[ほ]
・ホ(ファム)
ベトナムの児童と文学伊東三郎第11巻2号65・2
・黄谷柳(ホアン・クーリウ)
世界児童文学100選 シアチウ物語新村徹第25巻15号79・12
・ボイエ(キルステン)
翻訳時評一九九一年寒い一年の幕あけだ 島式子 第37巻4号91・4
翻訳子どもたちの戦争 中尾明 第37巻7号91・7
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12
座談会 児童文学とフェミズム 岩瀬成子 第38巻5号92・5
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
・ホイク(ジクリト)
翻訳時評幼くして自立を強いられる子ども 神崎巌 第37巻1号91・1
<出会い>と<癒し>のトポスとして きどのりこ 第37巻6号91・6
翻訳子どもたちの戦争 中尾明 第37巻7号91・7
作品論/S・ホイク絨毯としての物語 酒寄進一 第37巻12号91・12
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
・ホイテーマ
今月の本棚斎藤英男第12巻10号66・10
・ボイルストン
書評 翻訳少女小説の問題富永次郎 神宮輝夫第4巻4号58・5
・茅盾(ボウジュン)
エッセイ児童文学と戦争中国・台湾児童文学の中の戦争中由美子第50巻5号04・10
・北条民雄
北条民雄と童話五十嵐康夫第18巻11号72・12
・ボウラー(ティム)
ブックラック編集委員会選定委員第49巻5号03・10
・蓬莱泰三
月番時評創り手と送り手いまの流れは…? しかたしん 第39巻7号93・7
・ホー(ミンフォン)
翻訳時評 児童文学の正統と異端 神崎巌 第36巻9号90・9
翻訳子どもたちの戦争 中尾明 第37巻7号91・7
・ホーイー(賀宜)
エッセイ児童文学と戦争中国・台湾児童文学の中の戦争中由美子第50巻5号04・10
・ホーウッド(ウィリアム)
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7
・ホークス(ナイジェル)
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
・ボーゲル(イルズ・マーグレット)
翻訳時評 季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10
・ホォスター(シャーリー)
読むために眼鏡はいりませんか?-「子どもと本」シリーズと批評理論林美千代第50巻3号04・6
・ポーター(E・H)
『赤毛のアン』とアメリカ児童文学原昌第26巻2号80・2
・ポーター(ビアトリスク)
研究書案内外国児童文学研究の実り 上笙一郎 第41巻5号95・5
・ポータル
世界の絵本100選 みつばち吉村証子第23巻10号別77・8
・ホーティビ
ベトナムの児童と文学伊東三郎第11巻2号65・2
・ボーデン( ニーナ)
翻訳時評 さまざまな子どもたち、そして大人たち石澤小枝子第24巻4号78・4
翻訳時評 「ポリーとオオカミ」の関係を「ジョーイと池」ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79・7
世界児童文学100選 帰ってきたキャリー三宅興子第25巻15号79・12
戦争児童文学の深化にかかった年月の長さの意味するもの三宅興子第29巻9号83・8
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
視点と語りの変遷 三宅興子 第40巻10号94・10
ご褒美≠フなかみ 佐々木赫子 第41巻3号95・3
・ボードウイ
フランスの児童文学ジャン パット石澤小枝子訳第23巻12号77・10
世界児童文学100選 風の王子たち〈塚原亮一〉第25巻15号79・12
・ボードレール
子供の部屋(再録)大佛次郎第26巻4号別80・3
・ホーバン( ラッセル)
世界の絵本100選 おやすみなさいフランシス森久保仙太郎第23巻10号別77・8
世界の絵本100選 フランシスのいえで森久保仙太郎第23巻10号別77・8
翻訳時評 子どもの本の世界でも、ネズミは繁栄を謳歌しているようです三宅興子第24巻9号78・8
ハッピーエンドを読者が書きこむように問うている作品など三宅興子第25巻5号79・4
世界児童文学100選 親子ネズミの冒険鵜宅美子第25巻15号79・12
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
執筆から完成まで砂田弘第25巻10号別79・8
改訂世界の絵本100選 おやすみなさいフランシス森久保仙太郎第27巻13号81・11
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10
・ボーム( ライマン・フランク)
世界児童文学100選 オズの魔法使い島式子第25巻15号79・12
・ボーモン夫人
仮面の下の王子様 牧野文子 第41巻1号95・1
近代児童文学の成立まで−ヨーロッパの場合−塚原亮一第32巻11号86・11
