[さ]

・サーストン
プロレタリア児童文学の芽生え岡田純也第12巻5号66・5

・サーツ(ナタリア)
日本児童演劇史ノート9冨田博之第18巻11号72・12

・サーバー(ジェームス)
民話と創作の方法安藤美紀夫第29巻10号83・9
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
ナンセンス・ワールドのスケッチ 原昌 第38巻4号92・4

・サーベル(Kerstin)
現代外国児童文学の中の子どもたち清水真砂子第23巻2号77・2

・サーリング(ロッド)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4

・ザールマン(ギュンター)
ザールマン(ギュンター) 1990年以降の現代ドイツ児童文学 カミンスキー(ヴィンフレート)第42巻6号96・6

・さいきみよこ
新人登場私にレールを敷いた人たち さいきみよこ 第38巻8号92・8

・ザイキン
フラエルマン、ザイキン共著『日本のとりことなって』牧野弘之第5巻4号59・4

・西郷竹彦
西郷竹彦『文学教育入門』 文学教育研究集団『文学の教育過程』(書評)渋谷清視第11巻11号65・11
尾崎秀樹 西郷竹彦 鳥越信 宗武朝子著子どもの本の百年史根本正義第20巻12号74・11
民話の再話と再創造(再録)益田勝実第26巻7号別80・5
革新と模索の時代 解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
児童文学批評・研究の現状と問題点西田良子第32巻9号86・9

・西条八十
あたらしい子どもの歌への方向〈小林純一〉第3巻1号57・1
書評 西条八十他編「マザア・グウスのうた」書評委員会第4巻6号58・7
大正期童謡の思想的底辺上笙一郎第13巻2号67・2
大正期童謡への思想的視点関英雄第13巻4号67・4
日本童謡史の試み(4)『童話』の童謡(W)藤田圭雄第13巻7号67・7
日本童謡史の試み(5)『童話』の童謡(X)藤田圭雄第13巻8号67・8
日本童謡史の試み(6)『童話』の童謡<Y>藤田圭雄第13巻9号67・9
日本童謡史の試み(7)『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
日本童謡史の試み8『童話』の童謡[藤田圭雄第13巻11号69・11
日本童謡史の試み10 『童話』の童謡]藤田圭雄第14巻1号68・1
日本童謡史の試み18 『金の船』『金の星』の童謡Y藤田圭雄第15巻1号69・1
西条八十氏略歴無記名第16巻11号70・11
西条八十と外国童謡藤田圭雄第16巻11号70・11
ぼくにおける西条八十鶴見正夫第16巻11号70・11
西条八十と童謡の訳安藤一郎第16巻11号70・11
西条先生のこと桑原三郎第16巻11号70・11
芒を折りて海を聴く斎藤佐次郎第16巻11号70・11
西条八十書附け笹原常与第16巻11号70・11
西条八十先生とスチーブンソン白木茂第16巻11号70・11
西条さんの作風巽聖歌第16巻11号70・11
玉じゃりを踏む詩人奈街三郎第16巻11号70・11
童謡私観−西条八十氏に触れて−村野四郎第16巻11号70・11
西条先生に送ることば丘燈至夫第16巻11号70・11
西条先生に送ることば門田ゆたか第16巻11号70・11
西条先生に送ることば土橋治重第16巻11号70・11
西条先生に送ることば中村千尾第16巻11号70・11
西条先生に送ることば深尾須磨子第16巻11号70・11
西条先生に送ることば福沢一郎第16巻11号70・11
西条八十の童謡三井ふたばこ第16巻11号70・11
日本におけるスティーブンスンの童謡藤田圭雄第23巻15号77・12
戦後少年詩と童謡を考える香山美子他4第24巻8号臨78・7
七・五調の秘密藤田圭雄第24巻8号臨78・7
座談会 北原白秋−童謡とその時代上笙一郎他2第26巻11号80・8
白秋の童謡福井研介第26巻11号80・8
『緑の触角』が触れた世界小林純一第26巻11号80・8
金子みすゞとその時代 関英雄他4 35巻9号89・9
西条八十 戦争と少年詩 佐藤光一 第41巻8号95・8

・崔仁鶴
翻訳時評 いまなお歴史の暗い影を引きずって… 神崎巌 35巻5号89・5

・斎田喬
書評 りつぱな本のつまらぬ作品 最近の学校劇・児童劇脚本集 冨田博之第6巻2号60・3
めぐり合わせの幸せとふしぎさ−斎田喬氏をしのぶ−(追悼) 冨田博之第22巻10号76・8
あの本この本 西村松雄 蓑田正治編 斎田喬 児童劇作十話しかたしん第27巻11号81・10
対談 日本の児童演劇 栗原一登・落合聰三郎 第36巻12号90・12
斎田喬 その人と作品について 小川信夫 第36巻12号90・12

・斎藤惇夫
現代の危機をとらえて人間回復をねがう『グリックの冒険』斎藤惇夫著西沢正太郎第16巻6号70・6
第4回新人賞を選考して上笙一郎第17巻7号71・7
新人賞選評 新人賞感想猪熊葉子第17巻7号71・7
新人賞選評 成熟度ということ筒井敬介第17巻7号71・7
新人賞選評 感想長崎源之助第17巻7号71・7
最近における少年少女小説論渋谷清視第18巻6号72・7
児童文学時評 いま執拗に問わなければならないもの横谷輝第18巻7号72・8
座談会 日本の作家と世界の児童文学とのかかわりいぬいとみこ他4第18巻8号72・9
対談 作品評価の基準とは何か上笙一郎 代田昇第18巻10号72・11
仮説・わたしが子どもだったころ奥田継夫第19巻1号73・1
座談会 現代のファンタジーの問題点鳥越信他2第19巻3号73・2
鼎談 児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73・3
斎藤惇夫作『冒険者たち』清水真砂子第19巻10号臨73・8
対談 七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
民族性への志向を原昌第21巻8号75・6
斎藤惇夫作『冒険者たち』清水真砂子第21巻9号別75・6
展望 私の創作方法 裁かれる側の論理斎藤惇夫第21巻12号75・9
日本児童文学100選 冒険者たち三宅興子第25巻2号臨79・2
私の創作方法 作品を書く“意図,(再録)斎藤惇夫第25巻10号別79・8
座談会 児童文学七○年代から八○年代へ上笙一郎他3第26巻5号80・4
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号80・4
現代日本のファンタジー宮川健郎第29巻7号83・6
川と夢−三部作を書き了えて斎藤惇夫第29巻7号83・6
創作時評 「ファンタジー」の本質と任務大岡秀明第29巻7号83・6
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83・7
アニメ文化と児童文学石子順第30巻7号84・7
球体のイメージ石井直人第33巻3号87・3
動物ファンタジーという装置 浜たかや 第40巻6号94・6
「少数者」の系譜 奥山恵 第41巻6号95・6

・齋藤栄美
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8
生き残りの生き方第46巻3号00・6
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
ブックラック編集委員会選定委員第49巻2号03・4

・斎藤喜博
私の読んだ本 『君の可能性』坪谷京子第21巻6号75・4

・斎藤佐次郎
日本童話文学のはじめ窪田空穂第13巻5号67・5
追悼 大編集者斎藤佐次郎藤田圭雄第30巻4号84・4
追悼 さらば安らかに眠れ、清雲院栄佐賢徳大居士野長瀬正夫第30巻4号84・4
研究書案内近代日本児童文学史に貴重な証言他 上田信道 第42巻9号96・9

・斎藤栄
冒・犯・侵の構図 佐藤宗子 第40巻5号94・5

・斎藤静子
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7
詩集・詩誌評さまざまな詩的試み 菊永謙 第38巻8号92・8
ブツクラツク無記名第45巻5号99・10

・斎藤俊一
戦後少年詩・童謡100選 グリーンランド鶴見正夫第24巻8号臨78・7
創作月評 細部にほしい表現のリアリティ本木洋子第32巻1号86・1

・斎藤慎一郎
創作月評 多様な感動斎藤了一第31巻4号85・4

・斎藤次郎
斎藤次郎著『子どもたちの現在』藤田のぼる第22巻4号76・3
座談会批評の現状をどう拓くか 野上暁他3 第40巻4号94・4
斎藤次郎さんに聞く 砂田弘 第44巻5号98・10

・斎藤寿始子
批評 研究評論 民話の研究が活況根本正義第27巻14号81・12
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6

・斎藤貴男
子ども文化批評教育ではなく出番を!浅岡靖央第48巻4号02・8

・齋藤孝
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・斎藤武治
創作月評対談山室静他2第7巻3号61・3
短編時評 思想を土台にした塚原氏の作品中村新太郎第12巻1号66・1
短編時評 社会批判の目那須田稔第12巻8号66・8

・斎藤田鶴子
自作を語る斎藤田鶴子第26巻6号80・5
あの本この本 犬の童話七篇中島ヒロ子第28巻9号82・9

・斎藤尚子
今月の本棚斎藤英男第12巻12号66・12
対談書評 戦争児童文学傑作選石上正夫・渋谷清視第18巻8号72・9
加害者の視点は? 斎藤尚子『消えた国旗』(書評)O・H(浜野卓也)第19巻4号73・3
私の大正十二年斎藤尚子第19巻11号73・9
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
戦争児童文学における視点と語り きどのりこ 第40巻10号94・10

・斎藤晴輝
創作時評 失われた日本的世界と戦争の傷痕信原和夫第24巻2号78・2
あの本この本 斎藤晴輝 あゆの子アッポ村山実第27巻9号81・9
追悼晴輝先生最後のサイン 井上明子 第44巻2号98・4
月番時評家族ってなんなんだろう? 金原瑞人 第40巻4号94・4
児童文学に老人と子どもの像をさぐる 持田槇子 第42巻4号96・4
子どもにとって「老人」とはだれか? 野上暁 第42巻4号96・4

