『横谷輝児童文学論集2』(横谷輝 偕成社 1974.08.14)
児童文学批評の方法
ー児童文学批評における主観主義ー
(1)
前回の『児童文学批評の姿勢』において、わたしは現在の児童文学の衰弱にふれながら、その有効性を回復するための手がかりを、児童文学批評の態度という側面からさぐってみた。
その結果として、まず作品と批評、あるいは作家と批評家のあいだに弁証法的な関係というか、真の意味での対立をつくりだすこと。また、時代精神のなかから鋭い問題意識をくみとり、そのうえにたって相手を説得しつくすような熱っぽい批評活動をおこなうことなどが、なによりも必要だという結論をみちびきだすことができた。
今回は、児童文学批評にとってもう一つの重要な側面である方法の問題、いいかえれば児童文学批評におけるリアリズムについて、具体的に考えてみたいと思う。
現在の児童文学批評の衰弱が、その態度に基因することはいうまでもないが、同時にその方法の未成熟、児童文学批評の基準の不明確さなどに由因していることも、否定することのできない事実だと考える。したがって、いまおこなわれつつある児童文学批評のプラス・マイナスや、そこにひそむ問題点をできるだけきめこまかく分析することによって、あるいはその衰弱からの立ちなおりの道を、見出すことができるかもしれないのである。
わたしはこうした問題を、(イ)児童文学批評における主観主義、(ロ)児童文学批評の基準といった点に照明をあてながら追求してみたい。
ところで、児童文学批評における主観主義とは、具体的にはなにをさすのか。この主観主義を「批評的ロマンチシズム」あるいは非現実的態度と置換すれば、そのねらっているところのものがより明確に伝わるかもしれないと思う。
児童文学における主観主義を一口にいってしまえば、つまり作品との弁証法的な対立のなかで、作品がもたらす抵抗感を主体的にうけとめ、価値をつくりだすかわりに、対象である作品との緊張を回避して、作品のまわりのあいまいなものにもたれかかり、ムード的な解釈をうたいあげることである。
いまおこなわれている児童文学批評のなかで、もっとも数多く眼につくタイプは、実感的、印象的、あるいは抒情的、鑑賞的な批評である。これらの批評にはそれぞれ微妙な差異があるが、その共通しているところのものは、輪郭の不明瞭なものをきわめて印象的、スタティックにとりあげ、呪術的な予言をおこなう態度である。そこでは対象とのあいだにドラマは成立せず、対象の輪郭を見極めその本質をひきだすことはない。
いうまでもなく、批評という行為の基本的な機能は、その対象についての価値判断をおこなうことである。別な言葉でいえば、選択というきわめて主体的、個性的な行為によって対象とかかわり、その劇のあいだに価値をつくりだすことにほかならない。それはまたすぐれてリアリスチックな態度である。
児童文学にあらわれている、実感的、印象的、抒情的、鑑賞的な批評には、こうしたリアリスチックな態度とは逆のロマンチシズムが横行している。そして、このような児童文学批評におけるロマンチシズムには、わたしをふくめて、ほとんどの人が多かれ少なかれ毒されているというのが現状である。したがって以下の文章は、他にむかってというよりも、むしろ自分への批判として書いていきたい気持である。
わたしはほとんどの人が、児童文学批評における主観主義におかされているといった。それの具体的な様相はつぎのようなところに端的にあらわれている。
つまり、その象徴的な事例は書評や時評のなかで示されているもので、まず作品のあらすじを紹介し、ついでそのなかでの二、三の実感的、印象的な問題点をとりだし、さいごに「これはすぐれた作品である」「力作である」「佳作である」という評価をくだすパターンがそれである。もちろん児童文学の書評や文芸時評には、ごく短いスペースしかあたえられないのが通常で、そのかぎられたなかにおいて本格的な分析が許されるわけがないという条件は無視できない。だがおそらく問題の核心はそこにはないだろう。問題のポイントは、このような時評や書評が漠然とした印象や実感によってささえられており、ただなんとなくそこに文学そのものやリアリティを感じるという程度にとどまっていることにある。その実感によってきたるものが、どのような本質をもち、他との価値とのあいだにいかなる連関があり、それがどのような方向に動いていくものなのかがあいまいなまま、価値が宙に浮いてしまっている。あるものは、わたしはこう感じる、だからわたしの実感を信じなさいという予言であり、ある種の自己満足だけである。ここには責任のある人間的な行為はどこにも見当らない。
