[へ]
・ベアリナー
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
・ベイカー(ジーニ)
絵本時評 中川健蔵 35巻3号89・3
・ベイコン(ペギー)
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい 矢野有 第34巻10号88・10
・ヘイズ
ヘイズ『密林から来た養女』(書評)山主敏子第9号53・12
・ヘイドン(トリイ・T)
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6
・ペイトン K・M
英米児童文学の現状清水真砂子第18巻8号72・9
両者復権−児童文学における親と子管見−今江祥智第19巻10号臨73・8
私の読んだ本斎藤田寿子第20巻6号74・6
プラスマイナス−ペイトン・ノート−今江祥智第21巻7号75・5
紹介 終わりえぬ愛をこめて掛川恭子第21巻7号75・5
ペイトンの世界早船ちよ第21巻7号75・5
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫 上野瞭〉第21巻11号75・8
座談会 欧米児童文学における「おもしろさ」石沢小枝子他2第21巻16号75・12
『愛について』をめぐって砂田弘第24巻5号78・5
座談会 児童文学の「現代」とは何か安藤美紀夫他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選 フランバーズ屋敷の人びと本田和子第25巻15号79・12
見て、ためして、書くペイトン第27巻1号81・1
70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
・ペイトン(キャサリン・M)
ジェンダーによる差別の軽やかな無化を目ざして きどのりこ 第41巻11号95・11
・ヘイニング(ピーター)
作家論と作品論 定松正 第41巻4号95・4
・ヘイリー
批評 絵本山花郁子第28巻2号82・2
・ベウク
きびしいユーゴーの農村を描く『山のみなしご』フランツェ=ベウク作塚原亮一第16巻6号70・6
・ベーコン
オーストラリア・ニュージランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2
・ベーツェル
世界の絵本100選座談会世界の絵本をめぐって砂田弘他5第23巻10号別77・8
世界の絵本100選かわいいことり篠遠喜健第23巻10号別77・8
・ヘーベル
ドイツ児童文学の一つの伝統植田敏郎第27巻11号81・10
・ベーメルマンス(ルドウィッヒ)
展望 「とげ」あるいは『ふしぎなマドレーヌ』上野瞭第19巻9号73・8
世界の絵本100選 げんきなマドレーヌ佐々木宏子第23巻10号別77・8
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂世界の絵本100選 げんきなマドレーヌ砂田弘第27巻13号81・11
・ベーリー(ニコラ)
改訂世界の絵本100選 マザーグースのうたがきこえる吉田新一第27巻13号81・11
70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
・ベクセル(エバ)
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを 土居安子 第44巻2号98・4
・ヘグルンド(アンナ)
絵本時評 一に編集二に絵かき三四がなくて五に作者 中川健蔵 第36巻11号90・11
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
高齢者社会と児童文学 山花郁子 第42巻4号96・4
翻訳時評どんな子どもにも物語の楽しさを 土居安子 第44巻2号98・4
・ヘス(カレン)
ブックラック無記名第47巻1号01・1
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
・ベス(クレイトン)
翻訳時評 一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4
・ベスコウ(エリザ)
リンドグレンとベスコウ小野寺百合子第16巻4号70・4
世界の絵本100選 ペレのあたらしいふく小松崎進第23巻10号別77・8
北欧の幼年童話〈木村由利子〉第28巻4号82・4
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6
・べスター(ジョン)
海を渡った賢治の童話 佐藤栄二 第34巻12号88・12
・ヘスト(エイミー)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
・ベダーセン(アーリン)
翻訳時評 外国の児童文学翻訳に思う 神崎巌 35巻9号89・9
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
・ペチシカ
世界の絵本100選 りんごのき山花郁子第23巻10号別77・8
世界の絵本100選 もぐらとずぼん園田とき第23巻10号別77・8
・ペック(リチャード)
子どもと虐待・数冊の本佐々木赫子第50巻4号04・8
・ペック(ロバート・ニュートン)
創作時評書き手が増えても本は衰退する 西本鶏介 第43巻2号97・4
「わがまま」読者からみたこの1年 花井都茂子 第43巻3号97・6
・ベックマン(グンネル)
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4
・ヘッセ(ヘルマン)
ヘッセの童心(随筆)伊藤貴麿第8号48・6
よきもの短編石森延男第16巻2号70・2
青春、その自然との別離−『車輪の下で』の一つの読み方−鈴木武樹第19巻12号73・10
