷川潮第31巻7号85・7
新人賞選考評我が国に数少ない伝奇ロマン浜野卓也第31巻7号85・7
創作時評本にむかえば体のなかをいつもとはちがう時間がながれた宮川健郎第32巻6号86・6
創作月評教育と教師をめぐって長谷川潮第34巻2号88・2
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
高学年対象の作品について 砂田弘 第35巻7号89・7
児童文学にとって伝承は力なのか? 石井直人 第36巻2号90・2
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
創作月評 こういう時代の児童文学 柴村紀代 第36巻5号90・5
創作月評軽くて重いもの重くて軽いもの 中野みち子 第37巻6号91・6
創作月評相対評価でも絶対評価でもなく 山花郁子 第37巻8号91・8
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第38巻7号92・7
協会賞選考評 上笙一郎 第38巻7号92・7
協会賞選考評 生源寺美子 第38巻7号92・7
月番時評流体遊び・フアンタジーをめぐって しかた・しん 第40巻1号94・1
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
ブックラック 編集部 第43巻4号97・8
創作時評葛藤ということ 石井直人 第43巻5号97・10
一九九七年をふりかえる 西本鶏介 第44巻3号98・6

・浜昇
荒地は耕されつつある木暮正夫第24巻4号78・4

・はまみつを
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評)大石真第8巻6号62・8
はまみつを『北をさす星』(書評)中村新太郎第11巻2号65・2
児童文学時評平均化あるいは平衡感覚新冬二第11巻10号65・10
対談作品評価の基準とは何か上笙一郎 代田昇第18巻10号72・11
私の読んだ本私の読んだ本竹崎有斐第20巻10号74・9
日本児童文学100選わが母の肖像鵜生美子第25巻2号臨79・2
変幻の文学大石真第27巻9号81・9
はまみつを作品論のためのメモ和田登第27巻9号81・9
総会付設研究会報告生活に密着した児童文学大岡秀明第29巻9号83・8
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
創作月評 本を見る子本を読む子 中尾明 第36巻2号90・2
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
創作月評 メッセージの有効性 柴村紀代 第36巻7号90・7
ブックラック編集委員会選定委員第49巻5号03・10

