[や]

・八百坂洋子
一九九九年をふりかえる広瀬恒子第46巻3号00・6

・ヤーノシュ
世界の絵本100選おばけりんご新冬二第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選くまのサーカスザンパーノ森久保仙太郎第27巻13号臨81・11

・矢川澄子
批評外国児童文学批評研究谷本誠剛第28巻12号82・12

・八木重吉
そこに詩がある 重清良吉 第39巻6号93・6

・八木田宜子
清水真砂子・八木田宜子編英米児童文学年表・翻訳年表長谷川潮第20巻12号74・11
ブックラック選定委員会第50巻5号04・10

・柳生望
あの本この本柳生望ナルニアの国は遠くない城戸典子第28巻6号82・6

・柳生まち子
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・矢口高雄
80年代のノンフィクションをふりかえって 小林利久 第35巻12号89・12
<まんが時評>操りキャラの流行竹内オサム第49巻5号03・10

・ヤコブソン(グン)
翻訳時評作品の牽引力牧野文子第28巻2号82・2
少年の子育て鵜生美子第28巻4号82・4
途方もない作業牧野文子第28巻7号82・7
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
外国作品に見る親と子佐々木宏子第29巻4号83・4
思春期の文学奥田継夫第31巻3号85・3
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11

・八坂康麿
絵本時評絵本表現の厚さ巾とアンテナの長さ 中川素子 第38巻7号92・7

・矢崎源九郎
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1
今月の本棚岡田純也第13巻5号67・5

・矢崎節夫
創作時評現実の街、非現実の街新冬二第23巻12号77・10
創作月評幼・低学年向きの作品について那須正幹第27巻12号81・11
雑誌短編評惜しい問題作「BB症候群」和田登第30巻5号84・5
雑誌短編評迷いと投入と生源寺美子30巻8号84・8
すごいすもので いっぱいの……矢崎節夫第33巻11号87・11
創作月評 奮起する新人作家たち 斎藤晴輝 第35巻1号89・1
創作月評説教について 荒木せいお 第37巻11号91・11
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
ことばと沈黙、あるいは、絵本と子どものかかわりについて 宮川健郎 第44巻2号98・4

・矢紫うたこ
創作時評日常のなにげなさの中に吉田定一第26巻8号80・6

・やしまたろう(八島太郎)
世界の絵本100選あまがさ池上摩里子第23巻10号別77・8
創作時評おもいのつたわる作品世界はまみつを第25巻9号79・8
改訂世界の絵本100選からすたろう安藤美紀夫第27巻13号臨81・11
批評絵本絵本は、絵が先行する?増村王子第27巻7号81・7
あの本この本宇佐美承さよなら日本冨田博之第28巻8号82・8

・矢島稔
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10

・矢代静一
新しい作家の出現かつおきんや第23巻4号77・4

・安泰
今月の人安泰さん塚原亮一第12巻5号66・5
日本の絵本100選どこからきたのこねこのぴーた増村王子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選どこからきたのこねこのぴーた増村王子第27巻10号別81・9

・安井清子
國際理解……誤解の解消への地道な努力竹内由子第47巻4号01・8

・安江リエ
「世界の輪郭」のために宮川健郎第45巻3号99・6
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・安田紀代子
七一年・新人の短編関英雄第17巻4号76・4

・安井小弥太
「世界の絵本」事情山高登第23巻13号別77・10

・やすいすえこ
絵本時評 中川健蔵 第35巻3号89・3

・椰月美智子
新人登場椰月美智子(やずき)第49巻2号03・4

・安田祥子
研究書案内童謡詩関係の本、続々 上笙一郎 第41巻10号95・10

・安田浩(やすだひろし)
東西南北やすだひろし作ブウくんともみの木国松俊英第27巻1号81・1
創作月評かって清浄野菜といのうがあった加藤多一第33巻8号87・8

・安永蕗子
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4

・安間繁樹
創作時評おもしろい超大長編水上平吉第24巻10号78・9

・屋田得三
日本童謡史の試み10『童話』の童謡]藤田圭雄第14巻1号 68・1

・矢玉四郎
創作時評父親の実像とは新冬二第23巻7号77・7
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1
エッセイ私の作品について矢玉四郎第32巻8号86・8
創作月評いじめは大人の世界に…… 誠実とは何かに挑戦ソントル先生斎藤晴輝第32巻11号86・11
子どもの本の“商品化,をめぐって清水達郎第33巻2号87・2
ぶたとあとがき山脇あさ子第33巻5号87・4
創作月評リアリズムは読みごたえがある長谷川幸男第33巻5号87・5
中学年対象の作品について広瀬恒子第34巻7号88・7
児童文学の大衆化現象考畑島喜久生第34巻9号88・9
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
ナンセンスのセンスについて きどのりこ 第37巻10号91・10
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
鼎談検証戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
和語をもって尊しとなす矢玉四郎第45巻1号99・2
自分を問う子どもたち奥山ゆかり第46巻3号00・6
「事実」と「うそ」と細谷健治第46巻4号00・8

