「献身」と「楽しさ」の系譜-戦後児童文学史の考え方

『われらの時代のピーター・パン』(上野瞭 晶文社 1978/12/20)

           
         
         
         
         
         
         
    
1.児童立学史の購想

 『おおきなおおきなおいも』(赤羽末吉、福音館)という本がある。昭和四七年の秋にでた。肩書に「鶴巻幼稚鯛・市村久子の教育実践による」ということばがついている。幼稚園での教育実践ということばは、「しつけ」や「知育」という内容を連想させやすい。しかし、この本は、そうした連想を裏切ってというより、そうした連想と、はっきり訣別する形で、きわめて楽しい世界を開いたものである。
 幼稚園の芋ほり遠足の日、あいにくと雨が降る。それじゃお芋の絵をかこうと、子どもたちが紙や絵の具を用意する。紙は一枚で足りなくて、どんどん張りあわされる。やがて、巨大なお芋の絵が完成する。このお芋をどうするの、と先生が口をはさむ。お芋は大きすぎて、ダンプカーでも運べない。へリコプターにつるして、やっと運ぶことができる。子どもたらは、それをプールに浮かべ、巨大な芋の船にする。船のつぎには、恐竜イモザウルスに変貌させる。最後に「お芋パーティ」を開いて、天ぷらや焼き芋やだいがく芋にする。それを食べた子どもたちは、たちまちガスを発射して空中に浮かびあがる。日本列島をはるか下に眺めて、子どもたちは、宇宙遊泳を楽しむ。やがて夕方になって、夕焼け雲にのって子どもたちは帰っていく……。
 筋書きといえば、それだけのことである。「ナァンダ」といわれかねない。およそ、筋書の紹介ほど味気ないものはない。この『おおきなおおきなおいも』の場合もそのとおりで、筋書を語ることは、この本の魅力を減少させることになる。この本は、ことばで置き換えるにはきわめてむずかしい、絵によって語りかける、そんな世界だからである。
 かりに、筋書に従っていえば、子どもたちが、巨大な芋の絵を仕あげるところまでは、子どもの日常的世界である。そういえるだろう。先生が、「それからどうずるの」と口をはさむところからは、子どもの空想する世界だ、と説明できるむだろう。しかし、ことばで説明すればそれだけのところを、赤羽末吉の絵は、みごとに、現実から「もう一つの世界」へ移行させ、それに形を与えているのである。
 黒一色の、線描に近い画面に、子どもが芋の絵をかきはじめる。その芋の絵になって、赤羽末吉は、はじめて色を使いはじめる。もくっと、赤紫の芋が姿をあらわす。日常的世界をあらわす黒一色の世界に、その色の挿入は、別世界の顔が、ふいにあらわれた感じを与える。以下、えんえん一四頁にわたって続く芋の胴体。それは、子どもの日常的世界に架設された道路のように、また、単調な世界を横切るトンネルのように、読者をぐいぐいもう一つの世界へ導き入れるのである。わたしたちは、この赤紫の巨大な芋を通路として、芋の絵の終わったところで、もう別世界の住人になっているのだ。へリコプター二台につるされる芋を、なんのふしぎもなく眺められる世界にはいっている。子どもといっしょに、芋船や芋恐竜を、ごく自然に受け入れて楽しめる世界にいる。赤羽末古の描く芋は、その意味で、「もう一つの世界」の楽しさに、みごとな一つの形を与えたといえるのである。
 この楽しさの芽は、子どもの内側に息づく「大きなもの」というイメージに根ざしている。子どもたちは、それぞれに、とてもでかい芋を思い浮かべたのに違いない。それは、「大きい」ということばでは共通したものであっただろう。しかし、イメージとしては統一されていなかったものといえるだろう。赤紫の、一四頁にわたる巨大な芋の絵は、その多様な大きさのイメージを包括し、それに形を与えたものなのである。『おおきなおおきなおいも』の功績は(変ないい方だが)、そこにある。子どもたちの多様な発想に、絵で一つの形を与えた点にある。
 子どもは、さまざまな空想に身をゆだねる。その中で、さまざまな存在をつくりだす。大きな芋もそうなら、つぎにあげるような遊びも、この世界のものである。おとなにとっては、ただの空想・一時期の遊びであったとしても、子どもにとってのそれは、いうならば、真剣な、人生の組み立て方であり、時には、人生そのものだ、とはいえないだろうか。