もっとも、こうした実感的、印象的批評がすべて悪いといって否定するつもりはない。なぜなら、対象である児童文学作品そのものが、これまたきわめてロマンチシズムに満たされているものが多く、その反映として批評もロマンチシズムに傾かざるをえない側面があることはたしかなことだからである。また一口に実感的批評といっても、文学の核を洗練されたというか熟達した感覚によって直感的にえぐりだし、その作品のもつリアリティをとらえることは、けっして不可能なことではなく、ときには未熟な分析に比較してよりたしかなものをもつことは可能である。
しかし、ムードや実感や印象だけによりかかる批評が、価値をかたちづくるかわりに、無に拡散してしまう危険におちいりやすいことは十分に確認しておかなければならないと考える。
(2)
現在おこなわれている児童文学批評の、いま一つ数多い類型は、いわゆる「ほめて、けなす」とでもいうか、作品のある部分を評価し、他の部分において否定するというものである。こうしたパターンは、わたしなどもいままでに意識的、無意識的に、しばしばくりかえしつかってきた。
いまさら指摘するまでもなく、どこからアプローチしても、一分の隙も弱点も顔をのぞかせない作品というものは、理念としてありえても現実には存在することはできない。「幻の名作」でもない限り、一つの作品にはすぐれた側面とそうでない側面が共存する。したがってその作品を対象とする批評には、必然的に「ほめて、けなす」要素がいりまじらないわけにはいかない。
問題は「ほめて、けなす」批評の方法が、生きて統一されているか、類型化し形骸化しているかどうかである。ある意味で文学批評にとって、「ほめて、けなす」方法ほど安易なものはない。どうにでもこれによって処理できる融通さをそれはもっているといえる。それだけきわめて危険でありパターンとなりやすいのである。パターンとなった「ほめて、けなす」批評は、文学批評にとって退廃以上のなにものでもないというのがわたしの判断である。
たとえば、『ビルマの竪琴』について竹内好氏はつぎのように評価する。
「少年読物の秀作であるばかりでなく、戦後文学のなかの代表作の一つであろうと思う。しかし、その根本にひそんでいる人間蔑視と、一種の頽廃思想とは、それとして指摘しておかなくてはならない」(「文学」一九五四年十二月号)
『ビルマの竪琴』の文学としての価値をすぐれたものとして評価しながら、その底に流れている思想の問題性について不満と批判をのべているこの批評は、一見「ほめて、けなす」方法のようであるが、そうではない。この引用の部分だけではその論旨がよく伝わらないが、評価の視点を明確にした判断がそこにはおこなわれ、批評全体としては統一され主観主義にはおちいっていないのである。
ところが、ある批評では「ほめて、けなす」方法が、ほとんど分裂しておこなわれ、そこになんらの統一的な視点がない場合がある。いいかえれば、テーマや題材、あるいは思想・認識と、その表現・文体とに、評価がばらばらにわかれ、まるで連関が無視されている場合がないわけではない。作品の主題や題材において肯定的な評価をおこない、その表現技術において否定的評価をくだしたり、その逆をおこなったりすることは案外に多いものである。
だが、考えてみれば、思想と表現が作品のなかで分断されて存在しているわけがない。それは奥深いところでつながっているはずである。この常識的なことが児童文学批評においてともすれば無視されがちなのはなぜだろうか。頭はいいが尻尾は気にいらないという評価が、結果において作品の価値をぶちこわしていることはいうまでもない。これはとりもなおさず、児童文学批評における主観主義である。そしてこの主観主義は題材主義をひきずっていることが多い。
しかし、つぎのような見解も一方では有力である。
「よい作品に具わっている特質とは、文学的な価値のことである。というのは、題材にかんするよりも、どのようにその題材が表現されるかということのほうが大事だということである。題材が非常にすぐれていても、その表わし方がひどくつまらない本がある。また題材がナンセンスなものでも、表わし方によって深い真実が示される本がある。とすると、その本が文学であるかないかということになれば、題材よりも作家の表わし方が問題であるということのほかに、どんな結論が出るだろうか。」「価値をつけるものは、わざであって素材ではない。」(リリアン・スミス『児童文学論』)
この見解はいうまでもなく、題材よりも表現が文学の価値にとってより重要であることを主張している。そのかぎりにおいてわたしにも異論があるはずがない。だがこの見解には一つの落し穴がある。なぜなら題材はそれだけきりはなして存在するのではなく、それを選択する奥には当然のこととして作者の思想・認識がはたらいている。題材と認識は底辺でしっかりと結びついているのである。ともすれば題材よりも表現が重要だという見解の裏には、もう一つ思想、認識よりも表現のほうが大切だという主張がダブっているのである。