・八束澄子
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
新人賞選考評浜野卓也第33巻6号87・6
新人賞選考評古田足日第33巻6号87・6
創作時評さまざまな<現実>長谷川潮第34巻3号88・3
新人賞選考評古世古和子第34巻7号88・7
新人賞選考評後藤竜二第34巻7号88・7
新人賞選考評土田明子第34巻7号88・7
創作月評自分の居場所」がどう描かれているか 本木洋子 第38巻3号92・3
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7
<外部>を意識する 奥山恵 第40巻7号94・7
協会賞受賞のことば春の嵐・略歴 八束澄子 第40巻7号94・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 上笙一郎 第40巻7号94・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 生源寺美子 第40巻7号94・7
協会賞選考評 砂田弘 第40巻7号94・7
協会賞選考評 長谷川潮 第40巻7号94・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第40巻7号94・7
月番時評生きる力をどうとらえるか 広瀬恒子 第40巻11号94・11
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
「成長」という名づけ 佐藤宗子 第41巻9号95・9
ブックラック 無記名 第44巻3号98・6
ブックラック無記名第46巻2号00・4
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
協会賞選考評古田足日第46巻4号00・8
創作時評精神の粘りなど西山利佳第47巻1号01・1
一五歳という臨界あさのあつこ第47巻4号01・8
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
信じられる言葉長崎夏海第49巻5号03・10
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6
協会賞選考評後藤竜二第50巻4号04・8

・ヤップ(ロレーンス)
恐るべし、タイガー・リル……ヤップのもうひとつの顔鈴木亜希子第45巻6号99・12

・柳井伸
公明党・創価学会と児童文学(上)鳥越信第16巻7号70・7
公明党・創価学会と児童文学(下)鳥越信第16巻12号70・12

・柳沢朝子
雑誌短編評いきいき語り口は読ませる上地ちず子第32巻9号86・9

・柳沢みきお
SFマンガと少女マンガの年竹内オサム第25巻5号79・4

・柳田国男
書評最近の日本民話集の出版について書評委員会第4巻6号58・7
座談会民話と児童文学川崎大治他5第14巻1号68・1
「俵薬師」について冨田博之第19巻2号臨73・1
民話の伝承と再話 吉沢和夫 第37巻2号91・2
創作月評物語の場所ということ 新冬二 第37巻2号91・2

・柳田邦男
柳田邦男他編『日本の伝説』無記名第5巻2号59・2

・柳田理科雄
<不安>に寄り添うキャラクター奥山ゆかり第49巻2号03・4

・梁田貞
大正期作曲家の童謡観とその問題点小山章三第13巻2号67・2

・やなぎやけいこ(柳谷圭子)
創作時評事実は小説よりも奇なり…浜野卓也第29巻2号83・2
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86・2
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 第35巻8号89・8
創作時評ファンタジーを読む 西本鶏介 第43巻4号97・8

・やなせたかし
創作月評“幼年童話,への疑問藤田のぼる第22巻13号76・11
戦後少年詩・童謡100選てのひらをたいようにこわせたまみ第24巻8号臨78・7
※継続することは一つの力やなせたかし第24巻8号臨78・7

・柳瀬房子
目につく自然≠考えさせるメッセージ 千代原真智子 第43巻3号97・6

・矢野智司
子ども文化時評西暦二〇〇〇年の収穫〜そこから先〜浅岡靖央第47巻2号01・4
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・矢野徹
私はなぜSFを書くか日本の滅亡をくいとめるからだ矢野徹第14巻3号68・3
研究会報告SF児童文学について香山登一第15巻第12号69・12
戦後少年小説の系譜(再録)佐藤忠男第26巻10号別80・7

・矢野竜溪
ヴェルヌ作品の日本への影響かつおきんや第24巻6号78・6
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜(再)上笙一郎第26巻7号別80・5
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11
私と少年小説しかたしん第34巻9号88・9
再検討・戦争児童読物 浜野卓也 第38巻3号92・3
明治期の少年小説と日本主義 二上洋一 第38巻3号92・3
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6

・谷萩弘人
あの本この本剥製谷萩弘人ふくしまやす第30巻9号84・9
詩集・詩誌評 だれがために詩を書くか 重清良吉 第35巻4号89・4

・矢張雄太郎
創作月評細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1

・藪内正幸
日本の絵本100選どうぶつのおやこ吉村証子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選どうぶつのおやこ吉村証子第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選にわやこうえんにくるとり津田妍子第27巻10号別81・9

・矢部美智代
創作月評今回は<文学>にこだわりましたきどのりこ第31巻9号85・9
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・山内清子
あの本この本山内清子・渡辺翠訳空にうかぶ金の城福井研介第28巻4号82・4

・山内秋生
山内秋生氏逝く晴れの句碑除幕式の翌日編集委員会第12巻1号66・1
弔辞関英雄第12巻第1号1966・1
山内秋生を悼む藤沢衛彦第12巻第1号66・1
文人風をもった童話作家酒井朝彦第12巻1号66・1

・山岡荘八
大日本雄弁会の復活加太こうじ第20巻13号74・12

・山県喬
新人登場六十四才の出発 山県喬 第39巻6号93・6
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
守備範囲 千代原真智子 第41巻9号95・9

・山県悌三郎
創始期の少年雑誌続橋達雄第13巻5号67・5
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 第35巻8号89・8

・山上たつひこ
アンチ・ヒーロー論細谷建治第24巻13号78・12
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・山川惣治
児童文学における戦後の問題Vジャングルの発想上野瞭第12巻3号66・3
戦時期のマンガたち 竹内オサム 第41巻8号95・8

・山岸達児
創作時評子どもの本の作者に子どもを坂本伊都子第34巻7号88・7

・山岸竜治
『心のノート』の問題点小林あき第50巻6号04・12

・山岸涼子
少女マンガの中のファンタジー上地ちづ子第29巻7号83・6

・山口泉
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5

・山口恵美子
創作月評若さあるいは新しさということ藤田のぼる第30巻2号84・2

・山口さちこ
第3回長編児童文学新人賞発表第50巻3号04・6

・山口理
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2
創作時評多色、モノクロ、グレーゾーン奥山恵第45巻6号99・12
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12
ブックラック無記名第47巻3号01・6
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12