 チイグウの来たのは私が満三歳の冬のこと。彼は私の玩具箱の最初の住人となる名誉を担い、以後、私の遊びはすべて、彼の記念のために「チイグウごっこ」と呼ばれることになったのであった。(中略)チイグウに次いで玩具箱の住人となったのはドイツ生まれのくせに、その冒険心と怜悧さとすばしこさからトム・ソーヤーと命名された男の子だった。彼はいまだに私と同居しているが、玩具箱での最初の数年間に、マーク・トウェーンのトム・ソーヤーの冒険をぜんぶやってのけ、あまつさえはるかに深謀遠慮に富むことを見せつけたので、長じてマーク・トウェーンを読んだとき私にはうちのトムこそ元祖トム・ソーヤーで、書物のトムは二番煎じの物真似小僧としか思えなかった。

 これは、犬養道子の『花々と星々と』(昭和四五年)の一節である。この中で、犬養道子は、つぎのようにも記している。人形を、実在の仲間と思いこんだ結果、学校へ通うようになると、「担任の先生は私を『ほんとうの現実』に連れ戻すのに少なからぬ苦心を払わねばならなかった」。
 こうした傾向を、空想に耽溺する幼稚な時代というのはやさしい。人形は所詮人形ではないか。そうともいえる。確かに外側から眺めれば、これは「ごっこ遊び」の類である。しかし、犬養道子にとってまた、犬養道子と同質の幼年時代を過ごしたものにとって、それは「ごっこ遊び」という形で、じぶんなりにこの人生を組み立てることだった、とはいえないか。チイグウなり、トム人形なりをつかって、子どもは子どもなりの人生のあり方に、一つの形を与えようとしていたことになる。
 サルトルもまた、つぎのように、じぶんの人生の組み立て方を記している。

 すべてが私の頭のなかの出来事だった。架空の子どもであった私は、想像力によって自分を防禦した六歳から九歳までの間の私の生活を振り返ってみると、私は自分がずっと心霊修業をつづけていたことに驚く。(中略)警官であり、リンチを加える人間であった私は、毎晩、一群の悪漢を退治した。私は予防戦争も、討伐も一度もしたことがなかった。若い娘たちを死から救うために、喜びも怒りも持たずに殺していた。これらのか弱い被造物たちは、私を求めていたから、私にはかけがえのない存在だった。もちろん、彼女たちは私を知ってはいなかったので、私の援助をあてにすることはできなかった。しかし私は彼女たちを、非常に大きな危険に投げこみ、私しか彼女たちを救いだせないようにしたのである。古きトルコの近衛兵たちが、曲った新月刀をふりまわすと、呻き声が砂漠を過ぎて渡り、岩念が砂にこういうのだ。「だれかが足りない。そう、サルトルだ」。この瞬間に私は衝立を押しのけて、剣で敵の首を宙に舞わせた。そして、血の河のなかから生まれた。鋼鉄製の幸福! 私のはまり役だった。