巻末評論おとぎ話的、少女読み物解釈横川寿美子第45巻2号99・4
・ポーラ
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
・ボール(B)
翻訳時評 季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10
・ホール(A・G)
吉野源三郎『エイブ・リンカーン』A・G・ホール『ナンセン伝』(書評)斎藤武治第5巻4号59・4
・ホール(ジェームズ)
事実プラス・フィクションの融合長谷川幸男第47巻4号01・8
・ポール(ジェニングス)
ポール・ジェニングスはなぜおもしろいか きどのりこ 第42巻12号96・12
・ポール(ベーテル)
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
ブックラック 無記名 第44巻3号98・6
・ホール(リチャード)
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界 長野ヒデ子 第37巻5号91・5
・ホール(リン)
翻訳時評一九九一年寒い一年の幕あけだ 島式子 第37巻4号91・4
望まれる翻訳児童文学の地域的広がり 森典子 第38巻7号92・7
・ボールジャー
あの本この本 ボールジャー/エパリー編 モンゴメリ書簡集T上地ちづ子第28巻2号82・2
・ポールセン(ゲイリー)
翻訳時評書評することのむずかしさ 脇明子 第38巻6号92・6
月番時評家族ってなんなんだろう? 金原瑞人 第40巻4号94・4
一九九三−出会いの成果 泉千穂子 第40巻7号94・7
月番時評ミニ・メディアとしての本 金原瑞人 第40巻10号94・10
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
・ボーンスタイン(ルース)
批評 絵本 今日の視点で捉える増村王子第27巻12号81・11
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4
・ホーンバーグ(マイケル)
ダウナーズグローブは不条理な町まだらめ三保第45巻6号99・12
・ホガース
絵本とは何か瀬田貞二第14巻6号68・6
・ホガード( エリック・C)
戦争児童文学の概観と今後の問題渋谷清視第16巻9号70・9
世界児童文学100選 小さな魚鵜生美子第25巻15号79・12
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8
ホガード『小さな魚』長谷川潮第46巻6号00・12
・ホギュン
絵本時評 生き生きした子どもを描く<子ぐまのくんちゃんシリーズ>絵本 国松俊英第29巻7号83・6
・ホグローギァン(ノニー)
批評 絵本をめぐる最近のニュースから山花郁子第28巻8号82・8
・ポゴレーリスキィ
翻訳時評 子どもの本の世界でも、ネズミは繁栄を謳歌しているようです 三宅興子第24巻9号78・8
・保坂登志子
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
・星新一
今月の本棚斎藤英男第12巻9号66・9
文芸時評批評もぎりぎりの自分を…永井明第12巻11号66・11
文壇作家の児童文学作品横谷輝第18巻4号72・5
文壇作家の童話をどうみるか浜野卓也第18巻6号72・7
私の読んだ本上等のお菓子に囲まれて馬場淑子第21巻15号75・11
現代中学生の読書植田儀武第31巻3号85・3
・星ひかる
ぼくとノンフィクション福島正実第16巻5号70・5
・干刈あがた
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11
ものを書くことへのおそれ 加藤純子 35巻11号89・11
・星川ひろ子
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8
・星谷仁
創作月評 バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい 長谷川幸男 第33巻5号87・4
・星野富弘
ノンフィクション児童文学小林利久第33巻6号87・6
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12
・星野久成
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10
・星乃ミミナ
詩集・詩誌評児童文学としての詩 秋原秀夫 第39巻3号93・3
詩集・詩誌評 いかに「日常」を「詩」にするか 重清良吉 35巻8号89・8
・星野道夫
「まどさんのまどをひろげて」 山花郁子 第43巻3号97・6
・星野有史
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6
・ボスコ (アンリ)
フランスの児童文学ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10
翻訳時評 最近作にみる動物たち石澤小枝子第23巻15号77・12