・山口節子
創作月評相対評価でも絶対評価でもなく 山花郁子 第37巻8号91・8
新人登場家族−この未知なるもの 山口節子 第37巻12号91・12
ブツクラツク無記名第45巻3号99・6
ブックラック無記名第47巻4号01・8

・山口昌男
評論研究時評B・ヒュリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊 浅岡靖央 第37巻11号91・11

・山口百恵
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
恐い時の『蒼い時』川北亮司第27巻3号81・3

・山口裕一
新人賞選考評選考所感関英雄第23巻7号77・7
新人賞選考評『長者スカの秘密』を推したが塚原亮一第23巻7号77・7
月番時評読まぬなら、読ましてみしょう、この本を≠フ中で…… しかた・しん第39巻4号93・4
『こちら地図探偵団』シリーズ 山口裕一 第39巻8号93・8
時差がもたらすもの 千代原真智子 第41巻12号95・12

・山口勇子
※原爆をテマとしてわたくしの場合山口勇子第10巻8号64・8
『白いりゅう黒いりゅう』『かあさんと呼べた』(新刊紹介)無記名第10巻10号64・1
短編時評「夜道」=山口勇子=をかう中村新太郎第12巻6号66・6
「昆虫人間の朝」について和田登第13巻7号67・7
短編賞短編賞について塚原亮一第13巻7号67・7
てい談時評目のたしかさ……ということ石川光男他2第15巻11号69・11
研究会報告激動の中に在る平安菊池正第16巻1号70・1
対談作品評価の基準とは何か上笙一郎 代田昇第18巻10号72・11
書評再録山口勇子著スカフは青だ大野允子著ヒロシマの少女』早船ちよ第20巻8号74・8
創作時評胸打つ『かあさんと呼べた日』水上平吉第24巻12号78・11
文学からドキュメントへ浜野卓也第25巻5号79・4
創作時評そこに人間がいる加藤多一第26巻3号80・3
わたしの場合(再録)山口勇子第29巻5号別83・4
戦争児童文学と現代砂田弘第29巻9号83・8
いま、子どもたちに伝えるもの小嶋雄二第30巻8号84・8
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
「批評」としてのノンフィクション 長谷川潮 第35巻12号89・12
児童文学の本質」を語る 長谷川潮 別91・4
追悼ああ、山口勇子さん三浦精子第46巻3号00・6

・山崎香織
ブックラック編集委員会選定委員第49巻6号03・12

・山崎千恵子
研究書案内地域児童文化の研究 上笙一郎 第41巻3号95・3

・山崎朋子
私の読んだ本悲しい少女たち中島信子第22巻13号76・11

・山崎なずな
創作月評今回は<文学>にこだわりましたきどのりこ第31巻9号85・9
創作月評 いや、それは違う 山末やすえ 第36巻9号90・9

・山崎洋子
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11
現代ミステリーの中の子ども像 二上洋一 第35巻11号89・11

・山崎玲子
雑誌短編評興味深い「SPIN−A−BOTTLE」和田登第30巻1号84・1
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
新人登場山崎玲子第49巻3号03・6

・山里るり
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
第12回新人賞選考経過報告長谷川潮第25巻8号79・7
新人賞選考評生き生きとした子ども像清水真砂子第25巻8号79・7
新人賞選考評選考私感鶴見正夫第25巻8号79・7
新人賞選考評新人賞選考評長谷川潮第25巻8号1979.7
新進作家特集執筆者紹介山里るり無記名第28巻1号82・1
創作時評新人不足の原因はどこに西本鶏介第28巻8号82・8

・山下明生
座談会1970年の創作児童文学大石真他3第16巻12号70・12
新人賞選評成熟度ということ筒井敬介第17巻7号71・7
新人賞選評感想長崎源之助第17巻7号71・7
新人賞選評感想那須田稔第17巻7号71・7
《幼年》を拠点とする衝突と緊張 山下明生『うみのしろうま』(書評)T・O(細谷建治)第19巻1号73・1
『うみのしろうま』論−その文体と人間像から−北村けんじ第21巻4号75・3
創作月評伝記文学の大きな収穫塚原亮一他3第22巻10号76・8
創作月評“幼年童話,への疑問藤田のぼる第22巻13号76・11
創作月評詩人の清澄にして膨大な記憶『流れのほとり』 浜野卓也他3第23巻3号77・3
日本児童文学100選うみのしろうま第25巻2号臨79・2
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号80・4
座談会幼年童話を考える佐藤涼子他3第26巻14号80・11
幼年童話の現在藤田のぼる第26巻14号80・11
あんたあのこのなんなのさ川北亮司第26巻14号80・11
幼児の心をとらえる絵本西本鶏介第27巻3号81・3
改訂日本の絵本100選島ひきおに鵜生美子第27巻10号別81・9
創作時評書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
生活の論理をぼくたちの胸にいずみたかひろ第29巻11号83・10
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』 矢野有第30巻3号84・3
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第31巻2号85・2
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
創作月評今回は<文学>にこだわりましたきどのりこ第31巻9号85・9
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎33巻6号87・6
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
童話と児童文学のはざま 長谷川潮 第38巻7号92・7
希薄な危機意識を憂う 砂田弘 第38巻7号92・7
協会賞受賞のことばバチがあたるみたい 山下明生 第38巻7号92・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第38巻7号92・7
協会賞選考評 上笙一郎 第38巻7号92・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第38巻7号92・7
協会賞選考評 長谷川潮 第38巻7号92・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第38巻7号92・7
さしあたって、これだけは 野上暁 第39巻3号93・3
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11
澄みきった感覚から生まれた論理的な物語 畠山兆子 第40巻9号94・9
《対談・海を語る》われら海賊の末裔 山下明生・砂田弘 第43巻4号97・8
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
子どもと本の情報館読む 無記名 第44巻6号98・12
ブックラック無記名第47巻5号01・10