もしそうであるとすれば、この見解にわたしは納得することはできない。たしかにある作品に描かれた題材がそのときの政治的課題にマッチしているという理由だけで、その作品に積極的な価値をあたえることはまちがっている。たとえば、いまの日本の政治状況にとって一つの重要な課題であるアメリカ軍の基地反対闘争やベトナム反戦闘争の素材をとりあげているからといって、それがどう表現されているかとの関連を無視してただそれだけの理由で評価することはできない。なぜなら政治的な課題と文学的な課題は必ずしもパラレルな関係にはおかれていないからである。もしそうした題材の積極さだけを重視すれば、それは題材主義という主観主義にほかならないだろう。
しかし、だからといって、作品にあらわれた題材とそれにつながる思想内容を全く無視して、ただどう表現されているかのみによって評価することも、わたしには主観主義以外のなにものでもないように思われる。表現技術、文体、創作方法を媒体として作品評価をおこなうことは至極当然のことであるが、その場合も、あくまでも思想と結びついたところで、そのあらわれかたとの関連においてのみおこなわれるのにちがいないのである。でなければ、すべて表現されたものはいいという極端な価値の拡散を導入することになりかねないように思う。
現在の社会テーマを描いた作品も、花や鳥や風を描いた作品も、そこにはなんらかの価値はかたちづくられているはずである。問題はその価値をどのような基準でもって評価するかである。
このことはのちほどくわしくふれたいが、いまここでは具体的な作品例によって考えてみよう。
ここにある同人雑誌にのった『よめごさん』(宮川ひろ)という作品がある。この作品は六、七枚の短篇で、村の娘が隣の村へよめ入りすることになる。その村ではよめ入りの前の日には、村の鎮守様へお別れに行くのが慣習になっている。子どもたちはよめごさんをみるために鎮守の森にあつまる。よめごさんは、子どもたちの手にお米(さご)をのせ、帰りにはキャラメルとえんぴつをくれる。帰るころになって、子どもたちはにぎやかなお祝の夜なのに、どうしてかさびしい気もちになるという話である。
単純な筋立てであるが、日本の村の感じというものはそれなりに表現されており、なにげない表現のところどころにリアリティがある作品である。
この作品を評価するとき、そこにとりあげられている素材があまりにも郷愁的なものであって、現在の日本の激動する農村の状況をとりあげていないからという理由で低く位置づけることは、この作品の本質をとらえたことにはならない。といっても、その表現にあるていどのリアリティがあるからといって高く評価することもできない。その理由は、この作品にあらわれている認識が、かならずしもゆたかなものではなく、幼少年期の思い出をあまり遠くつきぬけていないためである。現代という時点でこうした作品がかかれるとき、それが作品のうえに表現されるかどうかは別にして、いま大きく構造、基盤の変化をおこして、鋭く変貌しつつある日本の農村の現実が視野にはいっているのが当然だとわたしは考える。ところがこの作品ではそうした側面は全く顧慮されていない。それが不満なのである。もし、日本の農村の現実が少しでも認識されていたならば、この作品はおよめさんが村を出てさびしいという心情をのりこえて、日本の現実につきささることができたかもしれないと思う。作者はもちろんそのさびしいという心情だけを描こうとするのが、ねらいだったと思う。ただそれが心情だけにとどまるときそれは結果において作者の主観以上にはつきぬけることができなかったことを意味する。いいかえれば客観的な現実をとらえることができなかったのである。ここのところにわたしは評価の基準をおく。いうならば、主観主義がどのような立場からどう克服されているかが、わたしにとって一つの批評基準なのである。
(3)
児童文学批評が主観主義の毒を排除するためには、おそらくつぎのような手続きをその過程においてとらなければならないとわたしは考えている。
つまり、作品の認識、思想がどのような質のもので、それが現代のどこに位置し、どの方向に動こうとしているのか。その思想がどのように表現されているか。いいかえればモチーフ、テーマ、プロット、人物、心理、行動など創作方法としてどう生かされているか。さらに、その作品は日本の児童文学の蓄積のうえに、なにをつけ加えるかあるいはつけ加えないか。またその作家にとってその作品はどのような意義をもつのかということと同時に、歴史の発展方向に照らして、その作品はどう切り結んでいるか。などの観点から分析、判断をおこなうことである。児童文学批評におけるリアリスチックな行為とは、こうしたことをさすとわたしは考える。