世界児童文学100選 ズボンをはいたロバ安藤美紀夫第25巻15号79・12
翻訳時評 生きとし生けるものの証牧野文子第27巻2号81・2
フランス児童文学の現在石澤小枝子第32巻3号86・3
・ポストマン(ニール)
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊 浅岡靖央 第37巻11号91・11
見えないタブー「委棄された子ども」という視座 柴村紀代 第37巻11号91・11
・ボストン( L・M)
空想物語におけることば本田和子第25巻7号79・6
世界児童文学100選 グリーン・ノウ物語鵜生美子第25巻15号79・12
現代児童文学の争点(8)(再録)大石真第26巻10号別80・7
遊ぶことは、生きること?三宅興子第26巻12号80・9
翻訳時評 生きとし生けるものの証牧野文子第27巻2号81・2
翻訳時評 時の侵略牧野文子第27巻14号81・12
現代の不安とファンタジー本田和子第29巻7号83・6
あの本この本 L・Mボストン 立花美之里訳 意地っぱりのおばかさん 山末やすえ第29巻11号83・10
いま、ファタジーはきどのりこ第32巻11号86・11
エッセイ ルーシー・ボストン夫人を訪ねて梅田直子第32巻2号86・2
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
フアンタジー児童文学の過去・現在・未来 谷本誠剛 第41巻6号95・6
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号94・11
汽車に乗って物語の中へ脇明子第45巻4号99・8
ブックラック無記名第47巻6号01・12
・ボセフ
ブルガリア児童文学の現状ボセフ 石川光男 他6第17巻1号71・1
・細川武子
雑誌の在り方の問題(時評)高山毅第2号46・12
・細谷建治
私もひとこと松谷みよ子第21巻3号75・2
『龍の子太郎』批判によせて大島広志第21巻3号75・2
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
・ポター( ビアトリクス)
イギリスの絵本フランク・エア 第7巻9号61・12
イギリスの児童文学 自然と動物の世界の中で田谷多枝子第14巻8号68・8
マザー・グースと児童文学原昌第22巻14号76・11
世界の絵本100選 ピーターラビットのおはなし原昌第23巻10号別77・8
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
遊ぶことは、生きること?三宅興子第26巻12号80・9
改訂世界の絵本100選 ピーターラビットの絵本原昌第27巻13号81・11
メルヘンの旅物語 最終回小出正吾第29巻1号83・1
絵本の扉をあけよう石田としこ第34巻6号88・6
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号94・11
・母袋夏生
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
・北海散史
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6
・ホッジス(C・W)
ピタ・カタ『運命の子供たち』 歴史と児童文学 犬飼和雄 第36巻4号90・4
・堀田穣
研究書案内江戸期子供本の復刻二種 上笙一郎 第41巻11号95・11
・ほったゆみ
<不安>に寄り添うキャラクター奥山ゆかり第49巻2号03・4
<まんが時評>操りキャラの流行竹内オサム第49巻5号03・10
・堀田善衛
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11
・ポッリガー(マックス)
翻訳時評 みえない賜り物牧野文子第28巻12号82・12
・ボテックハイマー(ルース)
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
・ボトカー(セシル)
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
ロマンと冒険の旅の行方しかたしん第29巻12号83・11
児童文学の中の犯罪 鳥越信 第40巻5号94・5
・ボトク(ハイム)
ブックラック無記名第47巻5号01・10
・保富康午
戦後少年詩・童謡100選 おはながわらった香山美子第24巻8号臨78・7
・ホフシンド(ロバート)
翻訳時評 季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10
・ボフダン
世界の絵本100選 しずくのぼうけん波木井やよい第23巻10号別77・8
・ホフマン(エルンスト・テーオドール・アマデーウス)
翻訳時評 一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4
絵本時評 絵本・世界はひとつに森久保仙太郎第32巻3号86・3
竜を作って 浜たかや 第37巻6号91・6
