[わ]
・ワースバ(バーバラ)
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻5号95・5
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7
・ワーズワース
フイリッパピアスの世界 冷静なリアリストの目を持つ作家 猪熊葉子 第36巻4号90・4
・ワード(リンド)
世界の絵本100選おおきくなりすぎたくま間所ひさこ第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選おおきくなりすぎたくま原昌第27巻13号臨81・11
・ワイスガード(レナード)
世界の絵本100選あめがふるときちょうちょうはどこへいく池上摩里子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選あめがふるときちょうはどこへいく池上摩里子第27巻13号81・11
目につく自然≠考えさせるメッセージ 千代原真智子 第43巻3号97・6
・ワイズブラウン(マーガレット)
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1
・ワイマン(アイビーン)
ブツクラツク無記名第45巻1号99・2
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4
・ワイルダー(ローラー・インガルス)
推薦図書推薦の理由書評委員会第4巻5号586
私の読んだ本斎藤田寿子第20巻6号74・6
読者にとって「おもしろい」ということは?小河内芳子第21巻16号75・12
日常生活指向と問題指向-自伝的作品の語りかた-長谷川潮第22巻15号76・12
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78・10
いわゆる「完訳」について安藤美紀夫第25巻7号79・6
世界児童文学100選大きな森の小さな家桂宥子第25巻15号79・12
原作との大きな相違上地ちづ子第26巻9号807
ローラは今でも光っている谷口由美子第45巻6号99・12
「岩波文庫」の改訳をめぐって三宅興子第47巻6号01・12
・ワイルド(オスカー)
人生の教師の立場−児童文学テーマ論の一節(評論)管忠道第5号47・11
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9
翻訳絵本の現況と課題 佐々木宏子 第34巻6号88・6
・ワイルドスミス(ブライアン)
ワイルドスミス論華麗な色彩のシンフォニー中多泰子第23巻13号別77・10
世界の絵本100選くまくんのトロッコ佐藤宗夫第23巻10号別77・8
世界の絵本100選どうぶつ吉村証子第23巻10号別77・8
座談会絵本とは何か上野瞭他4第23巻13号別77・10
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂世界の絵本100選どうぶつ吉村証子第27巻13号臨81・11
・若尾紗知子
エッセイ誰もが最初は新人だった今江祥智第30巻10号84・10
雑誌短編評はっとするもの生源寺美子第30巻10号84・10
・若桜木虔
批評読物ミステリーと子どもの世界本木洋子第28巻3号82・3
・若杉慧
少年少女小説論高山毅第5号56・1
少年少女小説論(再録)高山毅第26巻7号別80・5
・若林勝
差別のことなど佐藤通雅第19巻1号73・1
・若松賤子
少年少女小説論高山毅第5号56・1
翻訳児童文学について瀬田貞二第2巻8号569
若松賤子小伝-生誕百年名訳『小公子』を中心にして-(作家と作品)磯崎嘉治第10巻第11号64・1
明治期児童文学の文体横谷輝第16巻6号70・6
大人はどのように児童文学にかかわっているか巖谷小波若松賤子の場合福田清人第16巻9号臨70・9
大人はどのように児童文学にかかわっているか 巌谷小波若松賤子の場合福田清人第21巻2号別75・1
若松賤子刊行委員会編『若松賤子』(書評)鳥越信第24巻9号78・8
少年少女小説論(再録)高山毅第26巻7号別80・5
もうひとつの少女小説浜野卓也第27巻3号813
新しい歴史学と児童文学石澤小枝子第32巻9号86・9
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11
研究書案内小部数刊行と地方出版 上田信道 第42巻3号96・3
研究書案内『子どもの文化権と文化的参加』ほか 上笙一郎 第41巻12号95・12
・和歌森太郎
十五年戦争と成長する世代岡部牧夫第16巻9号70・9
・若山喜志子
日本童謡史の試み19『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3
・若山憲(わかやまけん)
若山憲著『絵本の見かた創りかた』佐々木宏子第22巻7号76・6
日本の絵本100選しろくまちゃんのほっとけーき小河内芳子第23巻8号別77・7
絵本のよみきかせとことばのリズム佐藤宗夫第25巻12号79・10
改訂日本の絵本100選あかべこのおはなし森久保仙太郎第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選しろくまちゃんのほっとけーき小河内芳子第27巻10号別81・9
批評絵本心豊かなものを増村王子第27巻14号8112
絵本時評魚と働く人が生きている絵本『魚市場』国松俊英第31巻11号85・11
・若山三郎
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
・和歌山静子
改訂日本の絵本100選ハナ・ハート・フエはねこ安藤美紀夫第27巻10号別81・9