・浜洋子
創作月評リアリズム作品のあらたな展開 鈴木喜代春 第39巻1号93・1

・浜田けい子
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号67・4
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
<教化>主義の強まるなかで・伝記小林利久第34巻7号88・7
詩を祭るべし 重清良吉 第34巻7号88・7
創作月評 伝統の顔と時代の顔と 中尾明 第35巻11号89・11
「まぼろしの難波宮」について思うこと 〈浜田けい子〉 第35巻12号89・12
マイナス成長下でも健闘木暮正夫第46巻3号00・6
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・浜田広介
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
浜田広介(評論)船木枳郎第8号48・6
座談会アンデルセンをめぐって浜田広介他5第2号55・9
幼年童話論序章関英雄第5号56・1
パパ広介と私たち(アンケート)浜田禎夫第6号56・2
明治・大正・昭和の児童像瀬田貞二第3巻4号57・5
近代童話伝統批判竹内努第3巻9号57・10
未明・広介は否定できるか高山毅第5巻5号59・5
文学教育と非文学教育のあいだ池田愛子第5巻9号59・10
第七十八回選択図書無記名第5巻10号59・11
迷信を打破るために鳥越信第6巻2号60・3
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
日本童謡史の試み18『金の船』『金の星』の童謡Y藤田圭雄第15巻1号69・1
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号69・2
ごめんください浜田広介さん青山和子第16巻12号70・12
児童文学の文章心理波多野完治第17巻5号71・5
孤高の峰「ひろすけ童話」西沢正太郎第18巻1号72・1
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73・6
※わたしの作品 むく鳥のゆめ浜田広介第19巻9号臨70・9
カメラリポト作家のふるさと浜田広介と山形無記名第19巻13号73・11
伝統は克服されたか-未明・広介・譲治の再評価-西本鶏介第20巻1号74・1
浜田広介の文学をめぐって(座談会)久保喬他5第20巻2号74・2
浜田広介論−アンデルセンとの対比を中心に-原昌第20巻3号74・3
浜田広介童話論大藤幹夫第20巻3号74・3
弔辞(追悼)石森延男第20巻3号74・3
弔辞(追悼)川崎大治 関英雄第20巻3号74・3
弔辞(追悼)坪田譲治第20巻3号74・3
わが友ひろすけ君(追悼)尾関岩二第20巻3号74・3
ひと昔まえ(追悼)西沢正太郎第20巻3号74・3
遺著「折節の歌」(追悼)福田清人第20巻3号74・3
第一期童心の終焉−浜田広介氏を悼む−(追悼)山本和夫第20巻3号74・3
むく鳥の夢と私(追悼)小山内富子第20巻3号74・3
浜田広介年譜向川幹雄第20巻3号74・3
浜田広介研究文献目録向川幹雄第20巻3号74・3
※わたしの作品 むく鳥のゆめ浜田広介第21巻2号別75・1
幼年童話に関する一つのメモ安藤美紀夫第22巻2号76・2
座談会大人の文学と子どもの文学安藤美紀夫他2第23巻1号77・1
夢現的童話論久保喬第23巻14号77・11
トルストイ童話と広介向川幹雄第25巻6号79・5
執筆から完成まで砂田弘第25巻10号別79・8
児童文学の現代(再録)関英雄第26巻4号別80・3
児童文学における創造性(再録)乙骨淑子第26巻7号別80・5
解説(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
未明・広介は否定できるか(再録)高山毅第26巻7号別80・5
幼児の心、幼児のことば(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
さよなら未明(再録)古田足日第26巻7号別80・5
童話今日の問題(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
童話今日の問題(続)(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
坪田譲治童話今日の問題(続)坪田譲治第26巻7号別80・5
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
地域からの告発鈴木実第28巻10号82・10
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻1号83・1
民話再話のほうほうとあり方稲田和子第29巻10号83・9
日本語と「幼年童話」安藤美紀夫第29巻11号83・10
あの本この本浜田留美父浜田廣介の生涯大藤幹夫第30巻10号84・10
「ごん狐」における子ども向川幹雄第31巻4号85・4
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 第35巻8号89・8
語りつがれていくものがたりのなかで 村中李衣 第36巻9号90・9
終わらない・終わりたい・終わる・終わればぁ? 西山利佳 第41巻3号95・3
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
温かい心で-浜田広介記念館の活動を中心に漆原智良第49巻5号03・10

・浜田留美
あの本この本浜田留美父浜田廣介の生涯大藤幹夫第30巻10号84・10

・浜野えつひろ
<自然>志向の甘いわな 西山利佳 第40巻11号94・11
新人賞選考経過報告 木暮正夫 第41巻7号95・7
ブックラック 編集部 第43巻4号97・8

