97/03



本紙二月二八日号の海外情報フランス編(堀江敏幸)は昨秋フェミナ賞を受賞した小説が「全体の印象はいかにも淡く(略)ドラマの域を出ていない」とし、その著者(J・ブリック)がそれまで子どもの本の書き手であったことに触れ、同様に児童書を出している他の書き手にも似通った薄さがあり、それは彼らの経歴と何らかの関係があるのだろうかと、ふと考えたと記されている。
濃く厚いと言われても大人向けの小説が困ってしまうであろうように、淡いや薄いでは児童書も困ってしまうけれど、ま、それでも何となく感じは伝わり、思い当たるフシがないでもない。例えば多くの児童文学は読者として子ども(あくまで大人が想像する子どもやけど)を想定しており、考慮から配慮までの幅で彼らに分かり易い物語構造や表現を模索し使用しようとする点。そうした模索が児童文学にかかわる大人にとっての面白味の一つ(児童文学にかかわる全ての大人が子ども好き、なんてことあるはずはない)やけれど、だからそれは同じ小説というゲームではあっても大人向けとは少し別のルールによって成立している。『蝿の王』や『悪童日記』は児童文学のルールに則って書かれていないから誰もそれらを児童文学とは考えないってこと。
一方、やっと読めた「広告する小説」(ジェニファー・A・ウィキー 国書刊行会 三千円)は広告と小説の相互依存から敵対関係まで、両者の抜き差しならない関係の歴史を描いているけれど、その視線を児童文学にまで向けることは可能で、いやむしろ、何かを手渡そう伝えようという欲望の多寡からいえば、児童文学の方が広告との関係は深いとも言える。最も分かりやすい商品は「成長」。それは大人社会が肯定する方向での成長であることが当然ながら殆どだから、大人読者にとってはもはや勝手知ったる商品であり、その点に淡さや薄さを感じてしまこともあるやろうね。さて、児童文学。
一海は有名私立中学受験失敗の後、有名進学男子高校に入学。そこは、いつも互いの学業の様子をうかがい、いくら勉強をしていてもさりげなく装い、けれどそんなことだれも信じているはずもなく疑い、私があなたが本当はどんなヤツなのかはだれも分からないといった、いかにもの日々が流れており、一海はたゆたっている。
仕事人間だった彼の父親は四年前、失業ののち蒸発していて母子家庭。母親が北海道へ転勤することとなり、一緒についていくのか、せっかく入学した高校に踏みとどまるのか。下準備のための出張で北海道へ出掛けている母親が帰るまでの四週間に一海はその決断をしようと思う。一人暮らし最初の日、帰宅すると見知らぬ中年女がいる。いや女ではなく女装した中年男。彼女/彼は言う。「あんたの父さんよ」と。
 『両手のなかの海』西田俊也 徳間書店 一三三九円)は、男社会のヒエラルキーに即して成長しようとしている「父の息子」と、ジェンダーの反転した「息子の父」とを再び出会わせ、児童文学でもおなじみの父と息子の物語を揺らしてみせる。ロマッチックラブイデオロギーの果てに成立する近代家族の中の子どもを主たる読者として照準を合わせてきた児童文学にとって、これはかなりうざったい。けれど、父と息子が男同士として向き合う必要がない(できないのやけれど)事態によってようやく主人公は、次のようなセリフを手に入れることができるのやね。
「どこにいたとしてもぼくは変わらない。ぼくがぼくであればいいんだ」。
 いかにもの児童文学の中で吐かれたら、今ではもう反動としか言いようがないセリフが、いかにもの児童文学から逸脱することによって、リアルに浮上する。おもしろい。

読書人 21/03/97
           
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
    

back