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』 矢野有第30巻3号84・3
・若山牧水
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
<日本童謡史の試み13>『金の船』『金の星』の童謡T藤田圭雄第14巻6号68・6
談話室『金の船』時代の作家、詩人たち斎藤佐次郎第25巻4号79・3
・脇明子
評論研究評くだらぬ悪口はさらにくだらぬ悪口を誘発する 細谷建治 第38巻6号92・6
説明の批評体現の批評 宮川健郎 第38巻7号92・7
新人賞選考経過報告 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 きどのりこ 第38巻7号92・7
新人賞選考評 菊池ただし 第38巻7号92・7
新人賞選考評 菊永謙 第38巻7号92・7
新人賞選考評 佐藤宗子 第38巻7号92・7
ごく私的児童文学翻訳列伝 酒寄進一 第39巻7号93・7
・和木浩子
新人登場夢のゆくえ 和木浩子 第38巻4号92・4
新人賞選考経過報告 きどのりこ 第38巻7号92・7
ブックラック 無記名 第44巻2号98・4
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・8
・わきたかず
改訂日本の絵本100選おだんごぱん上地ちづ子第27巻10号別81・9
・ワグナー(J)
改訂世界の絵本100選アラネア矢野有第27巻13号臨81・11
・わしおとしこ
あの本この本犬の童話七篇中島ヒロ子第28巻9号82・9
創作月評文学の香り馥郁と 角田光男 第38巻10号92・10
・鷲津名都江
評論研究評批評は挑発てきな方がいい 細谷建治 第38巻10号92・10
・和田安里子
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
・和田勝恵
新進作家特集執筆者紹介和田勝恵無記名第28巻1号82・1
創作時評加えるべき何かの有無木暮正夫第29巻9号83・8
・綿三郎
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9
・和田茂
第10回新人賞選考経過報告木暮正夫第23巻7号77・7
新人賞選考評賞は生きもの松谷みよ子第23巻7号77・7
新人賞選考評『長者スカの秘密』を推したが塚原亮一第23巻7号77・7
エッセイ 同人誌のたつ小道 日野生三 第36巻5号90・5
詩集・詩誌評 詩にはどんな子どもがいるか 重清良吉 第36巻8号90・8
・和田正平
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号813
・和田徹三
今月の本棚岡田純也第13巻6号67・6
体験的児童文学史 関英雄 第41巻3号95・3
・和田利男
賢治童話評論史覚え書続橋達雄第15巻5号69・5
・和田登
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号6112
信州児童文学会編『よっぱらいほし』(書評)大石真第8巻6号62・8
短編時評リアリズムは衰弱している那須田稔第12巻7号66・7
協会短編賞審査経過塚原亮一第12巻7号66・7
協会短編賞選評猪熊葉子第12巻7号66・7
協会短編賞短編賞選考の感想大石真第12巻7号66・7
協会短編賞短編賞審査の感想上笙一郎第12巻7号66・7
協会短編賞短編賞作品選評斎藤英男第12巻7号66・7
協会短編賞「虫」を推すいぬいとみこ第12巻7号66・7
短編時評児童文学の世界で考えたいこと弥吉秀晃第12巻12号66・12
「昆虫人間の朝」を読んで山口勇子第13巻6号67・6
「昆虫人間の朝」について和田登第13巻7号677
SF児童読物と<科学>北川幸比古第14巻3号 683
研究会報告SF児童文学について香山登一第15巻12号69・12
創作時評いちど立ちどまって新冬二第23巻14号77・11
荒地は耕されつつある木暮正夫第24巻4号78・4
※自作を語る和田登第26巻14号8011
あの本この本和田登悲しみの砦羽生田敏第27巻8号818
記録と文学のはざまで−第1回作品研究会−水木洋子第27巻5号815
批評対象と作者と子どもと真鍋和子第27巻9号819
創作時評子どもの自立に必要な“父性,の追求渋谷清視第28巻5号82・5
協会賞選考経過報告鳥越信第27巻7号817
座談会今日の親子・家族をどうとらえるか国松俊英他3第29巻4号83・4
『てんりゅうの灯』(再録)和田登第29巻5号別冊83・4
創作時評「ファンタジー」の本質と任務大岡秀明第29巻7号83・6
創作月評戦争の証言岩崎京子第29巻12号83・11
歴史小説の方法かつおきんや第29巻13号83・12
雑誌短編評迷いと投入と生源寺美子第30巻8号84・8
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
<教化>主義の強まるなかで・伝記小林利久第34巻7号887
詩を祭るべし 重清良吉 第34巻7号88・7
ピーターのばらの秘密 和田登 第35巻2号892
80年代のノンフィクションをふりかえって 小林利久 第35巻12号8912
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
月番時評創り手と送り手いまの流れは…? しかたしん 第39巻7号93・7
本好きへの曲がり角だから 波木井やよい 第40巻7号94・7
ドキュメンタルなものへの虚構の導入について 和田登 第41巻5号95・5
変化の時代のノンフィクション 上條晴夫 第41巻7号95・7
風はどこから吹くか 柴村紀代 第42巻4号96・4
創作時評リアリティが問われる今 千代原真智子 第44巻5号98・10
