[ふ]

・ファージョン (エリナ)
児童文学時評物差しと全体像ということ今江祥智第17巻12号71・12
一九七一年の児童文学飜訳界を回顧して吉田新一第18巻3号72・3
両者復権−児童文学における親と子管見−今江祥智第19巻10号臨73・8
児童文学のユーモア原昌第19巻13号73・11
世界児童文学100選ムギと王さま安藤美紀夫第25巻15号79・12

・ファース(バーバラ)
絵本時評絵本の世界にもっと新しい主題がほしい 佐々木宏子 第37巻9号91・9

・ファーブル(ジャン・アンリ)
教科書の中のノンフィクションあんどうみさお第31巻9号85・9

・ファーマー(P)
翻訳時評子どもの本の世界でもネズミは繁栄を謳歌しているようです三宅興子第24巻9号78・8
翻訳時評鳴き声と遊んだり機械のこわさを考えさせられたり三宅興子第25巻9号79・8
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10

・ファイン(アン)
ブックラック無記名第47巻1号01・1
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・ファッチェン (マックス)
連載オストラリア児童文学の現況マックス・ファッチェン小野章第25巻14号79・12

・ファティオ(ルイーズ)
世界の絵本100選ごきげんなライオン間所ひさこ第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選ごきげんなライオン原昌第27巻13号81・11

・ファニング(P)
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5

・ファビアーニ(グイド)
イタリア児童文学10人の主人公たち安藤美紀夫第3巻10号57・10
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫第31巻8号85・8
イタリア児童文学の戦後安藤美紀夫第32巻3号86・3

・ファンショー(エリザベス)
翻訳時評少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書,のことなど三宅興子第25巻14号79・12

・フアンソンミ(黄善美)
エッセイ児童文学と戦争六・二五(朝鮮戦争)と児童文学中村修第50巻5号04・10

・ファンチマルリ
イタリア児童文学にあらわれた子どもたち安藤美紀夫第17巻3号76・3

・フィールド (ストリート)
書評翻訳少女小説の問題富永次郎 神宮輝夫第4巻4号58・5

・フィヴァー(ウイリアム)
ウィリアム・フィヴァー著『こんな絵本があった天野悦子第25巻8号79・7
評論研究時評B・ヒュリマン『七つの屋根の下で』ほか石沢小枝子第30巻4号84・4

・フィスカー(ロバト)
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4

・フィッシャー(ハンス)
おしやべりなスケッチ・ブック-ハンス・フィッシャ論-手塚勲第17巻13号臨71・12
おしやべりなスケッチ・ブック-ハンス・フィッシャ論-手塚勲第20巻9号臨74・8
世界の絵本100選たんじょうび天野悦子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選たんじょうび天野悦子第27巻13号81・11
海を渡った賢治の童話佐藤栄二第34巻12号88・12

・フィプソン(ジョアン)
オーストラリア児童文学 牟田おりえ 第38巻8号92・8
連載オストラリア児童文学の現況 ジョアン・フィプソンエリナ・スペンス小野章第25巻7号79・6

・フィリップ(シャルル・ルイ)
再話の倫理と論理佐藤宗子第27巻6号81・6
メルヘンの旅ものがたり第13回小出正吾第28巻8号82・8

・フィリップ(アンヌ)
翻訳時評春の一日を前向きに 島式子 第37巻6号91・6

・プーシキン(アレクサンドル)
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4

・胡奇(フウチイ)
中国の児童文学の歴史と現状岩佐氏健第17巻8号76・8

・フェーアマン(ヴィリ)
翻訳時評ぴかぴかの霊気で自己を探る島式子第26巻15号80・12
作品紹介時代に対する批判野村第27巻11号81・10
海外児童文学事情ねえ、お願い昔の話をきかせてよ!若林ひとみ第27巻12号81・11
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12
作品論/W・フェーアマン見えてきた父の人生、ぼくの道 榎本重雄 第37巻12号91・12
翻訳時評ドイツの児童書は、今 森典子 第37巻12号91・12
望まれる翻訳児童文学の地域的広がり 森典子 第38巻7号92・7

・フェアラーク(キンダーブーフ)
座談会ドイツ児童文学の現在 上田真而子他2 第37巻12号91・12

・フェラ=ミークラ (ヴェーラ)
実践の立場から代田昇第16巻9号臨70・9
実践の立場から代田昇第21巻2号臨75・1
世界児童文学100選かみ舟のふしぎな旅平井豊和第25巻15号79・12

・フエラルマン
フラエルマンザイキン共著『日本のとりことなって』 牧野弘之第5巻4号59・4

・フェリガン(ダフニ)
絵本時評絵本でみつける心のひろば 山花郁子 第38巻11号92・11

・フェルマー(P)
現代児童文学におけるSFの可能性斎藤晴輝第29巻12号83・11

・フォアマン(マイケル)
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
翻訳時評 子どもの視線大人の思い 横川寿美子 第38巻10号92・10
月番時評時間は残されているか環境問題をめぐって 長谷川潮 第39巻

・フォースター(E・M)
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4

・フォーブス(エスター)
今なぜサトクリフなのか佐々木赫子第49巻6号03・12

・フォーマン(ジェイムズ・D)
エッセイ核戦争への問題提起書として中尾明第32巻2号86・2
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9

・フォサード(エスタ・デ)
現代オーストラリア児童文学に描かれた子ども像片岡政昭第30巻3号84・3

・フォシェ(リダ)
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・フォスター(シャーリー)
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・フオックス(ポーラ)
ブツクラツク無記名第45巻6号99・12

・フォックス(ポル)
フォックス「山の少女アン」(書評)第5巻2号59・2
翻訳合評各国の状況を作品に反映三宅興子 灰谷健次郎第22巻15号76・12
日常の生活圏から逃れて-家出休暇にはじまる物語-三宅興子第23巻6号77・6
翻訳時評 原文と訳文の距離 神崎巌 第36巻1号90・1
一九八九年に出版された翻訳児童文学 三宅興子 第36巻7号90・7

・フォンテーヌ(ラ)
メルヘンの旅物語第12回小出正吾第28巻7号82・7

・深沢一夫
創作月評主題と題名と方法と来栖良夫第30巻3号84・3

・深沢邦郎
創作時評感銘深い『光の消えた日』水上平吉第25巻4号79・3

・深沢七郎
民話の方法と近代文学の方法阿部正路第19巻2号臨73・1

・深見春夫
創作時評弱者・強者とプラス面・マイナス面の関係について奥田継夫第27巻1号81・1
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
絵本時評 絵本の翻訳とは縦のものを横にすることではありません 中川健蔵 第36巻7号90・7

・深谷忠記
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 第35巻11号89・11

・深代千之
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12

・府川源一郎
まがり角に立つ日本の児童文学 西田良子 第39巻7号93・7
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
「時代」とのかかわり、それぞれ奥山恵第47巻3号01・6
 
・扶川茂
共生の連帯感を求めて吉田定一第31巻5号85・5
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
詩集・詩誌評 いかに「日常」を「詩」にするか 重清良吉 第35巻8号89・8
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・蕗谷紅児
日本童謡史の試み19 『金の船』『金の星』の童謡 Z藤田圭雄第15巻2号69・2

・福井和
雑誌短編評いきいき語り口は読ませる上地ちず子第32巻9号86・9

・福井研介
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号56・9
関西のことばと方言童謡・詩吉田定一第26巻3号80・3
追悼福井さん、思う存分天の園を散歩してください前川康男第46巻3号00・6

・福井達雨
絵本時評おもしろくなってきた写真絵本国松俊英第29巻11号83・10
'80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12

・福川祐司
創作時評児童文学、雪原に燃ゆ水上平吉第25巻3号79・2

・福沢美和
・福沢美和
真の理解のために赤座憲久第27巻7号81・7
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・福沢諭吉
桑原三郎著諭吉・小波・未明続橋達雄第25巻14号79・12

・福島あきら
時評作家の感動中村新太郎第2巻6号56・6

・福島のりよ
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9

・福島正実
あすはわが身(追悼)北川幸比古第22巻8号76・7
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
『百万の太陽』宇宙への感動までを見失うな(再録)福島正実第29巻5号別83・4
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8

・ふくしまやす
詩集・詩誌評児童文学としての詩 秋原秀夫 第39巻3号93・3

・福島亨
児童文学時評高邁な苦笑奈街三郎第5巻10号59・11
長編創作の思想と方法の現状那須田稔第5巻11号59・12
長編合評座談会新人の課題について乙骨淑子他5第6巻3号60・4