メルヘンの旅ものがたり第5回小出正吾第27巻14号81・12
・ベッテルハイム
ブルーノ・ベッテルハイム著『昔話の魅力』佐々木宏子第25巻3号79・2
子どもと物語についてストー第27巻1号81・1
・ヘップナー( バルトス)
世界児童文学100選 コサック軍シベリアをゆく上野瞭第25巻15号79・12
・別役実
創作月評 現代児童文学の現状を問う高橋美代子第23巻4号77・4
創作時評 現実の街、非現実の街新冬二第23巻12号77・10
マガジンラック <時代>を捉え直す試みを佐藤宗子第32巻3号86・3
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
・ヘデイン
ヘデイン「中央アジア探検記」(書評)無記名第5巻2号59・2
・ペテルソン(ハンス)
ハンス・ペテルソンその人と作品鈴木徹郎第16巻4号70・4
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
・ペトリーニ(エンツオ)
イタリア児童文学10人の主人公たち安藤美紀夫第3巻10号57・11
今月の本棚〈斎藤英男〉第12巻7号66・7
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8
・ペナック(ダニエル)
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
・ベネット
世界の絵本100選 ひみつのかくればしょ斎藤晴輝第23巻10号別77・8
おずおずと歩みゆく少年と小犬がいつのまにか、ルイス・キャロルにもなってくる冬の部屋で三宅興子第25巻3号79・2
・ベフレロバ
翻訳時評 アンネの伝記をよんで、ふつうの人間とは、どんな人間かを考える 三宅興子第24巻11号78・10
・ヘミングウェイ
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
・ペライ(ハンス=ユンゲル)
翻訳子どもたちの戦争 中尾明 第37巻7号91・7
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
・ヘラキサ(カーリナ)
フィンランド児童文学−過去十年−坂井玲子第18巻8号72・9
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4
・ベリィストロム(グニッラ)
批評 絵本 絵本は、絵が先行する?増村王子第27巻7号81・7
スウェーデンの障害児絵本ビヤネール多美子第28巻4号82・4
批評 絵本 次作が楽しみな本山花郁子第28巻6号82・6
障害児絵本をめぐって佐藤凉子第31巻2号85・2
エッセイ アメリカで佐々木宏子第31巻2号85・2
・ベリィマン(トーマス)
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくる。アンナカーリン、オーサ、コルそしてグロバー三宅興子第25巻5号79・4
改訂世界の絵本100選 指で見る国松俊英第27巻13号81・11
スウェーデンの障害児絵本ビヤネール多美子第28巻4号82・4
エッセイ 子どもの声をそのままにビヤネール多美子第32巻3号86・3
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9
・ベリイマン(ビルギッタ)
翻訳時評 徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか 谷本誠剛第31巻9号85・9
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
ヘリオット(ジェイムズ)
輝を求めて富安陽子第47巻4号01・8
・ベリヤーエフ
海外のSF作品について定成寛司第14巻3号68・3
科学読物としてのSF吉村証子第14巻3号68・3
焦燥の不在石崎洋司第49巻6号03・12
・ベル(ウイリアム)
次世代からの預かりものをめぐって 山脇あさ子 第42巻5号96・5
・ベルィクヴィスト(ニルス)
翻訳時評 たくさんの問題提起牧野文子第28巻6号82・6
・ペルウイック(アイノ)
エッセイ バトル海の魔女田中かな子第33巻5号87・5
・ベルク(クリスティアン)
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12
・ペルゴー
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10
・ペルザー(ディブ)
児童文学は現代の暴力に有効か柴村紀代第50巻4号04・8
・ベルジュイス(マックス)
改訂世界の絵本100選 えかきさんとことり国松俊英第27巻13号81・11
・ベルジリン
ソビエトの児童向教養書についてA・B・ヤクベンコ 第17巻8号76・8
・ヘルト(クルト)
座談会ドイツ児童文学の現在 上田真而子他2 第37巻12号91・12
翻訳時評サバイバルの果てに 横川寿美子 第39巻2号93・2
・ベルト
天邪鬼の読み方岡一太第24巻5号78・5
・ヘルトリング(ペーター)
翻訳時評 アンネの向日性の背景と、ネモ船長のペシミズムの背景は背中で出あっているのだろうか三宅興子第24巻13号78・12
ハッピーエンドを読者が書きこむように問うている作品など 三宅興子第25巻5号79・4
翻訳時評 「ポリーとオオカミ」の関係を「ジョーイと池」ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79・7
障害者のでてくる外国の子どもの本福士直子第27巻7号81・7
作品紹介 一所けんめいな心上田真而子第27巻11号81・10
外国作品に見る親と子佐々木宏子第29巻4号83・4
ヒルベル、クリストフ、ザビーネの場合若林ひとみ第30巻3号84・3