・山下勇
新人登場ウミガメからの贈り物 山下勇 第40巻4号94・4

・山下喬子
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
短編時評児童文学の世界で考えたいこと弥吉秀晃第12巻12号66・12

・山下清三
戦後少年詩・童謡100選おれは字を五俵ならったんだ菊永謙第24巻8号臨78・7
創作時評言葉の身体性へ吉田定一第28巻4号82・4
批評精神の表出吉田定一第28巻7号82・7
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ土田明子第34巻6号88・6
追悼エッセイ盟友山下清三君のこと 井野川潔 第37巻7号91・7

・山下龍生
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7

・山下武
研究書案内追悼記念誌と戦時下の諸問題を探る書他 上田信道 第42巻12号96・12

・山下恒男
創作時評いちど立ちどまって新冬二第23巻14号77・11

・山下文男
ノンフィクション一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・山下雅子
月番時評二種類のたのしみ 佐々木赫子 第40巻12号94・12
新人登場かたつむりの歩み 山下雅子 第41巻5号95・5

・山下夕美子
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号67・4
短編賞短編賞について塚原亮一第13巻7号67・7
短編賞審査経過の報告塚原亮一第13巻7号67・7
短編賞選評筒井敬介第13巻7号67・7
短編賞選評中村新太郎第13巻7号67・7
短編賞選評猪熊葉子第13巻7号67・7
いたずら時代をとらえる『青空にばんざい』山下夕美子著西沢正太郎第16巻8号70・8
山下夕美子作『ごめんねぼっこ』小論笠原良郎第19巻10号臨73・8
書評再録山下夕美子『二年2組はヒヨコのクラス』呉倫子第20巻8号74・8
山下夕美子作『ごめんねぼっこ』小論笠原良郎第21巻9号別75・6
日本児童文学100選二年2組はヒヨコのクラス上地ちづ子第25巻2号臨79・2
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
二年2組はヒヨコのクラス(再録)山下夕美子第29巻5号別83・4
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
創作月評 最近の文体とシンデレラ・コンプレックス 柴村紀代 第36巻6号90・6
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻5号95・5

・山末やすえ
創作時評子どもの本の作者に子どもを坂本伊都子第34巻7号88・7
それは文字の大きさではない 石田としこ 第35巻7号89・7
創作月評 文学性と娯楽性と 中尾明 第36巻1号90・1
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8
『白いヒコーキ』が飛んだ 山末やすえ 別91・4
月番時評自分らしく生きよう 広瀬恒子 第40巻8号94・8
我愛児童書 河野孝之 第41巻4号95・4
責任と償いをめぐって 山脇あさ子 第42巻8号96・8
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6

・やまだあおい(山田葵)
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7

・山田今次
戦後少年詩・童謡100選あめ江口季好第24巻8号臨78・7
協会賞選考評選考を終えて岩崎京子第30巻7号84・7
子どもの詩の現在菊永謙第31巻5号85・5

・山田詠美
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11
少女たちはどこへ行くのか 高田桂子 第35巻11号89・11
性、聖&生 林美千代 第37巻11号91・11
さしあたって、これだけは 野上暁 第39巻3号93・3
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11

・山田かまち
月番時評 家族ってなんなんだろう? 金原瑞人 第40巻4号94・4

・山田邦子
日本童謡史の試み19『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3

・山田耕筰
大正期作曲家の童謡観とその問題点小山章三第13巻2号67・2

・山田三郎→奈街三郎

・山田三郎
日本の絵本100選きつねとねずみ矢野有第23巻8号別77・7

・山田太一
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7

・山田久恵
あの本この本山田久恵うちでのこづちはないけれど山口勇子第27巻7号81・7

・山田みのる
漫画においてキャラクターが「立つ」とはどういうことか宮本大人第49巻2号03・4

・山田もと
創作時評児童文学に大人を描くこと大藤幹夫第24巻4号78・4
創作時評子どもの文学における頑固さの精神渋谷清視第28巻2号82・2
りゅう子は告発する 長谷川潮 第42巻8号96・8

・やまだようこ
一九九七年をふりかえる 西本鶏介 第44巻3号98・6
新人賞選考評 菊地ただし 第44巻4号98・8
新人登場「白い貝がらの秘密」 やまだようこ 第44巻5号98・10
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
ブックラック無記名第46巻6号00・12

・山田理加子
生きる力と喜びと……佐々木由美子第49巻3号03・6
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・山手樹一郎
東都書房の少年少女小説(書評)古谷綱武第5巻7号59・7

・山本栄喜
日本の行事・クリスマス 長谷川幸男 第42巻3号96・3

・山中恒男
児童文学論の<現在>をもとめて 佐藤宗子 第40巻7号94・7

・山中利子
あの本この本自費出版詩集桜井信夫第30巻9号84・9
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
詩集・詩誌評詩集と詩誌の役割 秋原秀夫 第39巻7号93・7
新しい詩情を開拓せよ 楠木しげお 第40巻7号94・7
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6
三越左千夫少年詩賞受賞の言葉山中利子第45巻4号99・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告北川幸比古第45巻4号99・8
少年詩の収穫と可能性菊永謙第45巻5号99・10
少年詩の読者はだれなのか高木あきこ第45巻5号99・10
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8
少年詩・私の一篇 やわらかな眼差し-山中利子「犬のたろう」をめぐって-菊永譲第49巻4号03・8