・斎藤洋
創作月評 冒険はどこにある 荒木せいお 35巻2号89・2
創作月評 いろいろあるのはよいことだ 〈中尾明〉 35巻12号89・12
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
創作月評物語の場所ということ 新冬二 第37巻2号91・2
もっと現実に敏感であらねば 木暮正夫 第37巻11号91・11
創作月評説教について 荒木せいお 第37巻11号91・11
翻訳時評媚びずにかけただろうか 荒木せいお 第37巻12号91・12
何かおもしろい本なーい?役立つ本なーい? 江森隆子 第38巻7号92・7
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7
「うつのみやこども賞」にみる子どものえらんだ一九九二年の本 宮田直美 第39巻7号93・7
創作時評 さまざまな<現実>長谷川潮第34巻3号88・3
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻5号95・5
ジドウブンガク・1994 藤田のぼる 第41巻7号95・7
次世代からの預かりものをめぐって 山脇あさ子 第42巻5号96・5
きのうの風景とあしたの風景と 武藤清吾 第42巻8号96・8
いま、おもしろさ≠めぐつて 藤田のぼる 第42巻12号96・12
地上一センチの浮遊感 白木典子 第42巻12号96・12
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6
ペンギンたんけんたいの謎斎藤洋第45巻1号99・2
自分を問う子どもたち奥山ゆかり第46巻3号00・6
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6
多様な拡がりの喜び長谷川潮第48巻3号02・6
ブックラック無記名第48巻3号02・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6

・斎藤博之
日本の絵本100選 しらぬい波木井やよい第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選 しらぬい波木井やよい第27巻10号別81・9

・斎藤文一
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11
エッセイ 賢治と北十字星とわたしいぬいとみこ第34巻12号88・12

・斎藤美奈子
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6
子ども文化時評在りかを問う酒井晶代第48巻3号02・6

・斎藤茂吉
私の読んだ本 私の読んだ本竹崎有斐第20巻10号74・9

・斎藤良夫
子どもたちの人間的貧しさと教育のしごと村山士郎第30巻12号84・12

・斎藤隆介
てい談時評 一九六九年上半期の収穫渋谷清視他2第15巻8号69・8
子どもの手紙に答えて 大っきくなって、大っきくなって 斎藤隆介第16巻9号臨70・9
幼年童話私論小西正保第16巻11号70・11
協会賞選評 選考評久保喬第17巻7号71・7
協会賞選評 若干の感想山本和夫第17巻7号71・7
最近における少年少女小説論渋谷清視第18巻6号72・7
創作民話論の瀬ぶみ益田勝実第18巻7号72・8
座談会 創作民話の問題をめぐって大川悦生他3第18巻7号72・8
斎藤隆介論−『ベロ出しチョンマ』を中心に−佐藤通雅第18巻7号72・8
「八郎」の方法斎藤隆介第19巻2号臨73・1
民話の方法と近代文学の方法阿部正路第19巻2号臨73・1
座談会 日本児童文学と民話鳥越信他2第19巻2号臨73・1
「走る」ということ−斎藤隆介論−上野瞭第19巻2号臨73・1
鼎談 児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73・3
“児童文学,はこれでいいのか徳村彰第19巻7号73・6
斎藤隆介作『ベロ出しチョンマ』を読んで佐藤藤三郎第19巻10号臨73・8
だれのために死ぬのか−賢治・隆介・あきらをつなぐもの− 松田司郎第20巻5号74・5
子どもの手紙に答えて 大っきくなって、大っきくなって 斎藤隆介第21巻2号別75・1
民話の方法と近代文学の方法阿部正路第21巻5号別75・3
「走る」ということ−斎藤隆介論−上野瞭第21巻5号別75・3
座談会 日本児童文学と民話鳥越信他2第21巻5号別75・3
「八郎」の方法斎藤隆介第21巻5号臨75・3
対談 七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
斎藤隆介作『ベロ出しチョンマ』を読んで佐藤藤三郎第21巻9号別75・6
『八郎』について斎藤隆介第21巻12号75・9
変革の文学から自衛の文学へ砂田弘第21巻15号75・11
対談「創作民話」をめぐって斎藤隆介 古田足日第22巻1号76・1
創作か 民話か西郷竹彦第22巻1号76・1
民話ふう創作あれこれかつおきんや第22巻1号76・1
賢治童話の影響ということ小西正保第22巻3号臨76・2
斎藤隆介氏の作品から鈴木富士雄第23巻1号77・1
日本の絵本100選 八郎代田昇第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 花さき山西本鶏介第23巻8号別77・7
絵本における文章と絵の結合小西正保第23巻13号別77・10
座談会 「革命的ロマンチシズム」をめぐって岸武雄他3第23巻14号77・11
児童文学の中のロマンチシズム小西正保第23巻14号77・11
自己確認の歓喜の詩『八郎』浜野卓也第23巻14号77・11
創作時評 子どもたちにとって“ふるさと,とは向川幹雄第24巻3号78・3
体験伝達の諸相長谷川潮第24巻4号78・4
第18回協会賞選考経過報告渋谷清視第24巻7号78・7
協会賞選考評 独特の表現に魅力久保喬第24巻7号78・7
日本児童文学短編集20選 ベロ出しチョンマ松田司郎第25巻2号臨79・2
対談 斎藤隆介の文学と思想斎藤隆介 神宮輝夫第25巻3号79・2
斎藤隆介の世界藤田のぼる第25巻3号79・2
職人気質岸武雄第25巻3号79・2
「やさしさ」について小西正保第25巻3号79・2
オニの「優しさ」かたおかしろう第25巻3号79・2
自然な心に順う心佐藤通雅第25巻3号79・2
生活とロマンの統一大岡秀明第25巻3号79・2
隆介さんのこと松谷みよ子第25巻3号79・2
言い訳け半分滝平二郎第25巻3号79・2
「叙事」の方へ−斎藤隆介に関する18章宮川健郎第25巻3号79・2
私の作品 「八郎」について(再録)斎藤隆介第25巻10号別79・8
我が師・我が友 斎藤隆介先生のこと土田明子第25巻10号別79・8
座談会 方言と児童文学大川悦生他4第26巻3号80・3
「共同体」への問い直し大岡秀明第26巻3号80・3
改訂日本の絵本100選 八郎砂田弘第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 モチモチの木藤田のぼる第27巻10号別81・9
「八郎」あれこれ(再録)斎藤隆介第29巻5号別83・4
民話風創作の方法についてかつおきんや第29巻10号83・9
エッセイ やさしさとことば中野みち子第30巻11号84・11
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお 第31巻4号85・4
追悼 斎藤さんを思う藤田圭雄第32巻2号86・2
追悼 斎藤さんとの出あい古田足日第32巻2号86・2
追悼 あのときのひとこと今江祥智第32巻2号86・2
追悼 文学教材としての隆介作品安藤操第32巻2号86・2
追悼 隆介さんに乾杯藤田のぼる第32巻2号86・2
追悼 隆介さんへ松谷みよ子第32巻2号86・2
追悼 斎藤さんの思い出岸武雄第32巻2号86・2
追悼 亡くなる直前のこと中村哲雄第32巻2号86・2
斎藤隆介略年譜岩崎書店編集部作成第32巻2号86・2
絵本時評 絵本・世界はひとつに森久保仙太郎第32巻3号86・3
悪戦苦闘のハッピーエンド皿海達哉第32巻5号86・5
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
隆介作品・あれこれ藤田のぼる第33巻3号87・3
二、三の錯覚をめぐって長谷川潮第33巻5号87・4
文学の署名性と作品の土着性 さねとうあきら 第37巻2号91・2
要求されるオリジナリティ 斎藤晴輝 別91・4
ある日、ぼくらは笑いの渦の中をひた走る 細谷建治 第38巻4号92・4
エンディングの美学 小西正保 第41巻3号95・3
風土と児童文学 萬屋秀雄 第42巻5号96・5
『八郎』の「したらば、まんつ」について 細谷建治 第42巻5号96・5
追悼・岸武雄嗚呼岸武雄先輩赤座憲久第48巻3号02・6
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8

・斎藤了一
本誌九月号作品合評 私の意見奈街三郎第2巻9号56・10
長編創作の思想と方法の現状那須田稔第5巻11号59・12
斎藤了一『荒野の魂』鈴木喜代春第6巻1号60・1
長編合評座談会 新人の課題について乙骨淑子他5第6巻3号60・4
ある偏見吉田タキノ第11巻4号65・4
定例研究会報告 最近の創作合評久保喬 上笙一郎第14巻12号68・12
研究会報告 斎藤・永井両氏の作品について関英雄第15巻8号69・8
研究会報告 斎藤・永井両氏の作品について生源寺美子第15巻8号69・8
研究会報告 斎藤・永井両氏の作品について木暮正夫第15巻8号69・8
たんなる戦争告発を超えるもの『うそつき大作戦』斎藤了一著永井明第16巻7号70・7
『ふたりの英雄』(書評)浜野卓也第17巻11号71・11
好きな自作 どっちを向いても斎藤了一第19巻10号臨73・8
好きな自作 どっちを向いても斎藤了一第21巻9号別75・6
昭和→戦後(再録)古田足日第26巻7号別80・5
あの本この本 斎藤了一 天下一の鎌来栖良夫第27巻5号81・5
誠実な“魂,の呼びかけ菊池正第28巻6号82・6
栄光の第一走者(フアーストランナー)吉田タキノ第28巻6号82・6

・ザイプス(ジャック)
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
「読むこと」に先立って「教えること」に抗って-石井直人さんへ山本隆春第48巻1号02・2
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6

・サイモント(マーク)
世界の絵本100選 はなをくんくん佐藤宗夫第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選 はなをくんくん原昌第27巻13号81・11
批評 絵本 100ワットぶんのよろこび山花郁子第28巻4号82・4

