[む]

・ムイヤールト(バルト)
ブックラック 無記名 第44巻4号98・8
擬人化にこめられた世界 大藤幹夫 第40巻6号94・6

・ムーア(アン・キャロル)
「世界的な児童文学の基準」は、あったのか 三宅興子 第37巻4号91・4

・ムーア(リリアン)
クリスマス物語集中村妙子第25巻14号79・12
翻訳時評季節をたのしみ、本をたのしむ島式子第26巻13号80・10
アンケート 私の好きな幼年童話 井出弘子他16 第35巻6号89・6
翻訳時評 今だから語りたい“生,と“死, 神崎巌 第36巻5号90・5

・ムーニー(ベル)
「童話に見る平和の風景」という欄佐々木赫子第50巻5号04・10

・ムカージ
書評ぼくとぞうのぼうけん岡上鈴江第4巻5号58・6

・向後元彦
生命のたしかさ 真鍋和子 第39巻7号93・7
地球環境問題をどう描くかいいだよしこ第47巻4号01・8

・椋鳩十
誌上合評吉沢久子他2第2巻5号56・ 5
平塚武二『太陽よりも月よりも』 椋鳩十『山の大将』(書評)岡本良雄第3巻2号57・3
第85回選択図書図書選択委員会第6巻7号60・10
短編時評「実験的作品」を笠原良郎第13巻3号67・3
「日本児童文学」新年号を読んで萩原一学第13巻3号67・3
研究会報告U一・二月号創作合評無記名第13巻4号67・4
教科書における文学教材の傾向と問題岐阜文学教育の会第14巻5号68・5
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号69・2
※私と動物文学椋鳩十第15巻2号69・2
てい談時評目のたしかさ……ということ石川光男他2第15巻11号69・11
協会賞作品選考報告関英雄第17巻7号71・7
協会賞選評選考にあたって鳥越信第17巻7号71・7
協会賞選評若干の感想山本和夫第17巻7号71・7
第1回赤い鳥文学賞をもらつて-椋鳩十氏に聞く編集部第17巻10号71・10
椋鳩十の人と作品代田昇第18巻6号72・7
※私の処女作処女作の思い出椋鳩十第19巻9号73・8
心に残った、いくつかのなかから牧ひでお第21巻10号75・7
直感的なおもしろさ最上二郎第21巻16号75・12
創作月評諸作品に現れた子どもへの“視点,倉持正夫他3第22巻4号76・3
連載たのしき編集者時代石川光男第23巻6号77・6
日本の絵本100選キリンの詩小河内芳子第23巻8号別77・7
創作時評心ゆさぶる『太陽の子』水上平吉第25巻1号79・1
日本児童文学短編集20選片耳の大シカ茂木茂雄第25巻2号臨79・2
我が師・我が友わが師椋鳩十先生大西伝一郎第25巻10号別79・8
対談自然に生きる−椋鳩十の起点椋鳩十鳥越信第26巻8号80・6
椋鳩十作品の読者大藤幹夫第26巻8号80・6
椋鳩十・初期の短編小説二上洋一第26巻8号80・6
人間の論理・動物の論理畠山兆子第26巻8号80・6
椋動物児童文学にひそむ伝記ロマン性浜野卓也第26巻8号80・6
椋鳩十・詩の世界たかしよいち第26巻8号80・6
教室の中の椋作品小松崎進第26巻8号80・6
『月の輪グマ』に魅せられて大西伝一郎第26巻8号80・6
動物たちへの想い高橋健第26巻8号80・6
大山脈をなす椋文学中川勅成第26巻8号80・6
講演会での出会いを通して萬屋秀雄第26巻8号80・6
大衆性と郷愁のロマン代田昇第26巻8号80・6
椋鳩十略年譜無記名第26巻8号80・6
批評幼年最近の小学校初・中級童話清水達也第27巻12号81・11
あの本この本椋鳩十椋鳩十全集大藤幹夫第27巻12号81・11
批評文学研究が統計学でてきるのか根本正義第28巻10号82・10
処女作の思い出(再録)椋鳩十第29巻5号別83・4
大造じいさんとガンの頃(再録)椋鳩十第29巻5号別83・4
評論研究評童謡の研究に成果根本正義第29巻9号83・8
相槌を求める文学畠山兆子第31巻4号85・4
アンケト私のすすめる三冊戦争児童文学藤田のぼる他20氏第31巻8号85・8
創作月評リアリズムは読みごたえがある。長谷川幸男第33巻5号87・5
創作児童文学・高学年清水達也第33巻6号87・6
椋鳩十追悼動物児童文学の創造者 滑川道夫 第34巻4号88・4
<いのちの語り部>椋 鳩十大藤幹夫第34巻5号88・5
椋鳩十児童文学の変遷の探求萬屋秀雄第34巻5号88・5
教室の子どもたちと椋文学阿部真人第34巻5号88・5
椋鳩十の人間的魅力代田昇第34巻5号88・5
椋文学の輪廻たかしよいち第34巻5号88・5
椋鳩十単行本著作目録主要研究文献目録略年譜鳥越信小松聡子第34巻5号88・5
椋先生と甑島榎薗高雄第34巻5号88・5
椋さんへの感謝大石真第34巻5号88・5
椋先生を慕う大西伝一郎第34巻5号88・5
父椋鳩十を語る久保田喬彦第34巻5号88・5
伊那谷の自然と人を愛す熊谷孝敬第34巻5号88・5
峰のみに夕日残れり遠き日の・・・・小西正保第34巻5号88・5
真打ちと前座の道中小宮山量平第34巻5号88・5
負けるな日本一みんな宝だ斎藤きみ子第34巻5号88・5
心に慕いて田中英夫第34巻5号88・5
椋先生との思い出原田泰治第34巻5号88・5
大きな大きな暖かい手椋鳩十さんに励まされて一水上平吉第34巻5号88・5
一人前になれず心配のかけ通し山浦常克第34巻5号88・5
創作月評 歩留まりが落ちていく 清水達郎 第35巻9号89・9
創作月評 急がれる“娯楽よみもの,の検討 清水達郎 第35巻10号89・10
80年代児童文学 心に残ったこの三冊 阿部正子他17 第36巻5号90・5
児童文学はどこへ行くのか 西本鶏介 第36巻7号90・7
椋鳩十文学記念館、開館 榎薗高雄 第36巻7号90・7
本文(テキスト)と読み手の想像力 関口安義 第37巻9号91・9
体験的児童文学史 関英雄 第41巻6号95・6
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻5号97・10
ブックラック無記名第45巻2号99・4
日本の児童文学・この一〇〇年鳥越信第46巻5号00・10
「声」のわかれ宮川健郎第46巻5号00・10