ファンタジーという鏡 井辻朱美 第37巻6号91・6
・ホフマン( ハインリッヒ)
世界の絵本100選 しあわせハンス小河内芳子第23巻10号別77・8
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
翻訳時評 生きとし生けるものの証牧野文子第27巻2号81・2
絵本時評 古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
・ホフマン(フェリクス)
世界の絵本100選 ねむりひめ今関信子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 ねむりひめ〈今関信子〉第27巻13号81・11
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
・ポラーノ
研究書案内『児童文学研究=合冊版』そのほか 上笙一郎 第41巻4号95・4
・ポラッコ(パトリシア)
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
・ホランド(イザベル)
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7
・堀晃
現代児童文学におけるSFの可能性斎藤晴輝第29巻12号83・11
・堀紫山
明治期児童文学の文体横谷輝第16巻6号70・6
・堀辰雄
堀辰雄と太宰治とが少年少女たちに読まれる秘密わだとしお第19巻12号73・10
私の読んだ本 思い出の本〈小杉義雄〉第25巻4号79・3
・堀直子
創作時評 児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号80・10
※自作を語る堀直子第26巻13号80・10
新人賞選考経過報告桜井信夫第27巻7号81・7
新人賞選考評 感想大石真第27巻7号81・7
新人賞選考評 良質な個性を買う西本鶏介第27巻7号81・7
新人賞選考評 もう少しヤボでも長谷川潮第27巻7号81・7
鼎談書評 アクチュアルな世界(その1)上笙一郎 菅生浩 砂田弘第27巻7号81・7
新進作家特集執筆者紹介 堀直子無記名第28巻1号82・1
座談会 子どもの現実をどうとらえどう表現するのかいずみたかひろ他3第29巻3号83・3
ヒトとして−新しい親子関係をさぐる−松田司郎第29巻4号83・4
綴ること 生きることいずみたかひろ第29巻5号83・5
座談会 子どもはどう描かれたか大岡秀明他4第29巻8号83・7
座談会 新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
創作月評 つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
新人たちの思春期文学浜野卓也第31巻3号85・3
創作月評 シリョブカキキチントシタオトナ 荒木せいお 35巻5号89・5
創作月評切れ味をたのしむ 角田光男 第38巻8号92・8
映像と文学 しかたしん 第36巻10号90・10
月番時評女の子≠フいまは…… 広瀬恒子 第40巻5号94・5
ブックラック無記名第47巻2号01・4
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12
・堀英男
堀英男幼年童話創作塾 松本聡美 別91・4
・堀文子
絵本におけることば本田和子第25巻12号79・10
日本の絵本100選 き天野悦子第23巻8号別77・7
・堀家喜久子
協会新人賞選考経過報告宮川健郎第49巻4号03・8
・堀内敬三
第三回選択図書無記名第7巻9号 61・12
・堀内純子
創作時評 児童文学、雪原に燃ゆ水上平吉第25巻3号79・2
雑誌短編評 興味深い「SPIN−A−BOTTLE」和田登第30巻1号84・1
創作月評 いろいろあるのはよいことだ 〈中尾明〉 35巻12号89・12
一九九〇年、子どもの本の気分 佐々木赫子 第37巻7号91・7
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
創作月評軽くて重いもの重くて軽いもの 中野みち子 第37巻6号91・6
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12
創作時評少年Hと少女H、見えなさの痛みについて奥山恵第46巻1号00・1
生き残りの生き方第46巻3号00・6
<創作時評>なぜか心に残る小倉明第49巻2号03・4
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第49巻4号03・8
『葡萄色のノート』のこと古田足日第49巻6号03・12
・堀内誠一