・山中典子
創作時評少年Hと少女H、見えなさの痛みについて奥山恵第46巻1号00・1
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6
「事実」と「うそ」と細谷健治第46巻4号00・8
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・山中恒
誌上合評吉沢久子他2第2巻5号56・5
時評児童文学の特殊性福井研介第2巻9号56・10
座談会ことしの児童文学をふりかえる福井研介他6第2巻11号56・12
一九五六年度児童文学賞並びに新人賞授賞理由無記名第3巻1号57・1
甲論乙駁六時間塚原健二郎第3巻1号57・1
選考の感想高山毅第3巻1号57・1
文学賞・新人賞各二本立の説関英雄第3巻1号57・1
文学賞選考与田準一第3巻1号57・1
文学賞・新人賞選考のこと酒井朝彦第3巻1号57・1
感想福井研介第3巻1号57・1
座談会児童文学の新しいコースをめざして三腰左千夫他4第3巻2号57・3
本誌一月号二・三月号創作合評一月号の作品について平塚武二第3巻3号57・4
本誌一月号二・三月号創作合評「新人賞作」をよんで辻田東造第3巻3号57・4
創作合評大蔵宏之関英雄第4巻9号58・12
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号60・10
動きはじめた児童文学高山毅第7巻1号61・1
第86回選択図書無記名第7巻1号61・1
土着の思想の創造をこだま児童文学会第7巻2号61・2
集会記録最近の児童文学と現代の子ども無記名第7巻6号61・7
日本児童文学の現状神宮輝夫第10巻7号64・7
現実的テーマ作品にみる非文学的傾向西本鶏介第10巻7号64・7
「状況」ということ大藤幹夫第11巻4号65・4
山中恒『その名はオオカミタケル』(私の本棚)斎藤英男第11巻10号65・1
今月の本棚斎藤英雄第12巻1号66・1
戦後の創作児童文学についてのメモ(一)古田足日第12巻5号66・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(二)古田足日第12巻8号66・8
今月の本棚斎藤英男第12巻9号66・9
戦後児童文学の転換点について/その二上野瞭第12巻11号66・11
幕間狂言/あるいは実像と虚像の間で上野瞭第13巻4号67・4
山中恒『青い目のバンチョウ』古田足日『宿題ひきうけ株式会社』をめぐって(研究会報告)第13巻4号67・4
研究会報告児童演劇について白雪姫と七人の子びと青い目のバンチョウを中心に研究部第13巻6号67・6
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
ブックレビュ・児童文学1空想の世界への着想森久保仙太郎第15巻2号69・2
子どもの目から見たいぬい・佐藤・山中文学増村王子第15巻6号69・6
戦後児童文学の転換をになった作家たち横谷輝第15巻6号69・6
山中恒論−贋金づくり日記抄・V−上野瞭第15巻6号69・6
もう一人の山中恒筒井敬介第15巻6号69・6
山中恒略歴無記名第15巻6号69・6
協会賞選衡報告関英雄第15巻7号69・7
協会賞選評むずかしかった選考石川光男第15巻7号69・7
協会賞選評「くろ助」について久保喬第15巻7号69・7
協会賞選評一言山本和夫第15巻7号69・7
協会賞選評感想横谷輝第15巻7号69・7
協会賞選評選考委に出席して神宮輝夫第15巻7号69・7
新人の台頭とその役割大岡秀明第18巻2号72・2
山中作品に見るロマンチシズム浜野卓也第18巻5号72・6
山中恒の作品浜野卓也第18巻6号72・7
戦後児童文学の子ども像万屋秀雄第19巻6号73・5
戦後の児童文学にあらわれた子ども像横谷輝第19巻6号73・5
座談会現代児童文学におけるリアリズムの問題点佐藤勝他4第19巻7号73・6
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視(聞き手) 第19巻7号73・6
土着の思想の創造を(再録)「こだま」児童文学会少年文学研究グルプ第19巻7号73・6
児童文学は読み捨ての文学である-山中恒作『とべたら本こ』論-佐々木守第19巻10号臨73・8
両者復権−児童文学における親と子管見−今江祥智第19巻10号臨73・8
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73・11
『クラマはかせのなぜ』のおもしろさ中山漠之第19巻13号73・11
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4
シンポジュウム原爆児童文学をめぐって赤木由子他4第20巻8号74・8
「現代児童文学作家論」への試み大岡秀明第20巻11号74・10
「赤毛のポチ」のリアリズム藤田のぼる第20巻11号74・10
山中恒著『ボクラ小国民』根本正義第21巻6号75・4
児童文学は読み捨ての文学である-山中恒作『とべたら本こ』論-佐々木守第21巻9号別75・6
対談戦後児童文学を受け継ぐ大岡秀明 後藤竜二第21巻15号75・11
変革の文学から自衛の文学へ砂田弘第21巻15号75・11
トータルな視点に欠けるその目の位置しかたしん第21巻16号75・12
座談会児童文学のきょうとあした後藤竜二他2第22巻5号76・4
山中恒著『御民ワレ』細谷建治第22巻6号76・5
座談会母親と児童文学阿部信子他6第22巻10号76・8
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76・10
ヒューマニズムへの道後藤竜二第22巻12号76・10
リアリズム文学における人物創造原昌第22巻12号76・10
群像の持つ意味-その歴史的発展と現代の課題-大岡秀明第23巻2号77・2
座談会児童文学の中の子ども古世古和子他3第23巻2号77・2
山中恒著『撃チテシ止マム』(書評)大岡秀明第23巻12号77・10
『ぼくがぼくであること』に見られる子ども像(上)播磨俊子第24巻11号78・10
『ぼくがぼくであること』にみられる子ども像(中)播磨俊子第24巻12号78・11
『ぼくがほくであること』にみられる子ども像(下)播磨俊子第24巻13号78・12
日本児童文学100選赤毛のポチ鵜生美子第25巻2号臨79・2
日本児童文学100選天文子守歌萬屋秀雄第25巻2号臨79・2
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨79・2
我が師・我が友十年間の重さについて筒井敬介第25巻10号別 79・8
山中恒著児童読物よ、よみがえれ大岡秀明第26巻5号80・4
創作児童文学のひとつの打開点(再録)国分一太郎第26巻7号別80・5
実験室まで見せるな(再録)国分一太郎第26巻7号別80・5
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜(再)上笙一郎第26巻7号別80・5
昭和→戦後(再録)古田足日第26巻7号別80・5
児童文学と社会性テーマ(再録)西本鶏介第26巻7号別80・5
童話今日の問題(続)(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
日本児童文学・現在の問題(再録)古田足日第26巻7号別80・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(一)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
戦後の創作児童文学についてのメモ(二)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
創作時評児童文学のタブーとおもしろさの秘密な関係について奥田継夫第26巻13号80・10
もっと面白く読ませてくれ西本鶏介第27巻4号81・4
ヒトとして−新しい親子関係をさぐる−松田司郎第第29巻4号83・4
冒険小説の危険性五十嵐康夫第29巻12号83・11
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・4
「大衆児童文学」の果たす役割は軽くない柚木象吉第30巻6号84・6
講演録子どもにとって魅力的な児童文学の主人公とはなんだろう砂田弘第30巻11号84・11
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
変身物語のむこうにあるあたりまえのこと新冬二第33巻5号87・4
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
創作月評やはりおもしろくなくては坂本伊都子第34巻5号88・5
ユーモア少年少女小説の系譜と展望倉持正夫第34巻9号88・9
虚像としての天皇制をめぐって 長谷川潮 第35巻8号89・8
エッセイ テーマは広がったけれど 平湯克子 第36巻5号90・5
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
男と女をとりかえたら 播磨俊子 第38巻4号92・4
戦争責任はどう問われてきたか 砂田弘 第41巻8号95・8
子どもにとって「老人」とはだれか? 野上暁 第42巻4号96・4
「学校化」社会と児童文学 中村哲也 第43巻3号97・6
揺らぐ子どもの世界と物語の現在 野上暁 第44巻3号98・6
翻訳時評古典作品と新しい作品 土居安子 第44巻5号98・10
創作時評作られたこどもではなく、生きている子どもを! 千代原真智子 第44巻6号98・12
「夏休み」への期待佐藤宗子第45巻4号99・8
宿題としての読書宮川健郎第45巻4号99・8
創作時評少年Hと少女H、見えなさの痛みについて奥山恵第46巻1号00・1
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6
「事実」と「うそ」と細谷健治第46巻4号00・8
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4
作品の示す希望と力真鍋和子第50巻3号04・6