・向川幹雄
新美南吉研究の現在 上田信道 第36巻8号90・8
スタイルと対象に新たな広がり 上田信道 第41巻7号95・7
研究書案内日本児童文学史にユニークな視点 上田信道 第42巻1号96・1

・ムサトフ(アレクセイ)
〈帰属〉ということ安藤美紀夫第29巻5号83・5
ヨーロッパの児童文学と戦争安藤美紀夫31巻8号85・8
ソビエト・東欧のリアリズム児童文学北畑静子33巻10号87・10

・武者小路実篤
「少年動物文学」の過去と未来横谷輝第15巻2号69・2

・牟田おりえ
評論・研究評 児童文学にふけ自由の風 草野明子 第36巻6号90・6
児童文学批評は今だ深い眠りの中で死んでいる。 細谷建治 第36巻7号90・7

・無着成恭
感動の深化(時評)高山毅第2号52・5
人の最奥の発言(時評)佐藤義美第2号52・5
連載楽しき編集者時代8石川光男第23巻9号77・8
追悼対談地域に根ざす鈴木実古田足日第29巻3号83・3
エッセイ見えるものとの対峙鈴木実32巻5号86・5

・武藤芳照
80年代のノンフィクションをふりかえって 小林利久 第35巻12号89・12

・ムナーリ(ブルーノ)
翻訳時評ナンセンスの機械でユカイになりダイダロスの機械はゴカイをよび三宅興子第25巻12号79・10
欧米絵本の動向から森久保仙太郎第31巻2号85・2
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4

・ムニリャ(ホセ・オルテガ・イ)
一九世紀スペインの児童文学安藤美紀夫第11巻9号65・9

・棟田博
十五年戦争と成長する世代岡部牧夫第16巻9号70・9

・宗武朝子
尾崎秀樹西郷竹彦鳥越信宗武朝子著子どもの本の百年史根本正義第20巻12号74・11

・ムバシェーレ
翻訳時評アジア・アフリカの児童文学作品他鈴木千歳第33巻9号87・9

・ムラー(フレイミイング・Q)
翻訳時評だれが読むのだろう 脇明子 第38巻4号92・4

・ムラースコバー
翻訳時評ナンセンスの機械でユカイになりダイダロスの機械はゴカイをよび三宅興子第25巻12号79・10

・村井弦斎
叢書『少年文学』をめぐって続橋達雄第13巻12号67・12
歴史児童文学の流れ かつおきんや 第38巻10号92・10
黎明期の日本文学とファンタジーの関係 横田順彌 第41巻6号95・6