・浜野卓也
講談調の勧善懲悪主義 浜野卓也著『堀のある村』(書評)鵜生美子第19巻8号73・7
なぜ歴史小説を書くか−歴史小説と現代性-久保喬第20巻6号74・6
浜野卓也著新美南吉の世界根本正義第20巻12号74・11
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
創作時評思いのこもった作品を水上平吉第24巻11号78・10
日本児童文学100選堀のある村かつおきんや第25巻2号臨79・2
創作時評 感銘深い『光の消えた日』水上平吉第25巻4号79・3
精力的に『人間』を描きつづける作家浜田けい子第28巻6号82・6
大地の如く海原の如く斎藤了一第28巻6号82・6
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号82・6
歴史児童文学について(再録)浜野卓也第29巻5号別83・4
創作月評つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
評論研究評国語教育にかかわる研究の問題根本正義第30巻12号84・12
エンタテインメントとしての児童文学は今後の課題根本正義第31巻7号85・7
創作月評「楽しい頃」−子ども時代の光と影−宮川健郎第32巻4号86・4
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
絵本時評 絵本では文字や文章もイラストの一部です 中川健蔵 第35巻7号89・7
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
歴史ものを書くには 浜野卓也 別91・4
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
〈悪の業〉と〈うつくしさ〉について 村中李衣 第38巻10号92・10
月番時評子どもの本が売れないから 佐々木赫子 第40巻9号94・9
我愛児童書 河野孝之 第41巻4号95・4
事実と虚構のあいだの「私」 浜野卓也 第41巻5号95・5
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6
エッセイ子どもの今≠書く浜野卓也第46巻2号00・4
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12
追悼・浜野卓也歴史をきざむ・人間の探求-浜野卓也氏の仕事-佐藤宗子第50巻1号04・2
追悼・浜野卓也幸福の日記村中李衣第50巻1号04・2
追悼・浜野卓也浜野卓也略年譜山崎かよみ作成第50巻1号04・2

・浜森太郎
評論・研究評「『ビルマの竪琴』試論」に注目根本正義第31巻10号85・10

・ハミルトン(ヴァージイニア)
物語をこわすこと・こわされなかった物語 藤森かよこ 第40巻4号94・4
「わがまま」読者からみたこの1年 花井都茂子 第43巻3号97・6
外国児童文学の中の子どもたち清水真砂子第23巻2号77・2
翻訳時評北国におもいをはせオハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号80・4
翻訳時評作家が問うもの島式子第26巻11号80・8
アメリカ児童文学の現在島式子第32巻2号86・2
翻訳児童文学について 三宅興子 第35巻7号89・7
『ジュニア.ブラウンの惑星』における都市 藤森かよこ 第39巻2号93・2
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
アメリカ児童文学のゴリヤク藤森かよこ第45巻6号99・12
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6

・ハミルトン(エディス)
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10

・ハムスン(クヌート)
メルヘンの旅ものがたり第11回小出正吾第28巻6号82・6

・羽室邦彦
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2

・ハメット(ダシール)
平助はスペーになれるか 石崎洋司 第40巻5号94・5

・早川真知子
『ユミのおしゃれノート』シリーズ 早川真知子 第39巻8号93・8
サッカー少年の悩みと成長を 早川真知子 第43巻5号97・10

・はやしあい
あの本この本自費出版詩集桜井信夫第30巻9号84・9

・林明子
ことばと沈黙、あるいは、絵本と子どものかかわりについて 宮川健郎 第44巻2号98・4
改訂日本の絵本100選きょうはなんのひ?小河内芳子第27巻10号別81・9
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4

・林信一
日本童謡史の試み『おとぎの世界』の童謡W藤田圭雄第16巻9号70・9

・林典子
雑誌短編評ことばの背後にあるもの川村たかし第29巻8号83・7

・林寿郎
第七十八回選択図書無記名第5巻10号59・11

・林房雄
プロレタリア児童文学について(再録)菅忠道第26巻4号別80・3

・林芙美子
昭和二十年代の評論と研究向川幹雄第26巻4号別80・3
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3

・林洋子
現在(いま)身をもって賢治を語ることの意味-林洋子さんに聞く-林洋子聞き手編集部第34巻12号88・12

・林柳波
研究書案内童謡詩関係の本、続々 上笙一郎 第41巻10号95・10

・林原玉枝
おやつのじかんオンナになりたい林原玉枝第50巻4号04・8

・早野美智代
創作時評「ズボンじるしのクマ」の魅力 斎藤晴輝 第34巻9号88・9
創作月評 人生相談と子ども電話相談室 荒木せいお 第35巻7号89・7
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 第35巻8号89・8