・福世武次
第86回選択図書第7巻1号61・1

・福田晃
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6

・福田岩緒
絵本時評 中川健蔵 第35巻3号89・3
絵本時評 世界でただ一冊の絵本 中川健蔵 第36巻3号90・3
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2

・福田紀一
創作月評登場人物の描写不足と沒個性菅生浩第22巻11号76・9
あの本この本福田紀一こんにちは一寸法師一寸法師の日本探検佐藤真佐美第27巻5号81・5

・福田清人
福田清人『岬の少年たち』(書評)打木村治第8号48・6
第一回選択図書無記名第7巻8号61・11
今月の本棚斎藤英男第12巻10号66・10
批評の停滞とマスコミへの進出西本鶏介第13巻4号67・4
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号67・4
賢治童話と民話続橋達雄第20巻5号74・5
福田清人・原昌著児童文学概論根本正義第20巻12号74・11
詩と童謡の発想藤田圭雄第22巻6号76・5
連載たのしき編集者時代2石川光男第23巻2号77・2
日本児童文学100選春の目玉久保喬第25巻2号臨79・2
あの本この本福田清人・山主敏子/編日本児童文芸史浜野卓也第30巻2号84・2
自己確認の児童文学浜野卓也第32巻6号86・6
福田清人童話の作り方 佐藤一美 別91・4

・福田庄助
今月の本棚岡田純也第13巻5号67・5
民話と民話文学のあいだ大川悦生16巻9号臨70・9
福田庄助作・絵『ちいさなしまのはなし』(書評) 那須田稔第18巻1号72・1
民話と民話文学のあいだ大川悦生第21巻2号臨75・1
日本の絵本100選おばけひまわり斎藤晴輝第23巻8号別77・7
絵本時評力のこもった絵本『あんちゃんのたんぼ』国松俊英第29巻2号83・2
絵本時評 絵本はシナリオです 中川健蔵 第35巻11号89・11
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9

・福永令三
ツヨイ子、ヨワイ子、フツーの子長谷川潮第45巻3号99・6
「再生」の物語が語られる時濱崎桂子第50巻3号04・6

・福田隆浩
第一回「長編児童文学新人賞」発表第49巻3号03・6
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6
新人登場教え子への返信福田隆浩第50巻4号04・8
新人賞選考評西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評はたちよしこ第50巻4号04・8

・福田健雄
第2回雑誌『日本児童文学』新人賞選考評 同人誌を基盤にあと一歩の前進を川北亮司第23巻7号1977.7月号
創作月評 たのしい 読み物 佐々木赫子 第36巻12号90・12

・福田秀和
元気印のノンフィクション中尾明第47巻3号01・6

・福森慎
創作月評登山のようなおもしろさとお菓子のようなおもしろさと 中野みち子 第37巻5号91・5

・福山孝美
批評研究評論民話の研究が活況根本正義第27巻14号81・12

・フーコ(ミシェル)
国家、権力、自由についてのいくつかの感想石井直人第46巻4号00・8

・藤真智子
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 第35巻8号89・8
『商品』としての幼年童話は……村中李衣第45巻1号99・2

・藤井旭
賢治研究の現在萬田務第34巻11号88・11
エッセイ賢治と北十字星とわたしいぬいとみこ第34巻12号88・12
創作月評 たのしい 読み物 佐々木赫子 第36巻12号90・12
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・藤井逸郎
創作時評名前の相貌と不日の経験吉田定一第27巻7号81・7
批評精神の表出吉田定一第28巻7号82・7
混沌・不毛との訣別はふくしまやす第31巻7号85・7
藤井逸郎詩集『ざしきわらし』鈴木美智子第34巻4号88・4
鼎談少年詩に、新しい〈マグマ〉の胎動を! 菊永譲他2 第38巻2号92・2
インタービュー 日常のなかに詩の破片が 吉田定一さん聞き手はたちよしこ第49巻4号03・8

・藤井樹郎
ある廻覧誌を巡っての回想(追悼記)与田準一第11巻5号65・5
「風に聴く」詩人を悼む(追悼記)巽聖歌第11巻5号65・5
校長としての藤井君(追悼記)黒崎義介第11巻5号65・5

・藤井則行
創作時評日常のなにげなさの中に吉田定一第26巻8号80・6
※自作を語る藤井則行第26巻11号80・8
詩集・詩誌評−詩集その多彩な広がり−土田明子第33巻11号87・11
詩集・詩誌評固有な感触の表出 菊永譲 第38巻1号92・1
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・藤井まさみ
創作月評若さあるいは新しさということ藤田のぼる第30巻2号84・2
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10

・藤井美奈
童話月評水藤春夫第5巻4号59・4

・藤岡摩子
批評研究評論『児童文学資料研究』について根本正義第28巻6号82・6

・武鹿悦子
戦後少年詩・童謡100選あひるのスリッパこわせたまみ第24巻8号臨78・7
子どもの詩の現在菊永謙第31巻5号85・5
創作月評落語に乾杯長谷川幸男第33巻3号87・3
創作月評リアリズムは読みごたえがある。長谷川幸男第33巻5号87・5
武鹿悦子『ねこぜんまい』季節の奥にはたちよしこ第34巻4号88・4
絵本ベストセラーからロングセラーへ 中川健蔵 第37巻7号91・7
詩集・詩誌評詩心の原光景 菊永譲 第37巻11号91・11
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7
少年詩・私の一篇美と真実へのあこがれ野呂昶第49巻4号03・8

・藤川幸之助
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・藤川秀久
創作時評物語の中の人間像那須正幹第27巻8号81・8
絵本時評 絵本の翻訳とは縦のものを横にすることではありません 中川健蔵 第36巻7号90・7

・藤子不二雄
創作時評文学とマンガの仲のよい関係について奥田継夫第26巻9号80・7
創作時評東京と地方の奇妙な言論の流通関係について奥田継夫第27巻2号81・2
映像ファンタジーの現在石子順第33巻11号87・11
お化けをペットにしてはいけないよ! 野上暁 第37巻8号91・8
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8

・藤子不二雄A
<ノンフィクション時評>夢に向かって?奥山恵第49巻1号03・2

・藤崎康夫
創作月評目立つノンフィクションの力作斎藤晴輝第30巻12号84・12
創作月評多様な感動斎藤了一第31巻4号85・4
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7
創作月評ファインダーの中の事実 角田光男 第38巻9号92・9
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
ブックラック無記名第45巻2号99・4

・藤沢呼宇
二〇〇三年をふりかえる-活況続くファンタジー木暮正夫第50巻3号04・6

・藤沢友一
書評藤沢友一・絵神戸淳吉文『はしれクラウス』清水達也第17巻12号76・12
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
創作月評個性と表現の緊張関係を浜野卓也第29巻4号83・4

・藤沢衛彦
藤沢衛彦『日本伝承民族童話全集』(書評)桑原正雄第8号53・9
書評最近の日本民話集の出版について書評委員会第4巻6号58・7
藤沢衛彦『図説日本民俗学全集1』神話・伝説品(書評)古谷綱武第6巻2号60・3
藤沢衛彦先生を悼む(追悼)小出正吾第13巻7号67・7
想い出の記(追悼)藤沢主江第13巻7号67・7
弔辞無記名第13巻7号67・7
藤沢衛彦略歴無記名第13巻7号67・7
私の読んだ本ニコライ堂界隈松岡一枝第23巻14号77・11