・村生ミオ
テレビ・漫画の十代の描き方石子順第29巻3号83・3

・村尾靖子
ブックラック 無記名 第44巻4号98・8

・村岡花子
第86回選択図書無記名第7巻1号 61・1
第一回選択図書無記名第7巻8号61・11
『赤毛のアン』いま・むかし 足立節子 第44巻5号98・10

・むらかみしいこ(村上しいこ)
喜怒哀楽ここにあり西山利佳第50巻3号04・6
協会新人賞受賞のことばスタート村上しいこ第50巻4号04・8
新人賞選考経過報告西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評木暮正夫第50巻4号04・8
新人賞選考評小西正保第50巻4号04・8
新人賞選考評鳥越信第50巻4号04・8
新人賞選考評西山利佳第50巻4号04・8
新人賞選考評宮川健郎第50巻4号04・8

・村上隆
先端絵本をみつける試み中川素子第50巻2号04・4

・村上勉
日本の絵本100選おおきなきがほしい増村王子第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選やまんばとうしかた西田良子第27巻10号別81・9
インタビユ/書く人・画く人 “デビュが早過ぎたので絵描きとしてはこれから,村上勉さん無記名第29巻5号別83・4
風はどこから吹くか(その4) 柴村紀代 第43巻1号97・1

・村上のぶ子
/どうしてあんなに好きだったのだろう/はたちよしこ第47巻3号01・6

・村上春樹
二つの語り、その九〇年代的《出口》をめぐって奥山恵第45巻6号99・12
<創作時評>「成長」というラベリングから離れてみると平塚克子第49巻1号03・2

・村上康成
絵本の現況と課題森久保仙太郎第34巻6号88・6

・村上豊
絵本時評 世界でただ一冊の絵本 中川健蔵 第36巻3号90・3

・村崎義正
あの本この本村崎義正歩け!とべ!三平神戸淳吉第29巻3号83・3

・村島てる子
中学年対象の作品について広瀬恒子第34巻7号88・7

・村瀬幸治
創作時評なにが大事なのか西山利佳第47巻3号01・6

・むらせともこ
<詩集・童謡時評>新しい発見がなければ「詩(ポエム)」にならない畑島喜久生第49巻2号03・4
不思議なにぎわい-童謡の謎とき本が売れている-畑中圭一第49巻3号03・6

・村瀬学
フエミズムの言語表現 石井直人 第38巻5号92・5
評論・研究評くだらぬ悪口はさらにくだらぬ悪口を誘発する 細谷建治 第38巻6号92・6
まがり角に立つ日本の児童文学 西田良子 第39巻7号93・7
新人賞経過報告 新冬二 第39巻7号93・7
斬 細谷建治 第40巻4号94・4
物語をこわすこと・こわされなかった物語 藤森かよこ 第40巻4号94・4
「十四歳」イメージの困難佐藤宗子第47巻2号01・4
エッセイ動物への「暴力」について−鳥インフルエンザの出来事を見ながら-村瀬学第50巻4号04・8

