[ひ]

・ビアケラン(T)
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4

・ピアス(フィリッパ)
イギリスの児童文学戦後イギリス児童文学におけるファンタジ猪熊葉子第14巻8号68・8
座談会現代のファンタジーの問題点鳥越信他2第19巻3号73・2
『トムは真夜中の庭で』をめぐって吉田新一第19巻3号73・2
英米における思春期の児童文学清水真砂子第19巻12号73・10
「喪失」のプロセスとしての時間天野悦子第21巻6号75・4
紹介ひそやかに流れる生命の川清水真砂子第21巻6号75・4
トムは「時間」のまがり角でいぬいとみこ第21巻6号75・4
対談・外国児童文学の影響とそれからの自立安藤美紀夫 上野瞭第21巻11号75・8
リアリズム文学における人物創造原昌第22巻12号76・10
マザー・グースのひろがり吉田新一第22巻14号76・11
空想物語におけることば本田和子第25巻7号79・6
世界児童文学100選トムは真夜中の庭で松田司郎第25巻15号79・12
翻訳時評時の侵略牧野文子第27巻14号81・12
『思い出のマーニー』を中心に-第四回作品研究会-小嶋雄二第27巻14号81・12
批評子どもの心と児童文学谷本誠剛第28巻8号82・8
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
啓示的な世界像を描くことと物語の楽しみにひたること石澤小枝子第29巻7号83・6
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳時評異色の三作品塚原亮一第30巻11号84・11
英語圏における中級向き児童文学の現状と課題定松正第30巻11号84・11
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4
新しい翻訳児童出版の波三宅興子第31巻7号85・7
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
エッセイ作者自らの世界が作品に反映定松正第32巻2号86・2
エッセイ楽しい読みものという意味で高杉一郎第32巻2号86・2
いま、ファタジーはきどのりこ第32巻11号86・11
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
フイリッパ・ピアスの世界 冷静なリアリストの目を持つ作家 猪熊葉子 第36巻4号90・4
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7
幽霊のいる場所 奥田継夫 第37巻8号91・8
ミヒャエル・エンデは好きですか? 泉千穂子 第37巻12号91・12
翻訳時評 子どもの視線大人の思い 横川寿美子 第38巻10号92・10
ルサンチマン≠フ書ける作家 柴村紀代 第39巻5号93・5
児童文学の「場所」としての家族中村哲也第46巻4号00・8
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
なにか大きなもの≠フ中で上橋菜穂子第49巻6号03・12
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12

・ビアソン(キット)
ブックラック無記名第47巻1号01・1

・ピアッチ(C)
現代絵本の可能性森久保仙太郎第23巻13号別77・10
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10

・ビアンキ(ヴィタリイ・B)
ビアンキの人と作品田中かな子第15巻2号69・2
日本の絵本100選きつねとねずみ矢野有第23巻8号別77・7

・ピーク (マービン)
イギリスの絵本フランク・エア第7巻9号61・12

・ビーク(レスリー)
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10

・ビーゲル(P)
翻訳時評冬眠から覚めて、本物の春の世界へ島式子第26巻9号80・7

・ピーズ (ハワード)
児童文学の批評基準解説原昌第12巻11号66・11

・ビースナー(デービット)
絵本時評ひらくたのしみみつめるよろこび 山花郁子 第39巻1号93・1

・ピーターソン(ジーン・W)
障害児絵本をめぐって佐藤凉子第31巻2号85・2

・ビート
批評絵本山花郁子第28巻2号82・2

・ピート(ビル)
世界の絵本100選小羊のぼうけん間所ひさこ第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選小羊のぼうけん間所ひさこ第27巻13号81・11
批評絵本心豊かなものを増村王子第27巻14号81・12
批評絵本次作が楽しみな本山花郁子第28巻6号82・6

・B・B
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳時評作品の国籍鈴木千歳第34巻3号88・3
翻訳時評 いまなお歴史の暗い影を引きずって… 神崎巌 35巻5号89・5
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4