・早船ちよ
早船ちよ『山の呼ぶ声』塚原健二郎第6巻1号60・1
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
難行した審査(報告)無記名第8巻5号62・7
日本児童文学者協会賞をいただいて(感想)早船ちよ第8巻5号62・7
早船氏の作を推す(感想)関英雄第8巻5号62・7
文学賞審査についての感想(感想)神宮輝夫第8巻5号62・7
「ゆびきり」を推したが(感想)塚原健二郎第8巻5号62・7
感想(文学賞審査感想)鳥越信第8巻5号62・7
感想(文学賞審査感想)那須辰造第8巻5号62・7
『キューポラのある街』について(感想)山本和夫第8巻5号62・7
審査感想(文学賞審査感想)与田準一第8巻5号62・7
児童文学と空間感覚岩佐氏壽第10巻4号64・4
ごめんください早船ちよさん清水和子第16巻2号70・2
作家の自己再発見と成熟 『ふるさと飛騨』早船ちよ著横谷輝第16巻6号70・6
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視(聞き手)第19巻7号73・6
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第19巻10号臨73・8
※好きな自作 『七ヒキノコガニ』の系譜早船ちよ第19巻10号臨73・8
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第19巻10号臨73・8
※私の処女作さいしょの童話と、小説早船ちよ第19巻12号73・10
主題の執拗な追求岸武雄第20巻7号74・7
私の読んだ本ナマステ・ネパール早船茱み生第20巻8号74・8
※好きな自作『七ヒキノコガニ』の系譜早船ちよ第21巻9号別75・6
戦後児童文学への一考察神宮輝夫21巻9号別75・6
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視21巻9号別75・6
ヒューマニズムへの道後藤竜二第22巻12号76・10
問題を提起する子ども像赤座憲久第23巻2号77・2
原体験をはなれて未知の世界へ早船ちよ第24巻2号78・2
日本児童文学100選キューポラのある街皿海達哉第25巻2号臨79・2
日本児童文学・現在の問題(再録)古田足日第26巻7号別80・5
児童文学と社会性テーマ(再録)西本鶏介第26巻7号別80・5
鉄と火の原初的な労働(再録)早船ちよ第29巻5号別83・4
戦後児童文学・一冊の本キューポラの街横田順子第46巻6号00・12
「子どもの読書活動推進法」をどううけとめたか広瀬恒子第49巻3号03・6


・葉山茂
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11

・はやみねかおる
新人登場はやみねかおるのほしいもの はやみねかおる 第38巻2号92・2
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6

・原京子
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12

・原昌
てい談児童文学評論・研究書をめぐって菅忠道他2第20巻12号74・11
原昌著児童文学の笑い長谷川潮第20巻12号74・11
期待される作家・作品論-評論研究の動向をさぐる-大藤幹夫第20巻12号74・11
福田清人・原昌著児童文学概論根本正義第20巻12号74・11
詩と童謡の発想藤田圭雄第22巻6号76・5

・原笙子
創作時評愛の型はまみつを第25巻6号79・5

・原子朗
あの本この本原子朗編宮沢賢治浜野卓也第28巻2号82・2
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6

・原哲夫
伝奇少年少女小説の魅力 二上洋一 第36巻2号90・2

・原のぶ子
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
新人賞選考評壮大なものがたりのおもしろさ赤木由子第31巻7号85・7
新人賞選考評選をおわって来栖良夫第31巻7号85・7
新人賞選考評『冬の歌』を推したが長谷川潮第31巻7号85・7
新人賞選考評我が国に数少ない伝奇ロマン浜野卓也第31巻7号85・7
創作月評コシマキの名文句には注意しましょうきどのりこ第31巻7号85・7
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
希望が生きのびていく道すじ荒木せいお第33巻10号87・10
創作時評さまざまな<現実>長谷川潮第34巻3号88・3
新人賞選考経過報告古田足日第34巻7号88・7
新人賞選考評古世古和子第34巻7号88・7
新人賞選考評後藤竜二第34巻7号88・7
新人賞選考評土田明子第34巻7号88・7
新人賞選考評砂田弘第34巻7号88・7
新人賞選考評浜野卓也第34巻7号88・7
新人賞選考評古田足日第34巻7号88・7