・山中峯太郎
ヒーロー論細谷健治第22巻7号76・6
アンチ・ヒーロー論細谷建治第24巻13号78・12
少年の理想主義について(再録)佐藤忠男第26巻7号別80・5
日本児童文学におけるナショナリズムの系譜(再)上笙一郎第26巻7号別80・5
『敵中横断三百里』の頃(再録)山中峯太郎第29巻5号別83・4
冒険小説の危険性五十嵐康夫第29巻12号83・11
再検討・戦争児童読物 浜野卓也 第38巻3号92・3
アジア主義の理念とロマン・伝奇少年小説 河野孝之 第38巻3号92・3
『少年小説体系』に慟哭する 長谷川潮 第44巻1号98・2
透きとつた目 日比茂樹 第41巻9号95・9

・山中康裕
児童文学の<おもしろさ>を広げた研究・評論大藤幹夫第33巻6号87・6

・山主敏子
時評リアリズムとヒューマニズムの尺度から中村新太郎第2巻5号56・5
山主敏子『みつばちの家』 信田秀一『こぐまのサカス』(書評) 奈街三郎第3巻2号57・3
座談会私はなぜ児童文学を選んだか岡本良雄他5第3巻3号57・4
あの本この本福田清人・山主敏子/編日本児童文芸史浜野卓也第30巻2号84・2

・山花郁子
創作時評児童文学に大人を描くこと大藤幹夫第24巻4号78・4
<少女小説>私見小西正保第27巻3号81・3
あの本この本山花郁子子どもと女と本の世界代田昇第28巻2号82・2
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7

・山根知子
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6

・山村暮鳥
日本童謡史の試み28『おとぎの世界』の童謡T藤田圭雄第16巻6号70・6
日本童謡史の試み29『おとぎの世界』の童謡U藤田圭雄第16巻7号70・7
日本童謡史の試み30『おとぎのせかい』の童謡V藤田圭雄第16巻8号70・8
日本童謡史の試み32『おとぎの世界』の童謡X藤田圭雄第16巻10号70・10
山村暮鳥の童話観・覚え書続橋達雄第17巻1号71・1
私の好きな少年詩・童謡いちめんのなのはな 生源寺美子 第39巻6号93・6

・山室静
『アンデルセンの生涯』山室静著『野生の白鳥』モニカ・スタニング著福島正実訳鵜生美子第21巻16号75・12
「和太郎さんと牛」論-拾い子実子説をめぐって-高森邦明第22巻9号臨76・7
戦後少年詩・童謡100選星桜井信夫第24巻8号臨78・7
我が師・我が友山室静先生と私安房直子第25巻10号別79・8
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
あの本この本山室静訳アンデルセン詩集稗田菫平第28巻2号82・2
あの本この本山室静・立原えりか編にぎやかな首飾り高木あきこ第29巻3号83・3
追悼山室静先生を偲んで鈴木千歳第46巻4号00・8