・村田喜代子
もうひとつの「わたし」の物語 村中李衣 第35巻11号89・11

・村田夏子
子どもたちは本が好き本間勇人第46巻3号00・6

・村中李衣
雑誌短編評ことばの背後にあるもの川村たかし第29巻8号83・7
創作月評新しい少女像岩崎京子第29巻13号83・12
座談会新しい波は生まれつつあるのか神宮輝夫他3第30巻5号84・5
新人賞選考評選考評赤木由子第30巻7号84・7
新人賞選考評授賞の二作来栖良夫第30巻7号84・7
新人賞選考評選後感古世古和子第30巻7号84・7
新人賞選考評「伏字」を排す長谷川潮第30巻7号84・7
新人賞選考評選考評浜野卓也第30巻7号84・7
座談会新人たち・80年代の児童文学川村たかし他3第30巻10号84・10
再び「他者としての子ども」を藤田のぼる第30巻11号84・11
創作月評力量を問われる新人の二作目斎藤晴輝第31巻1号85・1
協会賞選考にあたって年ごとの動向も見るべきか古田足日第31巻7号85・7
協会賞選考評人間的物語を望む後藤竜二第31巻7号85・7
座談会児童文学この一年安藤美紀夫他2第31巻7号85・7
協会賞選考評思いつくままに岩崎京子第31巻7号85・7
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7
民主的児童文学の新たな段階大岡秀明第33巻10号87・10
創作月評 暗いテーマの明るい作品 中尾明 第36巻3号90・3
「壁」とアパルトヘイト 長谷川潮 第36巻7号90・7
協会賞選考経過報告 岩崎京子 第36巻7号90・7
協会賞選考評 後藤竜二 第36巻7号90・7
協会賞選考評 古田足日 第36巻7号90・7
創作月評 たのしい 読み物 佐々木赫子 第36巻12号90・12
子どもの日常の感覚をみがく 山花郁子 第37巻7号91・7
「わたし」の場所について、ささやかに 村中李衣 第38巻5号92・5
創作時評伝承と再創造の可能性 本木洋子 第38巻4号92・4
語ることと読まれることの間で 村中李衣 第39巻6号93・6
月番時評表現の方法、そのさまざまな模索のこと 長谷川潮 第39巻6号93・6
文体の完成をめざす作家たち 浜野卓也 第39巻7号93・7
協会賞選考評 生源寺美子 第39巻7号93・7
協会賞選考評 砂田弘 第39巻7号93・7
座談会批評の現状をどう拓くか 野上暁他3 第40巻4号94・4
評論研究新刊案内子供に対する誠実さ 丘修三 第40巻4号94・4
月番時評女の子≠フいまは…… 広瀬恒子 第40巻5号94・5
アジアに目を向けて 長谷川潮 第40巻7号94・7
共同討議視点と 語り 石井直人他3 第40巻10号94・10
自伝風作品に見る虚構性 佐藤将寛 第41巻5号95・5
癒しと励ましをさりげなく 広瀬恒子 第41巻7号95・7
「成長」という名づけ 佐藤宗子 第41巻9号95・9
「あるべき」私から「である」私へ 花井都茂子 第41巻9号95・9
子どもの本の情報館読む 無記名 第43巻2号97・4
古田足日氏に聞く 佐藤宗子 第43巻6号97・12
創作時評まとまりということ 石井直人 第44巻1号98・2
一九九七年をふりかえる 西本鶏介 第44巻3号98・6
役割はずしの時代のなかで奥山恵第45巻3号99・6
創作時評書きコトバの力は活かされているか砂田弘第47巻2号01・4
ふるさと≠ニいう居場所の変貌長谷川潮第47巻5号01・10
子ども文化時評<子ども読者>という怪獣林美千代第49巻3号03・6

・村野夏生
雑誌短編評ことばの背後にあるもの川村たかし第29巻8号83・7

・村野四郎
少年詩は在ったか今在るか 藤井逸郎 第38巻2号92・2
詩集・詩誌評少年詩の課題 秋原秀夫 第40巻11号94・11

・村野守美
絵本時評科学絵本をめぐって矢野有30巻11号84・11

・村松定孝
ほどほどに(村松定孝氏へ)平塚武二第4巻6号58・7
村松定孝・上笙一郎『日本児童文学研究』長谷川潮第20巻13号74・12

・村松澄子
創作月評ワッカナイの地で読みました加藤多一第33巻7号87・7

・むらまつたみこ
インタビュー絵本作りの心意気編集者後藤好章さんに聞く聞き手西山利佳第50巻2号04・4

・村松良美
詩集・童謡時評本物の詩に出合うと嬉しくなる畑島喜久生第50巻3号04・6
三越左千夫少年詩賞選考経過報告香山美子第50巻4号04・8

・村山亜土
創作月評現代児童文学の現状を問う高橋美代子他3第23巻4号77・4
あの本この本金の星子ども劇場北川幸比古第28巻3号82・3
子ども文化時評開かれた「歴史」のために第47巻5号01・10

・村山籌子
童話作家村山籌子さんを偲ぶ(追悼文)槙本楠郎第2号46・12
ある童話作家−村山籌子のこと−やまさきさとし第17巻11号71・11
子どもの詩とわたし市村久子第22巻6号76・5
子ども文化時評開かれた「歴史」のために第47巻5号01・10

・村山桂子
日本の絵本100選たろうのおでかけ渋谷清視第23巻8号別77・7
改訂日本の絵本100選たろうのおでかけ渋谷清視第27巻10号別81・9

・村山早紀
月番時評「時代」とエンターテインメイントと しかたしん 第39巻10号93・10
新人登場涙々… 村山早紀 第39巻11号93・11
新人賞選考経過報告 菊永謙 第40巻7号94・7
新人賞選考評 新冬二 第40巻7号94・7
由布からの手紙 村山早紀 第41巻3号95・3
ブックラック 無記名 第43巻3号97・6
ブツクラツク無記名第45巻3号99・6
ブックラック無記名第46巻1号00・1
創作時評誰のための何のための心の分析か西山利佳第47巻5号01・10

・室生犀星
ふるさとは二つの顔を持っている山本和夫第15巻9号69・9
談話室文学と子ども高史明第25巻7号79・6
少年詩は在ったか今在るか 藤井逸郎 第38巻2号92・2

・ムワニキ(スーザン・ムゾニ)
創作時評文字を持つことと文字を持たないことの正しい関係について奥田継夫第27巻3号81・3

【事項】

・ムーシカ文庫
あの本この本ムーシカ文庫の伝言板いぬいとみこ第27巻8号81・