[も]

・茂市久美子
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま 鈴木喜代春第39巻2号93・2
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
ブックラック 無記名 第44巻6号98・12
「世界の輪郭」のために宮川健郎第45巻3号99・6
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・モーガン
翻訳時評ポリとオオカミの関係をジョイと池ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79・7

・モーパーゴ(マイケル)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2
子どもと虐待・数冊の本佐々木赫子第50巻4号04・8
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10

・モーパッサン
短編小説の変貌塚原亮一第16巻2号70・2

・モーブラン
「楽しみの時間」の意味−『二年間の休暇も』他塚原亮一第23巻6号77・6

・モーフレ(イヴォン)
翻訳時評書評することのむずかしさ 脇明子 第38巻6号92・6

・モーロワ
児童文学のユーモア原昌第19巻13号73・11
フランスの児童文学ジャン・パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10

・最上一平
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
創作月評みずみずしい文体菅生浩第31巻5号85・5
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
新人賞選考評壮大なものがたりのおもしろさ赤木由子第31巻7号85・7
新人賞選考評選をおわって来栖良夫第31巻7号85・7
新人賞選考評充実の三点受賞木暮正夫第31巻7号85・7
新人賞選考評選後感古世古和子第31巻7号85・7
新人賞選考評『冬の歌』を推したが長谷川潮第31巻7号85・7
新人賞選考評我が国に数少ない伝奇ロマン浜野卓也第31巻7号85・7
中学年は中間か?斎藤晴輝第33巻6号87・6
希望が生きのびていく道すじ荒木せいお第33巻10号87・10
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
創作月評 味噌じの時代に 荒木せいお 第35巻4号89・4
創作月評 急がれる“娯楽よみもの,の検討 清水達郎 第35巻10号89・10
幸運な偶然 最上一平 別91・4
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第38巻7号92・7
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
創作時評キーワードは゜普通゜千代原真知子第45巻1号99・2
ばあちゃんは元気か最上一平第47巻4号01・8
協会賞選考経過報告小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評相原法則第47巻4号01・8
協会賞選考評岩崎京子第47巻4号01・8
協会賞選考評後藤竜二第47巻4号01・8
協会賞選考評小暮正夫第47巻4号01・8
協会賞選考評砂田弘第47巻4号01・8
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
創作時評ファンタジーの洪水の中で、リアリズム作品もがんばっているぞ平野厚第50巻2号04・4
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
児童文学は現代の暴力に有効か柴村紀代第50巻4号04・8
創作時評一般文学と児童文学のボーダーレス化が加速している平野厚第50巻4号04・8
ブックラック選定委員会第50巻5号04・10
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・最上二郎
最上二郎『マタギ少年記』(書評)斎藤了一第9巻2号63・2

・もがみせつこ
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻8号95・8

・門司秀子
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
あの本この本門司秀子著わたしの人名簿田辺みゆき第27巻4号81・4

・モス(エレイン)
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11

・茂田井武
茂田井武氏をなつかしむ(思い出)与田準一第7巻5号61・5
正統派・茂田井武(思い出)まつやまふみお第7巻5号61・5
忘れられない茂田井武君(思い出)安泰第7巻5号61・5
茂田井さんのこと市川禎男第17巻13号臨76・12
創作月評子どもの未来に架けるもの 山花郁子 第37巻9号91・9

・望月正子
骨太な『地方の文化をささえる人たち』など神戸淳吉第27巻5号81・5
あの本この本望月正子たんぽぽおばさんの旅筒井敬介第28巻10号82・10
創作月評何を語る? ノンフィクションの盛況ぶり斎藤晴輝第31巻2号85・2
子どもの読むエンターテイメントを考える北川幸比古第32巻8号86・8
ブックラック 無記名 第44巻3号98・6

・持田槇子→いずみだまきこの項参照

・本岡類
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5

・本川達雄
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5

・本木暢子
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11

・本木洋子
作家はすぐれた詐欺師たれ 佐藤真佐美 第36巻2号90・2
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
創作月評 最近の文体とシンデレラ・コンプレックス 柴村紀代 第36巻6号90・6
創作月評リアリズム作品のあらたな展開 鈴木喜代春 第39巻1号93・1
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で…… しかた・しん第39巻4号93・4
ふるさと≠ニいう居場所の変貌長谷川潮第47巻5号01・10
おやつのじかん 香りの風景本木洋子第49巻2号03・4
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・本橋成一
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本 佐藤涼子 第39巻8号93・8