・山本瓔子
今こそ 詩の言葉の豊かさと勁さを宮入黎子第50巻3号04・6
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・山本悦子
新しい「家族」の模索を! 長谷川幸男 第42巻12号96・12
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6

・山本和夫
山本和夫『小学生の詩』(書評)近藤東第8号56・4
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号56・9
誌上合評前号作品評冨田博之第2巻8号56・9
誌上合評七・八月の作品から平塚武二第2巻8号 56・9
動きはじめた児童文学高山毅第7巻1号61・1
土着の思想の創造をこだま児童文学会第7巻2号61・2
山本和夫氏へ指方龍二第7巻2号61・2
第87回選択図書無記名第7巻2号61・2
※「町をかついできた子」後日譚山本和夫第7巻8号61・11
戦争読物をどういう材料でどう書くか古田足日第10巻8号64・8
戦争体験をどのようにつたえたらよいか秋山良照第10巻8号64・8
※湖畔の感情を展開させたかった-私の[燃える湖』について-(私の発言) 山本和夫第10巻11号64・1
一九六四年の児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
“戦争の中の子ども,断想斎藤秋男第11巻8号65・8
社会状況と児童文学西本鶏介第12巻5号66・5
創立二十周年記念公開児童文学討論会思想と方法石上正夫他第12巻7号66・7
今月の本棚斎藤英男第12巻6号66・6
戦争について(児童文学における戦後の問題Y)上野瞭第12巻8号66・8
短編時評成熟さへの不安那須田稔第12巻9号66・9
児童文学研究の展望岡田純也第13巻4号67・4
批評の停滞とマスコミへの進出西本鶏介第13巻4号67・4
戦争児童文学論西本鶏介第13巻8号67・6
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
土着の思想の創造を(再録)こだま児童文学会第19巻7号73・6
私の処女作幻の処女作山本和夫第19巻7号73・6
一九六四年の創作児童文学−戦争児童文学を中心に- (再録)笠原良郎第19巻9号73・8
日本「戦争児童文学」と中国新村徹第19巻11号73・9
※東南アジアの花々山本和夫第19巻11号73・9
七三年前半期の作品群浜野卓也第20巻4号74・4
今月の人山本和夫氏鶴見正夫第21巻14号75・10
創作時評失われた日本的世界と戦争の傷痕信原和夫第24巻2号78・2
戦後少年詩・童謡100選青の村西本鶏介第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選すぐ夏休みだ西本鶏介第24巻8号臨78・7
※「明るい目」山本和夫第24巻8号臨78・7
戦争児童文学論(再録)西本鶏介第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
怨天者無志山本和夫論霧林道義第28巻2号82・2
小さな村から山本和夫作品論小畑昭八郎第28巻2号82・2
『燃える湖』の周辺で(再録)山本和夫第29巻5号別83・4
あの本この本山本和夫園長日記中村和枝第30巻10号84・10
詩・童謡評詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85・10
報告山本和夫氏シルクロドが走るゴビ砂漠をめぐってはたちよしこ第32巻1号86・1
協会賞選考評「昔、そこに森があった」の熱気高木あきこ第32巻7号86・7
詩集・詩誌評―同人詩誌をめぐって―土田明子第33巻7号87・7
渺茫たる詩心野呂昶第34巻4号88・4
詩集・詩誌評固有な感触の表出 菊永譲 第38巻1号92・1
少年詩は在ったか今在るか 藤井逸郎 第38巻2号92・2
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
共感と憧れ・少年詩は誰のものか 大原興三郎 第41巻2号95・2
戦時下の戦争児童文学の場合 長谷川潮 第41巻8号95・8
追悼十字架を負った詩人 小西正保 第42巻12号96・12
追悼美とロマンを求めつづけた人生 野呂昶 第42巻12号96・12
追悼トナカイ村月例研究会のこと 斎藤了一 第42巻12号96・12
山本和夫年譜 野呂昶 第42巻12号96・12

・山本和子
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま 鈴木喜代春第39巻2号93・2
<創作時評>そうか、この手があったのか小倉明第49巻6号03・12

・山本熊之助
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
詩集・詩誌評固有な感触の表出 菊永譲 第38巻1号92・1

・山本悟
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
短編時評まだまだ少ない個性的な作品笠原良郎第13巻4号67・4

・山本静夫
子どもへの配慮 荒木せいお 第35巻3号89・3

・山本周五郎
二つの瀬戸内物語 大岡秀明 第35巻11号89・11

・山本省三
絵本時評 絵本はシナリオです 中川健蔵 第35巻11号89・11

・山本武利
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6

・山本忠敬
日本の絵本100選しょうぼうじどうしゃじぷた鵜生美子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選のろまなローラー佐々木宏子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選とらっくとらっくとらっく宮川ひろ第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選とらっくとらっくとらっく砂田弘第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選のろまなローラ佐々木宏子第27巻10号別81・9

・山本太郎
※全身が受信機山本太郎第24巻8号臨78・7

・山本知都子
エッセイ山本知都子さんと南吉先生のこと山田もと第33巻11号87・11

・山本哲士
児童文学成立の根拠は何処に佐藤通雅第33巻2号87・2

・山本敏晴
ノンフィクション時評比較ではなくつながりとして奥山恵第50巻2号04・4

・山本直英
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7

・山本なおこ(やまもとなおこ)
詩集・詩誌評子どもの詩・大人の詩土田明子第33巻3号87・3
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
詩よ、うたよ、子どもたちにとどけ! 小林雅子 第43巻3号97・6
三越左千夫少年詩賞選考経過報告 高木あきこ 第43巻4号97・8
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8
ブックラック無記名第47巻5号01・10
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6
高木あきこ-わたしのぽえむノ−ト(3)高木あきこ第50巻3号04・
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6