・原秀則
テレビ・漫画の十代の描き方石子順第29巻3号83・3

・原ひろ子
原ひろ子著子どもの文化人類学国松俊英第26巻11号80・8

・原ゆたか
創作時評本にむかえば体のなかをいつもとはちがう時間がながれた宮川健郎第32巻6号86・6
かいけつゾロリ「悪の天才」の魅力芹沢清実第49巻2号03・4
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6

・原寮
なじめないミステリー 大石真 第36巻11号90・11
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5

・ハラー(ドカス=W)
翻訳時評北国におもいをはせオハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号80・4

・バラージュ (ベラ)
世界児童文学100選ほんとうの空色西田良子第25巻15号79・12

・ハラス(フランチシェック)
創作時評対象の促しによって吉田定一第25巻14号79・12
詩・童謡評言葉の平明さの持つ固有さ吉田定一第31巻3号85・3

・原田麻純
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4
・原田一美

創作月評 持続として経験される悲しみ 荒木せいお 第35巻6号89・6
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6

・原田京子
創作時評伝承と再創造の可能性 本木洋子 第38巻4号92・4
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま 鈴木喜代春第39巻2号93・2

・原田士郎
原田士郎・ひさえ『朝の虹』(書評)那須田稔第5巻7号59・7

・原田泰治
創作時評絵と文の“うれしい,関係について・絵本奥田継夫第26巻12号80・9

・原田津
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・原田直友
大木実・原田直友『清水あふれるところ』(私たちの本棚)無記名第11巻4号65・4
詩・童謡の現状についてのかんそう吉田定一第24巻4号78・4
戦後少年詩・童謡100選ただいま十一本吉田定一第24巻8号臨78・7
創作時評さまざまな試みのなかで吉田定一第25巻7号79・6
詩・童謡評夢想のレアリティ吉田定一第29巻10号83・9
少年詩集『じぞうさま』えのゆずる第34巻4号88・4
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・原田奈翁雄
研究書案内児童文化と少年詩の研究書他 上田信道 第42巻8号96・8

・原田ひさえ
原田士郎・ひさえ『朝の虹』(書評)那須田稔第5巻7号59・7


・原田実
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2

・原田宗典
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・原田留美
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6

・ハラント(W)
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4

・バリー(M・S)
翻訳時評<闇>の姿牧野文子第28巻4号82・4

・バリー (J・M)
現代児童文学作家対談文学に生きる関英雄 神宮輝夫第25巻11号79・9
世界児童文学100選ピーター・パンとウェンディ松田司郎第25巻15号79・12
メルヘンの旅物語最終回小出正吾第29巻1号83・1

・ハリウェル
英語わらべ唄研究書と参考図書アン・ヘリング第22巻14号76・11

・ハリス(マリリン)
だまされる読者 柴村紀代 第41巻5号95・5

・ハリス (J・C)
世界児童文学100選ウサギどんキツネどん吉田定一第25巻15号79・12
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10

・ハリス(ルース・ウィン)
視点と語りの変遷 三宅興子 第40巻10号94・10
R・E・ハリス『丘の家のセラ』 新しい目でみるなつかしい世界 脇明子 第36巻4号90・4

・ハリス(ローズマリー)
翻訳時評世界各地からの翻訳を鈴木千歳第33巻5号87・5
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9

・ハリソン(スー)
「政治的に正しい」「九〇年代的」アメリカ児童文学って? 藤森かよこ 第42巻6号96・6
風はどこから吹くか(3) 柴村紀代 第42巻10号96・10
巻末評論「物語もリサイクルしましょう……が……」 藤森かよこ 第43巻2号97・4
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6

