うちヘ帰ろう

B・バイアーズ

谷口由美子訳
文研出版 1977/1983


           
         
         
         
         
         
         
         
    
 ずつと以前に、今は亡き干刈あがたさんの本の解説を書いたことがある。文庫版『黄色い髪』の解説もぼくだが、それではなく『窓の下の天の川』の時だった。ぼくは作品解説の枕として、延々NHKの朝の連続テレビ小説の悪口(?)を書いた。悪口を書くということと、それを「見続けている」ということは、ぼくの中では少しも矛盾していない。毎年繰りかえされる「ホーム・ドラマ」をそれなりに楽しんで見ているけれど、「家族」というものをもう少し距離を取って考えれば、問題あリだぞ…と、一方では批判する目が働いてしまうということである。片親家庭を描いても逆境の主人公を描いても、そこには常に「家族のぬくもリ」というか「血の絆」というか、モデルとしての人間複合体が用意されているからである。「家族しているもの」は、それを見て安心するし、(それが人類の多数派を占めている)「家族していないもの」は、それを見て「ああ、早く家族しなくっちゃ」と焦ったり不安に駆られたりする。テレビの力は大きい。視聴者は無意識のうちに人間生活の原型が「家族すること」にあると思いこむ。サルの社会でもそうだし…と動物学者がいうと、益々「一人で生きている者」は一 層身の狭い思いをする。NHKのドラマは、その人類の多数派を代弁した形で作られているが、それとは対極の「一人暮し」を選択した者、そういう生き方を余儀なくされた者を代弁したことはない。
 かくいうぼくも「家族してきた」一人だが、どこかでそれを絶対視する無意識の働きに、少なからず疑問を持っていたのである。べッツィ・バィアーズの『うちへ帰ろう』は、この疑問に答えるみごとな解答だとぼくは思っている。
 子どものないメイソンさん夫妻の前に、ある年のこと、三人の子どもが世話を受けるべく送られてくる。メイソンさんたちは、自分たちの子どもを産むことが出来ないと知った時から「里親」として、不幸な事情を背負った子どもたちを次つぎ養育してきたのである。
 こう書くと「何だ、それはボランティアの物語か」と、それだけで敬遠する人も出てくるかもしれない。しかし、これはそのメイソンさんたちの話ではない。送りこまれてきた三人の子ども、ハービーとトマス・ジェイとカーリーの物語なのである。
 子どもとして誰が親と離れて暮したいと思うだろう。「生まれてくること」自体が、自分の意志の結果でも希望でもなく、たまたま物心つけば、そこに両親がいた…というのが一般的な「人の誕生」である。多くの子どもは、そうした形で「与えられた命」を「自分自身」として自覚し、意識するようになる。愛されたり疎まれたり、反発したリ理解されたりして、「親との関係」の中で育っていく。
 しかし、三人の子どもは、それぞれ違った形てその「親との関係」を断ち切られているのだ。トマス・ジェイに至っては、生みの親の手がかりさえない「捨て子」なのである。ハービーは、自分と父を残して出ていった母親を、別れ別れになったとはいえ、今もなお「愛してくれているに違いない」と思っている。ハービーは車椅子に乗ってメイソンさん家にきたのだが、両足のこの事故は父の車に誤って轢かれたためである。ささいな父子のいさかいが(いや、この少年にとってそれは、ささいなことではなく大切なことだったのだが、大人である父には「ささいなこと」に思えたのだ)事故の引き金になっている。自分の子どもを車で轢くような親は、子どもを養育する資格がないというお役所の判断で、ハ-ビーは「父子家庭」のその「家庭」からも引き離されたのである。もう一人の「里子」である少女カーリーは、母親の離婚・再婚による被害者である。義理の父親の暴力にフライパンで立ち向かったが、さらにこっぴどく撲り倒された。
 三人の子どもは、ぼくらの考える「家族」から完全に切り離されている。「家族する」ことを夢見るには、モデルとなる「一家団欒」の経験さえないのである。
 物語は、ハービーが「生きる気力」を喪うところから他の二人の子どもが、どうすればいいのかと考えこみ、一つの方法を思いつき実行に移すところで「終リ」に近づく。方法と書けば、子どもの小細工と誤解されないでもない。この個所とハービーの気力喪失の個所は、この本を手にする人のためにあえて触れないでおきたいと思う。
 三人の子どもの背景だけを抜きだせば、暗く重い物語に思えるだろう。しかし、現実に起こりうる暗く重い出来事を、べッツイ・バイアーズは、読者の胸にポッとぬくもリの灯る人間信頼の物語に仕上げている。「家族」を喪失しても、「家族する」ことから疎外されても、子どもは(あるいは人は)生きていかねばならない。メイソンさんたちのような「擬似家族」が、その喪失部分を支えることもあろう。しかし何よりも大切なのは、子どもが逆境の中の「個」としての自分を「受け入れ」、同じ運命を背負った「他者」に手をかすことだろう。「家族する」のではなく「仲間する」ことへの作者の示唆が光っている。それはラストの「命のぬくもリ」を描いた個所で静かに伝わってくる。べッツィ・バイアーズは、『名前のない手紙』でも、今日の「家族の揺れ」とすばらしい子どもの姿を描いている。(上野 瞭)
「児童文学の魅力・いま読む100冊・海外編」日本児童文学者協会編 ぶんけい 1995.05.10

テキストファイル化いくた ちえこ