ブックラック無記名第47巻2号01・4
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6
高橋忠治-私の児童文学創作ノート(2)高橋忠治第49巻2号03・4
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
グローバルな時代を映す多様なテーマ第49巻3号03・6
焦燥の不在石崎洋司第49巻6号03・12
おやつのじかん-ぼくが住んでいるところは和田登第50巻1号04・2
・和田寛
あの本この本和田寛子どもの本の学校山花郁子第29巻5号83・5
・和田英昭
ブックラック 無記名 第44巻6号98・12
新人賞選考評和田登第45巻4号99・8
・和田誠
時差がもたらすもの 千代原真智子 第41巻12号95・12
子どもにとって「老人」とはだれか? 野上暁 第42巻4号96・4
この転換点をどう乗り切るか? 野上暁 第42巻7号96・7
協会賞選考評 佐々木赫子 第42巻7号96・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第42巻7号96・7
・和田みちこ
第10回北川千代賞選考経過報告上笙一郎第24巻7号78・7
・和田義臣(わだよしおみ)
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂日本の絵本100選あかべこのおはなし森久保仙太郎第27巻10号別81・9
創作時評弱者強者とプラス面マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号811
・和田義雄
体験的児童文学史 関英雄 第41巻3号95・3
・和田垣謙三
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10
・わたなべあきお
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8
・渡辺浦人
詩童謡評詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85,10
・渡辺乙羽
叢書『少年文学』をめぐって続橋達雄第13巻12号67・12
・渡辺一枝
絵本時評 絵本では文字や文章もイラストの一部です 中川健蔵 第35巻7号897
・渡辺清
戦争児童文学の概観と今後の問題渋谷清視第16巻9号70・9
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9・
・渡辺茂男(わたなべしげお)
「子どもと文学」を批判する桑原三郎第6巻5号60・7
新しいステロタイプのおそれ神宮輝夫第6巻5号60・7
第86回選択図書無記名第7巻1号611
今月の本棚斎藤英男第12巻4号66・4
二冊の「ちからたろう」絵本を比較する鳥越信第17巻13号臨71・12
「しゅっぱつしんこう」からみた渡辺茂男論村上照男第18巻5号72・6
仮説・わたしが子どもだったころ奥田継夫第19巻1号73・1
新しいステロタイプのおそれ(再録)神宮輝夫第19巻7号73・6
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第19巻10号臨73・8
渡辺茂男作『もりのへなそうる』斎藤寿始子第19巻10号臨73・8
二冊の「ちからたろう」絵本を比較する鳥越信第20巻9号臨74・8
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第21巻9号別75・6
渡辺茂男作『もりのへなそうる』斎藤寿始子第21巻9号別75・6
日本児童文学100選寺町三丁目十一番地小西正保第25巻2号臨792
渡辺茂男著『絵本の与え方』本田慶子第25巻7号79・6
創作時評ことばの林、絵の広場加藤多一第26巻5号804
日本の絵本100選しょうぼうじどうしゃじぷた鵜生美子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選とらっくとらっくとらっく宮川ひろ第23巻8号別77・7
日本の絵本100選くるまはいくつ吉村証子第23巻8号別77・7
近代児童文学を批判(再録)菅忠道第26巻7号別80・5
作者の立場と読者の立場(再録)古田足日第26巻10号別807
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別807
改訂日本の絵本100選どうすればいいのかな?赤座憲久第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選とらっくとらっくとらっく砂田弘第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選くるまはいくつ?吉村証子第27巻10号別81・9
インタビユ/書く人画く人 “父親,と“愛児,に助けられて 渡辺茂男さん(再録)第29巻5号別冊83・4
子どもの現実と幼年期の文学砂田弘第29巻11号83・10
時代を見据える目とおもしろさ外山未知子第30巻6号84・6
『こどもと文学』の<面白さ>の変遷砂田弘第30巻6号84・6
「絵本のアダルト化」が提起される現状を考える矢野有第31巻2号85・2
あの本この本渡辺茂男すばらしいとき細谷建治第31巻2号85・2
対談幼年文学の現在をめぐって古田足日砂田弘第31巻12号85,12
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87,7
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
・渡辺茂
評論研究評五十嵐康夫第32巻9号86・9
・渡辺実穂