・藤城清治
あの本この本藤城清治イエス神戸淳吉第27巻14号81・12

・ふじたあさや
児童演劇の書き手たちは、いましかたしん第33巻9号87・9

・藤田圭雄
DDT的文学時評奈街三郎創刊号46・9
『世界名作学校劇集』(書評)冨田博之復刊1号52・4
誌上合評小説六篇・詩六篇さがわみちお第2巻8号56・9
対談創作合評小林純一 香山登一第3巻8号57・9
藤田圭雄『うたうポロンくん』(書評)鳥越信第9巻2号63・2
「うたうポロンくん」と一年生の子ども(実線記録)江口季好第10巻4号64・4
※ぼくのかわいいポロンくん藤田圭雄第10巻4号64・4
詩・童謡評マチング・マチと童謡歳時記鶴見正夫第12巻3号66・3
今月の本棚斎藤英男第12巻3号66・3
今月の本棚斎藤英男第12巻10号66・10
てい談時評目のたしかさ……ということ石川光男他2第15巻11号69・11
藤田圭雄『日本童謡史』(書評)渋谷清視第18巻1号72・1
文学史に大きな成果西本鶏介第18巻3号72・3
第十二回協会賞作品選考経過報告神宮輝夫第18巻6号72・7
協会賞選評選後感小出正吾第18巻6号72・7
協会賞選評二作の重みを久保喬第18巻6号72・7
協会賞選評協会賞選後山本和夫第18巻6号72・7
協会賞選評実在感横谷輝第18巻6号72・7
協会賞選評選考感想与田準一第18巻6号72・7
協会賞選評「小さなハチかい」を推す鳥越信第18巻6号72・7
藤田圭雄著日本童謡史根本正義第20巻12号74・11
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7
創作月評登場人物の描写不足と沒個性菅生浩第22巻11号76・9
連載たのしき編集者時代6石川光男第23巻6号77・6
藤田圭雄著『解題戦後日本童謡年表』(書評)大藤幹夫第24巻2号78・2
戦後少年詩・童謡100選あしか菊永謙第24巻8号臨78・7
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
一歩踏みだす詩人尾上尚子第28巻5号82・5
藤田圭雄メモ無記名第28巻5号82・5
批評子どもの歌レコード「日本童謡史」高木あきこ第28巻5号82・5
けんちゃんときつね(再録)藤田圭雄第29巻5号別83・4
少年詩・童謡研究会詩心の歳月からにじみでる想いがふくしまやす第28巻7号82・7
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻7号84・7
あの本この本藤田圭雄『日本童謡史T・U』上笙一郎第30巻12号84・12
白秋童謡の今日性佐藤通雅第31巻5号85・5
地球の病気尾上尚子第34巻4号88・4
追悼藤田圭雄<圭>の生涯=藤田圭雄上笙一郎第46巻2号00・4
追悼藤田圭雄藤田圭雄・略年譜尾上尚子第46巻2号00・4
追悼藤田圭雄先生オロオロ歩いていきます古田足日第46巻2号00・4
追悼藤田圭雄大庭照子第46巻2号00・4
追悼藤田圭弔辞阪田寛夫第46巻2号00・4

・藤田千津
創作月評照明係になってみて加藤多一第33巻10号87・10
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 第35巻12号89・12

・藤田のぼる
「子どもの論理」論再考播磨俊子第27巻6号81・6
新たな展望と子どもをめぐる「関係」をしかたしん第29巻9号83・8
評論・研究評批評は<読み斬る>ものである 細谷建治 第37巻6号91・6
研究・評論『ちびくろサンボ』迷走中 長谷川潮 第37巻7号91・7
新人賞選考評 砂田弘 第37巻7号91・7
新人賞選考評 土田明子 第37巻7号91・7
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11
創作時評<児童文学>の枠組みをどう考えるか砂田弘第47巻4号01・8
子ども文化時評季節はずれの、見る・読む・遊ぶ浅岡靖央第47巻6号01・12

・藤田博保
新人賞選考評『長者スカの秘密』を推したが塚原亮一第23巻7号77・7
新人賞選考評賞は生きもの松谷みよ子第23巻7号77・7

・藤田和日朗
<まんが時評>操りキャラの流行竹内オサム第49巻5号03・10

・藤田富美恵
創作月評物語の場所ということ 新冬二 第37巻2号91・2
おやつの時間空堀から「童話を書く」藤田富美恵第50巻5号04・10

・藤野恵美
新人登場"坑内カナリア理論”をふまえて藤野恵美第50巻6号04・12

・藤野千夜
ここに作品はある。あとは―。原田留美第49巻3号03・6

・伏見康治
図書館のカウンターから眺めると… 黒沢克郎 第39巻8号93・8

・伏見満枝
図書館のカウンターから眺めると… 黒沢克郎 第39巻8号93・8

・藤本朝巳
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・藤本恵
第一回「評論新人賞」発表第49巻3号03・6

・藤本美智子
詩集・詩誌評さまざまな詩的試み 菊永謙 第38巻8号92・8
童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点 桜井信夫 第38巻7号92・7

・藤本堅二
待たれる子どもの視点にたった子どもの作品矢野有第31巻9号85・9

・藤本浩之輔
子ども文化時評開かれた「歴史」のために第47巻5号01・10

・藤本四郎
エッセイ藤本四郎さんとぼく国松俊英第32巻10号86・10

・藤森きぬえ
創作月評くり返して読める作品の登場を本木洋子第32巻2号86・2

・藤森成吉
雑誌の在り方の問題(時評)高山毅第2号46・12
藤森成吉『ピオの話』(書評)壷井栄第8号48・6

・藤森秀夫
作品発掘藤森秀夫童謡集解説関英雄第12巻7号66・7
日本童謡史の試み<1>『童話』の童謡<T>藤田圭雄第13巻4号67・4
日本童謡史の試み<2>『童話』の童謡<U>藤田圭雄第13巻5号67・5
日本童謡史の試み8『童話』の童謡[藤田圭雄13巻11号69・11

・藤林裕也
おやつの時間生きていることだけでもすごいことなんや!藤林裕也第50巻2号04・4

・藤原一生
第七十九回選択図書無記名第5巻10号59・11

・藤原英司
批評NF動物とはなんだろう神戸淳吉第28巻4号82・4
創作月評鳥、魚、動物、そして人間 佐々木赫子 第37巻1号91・1
一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7

・藤原カムイ
賢治をめぐるマンガ家の幻想竹内オサム第34巻11号88・11

・藤原帰一
日本人にとっての戦争または戦争児童文学にとっての子ども藤田のぼる第50巻5号04・10

・藤原定
※自分自身をとり戻す藤原定第24巻8号臨78・7

・藤原滋
ものがたり百科天気予報物語 藤原滋著 動物の七ふしぎ 真船和夫著世界の七ふしぎ日下実男片岡並男 北野道彦第4巻5号58・6

・プソニ
最近の「探検冒険もの」について(書評)牧野弘之第4巻9号58・12

・二上洋一
二上洋一著『少年小説の系譜』(書評)長谷川潮第24巻11号78・10
評論・研究評戦後児童文学史論に注目根本正義31巻5号85・5

・二葉亭四迷
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第16巻9号臨70・9
おとなの文学の子ども像と児童文学の子ども像砂田弘第21巻2号臨75・1
子どもと文学(再録)寒川道夫第26巻4号別80・3

・二俣英五郎
絵本時評 中川健蔵 35巻3号89・3
絵本時評絵本は深い 長野ヒデ子 第37巻7号91・7
絵本時評 一に編集二に絵かき三四がなくて五に作者 中川健蔵 第36巻11号90・11

・フックス(ウルズラ)
翻訳時評子どものためのよい訳文とは?塚原亮一第29巻12号83・11

・ブッシュ(ヴィルヘルム)
ドイツ児童文学の一つの伝統植田敏郎第27巻11号81・10
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7

・ブッシュ(ヘレン)
ピタ・カタ『運命の子供たち』 歴史と児童文学 犬飼和雄 第36巻4号90・4

・ブテンコ(ホフダン)
改訂世界の絵本100選しずくのぼうけん波木井やよい第27巻13号81・11

・舟木重信
日本におけるグリム紹介の歴史続橋達雄第31巻10号85・10

・船木枳郎
船木枳郎『現代児童文学史』(書評)藤田圭雄第3号52・8
児童文学と文学と(転載)小平徹雄第9号53・12
船木枳郎氏へ小平徹雄第9号53・12
船木枳郎著宮沢賢治童話研究根本正義第20巻12号74・11
昭和二十年代の評論と研究向川幹雄26巻4号別80・3
体験的児童文学史(第2部)関英雄第28巻6号82・6

・舟越カンナ
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7
絵本の現況と課題森久保仙太郎第第34巻6号88・6