 いうまでもなく、自伝的作品『言葉』(白井浩司訳)の中の一節である。「危機」をじぶんで用意し、その中にとびこんでいく幼いサルトルがいる。空想が、じぶんに都合よく展開しなかったり、その楽しさをもっと引きのばしたかったりする時は、「続きは次号」と、じぶんに宣言する。 犬養道子は、人形によって、じぶんだけの世界をつくり、サルトルは、耽読した冒険小説の類から、じぶんだけの世界をつくった。本を開くと、「私はすべてを忘れてしまった。読んでいたのだろうか?いや違う。恍惚のあまり死んでしまったのだ」とも記している。
 犬養道子の回想も、サルトルの想起も、すべての子どもが所有するじぶんだけの世界の、その存在を証明したものである。ジェイムズ・マシュー・バリーは、それをネバーランドと名づけた。どこにも存在しない国。冒険と冒険とが連続している世界。絶え間なく変化する心の地図。いろいろと規定したが、それが子どもの内的世界であることは、今さらいうまでもない。(海賊フックがいて、時計をのんだワニのいる国は、そうした子どもの発想に、バリーなりの形を与えたものである。いうまでもなく、ネバーランドは、『ピーター・パンとウェンディ』(一九一一)の話である。)
 とても大きいお芋は、このネバーランドに存在した。日本の子どもたち一人一人の、じぶんだけの世界で飼育された。それは、サルトルのように、あるいは犬養道子のように、ことばで証言されなければ、眠りこんでしまう存在である。赤羽末吉は、そうした不可視な芋を掘りおこし、わたしたちの目に見える存在とした。これは、きわめて楽しい芋である。楽しい芋の形で示されたネバーランドの表現である。
 この、子どもの楽しさに形を与えるということは、『おおきなおおきなおいも』の本を価値づけるとともに、一方では、一冊の本の問題であることをこえて、日本の現代児童文学全体に対する一つの問いかけを(そうした役割を)なしていたように思うのである。
 はしょったいい方をすれば、それは、児童文学史の構想ということになる。あるいは、作品評価の視点ないしは発想ということもできる。いいかえれば日本の児童文学史は、『おおきなおおきなおいも』のような仕事を、系統的に検討したことがあるのだろうか、ということなのである。
 作家なり作品が、何を訴えようとしているか、何を訴えようとしてきたか・・・・・・という主題中心の歴史は、これまでにもある。しかし、作家なり作品なりが、子どもの楽しみとする世界を、どのように表現したか、どのように押しひろげてきたか・・・・という文学史は、きわめて少ないのではなかろうか。少なくとも、日本の場合、そうした発想のもとに、児童文学の流れを迫ったものを、ほとんど知らないのである。多くの文学史は、常に書き手(作家)に密着して、その主題や意図を問いただすことに終始してきた。そう思うのである。その発想に、かりに規定を与えるとすれば、そこにあるものは、児童文学を「人生いかに生きるべきか」という求道の視点からのみ検討する姿勢だった、といえよう。子どもの文学が、いかに楽しさをひらいてきたかというもう一つの視点は、欠落するか、軽視されるか、とにかく片隅に押しやられてきたきらいがあるのだ。楽しさは、幼年・芸術に、人生の意味は、就学児に…といえばよいか。この分割が、いかに不当なものであるかは、もう少し高学年向きの本を取りあげてみるとよくわかる。
 『おおきなおおきなおいも』のでた年、斎藤惇夫が、『冒険者たち』(牧書店)という作品をだした。雄大ななる長編物語である。
 町に住む野ネズミのガンバが、仲間のマンプクに誘われて、港ネズミのパーティにまぎれこむ。そこへ、夢見が島の忠太があらわれる。忠太は満身創痍である。かれの語るところによれば、白イタチのノロイとその一族が、夢見が島のネズミを殺戮しつくした、という。イタチのおそろしさを知らないガンバは、すぐに救援におもむこうと演説をぶつ。しかし、ガクシャや、シジンや、ヨイショたち船のりネズミは、ガンバの呼びかけに首を横にふる。腹を立てたガンバは、単身、忠太の島におもむくことにする。出帆した船の中で、救援を頼んだ忠太までが、やはり来るべきではないと、ガンバに忠告する。しかし、ガンバも、忠太も、予想しなかったことは、いつのまにか、船にのりこんでいるガクシャたちの出現である。イダテン。バレット。バス。テノール。ジャンプ。アナホリ。イカサマ。ボーボ。オイボレ。それに、ヨイショやシジンたち。かくして、「ガンバと十五匹の仲間」の冒険譚は開始される……。