・ザヴァーツカヤ(ステファーニャ)
戦争体験の作品化(再録)乙骨淑子第26巻10号別80・7

・サウスウォール(サウスオール) (アイバン)
ミニ作品論 アンチ・ロマンを見る中村新第21巻14号75・10
何が読者をひきつけるか三宅興子第22巻5号76・4
構想力と人物創造原昌第22巻15号76・12
翻訳合評 各国の状況を作品に反映三宅興子 灰谷健次郎第22巻15号76・12
現代外国児童文学の中の子どもたち清水真砂子第23巻2号77・2
日常の生活圏から逃れて−家出、休暇にはじまる物語−三宅興子第23巻6号77・6
翻訳時評 重たい作品群石澤小枝子第24巻2号78・2
葦のずいから天井のぞく石澤小枝子第24巻4号78・4
連載オーストラリア児童文学の現況1 アイバン・サウスオール小野章第25巻3号79・2
世界児童文学100選 ジョシュ鵜生美子第25巻15号79・12
現代オーストラリア児童文学に描かれた子ども像片岡政昭第30巻3号84・3

・佐江衆一
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11

・佐伯郁郎
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻1号84・1

・佐伯千秋
児童文学時評 受賞か墓標か奈街三郎第5巻11号59・12
ジュニア小説について今後に期待するもの黒沢浩第15巻5号69・5

・三枝康高
よき論敵を失って(追悼)西郷竹彦第24巻9号78・8

・早乙女勝元
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
一九六四年の児童文学笠原良郎第11巻4号65・4
『マアおばさんはネコがすき』を推す(選考評)塚原健二郎第11巻6号65・6
創立二十周年記念公開児童文学討論会 これからの児童文学今江祥智他第12巻7号66・7
児童文学時評 リアリズムはどこまで可能か関英雄第17巻7号71・7
一九六四年の創作児童文学−「戦争児童文学」を中心に− (再録)笠原良郎第19巻9号73・8
展望 戦争児童文学の追求と創造を石上正夫第21巻11号75・8
創作時評 おもしろい超大長編水上平吉第24巻10号78・9
日本児童文学100選 ゆびきり新冬二第25巻2号臨79・2
創作時評 己の負を語ることはまみつを第25巻5号79・4
児童文学における創造性(再録)乙骨淑子第26巻7号別80・5
日本児童文学・現在の問題(再録)古田足日第26巻7号別80・5
『火の瞳』のこと(再録)早乙女勝元第29巻5号別83・4
戦争児童文学と現代砂田弘第29巻9号83・8
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学藤田のぼる他20氏 第31巻8号85・8
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9
創作時評 思ありて技あり大野允子第31巻10号85・10
創作月評子どもの生活の多様化と作品の多様化と 鈴木喜代春 第38巻11号92・11

・坂文子
月番時評自分らしく生きよう 広瀬恒子 第40巻8号94・8

・酒井朝彦
酒井朝彦(評論)滑川道夫第8号48・6
あまりにも楽天的な(時評)筒井敬介第8号48・6
「ふるさとの門」前後のこと酒井朝彦第2巻10号56・11
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11
作品批評 もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
酒井朝彦元会長逝く無記名第15巻7号69・7
酒井朝彦論関英雄第15巻9号69・9
鉄線の花(追悼)与田準一第15巻9号69・9
酒豪・稚気愛すべし(追悼)巽聖歌第15巻9号69・9
酒井君の思い出(追悼)千葉省三第15巻9号69・9
信州の児童文学と酒井さん高橋忠治第15巻9号69・9
酒井さんを送る言葉無記名第15巻9号69・9
酒井朝彦年譜阿貴良一第15巻9号69・9
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻5号84・5

・酒井邦彦
評論研究評 多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12

・坂井妙子
子ども文化批評「ねじれ」の力酒井晶代第48巻5号02・10

・境忠一
境忠一著『宮沢賢治の愛』(書評)続橋達雄第24巻11号78・10

・さかいともみ(酒井友身)
創作時評 目を引く社会への問題提起斎藤了一第31巻3号85・3
創作時評 いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12

・坂井のぶ子
雑誌短編評 興味深い「SPIN−A−BOTTLE」和田登第30巻1号84・1

・坂井ひろ子
創作時評 今日における子どもの自我形成の何をどう描くか渋谷清視第28巻9号82・9
峠を越えよ−一九八二年の新人の作品について長谷川潮第29巻8号83・7
第16回新人賞作品選考報告浜野卓也第29巻8号83・7
創作月評 テーマの回避と喪失本木洋子第32巻3号86・3
創作月評 心ひかれた作品坂本伊都子第34巻4号88・4
創作月評 伝統の顔と時代の顔と 中尾明 35巻11号89・11
「花子」と木村さんのこと 〈坂井ひろ子〉 35巻12号89・12
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7
ブックラック無記名第45巻4号99・8
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
協会賞選考評岩崎京子第46巻4号00・8
協会賞選考評古田足日第46巻4号00・8

・阪田寛夫
詩・童謡評 「マーチング・マーチ」と「童謡歳時記」鶴見正夫第12巻3号66・3
対談書評<特集>現代の幼年童話前川康男 渋谷清視第18巻5号72・6
詩と批評の谷間で反響(こだま)する吉田定一第22巻6号76・5
戦後少年詩・童謡100選ぼくたちのあいさつ鶴見正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 スケベエ大会鶴見正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 サッちゃん鶴見正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選熊にまたがり鶴見正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選おなかのへるうた鶴見正夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩と童謡を考える香山美子他4第24巻8号臨78・7
私の童謡の味わい方羽曽部忠第24巻8号臨78・7
関西のことばと方言童謡・詩吉田定一第26巻3号80・3
創作時評 文章と内容の根本的な関係について奥田継夫第27巻5号81・5
独自な領域菊永謙第28巻5号82・5
阪田寛夫メモ無記名第28巻5号82・5
改訂日本の絵本100選 ねこふんじゃった藤田のぼる第27巻10号別81・9
創作時評 詩のおかしみとアイデンティティ吉田定一第28巻10号82・10
処女作について(再録)阪田寛夫第29巻5号別83・4
マガジンラック 大人たちの<児童>文学佐藤宗子第31巻12号85・12
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
『てんとうむし』はどこから?鶴見正夫第34巻4号88・4
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
新しい少年詩の創造を目指して 楠木しげお 第38巻2号92・2
笑い−ユーモアを誘うことばと詩 吉田定一 第38巻4号92・4
いま児童文学としての童謡とはなにか 畑中圭一 第38巻9号92・9
研究書案内童謡詩関係の本、続々 上笙一郎 第41巻10号95・10
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・坂見紀子
月番時評人間が人間を発見する、そういう伝記の共有 長谷川潮 第39巻9号93・9

・坂本衣美
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7

・坂本伊都子
座談会 児童文学1976年をふりかえる木暮正夫他2第23巻4号77・4
私の読んだ本 東京の街なかのつり橋早船ちよ第23巻5号77・5
創作時評 物語の中の人間像那須正幹第27巻8号81・8
新しい「家族」の模索を! 長谷川幸男 第42巻12号96・12
追悼坂本伊都子さんへ 北川幸比古 第44巻4号98・8

・坂本越郎
戦後少年詩・童謡100選花ふぶき桜井信夫第24巻8号臨78・7

・坂本一房
研究書案内江戸期子供本の復刻二種 上笙一郎 第41巻11号95・11

・坂本京子
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
詩集詩誌評少年詩への疑問 秋原秀夫 第40巻3号94・3

・坂元純
新人登場少子化がなんだ! 坂元純 第43巻6号97・12

・坂本徳松
書評高学年向きの伝記物について〈斎藤武治〉第5巻1号59・1

・坂本のこ
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6

・坂本遼
坂本遼『きょうも生きて』西郷竹彦第6巻4号60・6
あの本この本 坂本遼作品集 かきおきびより桜井信夫第29巻5号83・5

・相良和子
相良和子『かもめのふなで』(書評)関英雄第7号48・3
人間成長の美しさ(追悼)奈街三郎第2巻10号56・11
職場の相良さんのこと(追悼)岩佐氏寿第2巻10号56・11
相良和子をおもう(追悼)山主敏子第2巻10号56・11

・佐川健三
連載 たのしき編集者時代 7石川光男第23巻7号77・7
「世界の絵本」事情山高登第23巻13号別77・10

・佐川春風
森下雨村の項参照

・さがわみちお(寒川道夫)
坪田譲治編『タカの子』を読んで(書評)須藤克三第11号54・11
対談創作合評高山毅 山中恒第3巻11号57・12
戦後少年詩・童謡100選 第三の火江口季好第24巻8号臨78・7
寒川道夫さんのこと(追悼)来栖良夫第23巻12号77・10
メモランダム・戦後評論史長谷川潮第26巻15号80・12

・佐久間彪
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12

・さくまゆみこ
翻訳時評 少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書,のことなど三宅興子第25巻14号79・12
創作時評 文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6

・桜井忠温
戦争体験とノンフィクション文学西田良子第31巻9号85・9
明治期の少年小説と日本主義 二上洋一 第38巻3号92・3
戦争イメージの形成と反戦児童文学 長谷川潮 第38巻3号92・3