・舟越千枝子
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7

・船越義彰
80年代のノンフィクションをふりかえって 〈小林利久〉 35巻12号89・12

・舟崎靖子
新人賞選評感想長崎源之助第17巻7号71・7
国産品の場合−その二今江祥智第18巻2号72・2
創作時評走るということ新冬二第23巻5号77・5
日本児童文学100選トンカチと花将軍清水真砂子第25巻2号臨79・2
創作時評おもいのつたわる作品世界はまみつを第25巻9号79・8
創作時評物語の中の人間像那須正幹第27巻8号81・8
創作時評書きたいものを心をこめて書く西本鶏介第28巻3号82・3
「絵本のアダルト化」が提起される現状を考える矢野有第31巻2号85・2
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第31巻2号85・2
子どもをどうとらえるか西本鶏介第31巻7号85・7
座談会子どもの文学この一年佐藤宗子他2第32巻7号86・7
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
舌が、また、肥えた 西山利佳 第39巻7号93・7
協会賞受賞のことば流れゆく時とともに 舟崎靖子 第39巻7号93・7
協会賞選考経過報告 上笙一郎 第39巻7号93・7
協会賞選考評 生源寺美子 第39巻7号93・7
協会賞選考評 長谷川潮 第39巻7号93・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第39巻7号93・7
児童文学は「近代家族」をどう描いたか 柴村紀代 第39巻11号93・11
座談会 児童文学'80年代から'90年代へ 加藤多一他4 第36巻5号90・5
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12

・舟崎克彦
新人賞選評感想長崎源之助第17巻7号71・7
国産品の場合−その二今江祥智第18巻2号72・2
私の読んだ本舟崎克彦著ぽっぺん先生シリーズ大石真第20巻8号74・8
私の読んだ本私の読んだ本松谷みよ子第20巻8号74・8
賢治からいま何を学ぶか(下)砂田弘第20巻10号74・9
想像世界の深み関英雄第20巻13号74・12
「のようなもの」天野悦子第20巻13号74・12
ミニ作品論『雨の動物園』をめぐって鈴木実第21巻3号75・2
民族性への志向を原昌第21巻8号75・6
協会賞選考経過報告安藤美紀夫第21巻10号75・7
※展望私の創作方法眠れる原酒(素材)舟崎克彦第21巻12号75・9
創作月評現実への切りこみと視点天野悦子第22巻12号76・10
現代児童文学の課題関英雄第22巻13号76・11
創作時評父親の実像とは新冬二第23巻7号77・7
日本の絵本100選あのこがみえる矢野有第23巻8号別77・7
日本の絵本100選もぐらのチクタク西本鶏介第23巻8号別77・7
※空気投げの論理舟崎克彦第24巻2号78・2
※食欲の虚実舟崎克彦第24巻11号78・10
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
日本児童文学100選トンカチと花将軍清水真砂子第25巻2号臨79・2
ナンセンスの発想舟崎克彦第25巻10号別79・8
私の創作方法眠れる原酒(モルト)(再録)舟崎克彦第25巻10号別79・8
創作時評ベテラン健在はまみつを第25巻13号79・11
創作時評七歳には七歳ぶんの人生加藤多一第26巻2号80・2
批評幼年素材の類似清水達也第27巻14号81・12
あの本この本舟崎克彦聖書物語城戸典子第28巻10号82・10
『ぽつぺん先生と帰らずの沼』(再録)舟崎克彦第29巻5号83・4
創作時評「ファンタジー」の本質と任務大岡秀明第29巻7号83・6
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
障害児絵本をめぐって佐藤凉子第31巻2号85・2
創作時評目を引く社会への問題提起斎藤了一第31巻3号85・3
創作月評言葉からの批評奥田継夫第32巻7号86・7
創作月評バラエティーにとんだ作品との出会いはたのしい長谷川幸男第33巻5号87・4
1986子どもの文学この一年絵本森久保仙太郎第33巻6号87・6
創作月評子どもの生活の多様化と作品の多様化と 鈴木喜代春 第38巻11号92・11
それは文字の大きさではない 石田としこ 35巻7号89・7
ノンフィクション一九九〇年を振り返って 真鍋タヨ子 第37巻7号91・7
創作月評たぬき、ねずみ、ねこ、くま、かば、さる、そして雪だるま 鈴木喜代春第39巻2号93・2
「すきとほった風」と「ハンプティ・ダンプティ」 林美千代 第39巻6号93・6
ナンセンス・ワールドのスケッチ 原昌 第38巻4号92・4
幼年文学−私たちの課題林美千代第45巻1号99・2
対談児童文学の二〇世紀神宮輝夫・砂田弘第46巻6号00・12
創作時評ことばの仕事-「今」の奥行きをたどる相川美恵子第50巻5号04・10

・船戸与一
現代文学の中の子ども像 佐藤宗子 35巻11号89・11

・ふみずきあや
創作月評 伝えたい想いを結晶させた大長編 清水達郎 35巻8号89・8
低学年向け作品をめぐって 黒沢克郎 第36巻7号90・7

・ブラ(クロード・ロバート)
改訂世界の絵本100選はしって!アレン西本鶏介第27巻13号81・11
翻訳時評 外国の児童文学翻訳に思う 神崎巌 35巻9号89・9

・プライヴィリシチコフ
ソビエトの児童向教養書についてA・B・ヤクベンコ第17巻8号76・8

・風来山人
日本のファンタジーの系譜二上洋一第29巻7号83・6

・フライシュマン (シド)
世界児童文学100選ぼくのすてきな冒険旅行上野瞭第25巻15号79・12

フライシュマン(ポール)
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6

・ブライズ(ゲイリー)
子どもについて知りたいおとなのために 佐々木宏子 第38巻7号92・7

・プライス(レオ)
翻訳時評みえない賜り物牧野文子第28巻12号82・12

・プライス(スーザン)
翻訳時評明るくたくましく、愛情豊かな子どもたち 森典子 第37巻10号91・10
望まれる翻訳児童文学の地域的広がり 森典子 第38巻7号92・7
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6

・ブライトン(エニド・メアリ)
E・プライトン作・三津村卓訳『火をふく小屋』(書評)比江島重孝第11巻7号65・7
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
女王ブライトンの光と影中尾明第32巻8号86・8

・ブラウニング(R)
翻訳時評人生の夜明けまで牧野文子第27巻4号81・4

・ブラウン(アラン)
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4

・ブラウン(パム)
月番時評人間が人間を発見する、そういう伝記の共有 長谷川潮 第39巻9号93・9

・ブラウン(ルース)
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本 矢野有 第34巻4号88・4

・ブラウン(アンソニー)
絵本時評のびのびとつくられた性教育の絵本国松俊英第31巻8号85・8
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12

・ブラウン (パメレ)
こどものベストセラー光吉夏弥第5号47・11
第七十八回選択図書無記名第5巻10号59・11

・ブラウン(マーガレット・ワイズ)
世界の絵本100選おやすみなさいのほん山花郁子第23巻10号別77・8
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12

・ブラウン(マーシャ)
すばらしい絵本とは何かあとがき金平聖之助第17巻1号76・1
世界の絵本100選三びきのやぎのがらがらどん小河内芳子第23巻10号別77・8
世界の絵本100選パンはころころ上地ちづ子第23巻10号別77・8
翻訳時評 少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書,のことなど三宅興子第25巻14号79・12
改訂世界の絵本100選三びきのやぎのがらがらどん小河内芳子第27巻13号81・11
改訂世界の絵本100選パンはころころ上地ちづ子第27巻13号81・11
絵本時評ヤングに絵本を!矢野有第30巻8号84・8
欧米絵本の動向から森久保仙太郎第31巻2号85・2
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9
絵本時評自然の中で自然とともに文化は育みたい矢野有第34巻10号88・10

・フラック(マージョーリー)
世界の絵本100選アンガスとあひる安藤美紀夫第23巻10号別77・8
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
改訂世界の絵本100選アンガスとあひる安藤美紀夫第27巻13号81・11
欧米絵本の動向から森久保仙太郎第31巻2号85・2
絵本時評古典絵本・新作絵本森久保仙太郎第32巻7号86・7

・ブラックマン(マロリー)
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
創作時評一般文学と児童文学のボーダーレス化が加速している平野厚第50巻4号04・8

・プラット(リチャード)
海外のジュニア小説の系譜成瀬隼人第15巻4号69・4
月番時評今を吹きぬける風を、子どもたちに 佐藤涼子 第39巻5号93・5

・ブラッドリー(マリオン・ジマー)
『アヴァロンの霧』あぶないファンタジーはお好き藤森かよこ第45巻6号99・12

・ブラッドリー(メアリー・ヘイスティングズ)
ブックラック編集委員会選定委員第49巻3号03・6

・フランク (アンネ)
翻訳時評アンネの向日性の背景とネモ船長のペシミズムの背景は背中で出あっているのだろうか三宅興子第24巻13号78・12
あの本この本アンネ・フランク関係書望月正子第28巻2号82・2
メルヘンの旅ものがたり第15回小出正吾第28巻10号82・10