新人登場『放し飼い昆虫記』その後渡辺実穂第47巻6号01・12
・渡辺昇一
なぜ?障害者長谷川潮第27巻7号817
・渡辺毅
創作時評書き手が増えても本は衰退する 西本鶏介 第43巻2号97・4
・渡辺波光
日本童謡史の試み(8) 『童話』の童謡<[>藤田圭雄第13巻11号67・11
・わたなべふみこ
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
・渡辺正男
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
・渡辺増三
日本童謡史の試み(9) 『童話』の童謡<\>藤田圭雄第13巻12号67・12
・渡辺翠
あの本この本山内清子渡辺翠訳空にうかぶ金の城福井研介第28巻4号82・4
・わたなべみゆき
創作月評幼・低学年向きの作品について那須正幹第27巻12号8111
・渡辺有一(わたなべゆういち)
創作時評 感銘深い『光の消えた日』水上平吉第25巻4号79・3
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号812
改訂日本の絵本100選たろうとつばき矢野有第27巻10号別81・9
創作時評童話を書く子どもに学ぶ西本鶏介第28巻11号82・11
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
絵本時評のびのびとつくられた性教育の絵本国松俊英第31巻8号85・8
創作月評生存確認のために読みました加藤多一第33巻9号87・9
絵本時評読む人を目の前にイメージして創ってほしい矢野有第34巻7号887
「絵本を読んで自分を好きになろう!っと」 山花郁子 第44巻3号98・6
・渡辺雄二
創作月評心ひかれた作品 坂本伊都子 第34巻4号88・4
・渡辺洋二
「絵本のアダルト化」が提起される現状を考える矢野有第31巻2号85・2
・渡辺与平
子どものための絵の歴史上笙一郎第17巻1号76・1
・渡辺わらん
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10
<創作時評>面白くもなき世を面白く小倉明第49巻4号03・8
新人賞選考評西山利佳第50巻4号04・8
・わたりむつこ
創作時評文学とマンガの仲のよい関係について奥田継夫第26巻9号807
※自作を語るわたりむつこ第26巻9号807
期待できそうな新鋭たち西本鶏介第27巻2号812
創作時評物語の中の人間像那須正幹第27巻8号818
批評読物戦争体験記録を超えるSF戦争児童文学斎藤晴輝第27巻14号8112
鼎談書評女流の描く世界(その2)上笙一郎他2第27巻14号8112
創作時評戦争体験の伝承と平和愛のこころ渋谷清視第28巻7号82・7
『はなはなみんみ物語』(再録)わたりむつこ第29巻5号別冊83・4
現代日本のファンタジー宮川健郎第29巻7号83・6
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83,7
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
新人たちの思春期文学浜野卓也第31巻3号85・3
<ある平和な日>に宮川健郎第31巻8号85・8
「自己」発見の結末佐藤宗子第32巻6号86・6
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
想念をかたちづくるわたりむつこ第33巻11号87・11
それは文字の大きさではない 石田としこ 第35巻7号897
創作月評どこまでが子どもの領分か 生源寺美子 第38巻6号92・6
ブックラック 無記名 第44巻4号98・8
ブックラック無記名第46巻6号00・12
・渡川浩美
渡川浩美 新人登場わたしの声物語 渡川浩美 第44巻1号98・2
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・8
新人賞選考評 菊地ただし 第44巻4号98・8
ブックラック編集委員会選定委員第49巻3号03・6
・綿矢りさ
近過去児童文学について−ニューレトロ思春期文学は誰のために-原田留美第49巻6号03・12
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2
・ワッツ(バーナディット)
改訂世界の絵本100選赤ずきん石沢小枝子第27巻13号81・11
批評絵本をめぐる最近のニュースから山花郁子第28巻8号82・8
“配慮,のゆくえ−「赤ずきん」絵本の比較検討村中李衣第31巻10号85・10
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
・ワトソン(ヴィクター)
「シリーズもの」と「キャラクター」-仲よしがいっぱいいる部屋-田中美保子第49巻2号03・4
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4
読むために眼鏡はいりませんか?-「子どもと本」シリーズと批評理論林美千代第50巻3号04・6
・鰐浪
スティーブンスンと日本の海洋冒険小説かつおきんや第23巻15号77・12
・蕨清二(わらび)
蕨清二(わらび) 日本幼年童話小史 関英雄 第35巻6号896
・ワルデック夫人
最近の「探検冒険もの」について(書評)牧野弘之第4巻9号58・12
・ワロン
子どもたちの人間的貧しさと教育のしごと村山士郎第30巻12号84・12
・ワンゲリ(スピリドン)
翻訳時評訳語選びにも苦心は必要谷本誠剛第31巻12号85・12
ソビエト児童文学の現在松谷さやか第32巻3号86・3
【事項】
・若松賤子刊行委員会
若松賤子刊行委員会編『若松賤子』(書評)鳥越信第24巻9号78・8