は

  • 灰谷健次郎――その「文学」と「優しさ」の陥穽(黒古一夫 2004年1月30日、河出書房新社)
  • はがぬけたらどうするの?on(セルビー・ビーラー文ブライアン・カラス絵こだまともこ訳/フレーベル館 1999)
  • はじめての構造主義(橋爪大三郎)
  • 爬虫類ウォッチングon(高田栄一)
  • バトル・オブ・ブラジル/「未来世紀ブラジル」ハリウッドに戦いを挑む(ジャック・マシューズ)
  • 八月十五日ぼくはナイフをすてた(井出孫六)on
  • 話はめぐる(佐藤凉子訳 リブリオ出版 1991/1999)
  • 花の虫さがしon(藤丸篤夫)
  • 花を飾ってくださるのなら(尾山奈々保坂展人編)
  • 母と娘(キャロル・セイライン文 シャロン・J・ウォールムス写真 池田真紀子/訳 メディアファクトリー 1996/1998)
  • 母の愛 与謝野晶子の童話 (与謝野晶子著 松平盟子編著 婦人画報社 1998)
  • バーバラへの手紙(レオ・メーター)
  • はらっぱon(神戸光男)
  • パレスチナ(広河隆一)
  • ビアトリクス・ポター 描き、語り、田園をいつくしんだ人(ジュディ・テイラー 著  吉田新一 訳 音館書店 2001)
  • 光る清流 四万十川on(松岡達英)
  • 飛行機の歴史on(山本忠敬著福音館書店 1999)
  • 美女と野獣 (ベッツィ・ハーン)
  • ピーターとペーターの狭間で(青山南)
  • ピーターラビットの世界(吉田新一)
  • ビートルズ(きたやまおさむ)
  • ビビンバ・パラダイス(こばやし あゆみ)
  • 百姓天国・第一集(地球百姓ネットワーク編)
  • ビリー・ジョエル詩集 (ビリー・ジョエル)
  • ファン夕ジーの秘密 (脇明子)
  • ファンタジーの冒険on (小谷真理著 ちくま新書 1998)
  • ファンタジービジネスのしかけかた:あのハリー・ポッターがなぜ売れた(野上暁+グループM3 講談社+α新書 2003年7月20日)
  • フェミニズム・サブカルチャー批評宣言(村瀬ひろみ 春秋社 2000)
  • ブックガイド・歴史と社会をよむ
  • ブラジルの大地に生きてon(藤崎康夫著/くもん出版 1999)
  • プレイバック「東大紛争」(北野隆一)
  • 文学がこんなにわかっていいかしら(高橋源一郎)
  • 文学の森を歩く(池内紀・文 筑摩書房)
  • 平坦な戦場で ぼくらが生き延びること 岡崎京子論(椹木野衣 筑摩書房 2000)
  • ペンギン図鑑(上田一生著 福武忍画 鎌倉文也写真)
  • 法政平和大学マラソン講座・天皇問題を考える
  • ぼくの町は戦場だった(BBCイギリス放送編)
  • ぼくのローカル線 (嵐山光三郎/写真−広田尚敬)
  • ぼくは12歳on(岡真史/筑摩書房/1976)
  • ぼくは野生動物の弁護人on(小原秀雄)
  • ポケットの中の野生(中沢新一)
  • ポケモンの秘密on(ポケモンビジネス研究会 小学館文庫 1998)
  • 星の王子さまと「心のきょう育」(ルドルフ・プロット パロル舎 2000)
  • 本があって、人がいて――学校図書館と子どもたち(岡山市学校図書館ビデオ制作委員会)
  • ほんとうはこんな本が読みたかった! 児童文学の【現在】セレクト57(1)(2)(上原里佳他 原書房)
  • 本に願いを・アメリカ児童図書週間ポスターに見る七五年史(レナード・S・マーカス著)
  • 翻訳夜話on(村上春樹 柴田元幸著、文藝春秋)
  • 本を読む少女たち(1)(2)(シャーリー・フォスター&ジュディ・シモンズ:著 川端有子:訳 柏書房 1995/2002)