・ビーヘル(パウル)
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10

・ピウォワロワ(イリーナ)
あたらしい海外の作品詩三編北村順治第12巻6号66・6

・ピウミーニ(ロベルト)
ブックラック無記名第47巻5号01・10

・比江島重孝
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号60・10
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第19巻10号臨73・8
戦後児童文学への一考察神宮輝夫第21巻9号別75・6
創作時評宝となる作品をはまみつを第25巻11号79・9
あの本この本比江島重孝ふるさと民話考望月正子第28巻11号82・11

・稗島千江
仮説・わたしが子どもだったころ奥田継夫第19巻1号73・1

・稗田菫平
あの本この本稗田菫平稗田菫平全集吉田定一第27巻9号81・9
あの本この本稗田菫平稗田菫平全集全八巻鶴見正夫第29巻1号83・1

・ひえだみほこ
北川千代賞選考評私の推した作品鶴見正夫第24巻7号78・7

・比嘉富子
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7

・東昭
創作時評いろいろ本は有るけれど大野允子第31巻12号85・12

・東川豊子
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8

・東君平
日本の絵本100選ねらってるねらってる西本鶏介第23巻8号別77・7
『のぼるはがんばる』ののぼるのこと東君平第29巻5号別83・4
創作月評人間の追求岩崎京子第29巻11号83・10
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』 矢野有第30巻3号84・3
創作月評面白い連作集「おかあさんの耳、日曜」かつおきんや第30巻8号84・8
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4

・東くめ
幼稚園唱歌のあけぼの−東甚吉・くめ夫妻−上笙一郎・山崎朋子第10巻12号64・12
童謡作法入門過去の名作を恐れないこと藤田圭雄第12巻3号66・3
童謡作法入門日本語の特徴を究めよう藤田圭雄第12巻4号66・4

・東甚吉
幼稚園唱歌のあけぼの−東甚吉・くめ夫妻−上笙一郎・山崎朋子第10巻12号64・12

・東光敬
エッセイいくつかの邂逅中川正文第34巻11号88・11

・東野圭吾
「十四歳」イメージの困難佐藤宗子第47巻2号01・4

・ヒギンズ(ジェイムズ・E)
「子どものため」か「自分のため」か神宮輝夫第28巻11号82・11

・ビクスビー(ジェローム)
翻訳時評普遍的なものと歴史的なもの、または、変わる社会と変わらない楽しみ芹沢清美第45巻2号99・4

・樋口一葉
座談会現代児童文学におけるリアリズムの問題点佐藤勝他4第19巻7号73・6
思春期の文学奥田継夫第31巻3号86・5
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
美登利」の孤独と少女像 本田和子 第38巻5号92・5

・樋口勘次郎
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・ヒクメット(ナジム)
世界の新しい作品三人の若者の話解説北村順治第12巻9号66・9
創作時評春のたよりは聞こえても・・・・吉田定一第26巻15号80・12

・ひこ・田中
気になっているいること・いくつか 藤田のぼる 第37巻7号91・7
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
見えないタブー「委棄された子ども」という視座 柴村紀代 第37巻11号91・11
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
創作月評どこまでが子どもの領分か 生源寺美子 第38巻6号92・6
さしあたって、これだけは 野上暁 第39巻3号93・3
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
新人賞経過報告 新冬二 第39巻7号93・7
新人賞選考評 新冬二 第39巻7号93・7
児童文学にみる《家族》《家庭》の変遷 西田良子 第39巻11号93・11
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11
ひこ・田中『カレンダー』の方法 甲木善久 第39巻11号93・11
家族 細谷朋子 第39巻11号93・11

・彦一彦
協会新人賞選考経過報告 きどのりこ 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 感想 石井直人 第36巻7号90・7
協会新人賞選考評 砂田弘 第36巻7号90・7

・ヒサクニヒコ
創作月評作り物語」の世界に遊ぶ 本木洋子 第38巻2号92・2
情報化社会の子どもと戦争 野上暁 第38巻3号92・3
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86・2