・桜井哲夫
評論・研究評 「想像力」の育むもの 草野明子 第36巻10号90・10

・桜井信夫
詩を書きつづけること桜井信夫第24巻8号臨78・7
批評 伝記 平和と連帯−ハマユウと切手神戸淳吉第27巻14号81・12
創作時評 事実は小説よりも奇なり…浜野卓也第29巻2号83・2
最近の戦争児童文学石上正夫第30巻8号84・8
創作月評 何を語る? ノンフィクションの盛況ぶり斎藤晴輝第31巻2号85・2
エッセイ 『シカのくる分校』をめぐって桜井信夫第31巻9号85・9
絵本時評 魚と働く人が生きている絵本『魚市場』国松俊英第31巻11号85・11
創作月評 幼年童話のむずかしさ斎藤晴輝第33巻1号87・1
詩集・詩誌評 −詩集その多彩な広がり−土田明子第33巻11号87・11
創作月評 やはりおもしろくなくては坂本伊都子第34巻5号88・5
詩を祭るべし重清良吉第34巻7号88・7
創作月評 急がれる“娯楽よみもの,の検討 清水達郎 35巻10号89・10
ある取材中止・執筆放棄の体験 〈桜井信夫〉 35巻12号89・12
エッセイ「こそだてゆうれい」を描いて 若山憲 第37巻8号91・8
詩集・詩誌評今、少年詩は 藤井逸郎 第41巻4号95・4
生き抜く力を 津坂治男 第42巻2号96・2
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6
協会賞受賞の言葉略歴桜井信夫第45巻4号99・8
協会賞選考経過報告岩崎京子第45巻4号99・8
協会賞選考評秋原秀夫第45巻4号99・8
協会賞選考評後藤竜二第45巻4号99・8
協会賞選考評佐藤宗子第45巻4号99・8
協会賞選考評長谷川潮第45巻4号99・8
協会賞選考評藤田のぼる第45巻4号99・8
三越左千夫少年詩賞選考経過報告北川幸比古第45巻4号99・8
少年詩の収穫と可能性菊永謙第45巻5号99・10
少年詩の読者はだれなのか高木あきこ第45巻5号99・10
詩の財産≠積み重ねていく高木あきこ第48巻3号02・6

・櫻木富雄
研究書案内追悼記念誌と戦時下の諸問題を探る書他 上田信道 第42巻12号96・12

・桜田佐
決算は赤字 今年度上半期の単行本について冨田博之第4巻8号58・10
桜田佐『子どもの道』那須辰造第6巻3号60・4
桜田さんの思い出(追悼)関英雄第7巻2号61・2

・サクラニー(ラジ)
子ども読者にとってノンフィクションとは沼地方子第47巻4号01・8

・左近蘭子
低調なんてうそぶけない西本鶏介第34巻7号88・7

・笹生陽子
協会新人賞経過報告 宮川健郎 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 相原法則 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 丘修三 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 木暮正夫 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 高木あきこ 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 中島信子 第43巻4号97・8
協会新人賞受賞の言葉 笹生陽子 第43巻4号97・8
ブツクラツク無記名第45巻5号99・10
第四十回日本児童文学者協会賞選考経過報告佐藤宗子第46巻4号00・8
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第49巻4号03・8
協会賞選考評砂田弘第49巻4号03・8

・小砂丘忠義
小砂丘忠義『生活綴方の伝統』(書評)片岡並男第7号53・7
展望 生活綴方運動『鑑賞文選』早船ちよ第20巻12号74・11

・ささきあずさ
空想の世界への構想森久保仙太郎第15巻4号69・4

・佐々木悦
追悼手抜きのない実践者-佐々木悦さんを悼む鈴木実第45巻6号99・12

・佐々木赫子
児童文学時評 リアリズムはどこまで可能か関英雄第17巻7号71・7
新人賞選衡経過大石真第19巻9号73・8
新人賞選評 私自身への覚え書安藤美紀夫第19巻9号73・8
新人賞選評 新人賞とは何か?木暮正夫第19巻9号73・8
新人賞選評 ロマン(=物語)と胃袋後藤竜二第19巻9号73・8
幼年・中級向きの作品の検討佐藤真佐美他2第27巻4号81・4
『旅しばいのくるころ』を書いたころ佐々木赫子第27巻7号81・7
創作時評 新人不足の原因はどこに西本鶏介第28巻8号82・8
『旅しばいのくるころ』を書いたころ(再録)佐々木赫子第29巻5号別83・4
創作月評 つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
協会賞選考評 『同級生たち』を推す関英雄第30巻7号84・7
協会賞選考評 そしてなお生きようとする姿後藤竜二第30巻7号84・7
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
協会賞選考経過報告 木暮正夫 第35巻7号89・7
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
ブックラック無記名第46巻1号00・1

・佐々木一弘
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12

・佐々木邦
鼎談 子ども・子ども観・児童文学菅忠道他2第17巻3号76・3
明治大正、マーク・トウェイン翻訳雑感岡田純也第23巻5号77・5
大衆読みものの思想性大岡秀明第24巻13号78・12
児童文学で“遊びの世界,を再現するということ藤田のぼる第26巻12号80・9
ユーモア少年少女小説の系譜と展望倉持正夫第34巻9号88・9
佐々木邦の世界二上洋一第46巻5号00・10

・佐々木賢
子ども文化批評教育ではなく出番を!浅岡靖央第48巻4号02・8

・佐々木潤之介
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12

・佐々木たづ
決算は赤字 今年度上半期の単行本について冨田博之第4巻8号58・10
批評 読物 戦争体験記録を超えるSF戦争児童文学斎藤晴輝第27巻14号81・12

・佐々木信綱
プロレタリア児童文学の芽生え岡田純也第12巻5号66・5

・佐々木宏子
あの本この本 佐々木宏子 絵本と子どもの心中村柾子第29巻10号83・9

・佐々木マキ
日本の絵本100選 やっぱりおおかみ江森隆子第23巻8号別77・7
創作時評 絵と文の“うれしい,関係について・絵本奥田継夫第26巻12号80・9
幻の子どもたちへ 石田としこ 第44巻3号98・6

・佐々木麻こ
創作時評 弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1

・佐々木守
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
「児童文学者の戦争戦後責任」への疑問(再録)上野瞭第26巻7号別80・5
模索と前進の時代大岡秀明第26巻7号別80・5
革新と模索の時代 解題大岡秀明 長谷川潮 第26巻7号別80・5
戦争責任はどう問われてきたか 砂田弘 第41巻8号95・8
研究書案内マンガ・映像関連の評論・研究 上田信道 第42巻2号96・2

・佐々木洋平
もっと子どもに学校情報を名取弘文第47巻4号01・8

・ササキバラ・ゴウ
子ども文化時評開かれた「歴史」のために第47巻5号01・10

・笹原俊雄
新しい創作をもりあげるために猪野省三第2巻7号56・ 7
「山がないてる」が書きつがれた状況高橋徳義第7巻6号61・7
第一回協会賞について塚原健二郎第7巻6号61・7
『山がないてる』を読んで近藤宏子第7巻6号61・7
日本児童文学100選 山が泣いてる西田良子第25巻2号臨79・2

・ささめやゆき
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・笹山久三
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11
垣根は本来ないけれど 加藤多一 第35巻11号89・11
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
ブックラック 無記名 第44巻1号98・2
私にとっての児童文学 笹山久三 第44巻6号98・12

・佐治晴夫
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい 佐々木宏子 第37巻9号91・9

・さだまさし
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12

・定松正
評論研究評 多様化する英米児童文学研究原昌第29巻13号83・12
文学史の戦略目黒強第48巻3号02・6

・サッカー(ルイス)
ブックラック 無記名 第44巻6号98・12
負けないマイノリティー ルイス・サッカーの描く子どもたち唐沢則幸第45巻6号99・12
ブックラック無記名第46巻1号00・1
一九九九年をふりかえる広瀬恒子第46巻3号00・6
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6
家族の奥行き今江祥智第46巻4号00・8

・サックス(マリリン)
翻訳時評 大事なかけ橋となる訳者金平悦子第32巻5号86・5

・ザッパー(アグネス)
『愛の一家』佐々木田鶴子第46巻6号00・12

・薩摩忠
詩・童謡評 詩人よ、自らはポエムになるなふくしまやす第31巻10号85・10

・佐藤有恒
創作時評新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11

・さとうあきら
1994年絵本のはなし 甲木善久 第41巻7号95・7

・佐藤勝治
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・佐藤一子
研究書案内『子どもの文化権と文化的参加』ほか 上笙一郎 第41巻12号95・12

・佐藤一美
創作月評 いや、それは違う 山末やすえ 第36巻9号90・9
新人登場早川徳次の夢を追って 佐藤一美 第37巻2号91・2
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
変化の時代のノンフィクション 上條晴夫 第41巻7号95・7
次世代からの預かりものをめぐって 山脇あさ子 第42巻5号96・5
二00二年をふりかえる砂田弘第49巻3号03・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻6号03・12

・さとう恭子
詩集・詩誌評 いかに「日常」を「詩」にするか 重清良吉 35巻8号89・8

・佐藤国男
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9

・佐藤紅緑
少年少女小説の位置−佐藤紅緑試論−砂田弘第5巻7号59・7
“芸術的,と“大衆的,中山正道第12巻6号66・6
児童文学大衆化論序説加太こうじ第12巻11号66・11
座談会 日本の文学的風土と児童文学古田足日他5第16巻9号臨70・9
戦時下の児童文学 紅緑に筆を折らしたもの砂田弘第17巻12号71・12
座談会 現代児童文学におけるリアリズムの問題点佐藤勝他4第19巻7号73・6
座談会 日本の文学的風土と児童文学紅野敏郎他5第21巻2号別75・1
向学心という名のロマン長谷川潮第22巻7号76・6
真のロマンを求めて藤田のぼる第22巻7号76・6
ヴェルヌ作品の日本への影響かつおきんや第24巻6号78・6
子どもたちを熱狂させるものは何か川北亮司第24巻13号78・12
少年の理想主義について(再録)佐藤忠男第26巻7号別80・5
「大衆児童文学」の果たす役割は軽くない柚木象吉第30巻6号84・6
講演録 子どもにとって魅力的な児童文学の主人公とはなんだろう砂田弘第30巻11号84・11
再検討・戦争児童読物 浜野卓也 第38巻3号92・3

・佐藤光一
新たな変容の必要 菊永謙 第41巻7号95・7
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
新人賞選考評 宮川健郎 第41巻7号95・7
研究書案内佐藤光一著『日本の少年詩・少女詩』他 上笙一郎 第41巻2号95・2