・ハリバートン
最近の「探検冒険もの」について(書評)牧野弘之第4巻9号58・12

・パリバトラ (モム・ドウシ)
タイの児童文学宮川やすえ第13巻4号67・4

・播磨俊子
『日本児童文学』300号記念入賞作選考経過報告安藤美紀夫第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評明確な問題意識を猪熊葉子第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評力作揃い砂田弘第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評感想関英雄第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評研究・評論の一転機鳥越信第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評現在的なものは古田足日第27巻6号81・6

・パルウィク(スーザン)
児童文学は現代の暴力に有効か柴村紀代第50巻4号04・8

・バルザック
散文性のかく得(再録)古田足日第26巻4号別80・3

・バルシュ(マリア・エレナ)
中南米の児童文学浜田滋郎第32巻4号86・4

・ハルツエンブッシュ(フアン・エウジェーニオ)
一九世紀スペインの児童文学安藤美紀夫第11巻9号65・9

・バルッキネン(ユッカ)
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4

・ハルティヒ(モニカ)
翻訳時評メッセージなんかこわくない 横川寿美子 第38巻12号92・12
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4

・バルトー(アグニア)
バルトオのこと(会見記)福井研介第7巻3号61・3
著者の重み歴史の重み(会見記)いぬいとみこ第7巻3号61・3
ソビエトの壷井栄さん(会見記)与田準一第7巻3号61・3
絵本は一流詩人の手で(会見記)巽聖歌第7巻3号61・3
児童文学者と教育者の論争(会見記)関英雄第7巻3号61・3

・バルトマン(アラン)
豊かな絵本を! 石田としこ 第36巻7号90・7
絵本時評絵本は深い 長野ヒデ子 第37巻7号91・7

・春名徹
わたしの方法 〈春名徹〉 第35巻12号89・12

・パルバース(ロジャー)
オストラリア・ニュジランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2

・バルハウス(ヴェレーナ)
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12

・パルミレーノ (ファン・ロレンソ)
海外児童文学の展望・3初期のスペイン児童文学安藤美紀夫第10巻8号64・8

・バルラーリオ(ピーナ)
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8

・バレット(アンジェラ)
絵本時評絵本表現の厚さ巾とアンテナの長さ 中川素子 第38巻7号92・7

・バローズ
SF児童文学のあゆみ小隅黎第14巻3号68・3

・ハワード(エレン)
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
児童文学は現代の暴力に有効か柴村紀代第50巻4号04・8

・バンクス(ケイト)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・バンクス(リン・リンド)
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10

・韓丘庸(ハングヨン)
創作月評登場人物の描写不足と沒個性菅生浩第22巻11号76・9
もう一度『ソウルの春にさよならを』(再録)韓丘庸第29巻5号別83・4
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7

・バンティング(イヴ)
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4

・韓美妃
「ビルマの竪琴」のヒューマニズム長谷川潮第16巻4号70・4

・伴弘子(ばんひろこ)
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
幼年文学における明日への架橋いずみたかひろ第31巻12号85・12
新人賞選考評戦後感古世古和子第32巻7号86・7
新人賞選考評感想後藤竜二第32巻7号86・7
創作月評人間讃歌長谷川幸男第33巻6号87・6
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
創作月評 真面目を蹴散らし… 山脇あさ子 第36巻10号90・10
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10
翻訳時評媚びずにかけただろうか 荒木せいお 第37巻12号91・12
「まどさんのまどをひろげて」 山花郁子 第43巻3号97・6
まだまだ苦戦中伴弘子第45巻1号99・2

・潘文石
中国の動物文学から 片桐園 第39巻12号93・12

・ハンコック(ニール)
ファンタジーの魅力三浦精子第29巻7号83・6

・バンサン(ガブリエル)
欧米絵本の動向から森久保仙太郎31巻2号85・2
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎32巻7号86・7
絵本時評絵本の開発へ森久保仙太郎32巻11号86・11
日本の絵本の明日をさぐる森久保仙太郎33巻2号87・2
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎33巻6号87・6
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
翻訳時評一九九一年寒い一年の幕あけだ 島式子 第37巻4号91・4
新しさと古さ 千代原真智子 第41巻6号95・6
風はどこから吹くか 柴村紀代 第42巻4号96・4

