『現代日本の児童文学』(神宮輝夫 評論社 1974)

あとがき


 これは、「現代日本児童文学論」の名で、1971年9月から72年6月まで、麦書房刊の季刊『教育国語』に4回連載したものに、『別冊日本児童文学』(1973年、盛光社)所載の「戦後児童文学への一考察」を加えたものである。
1971年の春、『教育国語』の篠崎五六氏から、現在の児童文学作品を、同誌の読者の先生方に紹介するねらいで4回書いてほしいという依頼を受け、篠崎氏にさんざん迷惑をかけながら、とにかく書きつづけることができた。
終わると、小学館の上野明雄氏ほか数人の若い人たちが、あまり手に入らない雑誌なのでコピーをとって読んだといって感想をきかせてくれた。コピーをよくなくしてしまう私は、そうした人たちに手数をかけるのが心苦しく、また、上野氏たちの感想にもはげまされて、まとめて残しておく決心をした。


 60年代末から70年代はじめにかけての児童文学から受けた印象をもとに、思ったままを一気に書きつづるという態度に終始したので、論理に飛躍があったり、言葉が足りないところがあったり、まちがいがあったりしている。
古田足日氏は早大童話会の「少年文学宣言」が空想の分野を無視していたという拙論に対し、字義通りの解釈ではそうとれるが、じつは反対であると指摘してくれた。当時すでに『ふしぎの国のアリス』等を良しとしていた動きがあったという。それは、宣言の主軸鳥越信氏が、同人誌『小さい仲間』で私に主として英米作品の翻訳を義務づけたことでもうらづけられる。
神沢利子氏は、「神沢は北方の伝説に根ざして創作した」という部分について、伝説などを素材にしたのではなく、ある一行の文に想像力をかきたてられたのだといってこられた。とすれば、伝説的香気を感じさせる神沢氏の想像力をこそ評価すべきであったわけで、教えられるところが多かった。
また、『ヤン』、『ヒョコタンの山羊』などが出た時期を一まとめに「よいものがほとんどなかった一時期」といえるかどうかも、考えようによっては問題であろう。私も、この時期を通じて児童文学の向上の跡をたどることができるし、この両作も進歩の軌跡をえがく作品と思う。要は、見る目のスケールをちがえての批評である。個々の作品のつながりと徐々なる進歩の跡づけについては、明治書院版の『現代日本児童文学史』中の拙文を読んでいただけると幸いである。


 全体的に、この論は、資料をしっかりとおさえて論理的に考証したものではなく、戦後の児童文学から受けた感動と腹立ちを正直につづったものである。読みかえしてみると、当然論じなくてはならない作品も抜けているし論述の欠陥も目につく。そんなところがおもしろかったのか、私の書くものとしては、めずらしく、若い人たちにすこしほめられた。上野明雄氏などは、会うたびに、これしか話題にしないので、逆に少々くさったことをおぼえている。私の授業を受けたことのある望月武人氏は、おとなしい人かと思っていたらなかなか威勢がいいと、からかい気味にいろいろ有益な批評をしてくれた。
こうして、まとめられたのは、篠崎五六氏の努力に負うところが大きい。深く感謝の意を表します。
また、コピーがわりに本にしておきたいなどという失礼な申し出を快く引き受けてくださった評論社にも、末尾ながらお礼を申し上げます。

1973年10月

神宮輝夫