・佐藤貞樹
創作月評 人間の追求岩崎京子第29巻11号83・10

・佐藤さとる(さとうさとる)
創作合評 最近の問題作をめぐって十返肇他2第5巻8号59・9
第七十九回選択図書無記名第5巻10号59・11
長編創作の思想と方法の現状那須田稔第5巻11号59・12
児童文学時評 受賞か墓標か奈街三郎第5巻11号59・12
文芸時評 小人の世界高山毅第6巻3号60・4
長編合評座談会新人の課題について乙骨淑子他5第6巻3号60・4
新人賞選評 感想関英雄第6巻4号60・6
新人賞選評 感想〈高山毅〉第6巻4号60・6
新人賞選評 審査所感酒井朝彦第6巻4号60・6
新人賞選評 感想与田準一第6巻4号60・6
新人賞選評 新人賞について山本和夫第6巻4号60・6
新人賞選評 新人賞作品への感想山室静第6巻4号60・6
新人賞選評 感想塚原健二郎第6巻4号60・6
新人賞選評 感想巽聖歌第6巻4号60・6
童話・小説の創造傾向とその批判無記名第6巻5号60・7
座談会 児童文学における体験と創造石井桃子他6第7巻1号61・1
作家から作家へ佐藤暁様松谷みよ子第7巻3号61・3
佐藤暁『豆つぶほどの小さな犬』(書評)古田足日第9巻1号63・1
文芸時評 『イメージの創造』ということ乙骨淑子第11巻9号65・9
新しい可能性への深まり西本鶏介第12巻4号66・4
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号67・4
今月の本棚岡田純也第13巻5号67・5
戦後児童文学とは何であったか横谷輝第13巻10号67・10
私はなぜSFを書かないか とても書きにくいから佐藤さとる第14巻3号68・3
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題横谷輝第14巻4号68・4
現代の児童文学におけるリアリズム神宮輝夫第14巻4号68・4
ブックレビュー・児童文学1 空想の世界への着想森久保仙太郎第15巻2号69・2
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
戦後児童文学の転換をになった作家たち横谷輝第15巻6号69・6
子どもの目から見たいぬい・佐藤・山中文学増村王子第15巻6号69・6
空想の世界と童話森久保仙太郎第15巻6号69・6
佐藤さとる論神宮輝夫第15巻6号69・6
建築家サットル氏長崎源之助第15巻6号69・6
佐藤さとる略歴無記名第15巻6号69・6
今後の児童文学の課題「科学性と空想性」久保喬第16巻1号70・1
創作児童文学のさまざまな表現形態乙骨淑子第16巻9号臨70・9
子どもの世界の構築『わんぱく天国』佐藤さとる著西沢正太郎第16巻9号70・9
協会賞作品選考報告関英雄第17巻7号71・7
協会賞選評 選考にあたって鳥越信第17巻7号71・7
新人の台頭とその役割大岡秀明第18巻2号72・2
幼年文学七一年増村王子第18巻3号72・3
児童文学時評 “子どもの中の大人,ということ横谷輝第18巻3号72・3
幼年文学をオールエイジ文学として志々目彰第18巻5号72・6
対談 転機に立つリアリズム神宮輝夫 横谷輝第18巻10号72・11
『ジュンとひみつの友だち』論林太美夫第19巻3号73・2
児童文学にあらわれた小人たち猪熊葉子第19巻3号73・2
フアンタジーの場合猪熊葉子第19巻10号臨73・8
佐藤さとる作『だれも知らない小さな国』について安藤美紀夫第19巻10号臨73・8
「現代児童文学作家論」への試み大岡秀明第20巻11号74・10
「だれも知らない小さな国」にかんして天野悦子第20巻11号74・10
創作児童文学のさまざまな表現形態乙骨淑子第21巻2号臨75・1
技術への傾斜−『海へいった赤んぼ大将』論−塚原亮一第21巻4号75・3
座談会 現代の日本児童文学と外国児童文学後藤竜二他2第21巻6号75・4
ファタジーの場合猪熊葉子第21巻9号別75・6
佐藤さとる作『だれも知らない小さな国』について安藤美紀夫第21巻9号別75・6
戦後児童文学三十年の歩み鳥越信第21巻11号75・8
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫他3第21巻11号75・8
展望 私の創作方法 書くことと考えること佐藤さとる第21巻12号75・9
対談 戦後児童文学を受け継ぐ大岡秀明 後藤竜二第21巻15号75・11
《出会い》と《本物らしさ》と細谷建治第21巻16号75・12
どこに子どもの文学の根拠をおくか砂田弘第23巻1号77・1
創作月評 語り口あるいは作り方新冬二他3第23巻1号77・1
日本の絵本100選 おおきなきがほしい増村王子第23巻8号別77・7
座談会 「革命的ロマンチシズム」をめぐって岸武雄他3第23巻14号77・11
対談 ファンタジーの周辺佐藤さとる 長崎源之助第24巻3号78・3
対象についての一考察佐藤さとる第24巻3号78・3
一つの夢の世界を描く作家浜野卓也第24巻3号78・3
実態を失った<小さな国>藤田のぼる第24巻3号78・3
思考・表現形態の問題点川澄りつ子第24巻3号78・3
日本産の小人たち松田司郎第24巻3号78・3
だれも知らないおおきな木天野悦子第24巻3号78・3
“遊びの精神,の結実砂田弘第24巻3号78・3
佐藤さとるSF童話作品北川幸比古第24巻3号78・3
コロボックル小国盛衰記−その1・前史−細谷建治第24巻3号78・3
わが家を守ることの喜びを書き続ける家父としての作者三宅興子第24巻3号78・3
わたしと佐藤さとるさんいぬいとみこ第24巻3号78・3
佐藤君との日々篠遠喜健第24巻3号78・3
憎い男である−暁氏の「思い出……」今江祥智第24巻3号78・3
日本児童文学100選 だれも知らないちいさな国細谷建治第25巻2号臨79・2
日本児童文学100選 おばあさんのひこうき中川正文第25巻2号臨79・2
佐藤さとる著『ファンタジーの世界』細谷建治第25巻8号79・7
我が師・我が友 佐藤さとる先生のこと末吉暁子第25巻10号別79・8
執筆から完成まで砂田弘第25巻10号別79・8
編集者に聞く 篠遠喜健氏 将を射んとする者はまず馬を射よ砂田弘第25巻10号別79・8
喪われた”共通理念”を求めて藤田のぼる第26巻5号80・4
昭和→戦後(再録)古田足日第26巻7号別80・5
戦後の創作児童文学についてのメモ(一)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
現代のファンタジーを(3)(再録)古田足日第26巻10号別80・7
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題(再録 )横谷輝第26巻10号別80・7
現代児童文学の争点(8)(再録)大石真第26巻10号別80・7
戦後児童文学とはなにであったか(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
児童文学で“遊びの世界,を再現するということ藤田のぼる第26巻12号80・9
幼年童話の危機阿貴良一第26巻14号80・11
創作時評 文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について 奥田継夫第27巻3号81・3
宮沢賢治「風の又三郎」紀行宮川健郎第27巻6号81・6
ひとりごと(再録)佐藤さとる第29巻5号別83・4
インタビユー/書く人・画く人 “デビューが早過ぎたので絵描きとしてはこれから,村上勉さん無記名第29巻5号別83・4
ファンタジーの退廃さねとうあきら第29巻7号83・6
創作月評 自作への批評意識を藤田のぼる第30巻1号84・1
研究会報告 『小さな国の続きの話』きどのりこ第30巻7号84・7
日本児童文学のきのうときょう宮川健郎第30巻2号84・2
児童文学時評 「小人」のその後……松田司郎第30巻4号84・4
座談会 新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
対談 幼年文学の現在をめぐって古田足日 砂田弘第31巻12号85・12
深層の原風景松田司郎第32巻5号86・5
伝統批判が果たしたこと長谷川潮第32巻5号86・5
対談 児童文学の明日を考える古田足日 砂田弘第32巻11号86・11
時の翳り宮川健郎第33巻3号87・3
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
だれも知らないつはせきの木細谷建治第33巻3号87・3
私のファンタジー・ラプソディーほりうちしのぶ 第33巻11号87・11
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
子どもの読書の必要性小松崎進第34巻10号88・10
安藤美紀夫の仕事をふりかえる 古田足日 第36巻9号90・9
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
児童文学の本質」を語る 長谷川潮 別91・4
ファンタジーをどのように書くか きどのりこ 別91・4
「モダン」と「ファンタジー」 佐藤宗子 第37巻6号91・6
私のファンタジー作法私のファンタジー 末吉暁子 第37巻6号91・6
創作月評独創の原点になるノンフィクションから 山花郁子 第37巻10号91・10
二つの風景・二つの家 細谷建治 第41巻12号95・12
シリ−ズ作家が語る『だれも知らない小さな国』の佐藤さとるさん(その1)佐藤さとる 第43巻2号97・4
シリ−ズ作家が語る『だれも知らない小さな国』の佐藤さとるさん(その2) 佐藤さとる第43巻3号97・6
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。 細谷建治 第44巻5号98・10
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)第46巻2号00・4
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
創作時評たのもしいベテラン作家たちの健在砂田弘第47巻6号01・12
国松俊英-私のノンフィクションノート国松俊英第48巻1号02・2

・さとうしなこ
日本の絵本100選 へいしのなみだ矢野有第23巻8号別77・7
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂日本の絵本100選 へいしのなみだ矢野有第27巻10号別81・9

