た

  • 大道あや「ヒロシマに原爆がおとされたとき・CD付き」(1)(2)(ポプラ社 2002)
  • 高岡 昌江「ずら〜りカエルならべてみると…」on(松橋 利光しゃしん/アリス館 2002)『ずらーりキンギョ』(松橋利光:写真 アリス館 1500円 2005.06)
  • 高木実:構成/文「ジュニア地図帳 こども世界の旅」(花沢真一郎:イラスト 平凡社)
  • 高倉健「南極のペンギン」on(唐仁原教久/画 集英社 2001)
  • 高里椎奈「緑陰の雨 灼けた月 薬屋探偵妖綺談」(講談社 2000)
  • たかし よいち 「七人の大昔の幽霊」(理論社1996)「迷宮の島―怪物ミノタウロスのなぞ」(冬野いちこ絵、あすなろ書房)「7人のおかしな妖怪(ようかい)たち」(スズキコージ:絵理論社)
  • 高階杞一 「キリンの洗濯」(あざみ書房 1989)
  • 高科正伸 「はじまりは・ごっこ・から」(高科正伸 岩崎書店 1996)「オレのゆうやけ」(油野誠一:絵フレーベル館)「ふたご前線」(すがわらけいこ・絵、フレーベル館、2000)
  • 高瀬彼方「カラミティナイト」(西村博之:イラスト 角川春樹事務所 2000)
  • 高田栄一「爬虫類ウォッチング」on
  • 高田 桂子 「うさぎ月」(文渓堂 1996)「透きとおった季節」(理論社)「ざわめきやまない」(1on)(2)(永井泰子:絵 理論社 1989年初版)「あの子がぞろぞろ」(杉浦載茂絵、国土社)「海辺のモザイク」(1)(2on)(てらいんく 2001)「猫の恋」(原生林)
  • 高田ゆみ子「韓国−小さな巨人チョンホ」(窪田誠:写真 偕成社)
  • 高楼方子 「ネズンタはかせの発見」(教育画劇 1996)「まあちゃんのながいかみ」(福音館書店)「ねこが見た話」(1)(2)「夜にくちぶえふいたなら」on(長野ヒデ子/え 旺文社)「十一月の扉」(1)(2on)(3on)(4)(リブリオ出版 1999)「のはらクラブのこどもたち」(1)(2)(nahara.htm へのリンク3)(たかどのほうこ 理論社 2000)「ソラマメばあさんをおいかけろ」(1)(2on)(文化出版局 2000)「紳士とオバケ氏」(1on)(2)(飯野和好絵/フレーベル館 2001)「のはらクラブのちいさなおつかい(おはなしパレード)」(1on)(2)(たかどの ほうこ作 理論社 2001)「キコロちゃんとみどりのくつ」(あかね書房、1996)「十一月の扉」(高楼万子・作 リブリオ出版)「つんつくせんせいとつんくまえんのくま」on(フレーベル館 2002)「時計坂の家」on(リプリオ出版)「ぼんぞうののぞきだま」(さのようこ:え ポプラ社 2002)「いたずら人形 チョロップ」(ポプラ社 2002)「ルチアさん」(出久根育絵 フレーベル館 2003.4)「へろりのだいふく」(たかどのほうこ作 たかべせいいち絵 佼成出版社 2003.11)「がんばりこぶたのブン」(たかどのほうこ作 あかね書房 2003.11)
  • 高野生「東京合衆国」( 新潮社)
  • 高野文子「絶対安全剃刀」on(白泉社 1982)
  • 高橋克雄「時を飛ぶUFO」(岡本順:絵 小学館 2000)
  • 高橋菊江「息子よ=母のレクイエム」(鈴木たくま:絵 理論社)
  • 高橋久美子「くだける」on(パロル 1999)
  • たかはし こうこ「雨ふらしぬまがたいへんだ!」(ほりかわ りまこ絵 大日本図書 1999)「春がすみやまからとどきました」on(ほりかわ りまこ絵/大日本図書 2002)
  • 高橋源一郎 「文学がこんなにわかっていいかしら」(福武書店)
  • 高橋延清「森に遊ぶ・どろ亀さんの世界」(朝日新聞社)
  • 高橋しん「最終兵器彼女」全7巻(小学館 2000〜2002)
  • 高橋 たまき「ぶなぶなもりのくまばあば」on(藤田 ひおこ絵/あかね書房 2002)
  • 高橋 秀雄「月夜のバス」on(宮本 忠夫絵 新日本出版社)「じいちゃんのいる囲炉裏ばた」(宮本忠夫絵 小峰書店 2004.11 1300円)
  • 高橋康雄「吸血鬼ドラキュラ劇場」(高橋 康雄 1991)
  • 高橋由為子「セイリの味方スーパームーン」(1)(2on)(偕成社 1998)