・久野陽子
あの本この本鈴鹿の関の昔ばなし 小倉肇 第37巻2号91・2

・ひしいのりこ
『おばけのゆらとねこのにゃあ』の魅力について坂本伊都子第33巻5号87・4

・土方正志
月番時評人間が人間を発見する、そういう伝記の共有 長谷川潮 第39巻9号93・9

・菱沼太郎
粉川光一『新しい学校劇』(書評)安田浩第10号54・4

・ビショップ(C・H)
座談会『児童文学とは何か』上笙一郎他5第16巻9号臨70・9
名作の評価について新村徹第16巻9号臨70・9
名作の評価について-いわゆる『名作』に対する疑問-新村徹第16巻9号臨70・9
ふたたび『シナの五にんきょうだい』について新村徹第17巻13号臨71・12
絵本における思想性清水達也第18巻4号72・5
ふたたび『シナの五にんきょうだい』について新村徹第20巻9号臨74・8
名作の評価について新村徹第21巻2号別75・1
座談会『児童文学とは何か』上笙一郎他5第21巻2号臨75・1
戦争児童文学の深化にかかった年月の長さの意味するもの三宅興子第29巻9号83・8

・ビセット(ドナルド)
翻訳時評鳴き声と遊んだり機械のこわさを考えさせられたり三宅興子第25巻9号79・8
エッセイ?そして!神沢利子第29巻11号83・10

・肥田美代子
期待できそうな新鋭たち西本鶏介第27巻2号81・2
幼年・中級向きの作品の検討佐藤真佐美他2第27巻4号81・4
創作月評つぎつぎと創作はでて来栖良夫第30巻5号84・5
創作時評またまた地図にこだわりますきどのりこ第31巻8号85・8
創作月評越境者たちについて、そのほか宮川健郎第32巻5号86・5
エッセイてがみ肥田美代子第32巻8号86・8
読まれる読まれる月火水木金土市川栄一第33巻5号87・4
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
創作月評人間讃歌長谷川幸男第33巻6号87・6
創作月評相対評価でも絶対評価でもなく 山花郁子 第37巻8号91・8

・日台愛子
七三年前半期の作品群浜野卓也第20巻4号74・4

・ヒッセイ
絵本時評絵本は子どもにも大人にも開かれた世界 長野ヒデ子 第37巻5号91・5

・ピッチフォード(W)
翻訳時評最近作にみる動物たち石澤小枝子第23巻15号77・12

ピッツォルノ(B)
ブックラック無記名第46巻5号00・10

・人見東明
日本童謡史の試み18『金の船』『金の星』の童謡Y藤田圭雄第15巻1号69・1

・日友靖子
詩集・詩誌評詩をこどもたちの中へ 土田明子 第34巻6号88・6

・日向康
歴史小説としての伝記 奥山恵 第38巻10号92・10

・ビナッシア(シモネッタ)
私が見た最近のラテン・アメリカ絵本安藤美紀夫第27巻7号81・7

・日野啓三
埋立地からの眺め 新冬二 第39巻2号93・2
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2

・ひのまどか
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・日野生三
詩集・詩誌評子どもの詩・大人の詩土田明子第33巻3号87・3
新たな詩脈の形成期菊永謙第33巻6号87・6
新人賞選考評土田明子第33巻6号87・6
エッセイ 同人誌のたつ小道 日野生三 第36巻5号90・5
いくつかの試み菊永謙第45巻3号99・6

・日野多香子
児童文学時評幼年童話の新しい芽関英雄第17巻5号71・5
創作月評伝記文学の大きな収穫塚原亮一他3第22巻10号76・8
第10回新人賞選考経過報告木暮正夫第23巻7号77・7
新人賞選考評選考所感関英雄第23巻7号77・7
※自作を語る日野多香子第26巻2号80・2
鼎談書評女流の描く世界(その1)上笙一郎他2第27巻12号81・11
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86・2
創作月評 いや、それは違う 山末やすえ 第36巻9号90・9
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7