・フランク(ルドルフ)
翻訳時評大事なかけ橋となる訳者金平悦子第32巻5号86・5

・フランス(アナトール)
メルヘンの旅ものがたり第13回小出正吾第28巻8号82・8

・フランセン(ニルス=オルフ)
翻訳時評時の侵略牧野文子第27巻14号81・12

・フランソワーズ
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂世界の絵本100選まりーちゃんとおおあめ上地ちづ子第27巻13号81・11

・フランツ(M・L・フォン)
あの本この本M・L・フォン・フランツ おとぎ話における悪 おとぎ話における影播磨俊子第27巻12号81・11

・ブランデイス(エウゲーニ)
ソ連版外国児童文学総集編福井研介第27巻3号81・3

・ブランデンベルク(フランツ&アリキ)
絵本時評共感を呼ぶ『あしたもびょうきになりたいな』 矢野有第30巻3号84・3

・ブラント(カトリーン)
絵本時評分類して楽しむ!藤本朝己第50巻6号04・12

・ブランド
世界の絵本100選エマのまほうのめがね小河内芳子第23巻10号別77・8

・フリーマン(ドン)
世界の絵本100選くまのコールテンくん佐藤宗夫第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選くまのコールテンくん佐藤宗夫第27巻13号81・11

・フリードマン(ラッセル)
事実プラス・フィクションの融合長谷川幸男第47巻4号01・8

・ブリッグズ(レイモンド)
世界の絵本100選さむがりやのサンタ西本鶏介第23巻10号別77・8
紹介・クリスマスの絵本編集部第25巻14号79・12
改訂世界の絵本100選さむがりやのサンタ西本鶏介第27巻13号81・11
批評絵本のテーマと私のテーマと山花郁子第28巻10号82・10
’70年代のイギリス児童文学三宅興子第28巻11号82・11
戦争・核・子ども安藤美紀夫第30巻8号84・8
軍神と犠牲者のあいだ長谷川潮第30巻8号84・8
エッセイ最後の子どもたちさとうまきこ第31巻8号85・8
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
講演児童文学の今を考える安藤美紀夫第32巻7号86・7
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6

・プリチャード(カーペンター)
語られる事実-’90年代末・批評の課題-佐藤宗子第46巻3号00・6

・ブリッシェン(エドワード)
翻訳時評大人の文学との接点牧野文子第27巻8号81・8
あの本この本E・ブリッシェン編 神宮輝夫訳 とげのあるパラダイ鈴木千歳第29巻9号83・8
児童文学時評さて、児童文学加藤多一第30巻8号84・8

・ブリッジャーズ(S・E)
それぞれの生きる意味が見事に眼に見えてくるアンナカリンオサコルそしてグルバ三宅興子第25巻5号79・4

・ブリトウン(ビル)
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9
翻訳児童文学について 三宅興子 35巻7号89・7

・ブリマー(ラリー・デーン)
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・ブリュソロ(セルジュ)
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6

・ブリュノフ(ジャン・ド)
フランスの児童文学(ジャン パット(石澤小枝子訳)第23巻12号77・10
欧米絵本略史安藤美紀夫第23巻13号別77・10
絵本時評日本語で出版された絵本は、日本の子どもの絵本 矢野有 第34巻4号88・4

・プリョイセン (アルフ)
今月の本棚斎藤英男第12巻6号66・6
世界児童文学100選小さなスプーンおばさん石澤小枝子第25巻15号79・12
翻訳時評北国におもいをはせオハイオの作家に心をよせる島式子第26巻5号80・4
スプーンおばさんのみどころ山内清子第28巻4号82・4
北欧の幼年童話木村由利子第28巻4号82・4

・降矢奈々(ふりや)
いつも絵本のまわりでは……佐藤あけみ第50巻2号04・4

・ブリンズミード (ヘブサ・F)
翻訳合評状況と二つの志向を描く三宅興子 灰谷健次郎第23巻2号77・2
連載オストラリア児童文学の現況ヘブサ・F・ブリンズミドライリス・ノマン小野章第25巻6号79・5
世界児童文学100選青さぎ牧場小野章第25巻15号79・12
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
プルードラ() 座談会ドイツ児童文学の現在 上田真而子他2 第37巻12号91・12

・ブル
世界の絵本100選ねこねここねこ代田昇第23巻10号別77・8

プルマン(フィリップ)
ブックラック無記名第46巻2号00・4
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6
翻訳時評三者三様のファンタジー井辻朱美第46巻5号00・10

・古井由吉
児童文学時評“子どもの中の大人,ということ横谷輝第18巻3号72・3

・ブルーク (レスリー)
イギリスの絵本フランク・エア第7巻9号61・12

・ブルーナ(ディック)
座談会絵本の世界市村久子他5第14巻6号68・6
赤ちゃん絵本について山田綾子第17巻8号76・8
“うさこちゃん絵本,論星美智子第17巻13号臨71・12
赤ちゃん絵本の問題寺内定夫第17巻13号臨76・12
赤ちゃん絵本の問題寺内定夫第20巻9号臨74・8
“うさこちゃん絵本,論星美智子第20巻9号臨74・8
座談会子どもの本との出会いをさぐる瀬名恵子他3第25巻8号79・7
赤ちゃん絵本佐々木宏子第25巻8号79・7
世界の絵本100選ちいさなうさこちゃん中島信子第23巻10号別77・8
改訂世界の絵本100選子どもがはじめてであう絵本安藤美紀夫第27巻13号81・11

・ブルーム(ジュディー)
翻訳時評トールキンの魅力的な絵本石澤小枝子第23巻6号77・6
葦のずいから天井のぞく石澤小枝子第24巻4号78・4
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78・10
おずおずと歩みゆく少年と小犬がいつのまにかルイス・キャロルにもなってくる冬の部屋で三宅興子第25巻3号79・2
ハッピエンドを読者が書きこむように問うている作品など三宅興子第25巻5号79・4
翻訳時評少数派をハッピイに描いた新しいタイプの“教科書,のことなど三宅興子第25巻14号79・12
翻訳時評生きとし生きるものの証牧野文子第27巻2号81・2
おとなになることのむずかしさ三宅興子第29巻3号83・3
外国作品に見る親と子佐々木宏子第29巻4号83・4
『翻訳』この一年の動向三宅興子第30巻5号84・5
翻訳児童文学金平悦子第33巻6号87・6
現代イギリスの児童文学−概観 神宮輝夫 第36巻4号90・4
翻訳時評明るくたくましく、愛情豊かな子どもたち 森典子 第37巻10号91・10
「タブーの崩壊」後の児童文学 砂田弘 第37巻11号91・11

・ブルガー(ホルスト)
創作時評戦争体験の伝承と平和愛のこころ渋谷清視第28巻7号82・7
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
湾岸戦争と児童文学 砂田弘 第37巻5号91・5