・佐藤多佳子
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
枠組みを問い直す 渡邊美香 第41巻11号95・11
創作時評まとまりということ 石井直人 第44巻1号98・2
創作時評期待と満足と 西山利佳 第44巻2号98・4
揺らぐ子どもの世界と物語の現在 野上暁 第44巻3号98・6
協会賞受賞の言葉遊び相手になりたい 佐藤多佳子 第44巻4号98・8
協会賞選考経過報告 長谷川潮 第44巻4号98・8
協会賞選考評 秋原秀夫 第44巻4号98・8
協会賞選考評 岩崎京子 第44巻4号98・8
協会賞選考評 佐藤宗子 第44巻4号98・8
協会賞選考評 さねとうあきら 第44巻4号98・8
協会賞選考評 長谷川潮 第44巻4号98・8
協会賞選考評 古田足日 第44巻4号98・8
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6
近過去児童文学について−ニューレトロ思春期文学は誰のために-原田留美第49巻6号03・12

・佐藤健志
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3

・佐藤忠男
佐藤忠男氏の俗悪児童文学を弁護する論を批判する片岡並男第5巻7号59・8
少年少女小説の位置−佐藤紅緑試論砂田弘第5巻7号59・8
児童文学についての断片古賀仁第10巻7号64・7
日本児童文学評論集21選少年の理想主義細谷建治第25巻2号臨79・2
座談会 戦後児童文学評論を考える佐藤忠男他3第26巻15号80・12
模索と前進の時代大岡秀明第26巻7号別80・5
革新と模索の時代 解題大岡秀明 長谷川潮 第26巻7号別80・5
過渡期の児童文学 解題細谷建治第26巻10号別80・7
伝統批判が果たしたこと長谷川潮第32巻5号86・5
時代少年小説について浜野卓也第34巻9号88・9
球体のイメージ石井直人第33巻3号87・3
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7

・佐藤忠良
日本の絵本100選 おおきなかぶ古田足日第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選 おおきなかぶ古田足日第27巻10号別81・9
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・佐藤照雄
連載 たのしき編集者時代 7石川光男第23巻7号77・7
詩集・詩誌評児童文学としての詩 秋原秀夫 第39巻3号93・3

・佐藤藤三郎
創作時評 「時代」をふまえた作品はまみつを第25巻8号79・7

・佐藤友之
あの本この本 佐藤友之 児童精神病棟新井竹子 赤木由子第27巻12号81・11

・さとうとしなお
生命を見つめる目をめぐって 山脇あさ子 第42巻11号96・11

・佐藤一
子どもの読むエンターテイメントを考える北川幸比古第32巻8号86・8

・サトウハチロー
童謡と詩の現状を語る管忠道他3第6号48・3
サトーハチロー(評論)岡本良雄第8号48・6
日本童謡史の試み(7) 『童話』の童謡<Z>藤田圭雄第13巻10号67・10
日本童謡史の試み19 『金の船』『金の星』の童謡 Z 藤田圭雄第15巻2号69・2
対談書評 戦争児童文学傑作選石上正夫・渋谷清視 第18巻8号72・9
戦後少年詩・童謡100選 母が病気で寝ている西本鶏介第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 叱られ坊主西本鶏介第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 ちいさい秋みつけた西本鶏介第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 かわいいかくれんぼ西本鶏介第24巻8号臨78・7
ハチロー童謡と私鈴木敏史第24巻8号臨78・7
クリスマスの童謡藤田圭雄第25巻14号79・12
あの本この本 サトウハチロー ぼくは野球部一年生平野ますみ第27巻14号81・12
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相長谷川幸男第30巻6号84・6
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻9号84・9
童謡の現在藤田圭雄第34巻4号88・4
詩と童話と高木あきこ第34巻4号88・4
ユーモア少年少女小説の系譜と展望倉持正夫第34巻9号88・9
体験的児童文学史 関英雄 第41巻5号95・5
佐々木邦の世界二上洋一第46巻5号00・10

・佐藤春夫
善美な童心の人佐藤春夫第7巻7号61・10
座談会 日本文学におけるアダルト・ファンタジーの系譜 紅野敏郎他2第21巻14号75・10
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6
追悼『ロッテルダムの灯』はなつの本 前川康男 第40巻8号94・8
絵本はいかに戦争に巻き込まれていったか 寺前きみこ・中川あゆみ 第41巻8号95・8

・佐藤久子
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11

・さとうひでかず
日本の絵本100選 へいしのなみだ矢野有第23巻8号別77・7
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂日本の絵本100選 へいしのなみだ矢野有第27巻10号別81・9

・佐藤房儀
評論研究評 童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8

・さとうまきこ
“問い,にたいする“答え,がほしい さとうまきこ『絵にかくとへんな家』(書評)E・W(わだとしお)第19巻3号73・2
新人賞選衡経過大石真第19巻9号73・8
新人賞選評 私自身への覚え書安藤美紀夫第19巻9号73・8
新人賞選評 新人賞とは何か?木暮正夫第19巻9号73・8
新人賞選評 ロマン(=物語)と胃袋後藤竜二第19巻9号73・8
協会賞選考評 選考を終えて岩崎京子第30巻7号84・7
創作月評 いじわる批評でごめんなさいきどのりこ第31巻6号85・6
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
座談会 児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
子どもの本のなかの<魔女>考きどのりこ第31巻12号85・12
児童文学・八○年代への予感藤田のぼる第32巻6号86・6
座談会 子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
創作月評 日常生活を淡々と描く「白ねこベル・・・」のユーモア〈斎藤晴輝〉第34巻11号88・11
創作月評 いろいろあるのはよいことだ 〈中尾明〉 第35巻12号89・12
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
創作月評 最近の文体とシンデレラ・コンプレックス 柴村紀代 第36巻6号90・6
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
私のファンタジー作法もう一つの現実のリアリティ さとうまきこ 第37巻6号91・6
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7
ルサンチマン≠フ書ける作家 柴村紀代 第39巻5号93・5
さとうまきこ単行本リスト 無記名 第39巻5号93・5
劣等感から始まる物語はどこに舞い降りればいいのだろう 廣越たかし 第39巻5号93・5
時代の愛子、二十一世紀へ 森下真理 第39巻5号93・5
「絵にかくとへんな家」エッセイ 山下明生 第39巻5号93・5
ジドウブンガク・1994 藤田のぼる 第41巻7号95・7
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻8号95・8
14歳のメッセージ……『こちら地球防衛軍』小論小倉明第47巻2号01・4
新しい流れのうまれた時に村山早紀第47巻3号01・6
協会賞選考評岩崎京子第47巻4号01・8

・佐藤真佐美
北川千代賞 選考経過報告砂田弘第19巻9号73・8
北川千代賞選評 選を終えて岩崎京子第19巻9号73・8
北川千代賞選評 生活・労働を描く二篇早船ちよ第19巻9号73・8
北川賞以後のぼく〈佐藤真佐美〉第23巻7号77・7
三流偽師のねたみ 佐藤真佐美 第40巻5号94・5

・佐藤学
子ども文化時評子どもは遊び、大人は教育する浅岡靖央第47巻4号01・8
子ども文化批評時代の子どもの遊び気分浅岡靖央第48巻2号02・4
子ども文化批評教育ではなく出番を!浅岡靖央第48巻4号02・8

・佐藤守
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12

・佐藤真理子
北川千代賞作品選考経過報告 可能性と未来への期待早船ちよ第16巻7号70・7
北川千代賞選評 選考評山本藤枝第16巻7号70・7
北川千代賞選評 感想吉田とし第16巻7号70・7
北川千代賞選評 選考評小出正吾第16巻7号70・7

・佐藤通雅
児童文学時評「新美南吉童話論」の衝撃関英雄第17巻3号71・3
新人賞選評 感想長崎源之助第17巻7号71・7
第4回新人賞を選考して上笙一郎第17巻7号71・7
新人賞選評 新人賞感想猪熊葉子第17巻7号71・7
新人賞選評 感想那須田稔第17巻7号71・7
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
「てぶくろを買いに」論西郷竹彦第22巻9号臨76・7
「和太郎さんと牛」論-拾い子実子説をめぐって- 高森邦明第22巻9号臨76・7
佐藤通雅著 宮沢賢治の文学世界続橋達雄第26巻6号80・5
宮沢賢治「風の又三郎」紀行宮川健郎第27巻6号81・6
「ごん狐」をめぐって 続橋達雄 第36巻8号90・8
関心のありか 岩瀬成子 第40巻4号94・4
創作時評何が書かれているのかどう書かれているのか佐々木赫子第48巻6号02・12

・佐藤州男
創作月評 いじわる批評でごめんなさいきどのりこ第31巻6号85・6
新人賞選考評 骨ぐみ太い「新しさ」を古田足日第32巻7号86・7
新人賞選考評 『海辺の町から』の感動を推したが桜井信夫第32巻7号86・7
新人賞選考評 選考評泉啓子第32巻7号86・7
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
創作月評 心ひかれた作品坂本伊都子第34巻4号88・4
創作月評 味噌じの時代に 荒木せいお 第35巻4号89・4
創作月評 本を見る子本を読む子 中尾明 第36巻2号90・2
創作月評 メスから大鉈まで 山脇あさ子 第36巻8号90・8
子どもの日常の感覚をみがく 山花郁子 第37巻7号91・7

・佐藤宗子
『日本児童文学』300号記念入賞作選考経過報告安藤美紀夫第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評明確な問題意識を猪熊葉子第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評 力作揃い砂田弘第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評 感想関英雄第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評 研究・評論の一転機鳥越信第27巻6号81・6
『日本児童文学』300号記念入賞作選考評 現在的なものは古田足日第27巻6号81・6
評論・研究評 盃と横顔宮川健郎第33巻11号87・11
新人賞選考評砂田弘第34巻7号88・7
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
ミヒャエル・エンデは好きですか? 泉千穂子 第37巻12号91・12
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
方法論の模索と共同研究の成果 西田良子 第44巻3号98・6

・佐藤泰平
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・佐藤ゆみ
協会新人賞経過報告 宮川健郎 第43巻4号97・8
協会新人賞選考評 丘修三 第43巻4号97・8

