|
今月もまた女の子の生き方を真正面から問う作品が出された。「ある少女の物語という副題のついた『キルト』(ス-ザン・テリス作、堂浦恵津子訳 晶文社、一八四○円)である。舞台はちようど十九世紀から二十世紀への時代の変わり目を迎える一八九九年のアメリカ東部の田舎町。十八才の少女ネルは、両親に気の進まぬ縁談を勧められ、さんさん抵抗し悩んだ末に、自分がこの家を出れば、その食いぶちで母はお手伝いさんを雇えると考えて、大学進学や大好きな祖母が住んだ町ボストンに行こという夢をあきらめて、しぶしぶ結婚を承諾する。その後彼女は極度の拒食症に陥る一方で、祖母が残した端きれで作りかけていたパッチワークキルトを結婚式の日までに仕上げることを目標にして、キル卜作りに没頭する。まるで迫りくる現実から目をそむけるかのように。そして女性の権利拡大運動や困っている人々を助ける社会活動に積極的に参加していた祖母へのあこがれをその一針一針に込めることによって、祖母のような生き 方ができると信じているかのように。こうして、日常生活も満足にできない程にやせ細っていくネルの身体や、それにつれて小さくなっていくネルの世界とは正反対に、キルトは次第に大きく重くなっていった。そして遂に美しく仕上りかけた頃、祖母の洋服で形見だとばかり思っていた布が、実はボス卜ンの小物屋から手に入れた単なるパッチワ-ク用の端ぎれにすぎなかったことを知り、ネルは呆然とする。唯一の救いであったキルトをも愛せなくなってしまったネルは、今後いったい何情熱をかけて生きていけばよいのか。作者はそれを明確には語っていない。しかしぎりぎりのところで望まぬ結婚を踏み止まり、精魂込めて刺したキル卜を黒く染めてしまう彼女の中に、彼女の表面的な弱々しさや内向的な性格の内にひそむ強靭な意志を見ることができる.そして死に直面した悲しみと絶望の淵から新たな生命力が彼女の中に湧き上がってくるのを見る時、何とも言えぬたのもしさを感じる。![]() ![]()
読書人1910/06/11
|
|