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11
ヘルトリングが描く家族 佐藤将寛 第39巻11号93・11
翻訳児童文学について 三宅興子 35巻7号89・7
翻訳時評幼くして自立を強いられる子ども 神崎巌 第37巻1号91・1
座談会ドイツ児童文学の現在 上田真而子他2 第37巻12号91・12
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12
翻訳時評 子どもの視線大人の思い 横川寿美子 第38巻10号92・10
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
我愛児童書 河野孝之 第41巻7号95・7
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
子どもにとって「老人」とはだれか? 野上暁 第42巻4号96・4
ブックラック 編集部 第43巻4号97・8
<魔法>と<現実>の間で 林美千代 第44巻3号98・6
子どもたちが参加する児童文学畑中圭一第45巻3号99・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻4号03・8
・ベルナ( ポール)
世界児童文学100選 首なし馬鵜生美子第25巻15号臨79・12
・ベルナージュ
海外のジュニア小説の系譜成瀬隼人第15巻4号69・4
・ベルネブルガー
1990年以降の現代ドイツ児童文学 カミンスキー(ヴィンフレート) 第42巻6号96・6
・ペルビク(A)
翻訳時評春の一日を前向きに 島式子 第37巻6号91・6
・ペルフロム(エルス)
ブツクラック無記名第46巻3号00・6
ブックラック無記名第46巻4号00・8
子どもの眼、大人の眼野坂悦子第47巻6号01・12
・ヘルマン(リリアン)
一九九〇年、子どもの本の気分 佐々木赫子 第37巻7号91・7
・ヘレ(カレン)
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12
・ペロー
絵本の比較長野県幼年教育の会 第14巻6号68・6
絵本の比較 ねむり姫山崎節子第14巻6号68・6
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第16巻9号臨70・9
寓話の時代から物語の時代へ上野瞭第21巻2別75・1
座談会 欧米児童文学における「おもしろさ」石沢小枝子他2 第21巻16号75・12
改訂世界の絵本100選 ガルドンのながぐつをはいたねこ石沢小枝子第27巻13号81・11
メルヘンの旅物語第12回小出正吾第28巻7号82・7
“配慮,のゆくえ−「赤ずきん」絵本の比較検討村中李衣第31巻10号85・10
評論・研究評 文を読む絵も読む 草野明子 第36巻2号90・2
絵本時評 絵本の世界の新しい試み 中川素子 第38巻3号92・3
仮面の下の王子様 牧野文子 第41巻1号95・1
巻末評論おとぎ話的、少女読み物解釈横川寿美子第45巻2号99・4
・ベロニカ(マレーク)
世界の絵本100選 ラチとらいおん市村久子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 ラチとらいおん市村久子第27巻13号81・11
・ペロル(シルヴェーヌ)
絵本時評 絵本は視覚表現メディア 中川素子 第38巻5号92・5
・ヘンクス(ケヴィン)
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界 長野ヒデ子 第37巻5号91・5
風はどこから吹くか(その4) 柴村紀代 第43巻1号97・1
「わがまま」読者からみたこの1年 花井都茂子 第43巻3号97・6
・ベンソン(バーナード)
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
・ヘンソン(ヘザー)
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
・ベンチリー(N)
翻訳時評 一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4
・ヘンツ(ゼリーナ)
世界の絵本100選 大雪増村王子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 大雪増村王子第27巻13号81・11
・ヘントフ (ナット)
子どもの世界・大人の世界菅原啓州第17巻13号臨71・12
両者復権−児童文学における親と子管見−今江祥智第19巻10号臨73・8
子どもの世界・大人の世界菅原啓州第20巻9号臨74・8
世界児童文学100選 ジャズ・カントリー今江祥智第25巻15号79・12
・ヘンドリー(ダイアナ)
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
・辺見栄
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6
・辺見じゅん
正のスポーツ、負の文学 浜野卓也 第43巻5号97・10
・ベンヤミン
あの本この本 ベンヤミン 丘澤静也訳 教育としての遊び奥田継夫第28巻4号82・4
・ヘンリー(オー)
短編小説の変貌塚原亮一第16巻2号70・2
絵本時評 ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
・ヘンリー杉本
絵本時評 のびのびとつくられた性教育の絵本国松俊英第31巻8号85・8
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9
【事項】
・平凡社
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01