リリアン・スミスが、つぎのようにいうのも、そのことをさしているのであろう。
「どんな種類の本を判断するに当っても、あらゆる識見ある批評と選択の根底にあるべきものは、よい作品というもののもつ根本原則に対する明確な理解である。この種の本にはこの種の価値、あの種の本にはあの種の価値、などということはない。具体的な諸原則があり、それがすべての本に通用する。このような諸原理を、いちばんよく発見できるのは−「作者は何を表わそうとしているか」「どんな方法を用いたか」「成功したか」「もし成功が部分的なものだったら、どこで失敗したか」−というような問いを出す批評家、書評家たちである。つまり、その本にむかう批評家の態度は、分析的なものということができる」
またハワード・ビーズのいう「児童文学の批評基準」が、第一にフィクションの形式、第二に告げる価値のある物語、第三に人物創造は生きているか、第四に価値のある内容をもっているか、第五に創作技巧においてすぐれた技量を示しているか、第六に散文はうまくかかれているか、第七に読後の反応はどうかという要素をあげているのも、自己中心的な批評の弱さや、批評的判断力の欠如を救うために考えだされた方法である。
ある作品をできるだけ公正に、しかも主観主義、ロマンチシズムに堕落せずに判断し、その価値をとりだすためには、わたしはなによりも創作方法の分析が重視されなければならないと思う。
具体的な例によってこの問題を考えてみたい。
一九六六年十月号の「日本児童文学」に『宿題ひきうけ株式会社』(古田足日)をめぐる二つの評価がのっている。その一つは永井明氏の「文芸時評」であり、いま一つは神宮輝夫氏の「児童文学時評」(「学校図書館」よりの再録)である。この二つの時評は、作品をめぐって肯定と否定の両極にたっている。
まず永井氏はこう評価する。
「『宿題ひきうけ株式会社』は今日出るべくして出た作品だといえる。だが古田氏は、この作品を芸術作品として仕立てなかった。子どもたちが思いつきで宿題ひきうけ株式会社をつくったように、古田氏がこの作品を思いつきで書いたといってはいいすぎだろうか。古田氏は前作『うずしお丸の少年たち』の時のような全力投球を怠った。宿題地ごくも、現代風俗のひとつとして一刷毛さっとはいただけの軽い風俗作品にとどまった。何としても登場人物のイメージが薄いのだ。子どももおとなもまるで生きていない。古田氏の観念のための全くのあやつり人形である。あやつり人形であることが悪いのではない。古田氏は作品の構成と手法を誤ったのだ。たとえばもっとサチールを象徴化したシュールリアリズムででもえがいたなら、あやつり人形たちはたちどころに生きて動き出し、作者をてこずらせたであろう」
この引用でもわかるように、作品のテーマの積極性というか今日性においては一応評価してはいるが、現実や登場人物がリアルに描かれていないという表現の面でかなりきびしく否定している。そして評価の重点は、作者が全力投球していないという態度の問題にもからませながら失敗とみる方にかかっているといえるだろう。いうならば永井氏の評価は表現に基準をおいた予定的評価である。
これにたいして神宮氏の評価はつぎのようである。
「この作品は、一見、作者の理論がそのまま図式的に表現されたような印象を受けるのだが、じつはその理くつっぽいところに、ほんとうの現代の子どもの目があるのではなかろうか。そして、喜怒哀楽の中にえがかれていた今までの作品の子どもたちの方に、むしろ作者だけが表現されていて、子どもの目がなかったのではないだろうか。今までにも、作品中に合理主義的な子どもが出てきた場合があったが、たいていはひとりで、それも毛色のかわった子どもとしてえがかれていた。『宿題』では毛色のかわった子どもが普通になっている。ここに、この作品のまったくの新しさがある。」さらに方法的な新しさとして、「この作者は自分の思想を間接化して読者に伝える媒体をとりのぞき、現実社会と子どもとを直線的に結びつけた」ことを指摘している。
神宮氏の評価の力点は、以上の文章からも推察しうるように、『宿題ひきうけ株式会社』のもつ現実認識の新しさ(現代の子どもは金銭を価値判断の基準としてくらしている)やその方法の実験的な試みのうえにおかれ、作品の新鮮さにたいして肯定的な評価をくだしている。
文学の批評の基準は、ある意味で「偏見」をくぐることなしには成立することができない。この「偏見」を主体的、個性的といいかえてもいいわけであるが、永井氏、神宮氏の評価はそれぞれに「偏見」をくぐりぬけたところに成立している。