 『冒険者たち』の、これは冒頭のあら筋である。かれら野ネズミたちが、いかに行動し、どのような死闘にまきこまれていくのかは、筋書で語りつくせるものではない。『おおきなおおきなおいも』の話でも触れたことだが、この冒頭のあら筋からして、作品世界のユニークな魅力をこわしている。たぶん、この作品に触れていない読者は、右のあら筋から、つぎのようなイメージを思い浮かべるのだろう。
 「ガンバと十五匹の野ネズミに、人間の行動や思想が仮託されている作品だろう。よくある擬人童話の類ではないか」。そして、こんなふうにまた、考えるのではなかろうか。「いったい、作者は、野ネズミを使って、何をいいあらわそうとしたのだろう?」
 この野ネズミの群像に、現実の人間の性格や生き方が投影されていない……といえば嘘になるだろう。たしかに、斎藤惇夫は、この人生を、野ネズミの世界に挿入している。しかし、この事実は、人間に野ネズミの衣装をまとわせたことを意味しないし、野ネズミに仮託された人間模様ということも意味しない。作者の知得している人生は、野ネズミの世界に挿入されるや否や、すべて野ネズミの属性として、みごとな転生が行なわれるのである。わたしたちは、ガンパやマンプクの、いかにも人間くさい言動を見るのであって、人間の言動を、ガンバや仲間のぬいぐるみを通して見るのではない。ガンバたちは、いかにも「ネズミ科」の哺乳動物らしく行動する。しかし、この点でも、あの「ネズミ科」の小動物そのものではなく、まさに、日常的世界をこえた「もう一つの国」の住人らしく振舞うのだ。ネズミは、しゃべることもないし、冒険への旅立ちを意志することもない。つまり、ガンバたちは、ありえない世界のネズミたちなのである。この作品は、そのありえない世界を、ありうるだろう世界として描きだしている。ありうるだろう世界を、ありえない形で描くのではない。ありえないことを、ありうるように形を与えているのだ。すべてのフィクションは、もちろん、この基本条件を備えている。しかし、常に、ことばが、その「もう一つの国」に、完全な形を与えるとは限らないのだ。その意味で、『冒険者たち』は、みごとに成功している。わたしたちは、このふしぎの国の出来事を、その野ネズミともども、ごく自然な世界の話として受け入れられるのである。
 何を描こうとしたか……と問うものは、それでもいうだろう。ここには、団結や友愛や、もろもろの意味と価値観がある……と。
 それもまた、否定できない事柄である。たしかに、ここから、人生論のファクターを抽出するのは、たやすい。しかし、わたしたちは、抽出した意味や観念を、これがこの物語だ……といって反芻するのだろうか。手にした意味や観念をみつめる時、わたしたちは、この物語が持っていた、あの重厚にして壮大な世界の手ごたえの、どこにもないことに気づくはずである。夢中になって頁をくっていった楽しさは、どこへいったのか・・・・。
 『冒険者たち』のすばらしさは、(いや、すべての本のすばらしさは)、抽出できる意味や観念の側にあるのではない。野ネズミのガンバが、ガンバとして行動するその細密な表現、あるいは、ノロイが妖しいばかりに戦いをいどむ、形を与えられた想像力の展開そのものにあるのだ。わたしたちは、それを楽しむ。この本は、なによりもまず、野ネズミの冒険として、形を与えられた「もう一つの世界」の楽しさに価値があるのだ。
 子ども・おとなを問わず、読者は、その形のある世界、その形の与えられ方を反芻して楽しむ。すぐれた子どもの本は、すべて、わたしたちの中に生起して消える(あるいは、眠る)「もう一つの世界」に、すぐれた形を与えている。たとえ、それが、リアリズムのカテゴリーにはいる日常的世界を描いたものであっても、それはそのまま、日常的世界の模写ではない。絵や、ことばや、音というフィルターを通すかぎり、「もう一つの現実」、形を与えられた「もう一つの世界」といわねばならない。読者であるわたしたちは、それが、日常のありのままでないからこそ、本を手にするのである。悲しさや、おそろしさに充満した物語をも、楽しいと思うのである。