・本宮ひろ志
児童まんがの現状とその背景清野正信第17巻5号76・5
批評漫画歴史事実に創作を加えるうまさと導入部のたいせつさ石子順第27巻7号81・7

・もとやまゆうほ
新人登場ウズラ卵の考えること もとやまゆうほ 第39巻3号93・3

・モネスティエ
市民社会の成熟と児童文学塚原亮一第18巻8号72・9

・物光徳
子どもの読むエンターテイメントを考える北川幸比古第32巻8号86・8

・百々佑利子
創作月評旅の新鮮さは学ぶ姿勢からかつおきんや第30巻7号84・7

・百島操
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・百田宗治
童謡と詩の現状を語る管忠道他3第6号48・3
百田宗治(評論)小林純一第8号48・6
百田宗治さんのこと(追悼)巽聖歌第5号56・1
百田宗治氏略歴(追悼)無記名第5号56・1
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
戦後少年詩・童謡100選怒っている海桜井正夫第24巻8号臨78・7
エッセイ百田宗治の多様な活動滑川道夫第32巻3号86・3
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
異質のイメージあるいは思い込み、思い違い、うそ付き、決め付け、レッテル、きわめつけに遭遇したときに批評家は何をするかについて細谷建治 第39巻6号93・6
私の好きな少年詩・童謡どこかで「春」が 中島信子 第40巻11号94・11
絵本はいかに戦争に巻き込まれていったか 寺前きみこ・中川あゆみ 第41巻8号95・8
戦争と少年詩 佐藤光一 第41巻8号95・8

・モラン(クロード)
翻訳時評みえない賜り物牧野文子第28巻12号82・12

・森一歩
創作時評事実は小説よりも奇なり…浜野卓也第29巻2号83・2

・森絵都
新人賞選考経過報告 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 新冬二 第38巻7号92・7
我愛児童書 河野孝之 第41巻4号95・4
ジドウブンガク・1994 藤田のぼる 第41巻7号95・7
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第41巻7号95・7
協会賞選考評 畑島喜久生 第41巻7号95・7
協会賞選考評 古田足日 第41巻7号95・7
ジェンダーによる差別の軽やかな無化を目ざして きどのりこ 第41巻11号95・11
強く生きる必要にせまられた女の子たち 石川晋 第41巻11号95・11
戦後50年・児童文学の対<子ども>意識メモ 西山利佳 第41巻12号95・12
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
「世界の輪郭」のために宮川健郎第45巻3号99・6
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第45巻4号99・8
協会賞選考評後藤竜二第45巻4号99・8
不透明なコミュニケーション、透明なディスコミュニケーション目黒強第46巻1号00・1
自尊感情を育むコミュニケーションと児童文学武藤清吾第46巻2号00・2
創作時評インターネット時代の児童文学河野孝之第46巻5号00・10
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
今この人に聞きたい十代の心をつかんで10年森絵都さん西山利佳第47巻2号01・4
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
二〇〇一年Y・A事情赤木かん子第47巻3号01・6
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
サクラ市を書いてきたことから古田足日第47巻5号01・10
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・森鴎外
研究会報告これからの歴史小説浜野卓也第15巻11号69・11
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
子どもと虐待・数冊の本佐々木赫子第50巻4号04・8