だが、ここで留意しなければならないことは、永井氏は子どものイメージが薄いという理由でもって、この作品の致命的な欠点とし、神宮氏はその正反対に、図式的ともいえる子どものとらえかたに、むしろ現代の子どもの姿を見出しているということである。
こうした全く逆な評価が、どうして生れてきたのであろうか。この問題点を追求することは、とりもなおさず児童文学批評の基準を明確化することになるはずである。
まずいえることは、永井氏の批評は、どちらかというと実感批評的で、登場人物のイメージにかかわりすぎた面があり、神宮氏は作品の方法を分析している点において一歩前進しているが、作品の実験的意図を強調するあまり、ややイデオロギー的批評に流れていることである。しかし、どちらを支持するかといえば、わたしは神宮氏の評価のほうをとる。その理由は、すくなくとも神宮氏の批評には、現代の実験的な意欲にみちた新しい作品に対応しそれの積極的な側面を評価していこうとするかまえがにじみでているからである。もちろんいくら新しい試みだからといってそれをただ心情的に声援するだけではたいした意味がない。しかし神宮氏の批評にはすくなくとも、そこにあらわれた方法的な意味を、他との関連において、また過去の蓄積との対比において分析し定着させようとする手だてがとられている。おそらく、失敗をふくんだ新しい実験作品が今後も大胆につづけられるためには、こうした姿勢の批評がより大きく必要とする。そうでなければ伸びていくことができないのではないだろうか。
問題の一つは、実験的な作品をどう評価するかということと共に、それは今後の日本の児童文学がどのような共通課題を解決して前進していかなければならないかということにかかわっている。
ところで、『宿題ひきうけ株式会社』に登場する、村山タケシ、フミオ兄弟、丘ミツエ、大野サブロー、アキコ、ヨシヒロといった子どもたちは、永井氏が指摘するように生き生きとしたイメージをもって描かれているということはできない。このことは十九世紀的文学理念に準拠していえばたしかに大きな弱点である。だが、「子どもも、おとなもまるで生きていない」というだれの眼にもあきらかな欠陥を作者が知らないはずがないというのがわたしの疑念である。むしろ作者は、はじめから登場人物を肉づけすることなどは意図しないで放棄していたのではないか、作者が試みようとしたことは、人間と人間のからみあいを子どもをとりまく現実のもっとも尖鋭的な矛盾点にダブらせて、図式的ともいえる構成を考え、そのなかで現代というものの骨格をうかびあがらせようとしたのではないだろうか。したがって、わたしにはこの作品の主人公は、タケシやミツエという子どもではなく、現代そのものであるという見解をもっている。
『宿題ひきうけ株式会社』の評価にとって、もっとも大切なポイントはいうまでもなくその創作方法である。そしてそこでの方法的特徴は、意識的に従来のリアリズムを拒否しようとしていることである。ところが永井氏の批評は、その点の分析をほとんど回避してしまっている。それのみでなく、従来のリアリズムにもとづいて登場人物のイメージの欠如に否定的評価をなりたたせている。このところに永井氏の批評の弱さがあり、『宿題ひきうけ株式会社』の価値をあいまいにしかつかめなかった理由がある。実感批評だというゆえんである。
神宮氏はこの作品に新しい子どもの目があるといっているが、わたしはそれが目にとどまって、新しい像をかたちづくるところまでにはいたっていないところに、『宿題ひきうけ株式会社』の弱さがあると考える。永井氏はこれは現代の風俗を描いたにすぎないという。日本の文学の良質の部分は多分にこの風俗によっているので、わたしは風俗的であることを必ずしも否定的にはつかいたくないが、この風俗をふくめて新しい現実をとらえきっていない弱点はある。『宿題ひきうけ株式会社』が子どもをめぐる現実をさまざまな角度から告発したことは敬服するが、それが大人の問題意識にとどまっている部分が多く、子どもの現実にまでつきぬけていないところに問題がある。ということは従来のリアリズムにかわる新しい現代のリアリズムが、まだ十分に自分のものとして発見されていないことを意味するだろう。
だがこのことはなにも『宿題ひきうけ株式会社』だけの問題ではない。まだどの作品も、戦後の激動のなかで生れてきつつある新しい子ども像を描ききってはいないのである。これは不断に変化しつつある新しい現実をとらえるリアリズムの獲得によってのみ可能となるものであろう。児童文学の批評基準は、その努力のなかにしだいに明確化していくのではないだろうか。
(「童話」昭和四十二年五月号掲載)
テキスト化泉和加代