・ひのまどか
批評伝記ふたりのチャイコフスキー神戸淳吉第27巻12号81・11
グローバルな時代を映す多様なテーマ第49巻3号03・6

・檜きみこ
詩集・詩誌評少年詩の新しい波 菊永謙 第38巻11号92・11
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・日比茂樹
文学性指向への模索鵜生美子第25巻5号79 5
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3
協会賞選考評選考を終えて岩崎京子第30巻7号84・7
協会賞選考評物語のエネルギー前川康男第30巻7号84・7
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
創作月評鳥、魚、動物、そして人間 佐々木赫子 第37巻1号91・1
一九九〇年、子どもの本の気分 佐々木赫子 第37巻7号91・7
協会賞選考経過報告 佐藤宗子 第37巻7号91・7
協会賞選考評 岩崎京子 第37巻7号91・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第37巻7号91・7
協会賞選考評 長谷川潮 第37巻7号91・7
協会賞選考評 古田足日 第37巻7号91・7
子どもたちは都市の暗がりの中で犯罪に憧れている 細谷建治 第39巻2号93・2
「都市」からみた児童文学 佐藤宗子 第39巻2号93・2
三枚の写真 日比茂樹 第39巻2号93・2
うた時計の入手経路をめぐって 皿海達哉 第39巻3号93・3

・ビヒル(コンタンシオ・C)
私が見た最近のラテン・アメリカ絵本安藤美紀夫第27巻7号81・7

・氷室冴子
新しい評価を求めて少女小説の系譜をたどる 上地ちづ子 第34巻9号88・9

・姫田忠義
荒地は耕されつつある木暮正夫第24巻4号78・4

・ヒメネス (ファン・ラモン)
世界児童文学100選プラテーロとわたし安藤美紀夫第25巻15号79・12

・ヒメネス(フランシスコ)
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12
ブックラック選定委員第50巻2号04・4

・ヒュイゲン(ヴィル)
翻訳時評北国におもいをはせオハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号80・4

・ヒュー(シャーレ)
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11

・ビューイック(トーマス)
評論研究時評B・ヒュリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4

・ヒューウィンズ
子供のためのブックリスト、ふたつ(再録)石井桃子第26巻4号別80・3

・ヒューズ(テッド)
翻訳時評ポリとオオカミの関係をジョイと池ほどに深めることは無理なのだろうか三宅興子第25巻8号79・7
翻訳時評ナンセンスの機械でユカイになりダイダロスの機械はゴカイをよび三宅興子第25巻12号79・10
翻訳時評大人の文学との接点牧野文子第27巻8号81・8

・ヒューストン(ジェイムズ)
私の読んだ本国ぐにの話大野允子第24巻5号78・5

・ヒューリマン(B)
あの本この本B・ヒュリマン 宇沢浩子訳七つの屋根の下で小西正保第28巻4号82・4
評論研究時評B・ヒュリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4

・ヒョクト(クォン)
「絵本」を語ることの危うさを感じた二〇〇三年三宅興子第50巻3号04・6

・ビョルクリット(ハアコン)
食うことと絵本森久保仙太郎第24巻11号78・10
改訂世界の絵本100選はらぺこガズラー森久保仙太郎第27巻13号81・11

・ビョルンセン(ビョルンスチェルネ)
メルヘンの旅ものがたり第11回小出正吾第28巻6号82・6

・ビョンホ(ハン)
創作時評「誇り」と「優しさ」の間相川美恵子第50巻1号04・2

・平泉澄
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 35巻8号89・8

・平井芳夫
対談創作合評山内秋生 山本藤枝第3巻10号57・11

・平岡あみ
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4

・平岡純子
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4

・平方浩介
創作時評宝となる作品をはまみつを第25巻11号79・9
真の理解のために赤座憲久第27巻7号81・7
創作月評面白い連作集「おかあさんの耳、日曜」かつおきんや第30巻8号84・8
創作月評軽くて重いもの重くて軽いもの 中野みち子 第37巻6号91・6


・平方久直
本誌十月号作品合評感想長谷健第2巻10号56・11
本誌九月号作品合評作品のリアリティ古谷綱武第2巻10号56・11
※かたつむりのつぶやき平方久直第6巻6号60・8

・平木二六
日本童謡史の試み20『金の船』『金の星』の童謡[藤田圭雄第15巻3号69・3

・平澤信一
賢治研究の現在 萬田務 第34巻11号88・11

・平田家就
評論研究時評B・ヒュリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4

・平田晋作
スティーブンスンと日本の海洋冒険小説かつおきんや第23巻15号77・12
冒険小説の危険性五十嵐康夫第29巻12号83・11
天皇制教育下の児童文学・児童図書 勝尾金弥 第35巻8号89・8
再検討・戦争児童読物 浜野卓也 第38巻3号92・3