・古川晴男
古川晴男アリの国のものがたり(書評)第4巻9号58・12

・古澤由夕起子
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6

・古田足日
新しい発展のために猪野省三第11号54・11
時評作家の感動中村新太郎第2巻6号56・6
「くもの糸は名作か」再論瀬田貞二第3巻9号57・10
「くもの糸は名作か」について(『くもの糸』をめぐって)秋田雨雀第3巻11号57・12
『くもの糸』の設定(『くもの糸』をめぐって)萩原一学第3巻第11号57・12
『くもの糸』をめぐる問題(『くもの糸』をめぐって)尾川正二第3巻11号57・12
文芸時評児童文学評価にまつわる諸問題村松定孝第4巻4号58・5
小川未明の評価について-ふたたび古田足日への疑問-上笙一郎第4巻5号58・6
《批判》児童文学における想像力の問題那須田稔第4巻5号58・6
公開状総会「運動方針」についての議事坪田譲治第5巻5号59・5
古田足日『現代児童文学論』古谷綱武第6巻1号60・1
迷信を打破るために鳥越信第6巻2号60・3
断絶された中で持つ意識柴田道子第6巻2号60・3
新人賞選評感想与田準一第6巻4号60・6
新人賞選評新人賞について山本和夫第6巻4号60・6
新人賞選評新人賞作品への感想山室静第6巻4号60・6
新人賞選評感想塚原健二郎第6巻4号60・6
新人賞選評感想巽聖歌第6巻4号60・6
新人賞選評感想高山毅第6巻4号60・6
新人賞選評感想関英雄第6巻4号60・6
新人賞選評審査所感酒井朝彦第6巻4号60・6
童話・小説の創造傾向とその批判無記名第6巻5号60・7
少年小説の方向塚原亮一第7巻2号61・2
座談会小川未明の人と文学塚原健二郎他8第7巻7号61・10
作品批評もっと意欲的な「なにか」を笠原良郎第7巻9号61・12
一九六一年の児童文学−回顧と展望−神宮輝夫第8巻1号62・1
第二回協会賞選評難航した審査酒井朝彦第8巻5号62・7
第二回協会賞選評文学賞審査についての感想神宮輝夫第8巻5号62・7
古田足日『うずしお丸の少年たち』(新刊紹介)斎藤了一第8巻7号62・9
古田足日氏の『うずしお丸の少年たち』にふれながらの感想(書評)来栖良夫第8巻9号62・11
古田足日の『ぬすまれた町』をどう評価し位置づけたらよいか斎藤英雄第8巻10号62・12
児童文学賞雑感神宮輝夫第9巻7号63・10
ぼくの考える児童文学松崎英夫第10巻7号64・7
現代のファンタジーの方向性大岡純一第11巻第5号65・5
古田足日『児童文学の思想』・滑川道夫『児童文学と読書指導』(書評)永井明第11巻7号65・7
今月の本棚斎藤英男第12巻5号66・5
社会状況と児童文学西本鶏介第12巻5号66・5
文芸時評全力投球の乙骨作品永井明第12巻10号66・10
「宿題ひきうけ株式会社」の新しさ神宮輝夫第12巻10号66・10
文芸時評批評もぎりぎりの自分を…永井明第12巻11号66・11
戦後児童文学の転換点について/その二上野瞭第12巻11号66・11
合宿研究会報告への反論事実と道理にたって中村新太郎12巻12号66・12
童話風の開花西沢正太郎第13巻4号67・4
山中恒『青い目のバンチョウ』古田足日『宿題ひきうけ株式会社』をめぐって(研究会報告)無記名第13巻4号67・4
今月の本棚岡田純也第13巻5号67・5
協会賞審査経過の報告藤田圭雄第13巻7号67・7
文学賞選評関英雄第13巻7号67・7
文学賞選評与田準一第13巻7号67・7
文学賞選評鳥越信第13巻7号67・7
協会賞審査経過の報告藤田圭雄第13巻7号67・7
文学賞審査評佐藤、乙骨、今江の作に惹かれたが関英雄第13巻7号67・7
文学賞審査評感想与田準一第13巻7号67・7
文学賞審査評選評鳥越信第13巻7号67・7
戦後児童文学におけるリアリズムの発展-古田足日の軌跡から-加来宣幸第14巻4号68・4
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題横谷輝第14巻4号68・4
研究会報告放射する作品群那須田稔第15巻1号69・1
日本創作児童文学回顧−一九六八年度−西本鶏介第15巻2号69・2
空想の世界と童話森久保仙太郎第15巻6号69・6
「少年文学宣言」から児童文学実験集団へ上笙一郎第15巻7号69・7
古田足日論久保喬第15巻8号69・8
ぬすまれた町の少年たち小沢正第15巻8号69・8
ああ、ちょんまげ今江祥智第15巻8号69・8
古田足日略歴・作品リスト無記名第15巻8号69・8
てい談時評一九六九年上半期の収穫渋谷清視他2第15巻8号69・8
新鮮な問いを持続する作家たち横谷輝第15巻8号69・8
子どもの見た松谷・古田・今西文学について増村王子第15巻8号69・8
研究会報告SF児童文学について香山登一第15巻12号69・12
今後の児童文学の課題「科学性と空想性」久保喬第16巻1号70・1
定例研究会報告日本の児童文学批評・理論について小西正保第16巻8号70・8
十五年戦争と成長する世代岡部牧夫第16巻9号70・9
座談会『児童文学とは何か』上笙一郎他5第16巻9号臨70・9
座談会70年代の児童文学とは小西正保他4第16巻12号70・12
児童文学の評論の文体万屋秀雄第17巻5号71・5
対談『プロレタリア児童文学』をめぐって菅忠道・砂田弘第17巻11号76・11
新人の台頭とその役割大岡秀明第18巻2号72・2
童話伝統批判のころと今日の児童文学渋谷清視第18巻2号72・2
古田足日論−『ロボットカミイ』を中心に−小林利久第18巻5号72・6
最近における少年少女小説論渋谷清視第18巻6号72・7
座談会 日本の作家と世界の児童文学とのかかわりいぬいとみこ他4第18巻8号72・9
対談作品評価の基準とは何か上笙一郎 代田昇第18巻10号72・11
仮空のインタビュあるいは上方風児童文学談義・支離滅裂篇上野瞭第19巻2号臨73・1
創作児童文学代田昇第19巻4号73・3
小学生版青春学園もの 古田足日『ぼくらは機関車太陽号』(書評) N・U(鵜生美子)第19巻4号73・3
戦後児童文学の子ども像万屋秀雄第19巻6号73・5
新しい発展のために(再録)猪野省三第19巻6号73・5
戦後の児童文学にあらわれた子ども像横谷輝第19巻6号73・5
座談会現代児童文学におけるリアリズムの問題点佐藤勝他4第19巻7号73・6
“児童文学,はこれでいいのか徳村彰第19巻7号73・6
日本の児童文学におけるリアリズム鳥越信 渋谷清視(聞き手)第19巻7号73・6
協会賞選評選考小感関英雄第19巻9号73・8
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第19巻10号臨73・8
古田足日『宿題ひきうけ株式会社』鵜生美子第19巻10号臨73・8
社会状況と児童文学(再録)西本鶏介第19巻11号73・9
古田児童文学とユーモア万屋秀雄第19巻13号73・12
伝統は克服されたか-未明・広介・譲治の再評価-西本鶏介第20巻1号74・1
伝統は克服されたか未明・広介・譲治の再検討西本鶏介第20巻1号74・1
猪熊葉子 神宮輝夫 続橋達雄 鳥越信 古田足日 横谷輝著 講座日本児童文学長谷川潮第20巻12号74・11
てい談児童文学評論・研究書をめぐって菅忠道他2第20巻12号74・11
座談会『児童文学とは何か』上笙一郎他5第21巻2号臨75・1
がんばれ!小さな市民たち藤田のぼる第21巻4号75・3
座談会現代の日本児童文学と外国児童文学後藤竜二他2第21巻6号75・4
真に子どもの心をつかむ文学へしかたしん第21巻8号75・6
待たれるこども読者論の研究松田司郎第21巻8号75・6
最近の少年少女小説−その現状と問題点について-渋谷清視第21巻9号別75・6
古田足日『宿題ひきうけ株式会社』鵜生美子第21巻9号別75・6
展望児童文学で真に深い感動を!皿海達也第21巻11号75・8
変革の文学から自衛の文学へ砂田弘第21巻15号75・11
『おしいれのぼうけん』について松谷みよ子第22巻2号76・2
※『おしいれのぼうけん』のできるまで古田足日第22巻2号76・2
戦後児童文学におけるロマンの系譜しかたしん第22巻4号76・3
『おしいれのぼうけん』の絵について田畑精一第22巻5号76・4
新美南吉研究史向川幹雄第22巻9号臨76・7月
「てぶくろを買いに」論西郷竹彦第22巻9号臨76・7
作品にみるリアリズムの流れ藤田のぼる第22巻12号76・10
ヒューマニズムへの道後藤竜二第22巻12号76・10
作家は子どもの日常生活をどのように把え描いているか細谷建治第22巻15号76・12
群像の持つ意味-その歴史的発展と現代の課題-大岡秀明第23巻2号77・2
日本の絵本100選おしいれのぼうけん佐藤宗夫第23巻8号別77・7
ハアハア・フーフーの作業古田足日第23巻13号別77・10
佐藤さとるSF童話作品北川幸比古第24巻3号78・3
創作時評“ダンプえんちょう,の牽引力と野性和田登第24巻9号78・8
日本児童文学100選宿題ひきうけ株式会社西田良子第25巻2号臨79・2
100冊の選考と戦後日本児童文学安藤美紀夫他4第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選現代児童文学論細谷建治第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選児童文学の旗藤田のぼる第25巻2号臨79・2
日本児童文学100選大きい1年生と小さな2年生上笙一郎第25巻2号臨79・2