・山本信雄
『赤い鳥』詩の発出をたどる与田準一第26巻11号80・8

・山本斐子
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8

・山本藤枝
創作月評対談古谷綱武他2第7巻4号61・5
今月の人・山本藤枝さん香山美子第12巻3号66・3

・山本昌代
エッセイ子どもの今≠書く浜野卓也第46巻2号00・4

・やまもとまつこ
日本の絵本100選だいちゃんのちびねこ中島信子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選だいちゃんのちびねこ中島信子第27巻10号別81・9

・山本真理子
シンポジュウム原爆児童文学をめぐって赤木由子他4第20巻8号74・8
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8

・山本道子
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・山元護久
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11
子どもの発達課題と児童文学の世界渋谷清視第30巻3号84・3
『子どもの文学』と私『子どもの文学』の功罪 小沢正 第37巻4号91・4

・山本有三
少年少女小説論高山毅第5号56・1
座談会児童文学者協会の十五年菅忠道他9第7巻5号61・6
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
教養小説としてのジャンル尾崎秀樹第15巻4号69・4
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
向学心という名のロマン長谷川潮第22巻7号76・6
座談会大人の文学と子どもの文学安藤美紀夫他2第23巻1号77・1
連載たのしき編集者時代4石川光男第23巻4号77・4
座談会児童文学にとっての少年時代末吉暁子他3第24巻2号78・2
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
少年少女小説論(再録)高山毅第26巻7号別80・5
現代中学生の読書植田儀武第31巻3号85・3

・山脇あさ子
創作時評子どもの好ましい自我形成と大人像の描きかた渋谷清視第28巻12号82・12
峠を越えよ−一九八二年の新人の作品について長谷川潮第29巻8号83・7
創作月評戦争の証言岩崎京子第29巻12号83・11
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
創作月評「楽しい頃」−子ども時代の光と影−宮川健郎第32巻4号86・4

・山脇百合子(大村百合子)
山脇百合子論−表情をもつ線の画家−高橋さやか第17巻13号臨71・12
山脇百合子論−表情をもつ線の画家−高橋さやか第20巻9号臨74・8座談会 現代の若者と絵本 榎本カヨ子他4 第23巻13号別77・10
座談会 100冊の選考と現代絵本 安藤美紀夫他5 第23巻8号別77・7日本の絵本100選 ぐりとぐら 市村久子 第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 そらいろのたね 山花郁子 第23巻8号別77・7
大村百合子論 白地のバックに寄せるごく私的な思 寺村輝夫 第23巻13号別77・10
絵本のよみきかせとことばのリズム 佐藤宗夫 第25巻12号79・10
改訂日本の絵本100選 ぐりとぐら 市村久子 第27巻10号別81・9
絵本の扉をあけよう 石田としこ 第34巻6号88・6
落合恵子さんに聞く絵本はだれのものか 砂田弘 第44巻2号98・4
ことばと沈黙、あるいは、絵本と子どものかかわりについて 宮川健郎 第44巻2号98・4
座談会「児童文学のボーダーレスを考える」 宮川健郎他3 第44巻6号98・12今月の本棚岡田純也第13巻2号67・2
岩崎京子-私の児童文学創作ノート岩崎京子第47巻2号01・4
絵本の中のキャラクター佐々木宏子第49巻2号03・4

・ヤムボ
イタリア児童文学10人の主人公たち安藤美紀夫第3巻10号57・11

・彌吉菅一
研究書案内佐藤光一著『日本の少年詩・少女詩』他 上笙一郎 第41巻2号95・2
詩集・詩誌評今、少年詩は 藤井逸郎 第41巻4号95・4
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
追悼彌吉菅一教師の鑑向川幹雄第46巻4号00・8
追悼彌吉菅一梅一輪散る石澤小枝子第46巻4号00・8
子ども文化時評開かれた「歴史」のために第47巻5号01・10

・ヤング(エド)
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7

・ヤング(シャーロット・M)
創作時評いまも、どこかに、三太が西本鶏介第28巻6号82・6

・ヤンケ
オストラリア・ニュジランドの児童文学の現在百々佑利子第32巻2号86・2

・ヤンソン(トーベ)
スウェーデン児童文学とその背景鈴木武樹第16巻4号70・4
ヤンソン島の一日香山彬子第16巻4号70・4
北欧のファンタジー鈴木徹郎第19巻1号73・1
ムーミン・トロールの世界鈴木徹郎第19巻3号73・2
海外児童文学ニュス コッコとヤンソンまたは文明と児童文学者高橋静男第22巻12号76・10
北欧児童文学におけるクリスマス坂井玲子第25巻14号79・12
世界児童文学100選ムーミン谷の彗星安藤美紀夫第25巻15号臨79・12
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4
ヤンソン哲学高橋静男第28巻4号82・4
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4
戦争・核・子ども安藤美紀夫第30巻8号84・8
絵本時評絵を読みとることの面白さと楽しさをもつ絵本がほしい 佐々木宏子 第38巻1号92・1
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・ヤンソン(ラルス)
絵本時評絵を読みとることの面白さと楽しさをもつ絵本がほしい 佐々木宏子 第38巻1号92・1

・ヤンミンジャ(梁敏子)
創作月評個性と表現の緊張関係を浜野卓也第29巻4号83・4
エッセイ戦争は死です手島悠介第31巻8号85・8

【事項】

・山形童話の会
虐げるものに抗して 植松要作 第34巻2号88・2

・山梨児童文学会
山梨児童文学会刊『ふるさとの実』(書評)那須田稔第6巻3号60・4
山梨児童文学会田舎があった古世古和子第26巻2号80・2