・バンジョンファン(方定煥)
韓国児童文学の歩み李在徹第32巻9号86・9
韓国児童文学の歴史と現状・課題 李在徹 第36巻6号90・6

・ハンス=ユンゲル(ペライ)
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12

・ハレンスレーベン(ゲオルド)
<不安>に寄り添うキャラクター奥山ゆかり第49巻2号03・4
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・ハンセン
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3

・ハンター(モリー)
翻訳月評疑問ある幼年作品の現状灰谷健次郎 三宅興子第23巻4号77・4
翻訳時評大発見!スコットランドなまりの英国皇太子が大阪弁をしゃべったはる!三宅興子第24巻6号78・6
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくるアンナカリンオサコルそしてグルバ三宅興子第25巻5号79・4
ハッピエンドを読者が書きこむように問うている作品など三宅興子第25巻5号79・4
翻訳時評訳語選びにも苦心は必要谷本誠剛第31巻12号85・12
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4

・バンティング(イーブ)
翻訳時評訳語選びにも苦心は必要谷本誠剛第31巻12号85・12

・パンテレーエフ(アレクセイ)
槙本楠郎と魯迅と斎藤秋男第2巻11号56・12
“幻の作家,の来日パンテレーエフ第19巻8号73・7
パンテレーエフの人と作品島原落穂第19巻8号73・7
世界児童文学100選金時計砂田弘第25巻15号79・12
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9
『金時計』(パンテレーエフ作)をめぐって松谷さやか第46巻6号00・12
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12

・バンテング(イブ)
責任と償いをめぐって 山脇あさ子 第42巻8号96・8

・ハント(ピーター)
作家論と作品論 定松正 第41巻4号95・4
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻1号98・2
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・坂東眞砂子
低調なんてうそぶけない 西本鶏介 第34巻7号88・7
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
ブックラック 無記名 第44巻1号98・2
創作時評期待と満足と 西山利佳 第44巻2号98・4
子どもの心に染みこむ詩を 畑中圭一 第42巻7号96・7

・ハンドフォード(マーティン)
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7

・バンナーマン(ヘレン)
今日のファンタジー藤田圭雄第6巻2号60・3
イギリスの絵本フランク・エア第7巻9号61・12
座談会絵本の世界市村久子他5第14巻6号68・6
石井桃子論小西正保第16巻7号70・7
『ちびくろ・さんぼ』小論小西正保第17巻13号臨71・12
絵本における思想性清水達也第18巻4号72・5
『ちびくろ・さんぼ』小論小西正保第20巻9号臨74・8
「月刊絵本」12月号「ちびくろさんぼ」特集古田足日第21巻3号75・2
岩波の子どもの本光吉夏弥第23巻13号別77・10
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
『ちびくろ・さんぼ』のおもしろさ(再録)宮原誠一第26巻4号別80・3
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
幼児の心、幼児のことば(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
欧米絵本の動向から森久保仙太郎第31巻2号85・2
イギリス児童文学の現在三宅興子第32巻2号86・2
なぜファンタジィなのか谷本誠剛第33巻11号87・11
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
「ちびくろサンボ」とタブー化現象 杉尾敏明/棚橋美代子 第37巻11号91・11
絵本について 森久保仙太郎 第35巻7号89・7
挿絵=イラストレーションの思想 上笙一郎 第41巻10号95・10

・バンフォード(シーラ)
おずおずと歩みゆく少年と小犬がいつのまにかルイス・キャロルにもなってくる冬の部屋で三宅興子第25巻3号79・2
戦争児童文学の深化にかかった年月の長さの意味するもの三宅興子第29巻9号83・8

・半村良
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11

【事項】

・梅花児童文学
研究書案内『児童文学研究=合冊版』そのほか 上笙一郎 第41巻4号95・4

・パオバブの会
継続は力 パオバブの会 第34巻2号88・2