日本児童文学評論集21選講座日本児童文学宮川健郎第25巻2号臨79・2
第19回協会賞選考経過報告上笙一郎第25巻8号79・7
座談会生き悩む子どもたち後藤竜二他3第25巻11号79・9
対談異質の同世代古田足日 上野瞭第25巻13号79・11
古田足日論西田良子第25巻13号79・11
連帯の想像力(イメージ)細谷建治第25巻13号79・11
共同討議古田足日作品鵜生美子他2第25巻13号79・11
古田足日の葉書小檜山奮男第25巻13号79・11
出会い阿部信子第25巻13号79・11
古田足日さんの仕事について小野和子第25巻13号79・11
古田作品と私笠原肇第25巻13号79・11
子どもは汗をかくものである田畑精一第25巻13号79・11
古田さんのこと高田敏幸第25巻13号79・11
古田足日略年譜細谷健治第25巻13号79・11
二者択一の考え方に誤りがある(再録)塚原亮一第26巻4号別80・3
童話・小説論争の問題点鳥越信第26巻4号別80・3
童話か小説か(再録)高山毅第26巻4号別80・3
新しい発展のために(再録)猪野省三第26巻4号別80・3
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
座談会児童文学七○年代から八○年代へ上笙一郎他3第26巻5号80・4
喪われた”共通理念”を求めて藤田のぼる第26巻5号80・4
児童文学界の動向(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
迷信を打破るために(再録)鳥越信第26巻7号別80・5
「子ども」の追求長谷川潮第26巻7号別80・5
童話今日の問題(続)(再録)坪田譲治第26巻7号別80・5
革新と模索の時代解題大岡秀明 長谷川潮第26巻7号別80・5
異議あり不幸なソノトオリメの見かたでは(再)木島始第26巻7号別80・5
続・児童文学の冒険のこと(再録)上野瞭第26巻7号別80・5
模索と前進の時代大岡秀明第26巻7号別80・5
古田氏に反論する(再録)渡辺茂男第26巻10号別80・7
誇りよりも謙虚さを(再録)那須田稔第26巻10号別80・7
戦争児童文学論(再録)西本鶏介第26巻10号別80・7
昭和四十年代(前半)の評論と研究藤田のぼる第26巻10号別80・7
過渡期の児童文学解題細谷建治第26巻10号別80・7
児童文学批評の方法(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
児童文学におけるリアリズムとリアリティの問題(再録)横谷輝第26巻10号別80・7
児童文学で“遊びの世界,を再現するということ藤田のぼる第26巻12号80・9
座談会幼年童話を考える佐藤涼子他3第26巻14号80・11
戦後児童文学の流れの中で大岡秀明第26巻15号80・12
「子どもの論理」論再考播磨俊子第27巻6号81・6
改訂日本の絵本100選おしいれのぼうけん佐藤宗夫第27巻10号別81・9
あの本この本古田足日現代日本児童文学への視点のもとかずこ第28巻4号82・4
八○年代への問いかけの秋根本正義第28巻7号82・7
批評の自立を求めて畠山兆子第29巻4号83・4
児童文学に市民権を(再録)古田足日第29巻5号別83・4
私たちの考える保育観と幼年文学の中の子ども像中村柾子第29巻11号83・10
生活の論理をぼくたちの胸にいずみたかひろ第29巻11号83・10
子どもの現実と幼年期の文学砂田弘第29巻11号83・10
冒険活劇ロマンの変貌二上洋一第29巻12号83・11
現代児童文学におけるSFの可能性斎藤晴輝第29巻12号83・11
日本児童文学のきのうときょう宮川健郎第30巻2号84・2
僕の「現代児童文学史」ノート藤田のぼる第30巻3号84・3
子どもの発達課題と児童文学の世界渋谷清視第30巻3号84・3
対談「現代児童文学の方法」をめぐって安藤美紀夫 古田足日30巻4号84・4
失語の時代に−現代児童文学の方法・覚書宮川健郎第30巻4号84・4
「大衆児童文学」の果たす役割は軽くない柚木象吉第30巻6号84・6
現代児童文学における「おもしろさ」の諸相長谷川幸男第30巻6号84・6
子どもの時間(とき)にどう伝えられるか広瀬恒子第30巻11号84・11
絵本の新しい試みについて長谷川幸男第31巻2号85・2
教材としての児童文学について考えることがいかにつまらないかということについて細谷建治第31巻4号85・4
「おおきなかぶ」の魅力小松崎進第31巻4号85・4
国語教科書の人気のある作品をめぐってあんどうみさお第31巻4号85・4
忘れさられたポリコの住民とともにわだとしお第32巻5号86・5
深層の原風景松田司郎第32巻5号86・5
よどみなく明るい流れ石井直人第32巻6号86・6
「自己」発見の結末佐藤宗子第32巻6号86・6
面白さは 何の上ではばたくか?きどのりこ第32巻8号86・8
対談児童文学の明日を考える古田足日 砂田弘第32巻11号86・11
座談会いま、ぼくたちが話している場所石井直人他2第33巻2号87・2
ロングセラーの条件浜野卓也第33巻3号87・3
時の翳り宮川健郎第33巻3号87・3
<問い>は連鎖する荒木せいお第33巻3号87・3
クロはパンダだゾウ!河野孝之第33巻5号87・4
創作時評さまざまな<現実>長谷川潮第34巻第3号88・3
協会賞選考評藤田のぼる第34巻7号88・7
枠組はゆさぶられたか佐藤宗子第34巻7号88・7
子どもの読書の必要性小松崎進第34巻10号88・10
幼年文学の比較最評価を通して 今井和子 35巻6号89・6
アンケート 私の好きな幼年童話 井出弘子他16 35巻6号89・6
シンポジュム「天皇制と児童文学」からの報告 砂田弘 35巻8号89・8
児童文学にとって伝承は力なのか? 石井直人 第36巻2号90・2
励ましの力はどこからくるのか 村中李衣 第36巻2号90・2
たくさんの疑問形のなかで きどのりこ 第36巻5号90・5
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7
対談『子どもの文学』再読 宮川健郎・石井直人 第37巻4号91・4
楽しめるようになる学習を 古田足日 第37巻9号91・9
問いかける児童文学 浜本純逸 第37巻9号91・9
〈子ども〉論の誕生と〈子ども〉という物語の崩壊 浅岡靖央 第37巻11号91・11
もっと現実に敏感であらねば 木暮正夫 第37巻11号91・11
創作月評説教について 荒木せいお 第37巻11号91・11
戦争児童文学という愛」 宮川健郎 第38巻3号92・3
童話と児童文学のはざま 長谷川潮 第38巻7号92・7
希薄な危機意識を憂う 砂田弘 第38巻7号92・7
協会賞選考経過報告 佐々木赫子 第38巻7号92・7
協会賞選考評 上笙一郎 第38巻7号92・7
協会賞選考評 砂田弘 第38巻7号92・7
協会賞選考評 藤田のぼる 第38巻7号92・7
創作月評新鮮さと多様性 生源寺美子 第38巻7号92・7
古田足日さんに聞く 藤田のぼる 第40巻2号94・2
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7
まだまだ死ねない! 浅岡靖央 第40巻10号94・10
<映像>がつくる<物語>と<ことば>がつくる<物語> 砂田弘 第41巻2号95・2
フアンタジーのなかの幻想と現実 私市保彦 第41巻6号95・6
学校の怪談を考える 石川晋 第41巻6号95・6
鼎談検証.戦後児童文学の50年 古田足日他2 第41巻12号95・12
二つの風景・二つの家 細谷建治 第41巻12号95・12
戦後50年・児童文学の対<子ども>意識メモ 西山利佳 第41巻12号95・12
次世代からの預かりものをめぐって 山脇あさ子 第42巻5号96・5
子どもの文学この一年 長谷川潮 第43巻3号97・6
古田足日のふたつの伝記 奥山恵 第43巻5号97・10
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
ぼくらにとって原っぱとは何であつたのか。 細谷建治 第44巻5号98・10
児童文学は「わたし」と世界をつなげるか西山利佳第45巻5号99・10
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)(2)第46巻3号00・6
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10
シリーズ作家が語る『宿題ひきうけ株式会社』の古田足日さん(談)第46巻2号00・4
子ども文化時評新たなフレームの創造へ酒井晶代第47巻1号01・1
「十四歳」イメージの困難佐藤宗子第47巻2号01・4
子ども文化時評「ポケモン」が映し出す風景酒井晶代第47巻3号01・6
サクラ市を書いてきたことから古田足日第47巻5号01・10
ブックラック編集委員会選定委員第49巻1号03・2
「子どもの読書活動推進法」をどううけとめたか広瀬恒子第49巻3号03・6
『うすらでかぶつ』にみる読みの開き方―一九七〇代の入り口を振り返る相川美恵子第49巻4号03・8
中尾明―私の児童文学創作ノート(1)中尾明第49巻4号03・8
歴史と物語のはざま長谷川潮第49巻6号03・12
『わたしたちのアジア・太平洋戦争』体験から児童文学を考える西山利香第50巻5号04・10
対談「仮説」の語り方石井直人宮川健郎第50巻6号04・12
絵本を食べて大きくなる子どもたち徳永満理第50巻2号04・4