・森一男
第87回選択図書無記名第7巻2号61・2

・杜仙之介
日本童謡史の試み19『金の船『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3

・森忠明
創作月評創作上の重要課題を持つ新人の作品群来栖良夫他3第22巻6号76・5
新人賞選考評感想後藤竜二第22巻8号76・7
新人賞選考評手作りの味『霧のむこう』関英雄第22巻8号76・7
新人賞選考評柏葉、森氏の作品を塚原亮一第22巻8号76・7
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
ヒトとして−新しい親子関係をさぐる−松田司郎第29巻4号83・4
エッセイハードとノン・ハード松田司郎第31巻3号85・3
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
さりげなさと、ずれ勝村隆第33巻5号87・4
創作月評「楽しい頃」−子ども時代の光と影−宮川健郎第32巻4号86・4
ネロのいない夏 宮川健郎 第35巻3号89・3
「悟り」から「信頼」へ 大岡秀明 第35巻3号89・3
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
座談会 児童文学'80年代から'90年代へ 加藤多一他4 第36巻5号90・5
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
創作月評なつかしい人たち 新冬二 第37巻4号91・4
一九九〇年、子どもの本の気分 佐々木赫子 第37巻7号91・7
協会賞選考経過報告 佐藤宗子 第37巻7号91・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第37巻7号91・7
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
さしあたって、これだけは 野上暁 第39巻3号93・3
割り込み/変換 荒木せいお 第39巻5号93・5
森忠明単行本リスト 無記名 第39巻5号93・5
ササユリをくわえて竜退治 吉田純子 第39巻5号93・5
追憶と悲哀と愛惜と 江森隆子 第39巻5号93・5
はじめて書いたファンレター 田村理江 第39巻5号93・5
語ることと読まれることの間で 村中李衣 第39巻6号93・6
座談会批評の現状をどう拓くか 野上暁他3 第40巻4号94・4
外へ[放す」こと 西山利佳 第40巻10号94・10
子ども時代を超越した子どもたち 加藤純子 第40巻10号94・10
終わらない・終わりたい・終わる・終わればぁ? 西山利佳 第41巻3号95・3
だまされる読者 柴村紀代 第41巻5号95・5
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
<すきま>を名付ける 奥山恵 第42巻4号96・4
詩妖を止揚できない季節森忠明第49巻4号03・8

・森宣子
児童文学賞同新人賞選者のことば久保喬第5巻5号59・5
児童文学賞同新人賞選者のことば山室静第5巻5号 59・5
創作合評「迷子の天使」と新人の作品坪田譲治他2第5巻9号59・10
児童文学賞同新人賞選者のことば藤沢衛彦第5巻5号59・5
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
森宣子『二十一世紀のお月さま』をめぐって池田愛子第8巻5号62・7

・森はな
《話題の人》森はなさん大石真第20巻4号74・4
新人賞選考経過報告松谷みよ子第20巻7号74・7
新人賞選考評「民主主義的児童文学」の流れの中で後藤竜二第20巻7号74・7
選考小感関英雄第20巻7号74・7
私の読んだ本今年の課題図書(小学生の部)新村徹第20巻10号74・9
民話ふう創作あれこれかつおきんや第22巻1号76・1
創作月評空想物語の収穫とまたしても戦争児童文学の曲がりかど関英雄他3第22巻5号76・4
創作時評母と子たちの系譜新冬二第23巻9号77・8
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
私の児童文学と障害者問題森はな第27巻7号81・7
あの本この本学図の新しい創作シリーズ代田昇第28巻6号82・6
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8
絵本時評 絵本では文字や文章もイラストの一部です 中川健蔵 第35巻7号89・7
森はな氏追悼 竹田道子 第35巻10号89・10
あの本この本いとおしむ 畑中弘子 第37巻2号91・2
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻2号98・4

・もりひさし(森比左志)→森久保仙太郎

・森雅之
賢治をめぐるマンガ家の幻想竹内オサム第34巻11号88・11

・森三千代
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻13号83・12

・森ミツ子
第12回北川千代賞選考経過報告北川幸比古第26巻9号80・7

・森豊
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・森百合子
第12回北川千代賞選考経過報告北川幸比古第26巻9号80・7
鼎談書評女流の描く世界(その1)上笙一郎他2第27巻12号81・11

・森洋子
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・森玲子
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
研究書案内小部数刊行と地方出版 上田信道 第42巻3号96・3

・森久保仙太郎
森久保仙太郎「読書指導99の相談」(書評)大胡源治第3巻7号57・8
今月の本棚岡田純也第13巻6号67・6
日本の絵本100選ちいさなきいろいかさ園田とき第23巻8号別77・7
日本の絵本100選やぎさんのひっこし増村王子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選くまさぶろう国松俊英第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選やまんばとうしかた西田良子第27巻10号別81・9