・佐藤義美
佐藤義美(評論)福井研介第8号48・6
童謡展望(時評)山本和夫第8号48・6
感動の深化(時評)高山毅第2号52・5
人の最奥の発言(時評)佐藤義美第2号52・5
現代のメルヘンについて猪野省三第3号52・8
佐藤義美(作家の横顔)柴野民三第7号53・7
誌上合評茶木滋他2第2巻4号56・ 4
佐藤義美『くじらつり』加藤輝男『はさみをほしがるかに』(書評)福光えみ子第2巻9号56・10
幼年童話論 1・三つの実作につきながら与田準一第2巻9号56・10
座談会 児童文学の新しいコースをめざして三腰左千夫 他3第3巻2号57・3
子どもへの関心古田足日第3巻2号57・3
対談 創作合評小林純一 香山登一 第3巻8号57・9
ある日のメモ塚原健二郎第7巻6号61・7
第一回選択図書無記名第7巻8号61・11
与田準一『クミの絵のてんらん会』平塚武二『ながれぼし』他 (書評)横谷輝第11巻11号65・1
日本童謡史の試み(9) 『童話』の童謡<\>藤田圭雄第13巻12号67・12
弔辞(追悼)石橋達三第15巻3号69・3
フアンだからいわせてもらう石川光男第15巻3号69・3
彼と私(追悼)猪野省三第15巻3号69・3
ひらひらはなびら(追悼)大塚E第15巻3号69・3
佐藤さんのこと(追悼)加賀山敬三第15巻第3号1969.3
さとう先生のおもいで(追悼)神沢利子第15巻3号69・3
動物の童話と人生(追悼)神戸淳吉第15巻3号69・3
わがままな詩人(追悼)酒井朝彦第15巻3号69・3
義美氏をおくって(追悼)柴野民三第15巻3号69・3
おわかれのことば(追悼)周郷博第15巻3号69・3
弔辞(追悼)関英雄第15巻3号69・3
もいちど えだにかえりなさい(追悼)巽聖歌第15巻3号69・3
銭湯での義美先生(追悼)鶴見正夫第15巻3号69・3
佐藤のこと(追悼)那須辰造第15巻3号69・3
弔辞(追悼)藤田圭雄第15巻3号69・3
おわかれのことば(追悼)まどみちお第15巻第3号1969.3
佐藤先生のこと(追悼)宮内徳一第15巻3号69・3
よしみさんさようなら(追悼)よしみ会第15巻3号69・3
天才の歌(追悼)山本和夫第15巻3号69・3
義美さんの詩坂田寛夫第15巻3号69・3
義美さんの童話大石真第15巻3号69・3
幼年童話の思想関英雄第18巻5号72・6
幼年童話論(1)(再録)与田準一第19巻6号73・5
シンポジュウム 原爆児童文学をめぐって赤木由子他4第20巻8号74・8
『佐藤義美全集』を読んで大藤幹夫第21巻8号75・6
連載 たのしき編集者時代 2石川光男第23巻2号77・2
戦後少年詩・童謡100選 山のてっぺん桜井信夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 コスモス桜井信夫第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 おふろ ジャブ ジャブ香山美子第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 バスの うた香山美子第24巻8号臨78・7
戦後少年詩・童謡100選 いぬの おまわりさん香山美子第24巻8号臨78・7
佐藤義美−人と作品−高橋忠治第24巻8号臨78・7
童謡の大切さと恐ろしさ三越左千夫第24巻8号臨78・7
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻11号84・11
童謡の現在藤田圭雄第34巻4号88・4

・佐藤凉子
討議の「出発点」は見えていたが三浦精子第31巻8号85・8

・さとうわきこ
幼児の心をとらえる絵本西本鶏介第27巻3号81・3
改訂日本の絵本100選 おつかい細谷建治第27巻10号別81・9
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・サトクリフ (ローズマリー)
神と自我との格調高い古典主義文学浜野卓也第21巻7号75・5
紹介 生の相克から伝承すべきものを猪熊葉子第21巻7号75・5
『第九軍団のワシ』について来栖良夫第21巻7号75・5
世界児童文学100選 ともしびをかかげて三宅忠明第25巻15号79・12
障害者のでてくる外国の子どもの本福士直子第27巻7号81・7
'70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
心の闇から光へ谷本誠剛第28巻11号82・11
歴史は「人」である松田司郎第29巻13号83・12
私の時々日記から時過ぎて 猪熊葉子 第39巻4号93・4
新しさと古さ 千代原真智子 第41巻6号95・6
ご褒美≠フなかみ 佐々木赫子 第41巻3号95・3
翻訳する価値のある本を 西村醇子 第41巻7号95・7
楽しく読みたい 浜たかや 第41巻11号95・11
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6
創作時評歴史の証言と、新しい創作と第48巻4号02・8
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12
なにか大きなもの≠フ中で上橋菜穂子第49巻6号03・12
身体性の記憶灰島かり第49巻6号03・12

・さなともこ
新人賞選考経過報告 佐々木赫子 第44巻4号98・8
新人賞選考評 国松俊英 第44巻4号98・8
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
創作時評「いじめ」への視線藤田のぼる第45巻3号99・6

・真田亀久代
詩集・詩誌評児童文学としての詩 秋原秀夫 第39巻3号93・3

・真田是
子どもたちの人間的貧しさと教育のしごと村山士郎第30巻12号84・12

・さねとうあきら
新人賞作品選考経過報告上笙一郎第18巻6号72・7
新人賞選評 新人賞選考感想猪熊葉子第18巻6号72・7
新人賞選評 新人賞によせて大石真第18巻6号72・7
新人賞選評 感想鶴見正夫第18巻6号72・7
新人賞選評 感想長崎源之助第18巻6号72・7
児童文学時評 いま執拗に問わなければならないもの横谷輝第18巻7号72・8
「反民話」の民話さねとうあきら第19巻2号臨73・1
鼎談 児童文学一九七二年上笙一郎他2第19巻4号73・3
さねとうあきら作状況の中の『地べたっこさま』馬場あき子第19巻10号臨73・8
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73・11
だれのために死ぬのか−賢治・隆介・あきらをつなぐもの− 松田司郎第20巻5号74・5
「反民話」の民話さねとうあきら第21巻5号臨75・3
親と子の共有できる作品世界山花郁子第21巻8号75・6
対談七○年代前半の児童文学の現状鳥越信 古田足日第21巻8号75・6
さねとうあきら作 状況の中の『地べたっこさま馬場あき子第21巻9号別75・6
三か月で五○冊倉持正夫第21巻10号75・7
座談会 児童文学のきょうとあした後藤竜二他2第22巻5号76・4
創作月評 空想物語の収穫と、またしても戦争児童文学の曲がりかど 関英雄他3第22巻5号76・4
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76・10
創作時評 私の期待として大藤幹夫第24巻1号78・1
日本児童文学短編集20選地べたっこさま清水真砂子第25巻2号臨79・2
創作時評 愛の型はまみつお第25巻6号79・5
登場人物とハッピーエンドのあり方しかたしん第25巻10号別79・8
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号80・4
第20回協会賞選考経過報告砂田弘第26巻9号80・7
協会賞選考評 安定した作品群鳥越信第26巻9号80・7
協会賞選考評 入賞作なし上笙一郎第26巻9号80・7
改訂日本の絵本100選 きばのあるヒツジ北川幸比古第27巻10号別81・9
創作時評 おもしろい作品を求めて那須正幹第27巻14号81・12
創作時評 書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
あの本この本 金の星子ども劇場北川幸比古第28巻3号82・3
作家主体の充実を西本鶏介第28巻7号82・7
絵本時評 力のこもった絵本『あんちゃんのたんぼ』国松俊英第29巻2号83・2
創作時評 「ファンタジー」の本質と任務大岡秀明第29巻7号83・6
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
エッセイ 「愛」について天野悦子第29巻10号83・9
民話再話のほうほうとあり方稲田和子第29巻10号83・9
民話風創作の方法についてかつおきんや第29巻10号83・9
対談 「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日第30巻4号84・4
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相長谷川幸男第30巻6号84・6
創作時評 またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
アンケート 私のすすめる三冊 戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
悪戦苦闘のハッピーエンド皿海達哉第32巻5号86・5
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
児童文学の<おもしろさ>を広げた研究・評論大藤幹夫第33巻6号87・6
子どもたちは劇をどう楽しんでいるか吉田タキノ第33巻9号87・9
エッセイ 映像の限界と文学の可能性 さねとうあきら 第36巻10号90・10
文学の署名性と作品の土着性 さねとうあきら 第37巻2号91・2
「戦争児童文学が果たした役割を問う」を問う 清水真砂子 第37巻5号91・5
評論・研究評批評はもっと不真面目、不謹慎になった方がいい 細谷建治 第37巻10号91・10
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
評論・研究評批評は挑発てきな方がいい 細谷建治 第38巻10号92・10
まがり角に立つ日本の児童文学 西田良子 第39巻7号93・7
月番時評「時代」とエンターテインメイントと しかたしん 第39巻10号93・10
呪詛のかまえ 河野孝之 第40巻4号94・4
救われぬ話 さねとうあきら 第41巻3号95・3
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻3号03・6
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8

・佐野久子
新人登場かくて私は…… 佐野久子 第39巻4号93・4
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
新人賞経過報告 新冬二 第39巻7号93・7
新人賞選考評 きどのりこ 第39巻7号93・7
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11
新人賞経過報告和田登第45巻4号99・8
新人賞選考評国松俊英第45巻4号99・8
新人賞選考評鳥越信第45巻4号99・8

・佐野美津男
対談創作合評岩佐氏寿 大石真第3巻9号57・10
文芸時評 児童文学に冒険あるべし上野瞭第4巻1号58・2
合宿研究会報告への反論 事実と道理にたって中村新太郎第12巻12号66・12
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号67・4
創作月評 “幼年童話,への疑問藤田のぼる第22巻13号76・11
創作時評 書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11

