|
「日本の児童文学は、もっとおもしろくなるはずだ!」とずっと思ってきたのは、私だけでしょうか? そして、最近、いよいよその萌芽がみえてきた…ように思っているのは? 『ノーライフキング』(いとうせいこう作/新潮社刊)は、そんな希望の光を強く感じさせてくれる一冊でした。物語は、幻のゲームソフト、塾のコンピュータを通して話し合う子ども達、野火のように広がる噂によって左右される消費生活、等をめぐって展開され、一見いかにも超現代的です。けれども、そこに描かれている子ども達の姿はとても生き生きしていて、いい児童文学の主人公達が昔ながらにみな持っている躍動感、魅力を、充分にたたえています。 確かに、ここに描かれている現代の子どもたちの姿は、一見不可解です。部屋に閉じこもり、スクリーンに向かいあったまま口をきかなくなる。将来なりたいものは、と問われて、「コンピュータ」と答える…。けれども、子ども達の内面そのものは、少しも変わっていないのです。“誰かぼくのことわかって”という無言の願い。“友だちがほしい”という渇望。そして強大な敵を前にして、“デモガンバリマス”と決意する潔さ、のようなもの…。 昔なら路地裏で起きていたことがコンピュータの回線上で起きる。昔は将軍だったり黒い翼の生き物だったりした“敵”が、ゲームソフトに巣くう幻の“王”に変わる。こうした外側の衣の変化と、普遍的な子どもの姿の両方を描ききったことで、この作品は“日本の現代の子どものための文学”として秀れたものになったといえるのではないでしょうか。 昨年、第22回日本児童文学者協会新人賞を受賞して話題をよんだ『空色勾玉』(荻原規子作/福武書店刊)も、“日本の現代の子ども”に圧倒的に支持されています。こちらはうってかわって、日本の上代をモデルにした架空の国が舞台のファンタジーですが、やはり“現代性”と“普遍的な人の心の動き”の両者をおさえた作品だと思われます。 上代が舞台で現代性…というのも妙な話ですが、テンポのよさやスケールの大きさは、現代のさまざまな翻訳もののファンタジーや秀れた劇画に比肩して劣らぬものです。と同時に、主人公狭也の、“あたしはどう行動すればいいんだろう。どこへ行けばいいんだろう”という迷いや、“心のかたわれ”をもとめる想いは、昔から変わらぬ十代の心象ではないでしょうか。 考えてみれば、五十年や百年で、人間の心がそうそう変わるものではない、とも思います。“今の子どもはわからん”とさじを投げる態度―『ノーライフキング』にも、コンピュータゲームを拒絶し、「私達のころは竹馬で充分だった」と口走る大人が登場しますが―にさえ陥らなければ、そして変わっていくものを見つめながら、変わらぬものへの信頼を失わないでいられれば、さらに多くの、抜群に面白い日本の児童文学に出会えるだろう、と期待しています。
福武書店「子どもの本通信」第11号 1990.2.20
テキストファイル化富田真珠子 |
|