・平田雅子
体験伝承のたいせつさ 真鍋和子 第38巻7号92・7

・平田昌文
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・平塚武二
平塚武二『太陽よりも月よりも』(書評)第5号47・11
平塚武二(評論)塚原健二郎第8号48・6
あまりにも楽天的な(時評)筒井敬介第8号48・6
平塚武二(作家の横顔)土家由岐雄第4号52・10
歴史文学をさかんにしよう中村新太郎第5号56・1
時評リアリズムとヒューマニズムの尺度から中村新太郎第2巻5号56・5
平塚武二『太陽よりも月よりも』 椋鳩十『山の大将』(書評)岡本良雄第3巻2号57・3
明治・大正・昭和の児童像瀬田貞二第3巻4号57・5
文芸時評「児童文学への疑問」(進藤純孝)をめぐって村松定孝第4巻5号58・6
批評の真意について…平塚武二氏へ…村松定孝第4巻7号58・9
ユーモア文学について−たぬき学校とくま先生−猪野省三第4巻8号58・10
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4
平塚武二(作家研究)上野瞭第5巻6号59・6
児童文学時評ことばの限界奈街三郎第5巻9号59・10
片隅の交友録(1)平塚武二坪田譲治第9巻1号63・1
与田準一『クミの絵のてんらん会』平塚武二『ながれぼし』 他(書評)横谷輝第11巻11号65・11
今月の本棚無記名第11巻12号65・12
児童文学における戦後の問題W斜視的壺井栄論上野瞭第12巻5号66・5
短編時評成熟さへの不安那須田稔第12巻9号66・9
研究会報告 文学の多様化と肉声の文学-一九六九年創作児童文学回顧-西本鶏介第16巻2号70・2
平塚武二鈴木晋一第17巻6号71・6
座談会平塚武二の人と文学柴野民三他4第17巻6号71・6
平塚さんに送る言葉飛鳥田一雄第17巻6号71・6
平塚さんに送る言葉小出正吾第17巻6号71・6
平塚さんに送る言葉後藤楢根第17巻6号71・6
平塚さんに送る言葉浜田広介第17巻6号71・6
平塚さんに送る言葉福田清人第17巻6号71・6
平塚さんの思い出平塚さんの思い出いぬいとみこ第17巻6号71・6
平塚さんの思い出会えばなつかしく大久保正太郎第17巻6号71・6
平塚さんの思い出虚実混沌大蔵宏之第17巻6号71・6
平塚さんの思い出おゆるしください神沢利子第17巻6号71・6
平塚さんの思い出安らかにお飲みください神戸淳吉第17巻6号71・6
平塚さんの思い出一匹狼巽聖歌第17巻6号71・6
平塚さんの思い出平塚さんのこと坪田譲治第17巻6号71・6
平塚さんの思い出忘れられぬ辛辣さとあたたかさ永井明第17巻6号71・6
平塚さんの思い出きえたながれぼしアン・ヘリング第17巻6号71・6
平塚さんの思い出ドンキホーテの辞森三郎第17巻6号71・6
平塚武二年譜無記名第17巻6号71・6
「赤い鳥」と「黒い鳥」森三郎第17巻10号71・10
児童文学に於ける無頼派−平塚武二小論−西本鶏介第18巻1号72・1
対談書評<特集>現代の幼年童話前川康男 渋谷清視第18巻5号72・6
笑いの恢復−日本児童文学におけるユーモア−西本鶏介第19巻13号73・11
水泳のはじめ−平塚武二に於けるユーモア−長崎源之介第19巻13号73・11
カメラリポト 作家のふるさと平塚武二と横浜無記名第19巻14号73・12
たとえ通俗といわれても……斎藤晴輝第22巻7号76・6
連載たのしき編集者時代5石川光男第23巻5号77・5
日本の休暇物語<戦後篇>五十嵐康夫第23巻6号77・6
現実とロマン大岡秀明第23巻14号77・11
児童文学の中のロマンチシズム小西正保第23巻14号77・11
対談ファンタジーの周辺佐藤さとる 長崎源之助第24巻3号78・3
日本児童文学短編集20選たまむしのずしの物語小西正保第25巻2号臨79・2
なぜ児童文学を書くのか短編を(再録)平塚武二第25巻10号別79・8
作家に聞く長崎源之助氏私の文章修業時代砂田弘第25巻10号別79・8
談話室花びら忌のこと長崎源之助第26巻5号80・4
児童文学界の動向(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
子どもは異端の群れ(再録)平塚武二第29巻5号別83・4
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻5号84・5
忘れさられたポリコの住民とともにわだとしお第32巻5号86・5
伝統と革新の峡間関英雄第32巻5号86・5
日本幼年童話小史 関英雄 第35巻6号89・6
児童文学の文章作法 関英雄 別91・4
悪党・オバカチャン 重清良吉 第38巻8号92・8
シリーズ作家が語る『ヒョコタンの山羊』の長崎源之助さん(1)編集部第45巻4号99・8
平塚武二の魅力山根知子第46巻5号00・10