・森崎和江
私の読んだ本悲しい少女たち中島信子第22巻13号76・11

・森下雨村
怪人二十面相と少年探偵団(再録)江戸川乱歩第29巻5号別冊83・4
怪人二十面相と怪盗ルパンの魅力二上洋一第32巻8号86・8
少年少女探偵・推理小説の系譜 高橋康雄 第36巻11号90・11

・森下研
創作月評現代児童文学の現状を問う高橋美代子他3第23巻4号77・4
批評読物もっと通俗的なおもしろさを斎藤晴輝第27巻12号81・11
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
創作時評子どもの本の作者に子どもを坂本伊都子第34巻7号88・7
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
楽しく読みたい 浜たかや 第42巻2号96・2
マイナス成長下でも健闘木暮正夫第46巻3号00・6

・森下ヒバリ
新人賞選考評 きどのりこ 第39巻7号93・7
『セリの熱い夏』を書いた暑い季節 森下ヒバリ 第39巻8号93・8

・森下真理
新進作家特集執筆者紹介森下真理無記名第28巻1号82・1
創作月評読物それぞれのおもしろさ来栖良夫第30巻4号84・4
公開質問状大川悦生様へ森下真理第31巻12号85・12
公開質問状へのお答え大川悦生第31巻12号85・12
創作月評 文学性と娯楽性と 中尾明 第36巻1号90・1
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
こわくてあたたかいほら穴にはいっていくような… 北川幸比古 第37巻8号91・8
ブックラック無記名第46巻5号00・10
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
ブックラック無記名第47巻6号01・12

・森下みさ子
『日本児童文学』300号記念入賞作選考経過報告安藤美紀夫第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評明確な問題意識を猪熊葉子第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評力作揃い砂田弘第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評感想関英雄第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評研究・評論の一転機鳥越信第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評現在的なものは古田足日第27巻6号81・6
百姓一揆小説から異人登場小説へ 浜野卓也 第38巻10号92・10

・モリス ( ロバート・A)
世界の絵本100選たつのおとしご沼知方子第23巻10号別77・8

・森田文
新進作家特集執筆者紹介森田文無記名第28巻1号82・1
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7

・森田貞吉
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 第35巻8号89・8

・森田三郎
地球環境問題をどう描くかいいだよしこ第47巻4号01・8

・森田思軒
ヴェルヌ作品の日本への影響かつおきんや第24巻6号78・6

・森田たま
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9

・森田伸子
児童文学論の<現在>をもとめて 佐藤宗子 第40巻7号94・7

・森田正光
創作月評ファインダーの中の事実 角田光男 第38巻9号92・9

・森田洋司
『心のノート』の問題点小林あき第50巻6号04・12

・森田瑞枝
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4

・森津和嘉子
風はどこから吹くか(3) 柴村紀代 第42巻10号96・10
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11

・守野庸雄
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3

・森峰あきら
新人登場児童低俗読み物作家 森峰あきら 第38巻5号92・5
ブツクラック 無記名 第43巻2号97・4

・森村ゆき
雑誌短編評胸に残るイメージを生源寺美子第30巻12号84・12

・森村玲
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10

・森本和子
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・モリモト(ジュンコ)
多文化社会と異文化理解をテーマに 牟田おりえ 第42巻6号96・6

・守屋一利
新人登場「内的衝動」守屋一利第45巻2号99・4

・森山京(もりやまみやこ)
創作月評リアリズムは読みごたえがある長谷川幸男第33巻5号87・5
低調なんてうそぶけない西本鶏介第34巻7号88・7
創作月評シナリオ−映像に対する文芸の可能性−斎藤晴輝第34巻8号88・8
創作月評日常生活を淡々と描く白ねこベル・・・のユモア斎藤晴輝第34巻11号88・11
創作月評 冒険はどこにある 荒木せいお 第35巻2号89・2
それは文字の大きさではない 石田としこ 第35巻7号89・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
創作月評 こういう時代の児童文学 柴村紀代 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
創作月評心の世界、闇の世界 新冬二 第37巻3号91・3
幼年童話の現状と可能性 西本鶏介 第37巻10号91・10
創作月評常にイメージをもとめて 生源寺美子 第38巻5号92・5
本好きへの曲がり角だから 波木井やよい 第40巻7号94・7
現代の“ピッピ”をさがして 広瀬恒子 第41巻2号95・2
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
「まどさんのまどをひろげて」 山花郁子 第43巻3号97・6
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8
創作時評まとまりということ 石井直人 第44巻1号98・2
「世界の輪郭」のために宮川健郎第45巻3号99・6
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・モルゲンステルン(シュジー)
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・モルナール( フェレンツ)
世界児童文学100選パール街の少年たち本田和子第25巻15号79・12
幼児の心、幼児のことば(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10
安藤美紀夫の仕事をふりかえる 古田足日 第36巻9号90・9
二つの風景・二つの家 細谷建治 第41巻12号95・12