日本の絵本100選 ぐるんぱのようちえん北川幸比古第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 たろうのおでかけ渋谷清視第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 くるまはいくつ吉村証子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選 ぐるんぱのようちえん北川幸比古第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 たろうのおでかけ渋谷清視第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 くるまはいくつ?吉村証子第27巻10号別81・9
・堀江あき子
研究書案内雑誌の付録に照明をあてる 上田信道 第42巻10号96・10
・ほりえすすむ
創作時評 東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
・堀尾青史
児童文学研究の展望岡田純也第13巻4号67・4
十五年戦争と成長する世代岡部牧夫第16巻9号70・9
批評 伝記 生きる証として神戸淳吉第27巻8号81・8
批評 紙芝居 戦前の名作から学ぶ上地ちづ子第27巻8号81・8
評論・研究評批評は神を畏れぬ不遜な作業である 細谷建治 第38巻2号92・2
紙芝居時評紙芝居文明の明日日下部茂子第50巻1号04・2
・ポリコフ(B・G)
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻8号95・8
・堀野慎吉
雑誌短編評 いきいき語り口は読ませる上地ちず子第32巻9号86・9
・ホリンデル(ピーター)
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
読むために眼鏡はいりませんか?-「子どもと本」シリーズと批評理論林美千代第50巻3号04・6
・ホルダー(ハイジ)
絵本時評 ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
・ボルダーソン( マーガレット)
連載オーストラリア児童文学の現況 メイビス・ソープ・クラーク マーガレット・ボルダーソン小野章第25巻12号79・10
・ホルツ=バウメルト(ゲールハルト)
エッセイ DDRの作家ゲールハルト・ホルツ=バウメルト 山下しげる第32巻11号86・11
インタビュー ホルツ=バウメルトさんに聞く〈柴崎俊子〉第32巻11号86・11
・ホルテン
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
・ホルト(キンバリー・ウィリス)
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4
創作時評かいま見ること、立ち会うこと、踏み込むこと、相川美恵子第50巻3号04・6
・ホルマン(フェリス)
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
翻訳時評希望 森典子 第38巻2号92・2
望まれる翻訳児童文学の地域的広がり 森典子 第38巻7号92・7
ベルリン、ニューヨークとそして…… 遠藤育枝 第39巻2号93・2
・ホルム(アネ)
新しい翻訳児童出版の波三宅興子第31巻7号85・7
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10
・ホルムベルイ(オーケ)
スウェーデン児童文学とその背景鈴木武樹〉第16巻4号70・4
北欧のファンタジー鈴木徹郎第19巻1号73・1
・ホロウイッツ(エリノア・L)
改訂世界の絵本100選 空がレースにみえるとき原昌第27巻13号81・11
・ボロンコワ(L)
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
・ホワイト(アンドレイ)
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
・ホワイト(エルウィン・ブルックス)
翻訳合評 日本の児童文学との関わりから三宅興子 灰谷健次郎 第22巻11号76・9
座談会 児童文学の「現代」とは何か 安藤美紀夫 他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選 シャーロットのおくりもの島式子第25巻15号79・12
英米児童文学における「自然」としての[死」の扱われ方 猪熊葉子 第40巻11号94・11
・ホワイト(パトリック)
オーストラリア・ニュージランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2
・ホワイト(マイケル)
変化の時代のノンフィクション 上條晴夫 第41巻7号95・7
・ホワイト(メアリー)
連載/オーストラリア児童文学の現況 何人かの作家たち(2)小野章第26巻3号80・3
・ホワイト(ライアン)
翻訳時評メッセージなんかこわくない 横川寿美子 第38巻12号92・12
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
・ホワイト(ルース)
翻訳時評イメージの森になにが残るか 島式子 第37巻8号91・8
・ホワイト(ロブ)