・ブルック(レズリー)
絵本とは何か瀬田貞二第14巻6号68・6
改訂世界の絵本100選金のがちょうの本加藤節子第27巻13号81・11

・ブルックス
改訂世界の絵本100選アラネア矢野有第27巻13号81・11
批評絵本心豊かなものを増村王子第27巻14号81・12

・ブルックナー (カルル)
書評カルル・ブルックナ著・北条元一訳 メキシコの嵐書評委員会第4巻6号58・7
世界児童文学100選黄金のファラオたかしよいち第25巻15号79・12
『ひろしまのピカ』−成熟した読者のために−キャサリン・スタディア・チャン第30巻8号84・8

・プルマン(フィリップ)
ブックラック無記名第46巻2号00・4
子どもを視野に入れた本作りを西村醇子第46巻3号00・6
翻訳時評三者三様のファンタジー井辻朱美第46巻5号00・10
曖昧な時代の物語ひこ・田中第47巻3号01・6
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・ブルナー
絵本の中のキャラクター佐々木宏子第49巻2号03・4

・フルビーン(フランチシェク)
創作時評春のたよりは聞こえても・・・・吉田定一第26巻15号80・12
改訂世界の絵本100選ひよことむぎばたけ西本鶏介第27巻13号81・11

・古谷綱武
児童文学における教育性(評論)猪野省三第4号47・10
第七十九回選択図書無記名第5巻10号59・11
賢治童話評論史覚え書続橋達雄第15巻5号69・5
連載たのしき編集者時代6石川光男第23巻6号77・6
日本児童文学評論集21選児童文学の手帖細谷建治第25巻2号臨79・2
復興期の思想と文学解題向川幹雄第26巻4号別80・3
体験的児童文学史(第2部)関英雄第29巻13号83・12
体験的児童文学史(第2部)関英雄第30巻7号84・7

・降矢なな
<絵本時評)生気のある絵本沼賀美奈子第49巻6号03・12

・ブルリアゲ(レオンス)
展望大人社会の縮図(フランス)塚原亮一第23巻2号77・2

・ブレイク(ウィリアム)
賢治童話におけるファンタジー吉田新一第22巻3号臨76・2
メルヘンの旅物語最終回小出正吾第29巻1号83・1

・ブレイク(クェンティン)
翻訳時評現代をとらえるヒントになるか『日曜日だけぼくのパパ』 川北亮司第29巻8号83・7
絵本時評絵本の顔と子どもの目そして大人の声 山花郁子 第38巻9号92・9

・ブレイク/ウイリアム
私のファンタジ作法「ほんとう」にこだわりながら あまんきみこ 第37巻6号91・6

・ブレーメル(フレデリカ)
スウェーデン児童文学とその背景鈴木武樹第16巻4号70・4

・ブレーガー(アヒム)
翻訳時評 児童文学の正統と異端 神崎巌 第36巻9号90・9
おかあさんは家にいるもの? 遠山明子 第38巻5号92・5
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
共に生きるというメッセージ 上野陽子 第37巻12号91・12
翻訳時評ドイツの児童書は、今 森典子 第37巻12号91・12

・プレス(ジー・シー)
絵本時評絵本の開発へ森久保仙太郎第32巻11号86・11

・プレスラー(ミリアム)
ヒルベル、クリストフ、ザビーネの場合若林ひとみ第30巻3号84・3
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9
<創作時評>手にとるもの、とらないもの平湯克子第49巻3号03・6

・フレッチャー(ラルフ)
ブックラック無記名第46巻5号00・10

・ブレヤール
十二才の少女作家ブレヤールの作品塚原亮一第8巻7号62・9

・フレリーナ (イェ)
耳に綿をつめた人間ゴーリキー第2巻10号56・11

・ブレンターノ
民話と創作の方法安藤美紀夫第29巻10号83・9

・フレンチ(ジャッキー)
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10

・プロイスラー(オトフリート)
ドイツのフアンタジー大塚勇三第8巻7号62・9
今月の本棚無記名第11巻12号65・12
今月の本棚斎藤英男第12巻8号66・8
今月の本棚岡田純也第13巻8号67・8
私の会った人びと(第十四回)鳥越信第19巻1号73・1
プロイスラー氏=インタビュー鳥越信第22巻5号76・4
世界児童文学100選小さい魔女細谷建治第25巻15号79・12
翻訳時評作家が問うもの島式子第26巻11号80・8
映画・演劇評大とろぼうホッツェンプロッツ前川康男第27巻3号81・3
作品紹介非人間性の弾劾森典子第27巻11号81・10
ロマンと冒険の旅の行方しかたしん第29巻12号83・11
翻訳時評異色の三作品塚原亮一第30巻11号84・11
子どもの本のなかの<魔女>考きどのりこ第31巻12号85・12
児童文学と娯楽性原昌第32巻8号86・8
民話文学をめぐる雑感 大川悦生 第37巻2号91・2
現代ドイツ児童文学の諸事情 佐々木田鶴子 第37巻12号91・12
作品論/O・詩心と郷愁 森典子 第37巻12号91・12
宮崎駿氏に聞く 石子順 第36巻10号90・10

・フローデ(リブ)
創作時評「ファンタジーも、リアリズムも、多彩な作品世界を堪能しよう!」平野厚第50巻6号04・12

・プロコフィエバ(ソフィヤ)
翻訳月評疑問ある幼年作品の現状灰谷健次郎 三宅興子第23巻4号77・4
翻訳時評徹底したリアリズムは子どもにとって救いとなるか谷本誠剛第31巻9号85・9

・ブロック(フランチェスカ・リア)
翻訳時評ハリポタ旋風井辻朱美第46巻2号00・4

・プロップ(ウラジミール)
翻訳時評一層の翻訳出版を待つ谷本誠剛第31巻4号85・4

・フロロフ (ワジム)
児童文学にあらわれた二、三の母親像について安藤美紀夫第22巻10号76・8
生命感のシンボル猪熊葉子第23巻1号77・1
タブーは破られたか本田和子第24巻5号78・5
離婚を描いた作品をめぐって山花郁子第24巻5号78・5
『愛について』をめぐって砂田弘第24巻5号78・5
食わねば饑し石澤小枝子第24巻11号78・10
座談会児童文学の「現代」とは何か安藤美紀夫他4第25巻15号79・12
世界児童文学100選愛について清水真砂子第25巻15号79・12
ヒトとして−新しい親子関係をさぐる−松田司郎第29巻4号83・4
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
ソビエト児童文学の現在松谷さやか第32巻3号86・3
講演児童文学の今を考える安藤美紀夫第32巻7号86・7
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子第33巻10号87・10

・武論尊
伝奇少年少女小説の魅力 二上洋一 第36巻2号90・2

・フンケ(コルネーリア)
親子で楽しみたい映画と文学戸田山みどり第49巻3号03・6
ブックラック編集委員会選定委員第49巻6号03・12
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・ブンナーク (モム・マニラット)
タイの児童文学宮川やすえ第13巻4号67・4

【事項】

・ファンタジー研究会
よりよいファンタジーを求めて 大谷渥子 第34巻3号88・3
ファンタジーブームの中で-問い直される<児童文学>遠藤純第50巻3号04・6
子ども文化時評子ども文化の本、楽しみ方いろいろ林美千代第50巻4号04・8
あちこちから吹いてくる風佐々木江利子第50巻3号04・6

・福音館書店
月刊『たくさんのふしぎ』 加納信雄 第39巻8号93・8

・ふきのとう文庫
あの本この本ふきのとう文庫手作り布の絵本鴻池守第27巻7号81・7

・文学教育の会
書評文学教育の会編講座「文学教育」1〜3今井誉次郎第6巻2号60・3

・文学教育研究者集団
西郷竹彦『文学教育入門』 文学教育研究集団『文学の教育過程』(書評)渋谷清視第11巻11号65・11