・モロズミ(アツコ)
新しさと古さ 千代原真智子 第41巻6号95・6

・モワット(ファーリー)
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10

・モンゴメリー (ルーシー・モード)
世界児童文学100選赤毛のアン上野瞭第25巻15号79・12
L・M・モンゴメリ著険しい道鵜生美子第25巻14号79・12
座談会なぜ今、『赤毛のアン』なのか猪熊葉子他3第26巻2号80・2
L=M=モンゴメリ論山口圭三郎第26巻2号80・2
アンを見る二つの目松田司郎第26巻2号80・2
『赤毛のアン』論三宅興子第26巻2号80・2
『赤毛のアン』とアメリカ児童文学原昌第26巻2号80・2
アンの島へ松谷みよ子第26巻2号80・2
アンへの手紙名木田恵子第26巻2号80・2
老いる日の手引きに宮川ひろ第26巻2号80・2
男子諸君よ、夢見る乙女の心を持てエム・ナマエ第26巻2号80・2
下町の協会の屋根菊池正第26巻2号80・2
娘と私と『赤毛のアン』斎藤田鶴子第26巻2号80・2
翻訳時評北国におもいをはせオハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号80・4
書評モリー・ギレン著運命の紡ぎ車上地ちづ子第26巻13号80・10
あの本この本ボルジャ/エパリ編モンゴメリ書簡集T上地ちづ子第28巻2号82・2
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻2号97・4
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
『赤毛のアン』いま・むかし 足立節子 第44巻5号98・10
映画の中の児童文学砂田弘第46巻1号00・1
映画の中の児童文学砂田弘第46巻1号00・1

・モンテーニュ
近代児童文学の成立まで-ヨロッパの場合-塚原亮一第32巻11号86・11

・モントゴメリー
英語わらべ唄研究書と参考図書アン・ヘリング第22巻14号76・11

・モントレソール(ベニ)
改訂世界の絵本100選ともだちをつれてよろしいですか上地ちづ子第27巻13号81・11

【事項】

・木曜会
同人誌は実験場 宮中雲子 第34巻3号88・3
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
高木あきこ-わたしのぽえむノ^−ト(1)高木あきこ第50巻1号04・2

・木曜手帖
批評ふたつのコンサートを聴いて高本あきこ第28巻2号82・2

・森の仲間
自家版・アンソロジー来栖良夫第17巻1号71・1
児童文学同人誌シリーズを読んでの感想来栖良夫第17巻10号71・10

・森はなをしのぶささゆりの会
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻2号98・4

・もんぺの子
新しい創作をもりあげるために猪野省三第2巻7号56・7
動きはじめた児童文学高山毅第7巻1号61・1
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1
『山が泣いてる』が書きつがれた状況高橋徳義第7巻6号61・7
『山が泣いてる』を読んで無記名近藤宏子第7巻6号61・7
児童文学同人誌シリーズを読んでの感想来栖良夫第17巻10号71・10
新人の台頭とその役割大岡秀明第18巻2号72・2
対談戦後児童文学を受け継ぐ大岡秀明後藤竜二第21巻15号75・11
※『山が泣いてる』その後鈴木実第23巻7号77・7
日本児童文学100選山が泣いてる西田良子第25巻2号臨79・2
私の創作ノト『山が泣いてる』の場合植松要作第25巻10号別79・8
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜(再)上笙一郎第26巻7号別80・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(一)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
追悼対談地域に根ざす鈴木実古田足日第29巻3号83・3
現代児童文学が受け継がなかったもの大岡秀明第30巻2号84・2
民族解放思想のゆくえ砂田弘第32巻5号86・5
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
いま、あらためて地域に根ざす児童文化を考える鈴木実第49巻5号03・10