・平野厚
九○年代に向かって…… 野上暁 第36巻5号90・5
協会新人賞選考評 砂田弘 第36巻7号90・7
新人登場幸運な再スタート 平野厚 第37巻4号91・4

・平野威馬雄
第七十八回選択図書無記名第5巻10号59・11
平野威馬雄『レミは生きている』(書評)富永次郎第5巻10号59・11
こわくてあたたかいほら穴にはいっていくような… 北川幸比古 第37巻8号91・8

・平野敬一
平野敬一著マザー・グースの唄根本正義第20巻12号74・11
日本における研究・紹介の足跡岡田純也22巻14号76・11

・平野直
第87回選択図書無記名第7巻2号61・2

・平野ますみ
交換書評限りなき自然への愛情上松一成第27巻11号81・10

・平林廣人
エッセイ特異なアンデルセン研究家滑川道夫第32巻9号86・9

・平山和子
日本の絵本100選たんぽぽ吉村証子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選たんぽぽ吉村証子第27巻10号別81・9
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・ビルコン(ヨゼフ)
絵本について 森久保仙太郎 第35巻7号89・7

・ひろかわさえこ
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・広越たかし(廣越たかし)
雑誌短編評興味深い「SPIN−A−BOTTLE」和田登第30巻1号84・1
創作月評テーマの回避と喪失本木洋子第32巻3号86・3
創作月評 人生相談と子ども電話相談室 荒木せいお 第35巻7号89・7
協会賞選考経過報告 佐藤宗子 第37巻7号91・7
協会賞選考評 佐藤宗子 第37巻7号91・7
性、聖&生 林美千代 第37巻11号91・11
気になっているいること・いくつか 藤田のぼる 第37巻7号91・7

・広津和郎
広津和郎との出会い 長谷川潮 第39巻10号93・10

・広瀬弦
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・広瀬恒子
『子どもの本と明日』を読んで竹内もと代第50巻3号04・6

・広瀬寿子(ひろせひさこ)
創作時評胸打つ『かあさんと呼べた日』水上平吉第24巻12号78・11
文学からドキュメントへ浜野卓也第25巻5号79・4
子どもの発達課題と児童文学の世界渋谷清視第30巻3号84・3
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻3号03・6
協会賞選考経過報告岩崎京子第49巻4号03・8

・廣田衣世
ブックラック選定委員会第50巻6号04・12

・広田照幸
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6

・弘田龍太郎
大正期作曲家の童謡観とその問題点小山章三第13巻2号67・2

・ひろたみを
月番時評未知の世界への水先案内たち 佐藤涼子 第39巻11号93・11

・ひろはたえりこ
ブックラック選定委員会第50巻6号04・12

・廣畑澄人
ブックラック選定委員第50巻2号04・4
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・ヒントン(スーザン・E)
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳時評イメージの森になにが残るか 島式子 第37巻8号91・8

・ヒンメルマン(ジョン)
<創作時評>たくさんの本に出会えた平湯克子第49巻5号03・10

【事項】

・広島児童文学研究会
子どもの家をめざすもの 澤井充子 第34巻2号88・2

・広島テレビ放送
戦争・ノンフィクション来栖良夫第16巻9号70・9
アンケート私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20第31巻8号85・8

・広島長崎原爆児童文学集刊行委員会
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8