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
・本稿英正
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9
・本郷健一
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
第7回三越左千夫少年詩賞選考経過報告野呂昶第49巻4号03・8
・本庄和美
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評)大石真第8巻6号62・8
・本多顕彰
第四回選択図書無記名第8巻1号62・1
・本田哲也
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい 佐々木宏子 第37巻9号91・9
・本田英明
評論研究評 多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12
評論・研究の現状谷悦子第49巻3号03・6
・本田和子
本田和子著 児童文化根本正義第20巻12号74・11
批評 外国児童文学批評研究谷本誠剛第28巻12号82・12
あの本この本 本田和子 子どもたちのいる宇宙谷悦子第29巻7号83・6
あの本この本 本田和子 子どもたちのいる宇宙宮川健郎第29巻8号83・7
あの本この本 本田和子 異文化としての子ども谷悦子第29巻8号83・7
ロマンと冒険の旅の行方しかたしん第29巻12号83・11
あの本この本 本田和子 子どもの領野から宮川健郎第30巻4号84・4
マガジンラック 大人たちの<児童>文学佐藤宗子第31巻12号85・12
マガジンラック <時代>を捉え直す試みを佐藤宗子第32巻3号86・3
座談会 子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
異化−本田和子の仕事のことなど−石井直人第32巻9号86・9
対談 児童文学の明日を考える古田足日 砂田弘第32巻11号86・11
評論・研究評 本田和子賛江宮川健郎第33巻6号87・6
児童文学の今日的課題竹長吉正第33巻10号87・10
「童心」をかかげて佐藤宗子第33巻11号87・11
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊 浅岡靖央 第37巻11号91・11
説明の批評体現の批評 宮川健郎 第38巻7号92・7
未来の変容 奥山恵 第40巻4号94・4
研究書案内江戸期子供本の復刻二種 上笙一郎 第41巻11号95・11
座談会「児童文学のボーダーレスを考える」 宮川健郎他3 第44巻6号98・12
子ども文化時評西暦二〇〇〇年の収穫〜そこから先〜浅岡靖央第47巻2号01・4
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
・本多やいち(ほんだやいち)
私の読んだ本 しなやかさというたからもの・他木暮正夫第20巻10号74・9
創作時評 東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
・ボンド( マイケル)
座談会 児童文学の「現代」とは何か 安藤美紀夫 他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選 くまのパディントン原昌第25巻15号79・12
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
・本間ちひろ
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
協会新人賞受賞のことば詩画展『いいねこだった』本間ちひろ第50巻4号04・8
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評小西正保第50巻4号04・8
新人賞選考評鳥越信第50巻4号04・8
新人賞選考評はたちよしこ第50巻4号04・8
新人賞選考評宮川健郎第50巻4号04・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告香山美子第50巻4号04・8
・本間とよ子
時評 児童文学の特殊性福井研介第2巻9号56・10
・本間正樹
新人登場殺し文句 本間正樹 第43巻3号97・6
・本間美枝子
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
・本間芳男
雑ぱくな中のリアリティー『戦争に負けた日』本間芳男著 香山登一第16巻8号70・8
【事項】
・北海道支部
書評 作家と読者とをつなぐ新しい橋福井研介第5巻10号59・11
・北海道児童文学の会
北の原野を潤す風に 山田綾子 第34巻2号88・2
・北海道そらち絵の会
批評 絵本をめぐる最近のニュースから山花郁子第28巻8号82・8
・北海道子どもの本連絡会
すべての子らに本の楽しさを 今本明 第40巻5号94・5
・ポプラ社
『のびのび人生論』シリーズ 堀佶 第39巻8号93・8