 楽しみを、悲しみに対立させて、笑うことや、よろこぶことだと考える規定もある。心理学や生理学の分野では、感情をそのように分割できよう。しかし、本を読む楽しさの中には、感情分析の世界では対立する人間の反応の仕方が、すべて包括されているはずなのである。悲しい物語は、胸をつまらせ、涙を浮かべるという形で楽しみ、おそろしい話は、息をつめてぞくぞくするという形で楽しむのである。
 笑いから恐怖まで、物語の世界には、すべて用意されている。それはまた、ありうるかのようにみえる「ありえない世界」なのである。この「もう一つの世界」は、わたしたちの日常性をこえている故に楽しい。ということは、この世界においてはじめて、人間は自由に見なおされるからであり、人間の可能性が無限に形を与えられるからである。わたしたちが、本の世界を楽しむというそのことの中には、この無限の人間の可能性、自由なあり方を、いろいろな形で反芻できるということがある。
 こうした楽しみは、わたしたちが、おとな・子どもを問わず、生まれながらに規制された存在であることからきている。人間は、社会的存在だといわれる。なんらかの形で、共同体をつくっているものである。しかし、それは、人間の自由や可能性を発展させるよりも、逆に限定する力を持っている。少なくとも、そうした反作用がある。これを生存の条件とするならば、その枠組みの中で、わたしたちは、人間であることを納得する道を探すしかない。本の世界は、それに対して、一つの手がかりを与えている。それは、この現実に根ざしながら、常に、それをこえる別世界をつくりだしうるからである。それは、さまざまな楽しさに形を与え、それを受け入れる側に、人間であることはそう悪くはないと語りつづけることができるからである。その意味で、楽しさの発想は、そのまま「人生に意味を」という発想に通じるものを持っている。
 『おおきなおおきなおいも』をはじめにあげ、『冒険者たち』をとりあげたのは、この楽しさに深く関わっているからである。児童文学には「楽しさの系譜」ともいうべきものがあるはずである。それは、さまざまなあり方で、子どもの世界に接点を持ち、その世界のひろがりに形を与えているものに違いない。それらにスポットをあてることは、新しい児童文学史の構想の第一歩ではないだろうか。 しかし……ということばが聞こえないでもない。しかし、児童文学は、子どもの楽しみからのみ論じられるだろうか。それは、状況を見すえ、状況の中の子ども像・人間像を描くことを忘れてはいないか。子どももまた、望まずして、状況の中に投げこまれている。その社会機構や時代の重圧を描かずに楽しさだけを論じてすましていいものかどうか。リリアン・スミス(注1)の主張はいざ知らず、ジョン・ロウ・タウンゼンドは(注2)、直面する現代の問題を描き、その中の子どもを描いたではないか。そういう主張である。
 なるほど、わたしもまた、『戦後児童文学論』(昭和四二年)(注3)から『ちょんまげ手まり歌』(昭和四三年)(注4)にかけて常に状況を語る立場にあった。そうしたわたしが、楽しさを語ることは、今はやりの「変身」なのではないのか。そうした疑問がないでもない。それに対して、『びりっかすのこねこ』をかいたのもマインダート・ディョングなら、『六十人のおとうさんの家』をかいたのもマインダート・ディョングだ……といういい方ができる(注5)。『谷間の百合』も『従妹べット』もバルザックだ……と呟くこともできる。しかし、私的なアポロギアが、ここでの主題ではない。児童文学における楽しさの系譜が、常に「人生には意味を……」という発想派の系譜のかげに押しやられてきたことが問題なのである。わたしは、「今はやりの〈変身〉」ということばを使ったが、それは一種の時代思潮なのかどうか……。もし、時代思潮ということをいうなら、児童文学の場合、それはどういう形であらわれているものなのか。つぎに、そうした点を踏まえつつ、一つの俯瞰図を描いてみようと思うのである。それはかならずしも、過去から現代へ、年代順に考えをおしすすめるものとは限らない。現代から過去へ、遡行する形の検討となるかもしれない。いずれにしても、『冒険者たち』のヒーロー野ネズミにならって、「さあゆこう仲間たちよ、住みなれたこの地をあとに…」と、歌わなければならない地点に立っている。