・佐野洋子(さのようこ)
日本の絵本100選 おじさんのかさ山花郁子第23巻8号別77・7
日本の絵本100選 やぎさんのひっこし増村王子第23巻8号別77・7
絵本・一九七七年増村王子第24巻4号78・4
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
絵本のよみきかせとことばのリズム佐藤宗夫第25巻12号79・10
改訂日本の絵本100選 おじさんのかさ森久保仙太郎第27巻10号別81・9
改訂日本の絵本100選 わたのぼうし国松俊英第27巻10号別81・9
創作月評 すぐれた児童文学とは…… 浜野卓也第29巻3号83・3
子どもを魅了するもの前川康男第29巻8号83・7
絵本時評 おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10
座談会 児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
日本の絵本の明日をさぐる森久保仙太郎第33巻2号87・2
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
絵本時評絵本は深い 長野ヒデ子 第37巻7号91・7
「わたし」の場所について、ささやかに 村中李衣 第38巻5号92・5
絵本時評絵本表現の厚さ巾とアンテナの長さ 中川素子 第38巻7号92・7

・サバティエ(ロベール)
「わがまま」読者からみたこの1年 花井都茂子 第43巻3号97・6

・サマニエーゴ (ドン・フェリクス・マリーア)
海外児童文学の展望・3 初期のスペイン児童文学安藤美紀夫第10巻8号64・8

・サラー(マイク)
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1

・皿海達哉
“混沌,の中からにじみ出るもの 小倉明 第35巻3号89・3
皿海達哉の「海のメダカ」について 福井研介 第35巻3号89・3
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
座談会 児童文学'80年代から'90年代へ 加藤多一他4 第36巻5号90・5
「いじめ」をとらえる視点 皿海達哉 第37巻11号91・11
評論・研究評余談・雑談・無駄話・道草・寄り道・回り道 細谷建治 第39巻3号93・3
返照の光景・反芻する世界 佐藤宗子 第39巻5号93・5
皿海達哉単行本リスト 無記名 第39巻5号93・5
優等生が連れてくる環 井上寿彦 第39巻5号93・5
「たとえれば『万葉集』の世界」への実験 鈴木実 第39巻5号93・5
星のひかりと悲しき進化 山本裕枝 第39巻5号93・5
いつも少年のような一途さで… 野口すみ子 第39巻5号93・5
協会短編賞 短編賞作品選評斎藤英男第12巻7号66・7
再説・戦争児童文学の問題横谷輝第13巻2号67・2
新人作家の作品より西本鶏介第20巻4号74・4
創作月評 現実への切りこみと視点天野悦子第22巻12号76・10
創作月評 語り口あるいは作り方新冬二他3第23巻1号77・1
交差点 こんな批評がまかり通っていいのか日比茂樹第23巻3号77・3
座談会 1977年の児童文学をふりかえる久保喬他3第24巻4号78・4
創作時評 おもしろい超大長編水上平吉第24巻10号78・9
日本児童文学100選 チッチゼミ鳴く木の下で奥田継夫第25巻2号臨79・2
我が師・我が友 皿海達哉のこと日比茂樹第25巻10号別79・8
大人の作家にとって子どもの“悩み,とは何か藤田のぼる第25巻11号79・9
生きた子どもが描かれているか奥田継夫第25巻11号79・9
現代児童文学作家対談 文学に生きる関英雄 神宮輝夫第25巻11号79・9
七○年代の新人作家たち鵜生美子第26巻5号80・4
創作時評 文学とマンガの仲のよい関係について奥田継夫第26巻9号80・7
再説・戦争児童文学の問題(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学 解題細谷建治第26巻10号別80・7
「子どもの論理」論再考播磨俊子第27巻6号81・6
創作時評 同時代人の人間として那須正幹第27巻9号81・9
座談会 新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
雑誌短編評 惜しい問題作「BB症候群」和田登第30巻5号84・5
協会賞選考評 そしてなお生きようとする姿後藤竜二第30巻7号84・7
協会賞選考評 『同級生たち』を推す関英雄第30巻7号84・7
座談会 児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
面白さは 何の上ではばたくか?きどのりこ第32巻8号86・8
冬のヒバリはどこにいるか皿海達哉第33巻10号87・10
創作月評 教育と教師をめぐって長谷川潮第34巻2号88・2
八七年上級向け作品について藤田のぼる第34巻7号88・7
協会賞選考評赤木由子第34巻7号88・7
協会賞選考評大石真第34巻7号88・7
協会賞選考評高木あきこ第34巻7号88・7
協会賞選考評塚原亮一第34巻7号88・7
子供達がわくわくしながらページをめくる作家 中野幸隆 第40巻3号94・3
座談会批評の現状をどう拓くか 野上暁他3 第40巻4号94・4
終わらない・終わりたい・終わる・終わればぁ? 西山利佳 第41巻3号95・3
子どもたちは事実と虚構をどう受止めているか 依田逸夫 第41巻5号95・5
ジドウブンガク・1994 藤田のぼる 第41巻7号95・7
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
検証・戦後五十年の児童文学 上地ちづ子 第41巻10号95・10
おもしろさとつまらなさの狭間で 細谷健治 第42巻12号96・12
ブツクラック 無記名 第43巻2号97・4
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。 細谷建治 第44巻5号98・10
月番時評子どもの本が売れないから 佐々木赫子 第40巻9号94・9
創作時評キーワードぱ普通゚千代原真知子第45巻1号99・2
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
自尊感情を育むコミュニケーションと児童文学武藤清吾第46巻2号00・2
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
エッセイ学校雑感皿海達哉第46巻2号00・4

・更科源三
創作月評 必然性という支え木暮正夫第29巻8号83・7
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5

・サリンジャー
文芸時評 『イメージの創造』ということ乙骨淑子第11巻9号65・9

・ザレンビーナ
子どもに教えられること伊藤明美第48巻3号02・6

・サルガーリ
イタリア児童文学10人の主人公たち安藤美紀夫第3巻10号57・11

・ザルテン
生と死を見つめる目−「バンビ」の作者ザルテン塩谷太郎第15巻2号69・2
世界児童文学100選 バンビ神宮輝夫第25巻15号臨79・12

・サローヤン(W)
サローヤン・メモ 荒木せいお 第36巻5号90・5
児童文学にみられる祈り≠フ形またはIとYOUが同伴者になるまで 藤田のぼる第38巻8号92・8
新しい「家族」の模索を! 長谷川幸男 第42巻12号96・12

・沢井いづみ
創作時評 いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
創作時評インターネット時代の児童文学河野孝之第46巻5号00・10

・沢井一三郎
絵本時評 絵本の開発へ森久保仙太郎第32巻11号86・11
1986子どもの文学この一年 絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6

・沢田重隆
絵本時評魚と働く人が生きている絵本『魚市場』国松俊英第31巻11号85・11

・沢田猛
創作月評 必然性という支え木暮正夫第29巻8号83・7

・澤田徳子
創作時評 新人の次作に期待を大野允子第31巻11号85・11
創作月評 教育と教師をめぐって長谷川潮第34巻2号88・2
創作月評 シリョブカキキチントシタオトナ 荒木せいお 第35巻5号89・5
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
創作月評二度呼んでもおもしろい作品を書きたい 中野みち子 第37巻7号91・7
本の森のなかで見つけたもの 石田としこ 第39巻7号93・7
ミステリーに見る犯罪と子どもたち 中尾明 第40巻5号94・5
ブツクラック無記名第46巻3号00・6
ブックラック無記名第46巻4号00・8
笑えたり気持ち≠フ役に立ったり西山利香第48巻3号02・6

・沢田としき
自立するということ 長谷川幸男 第42巻9号96・9
96わたしのベスト3 甲木善久他10 第43巻3号97・6

・沢田俊子
明るい兆し千代原真知子第47巻3号01・6

・沢村貞子
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・サン=テグジュペリ
空想物語が必要なこと瀬田貞二第4巻6号58・7
サン・テグジュペリト「星の王子さま」上野瞭第15巻12号69・12
「星の王子さま」ブームの背景横谷輝第15巻12号69・12
サン=テグジュペリ人と作品山崎庸一郎第15巻12号69・12
「星の王子さま」について思うこと猪熊葉子第15巻12号69・12
子どもたちの目から見た「星の王子さま」増村王子第15巻12号69・12
座談会 「星の王子さま」をめぐる諸問題鳥越信他4第15巻12号69・12
ソビエトの高学年生徒が読んだ《星の王子さま》島原落穂 編訳第19巻14号73・12
座談会 欧米児童文学における「おもしろさ」石澤小枝子他2第21巻16号75・12
世界児童文学100選 星の王子さま石澤小枝子第25巻15号79・12
エッセイ 読む度毎に新しい発見が牧野文子第32巻3号86・3

・サンクム(イ)
月番時評「時代」とエンターテインメイントと しかたしん 第39巻10号93・10

・山極寿一
絵本時評 おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10

・サンコン(オスマン)
月番時評個々に流れる時間を感じさせてくれた本 佐藤涼子 第39巻8号93・8

・サンジェ
翻訳時評 トールキンの魅力的な絵本石澤小枝子第23巻6号77・6

・サンチェスシルバ
今月の本棚岡田純也第13巻7号67・7

・サンド(ジョルジュ)
ジョルジュ・サンドとその童話(1)塚原亮一第6巻2号60・3
ジョルジュ・サンドとその童話(2・完)塚原亮一第6巻3号60・4
翻訳時評 成人向け訳書をふくめて塚原亮一第34巻10号88・10

・サンドバーグ(C)
ナンセンス・ワールドのスケッチ 原昌 第38巻4号92・4

・サンドマン=リリウス(イルメリ)
北欧児童文学の現状坂井玲子第28巻4号82・4

・サンドラール(ブレーズ)
絵本時評 ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8

【事項】

・作文の会
作文の会編 学年別作文十二カ月(書評)無記名第4巻9号58・12