  • 高橋太華の児童文学―史伝とお伽話を中心に―on(上田直道 「児童文学研究」第26号 1993 09 01)
  • 高橋町子「少女みずき捕物ノート ご用だ! ねこねこユーカイ事件」(五彩きょうこ:絵 ポプラ社)
  • 高畑京一郎「Hyper Hybrid Organization01-01 運命の日」(相川有:イラスト メディアワークス 2001)
  • 高畠純「ブターラとクマーラ・ベッタベタ」(フレーベル館 2003)
  • 高林 麻里「ニューヨークからのおいしい手紙(空とぶおいしい手紙 1)」on(ポプラ社 2001)
  • 高部晴市 「サーカス」(架空社 1996) 「コドモノカガク」(架空社 1996)「やまのじぞうさん」(架空社 1999)
  • 鷹見一幸「アウトニア王国奮戦記 でたまか 問答無用篇」(Chiyoko:イラスト 角川書店 2001)「時空のクロス・ロード3 バースデイは永遠に」(あんみつ草:イラスト メディアワークス 2001)「緑の指の女の子・新・時空のクロス・ロード」(あんみつ草:イラスト メディアワークス 2002)
  • 高見広春「バトル・ロワイアル」(1on)(2on)(3on)(太田出版 1999)
  • 高見ゆかり「ムーンゲイザー ー月を見つめて」(PHP研究所、2002年7月)
  • 高森 千穂「ふたりでひとり旅」on(白川 三雄絵 あかね書房 2002)
  • 高柳芳恵「葉の裏で冬を生き抜くチョウ」on(偕成社 2000)
  • 高山栄子 「まいごの遊びば」(河出書房新社 1996)「ゆうやけカボちゃん」(高山栄子:さく 武田美穂:え 理論社 2000)「ママとあたしのサンドイッチハウス」(ポプラ社、1996)
  • たからしげる「しゃべる犬」on(東菜奈絵、ポプラ社 1999)「フカシギ系。(2)そっくり人間」(東菜奈絵/ポプラ社 2000)「ミステリアスカレンダー」(1on)(2on)(亀井洋子絵/岩崎書店・2001)「闇王の街」(アーティストハウス 2002.08 1600円)
  • たきざわさおり「あやのいぬ」(アスラン書房 2002)
  • 滝沢信和文・写真「フクロウを撮る 農業青年の観察苦闘記(岩波フォト絵本)」on(岩波書店 2003)
  • 滝本竜彦「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」(安倍吉哉:イラスト 角川書店 2001)
  • 串間努「少年ブーム」(晶文社 03.2)
  • 武井武雄 「ラムラム王」(1)(2)(3)(銀貨社 1998)「あるき太郎」(銀貨社刊)
  • 武井直紀「千年の夢とひきかえに」(桶あきら:絵 小峰書店)
  • 武内元代「親と子の包み方教室」(池田書店)
  • 竹内紘子「まぶらいの島」(1)(2on)(日向野桂子:画 くもん出版 2002)
  • 竹内 通雅 「かぼちゃにしたら…」(講談社 1996)
  • 竹内もと代「不思議の風ふく島」(ささめやゆき・絵、小峰書店、1400円)
  • 武川みづえ 「キーコがとんだ!」(大日本図書 1996)「わたしのゆうれい」on「胡桃のギター」
  • 武鹿悦子 「ぶたの・ポテトはひとりぼっち?」(1)(2on)(大日本図書 1996)「お花見」on「ありがとうフクロウじいさん」on(中村悦子絵/教育画劇 2000)
  • 竹下文子「旅のはじまり」(偕成社 1994)「黒ねこサンゴロウ 旅のつづき」(偕成社)「アイヴォリー」on(坂田靖子・絵 理論社1994)「黒ねこサンゴロウ」on(偕成社 1994)「あたしのいもうと」on(武鹿悦子作、樋口千登世絵、佼成出版社 2000)「雨ふりマウス」(1on)(2)(3)(植田真絵/アリス館 2000)「きょうりゅう一ぴきください」(高畠純:絵偕成社)「月夜にいらっしゃい」on(近藤 理恵絵 金の星社 2000)「ドルフィン・エキスプレス」(1)(2on)(鈴木まもる:絵 岩崎書店 2002)「星とトランペット」(牧野鈴子絵/講談社青い鳥文庫刊)「わたしおてつだいねこ」on(鈴木 まもる絵/金の星社 2002)「おてつだいねこシリーズ」on(小学館)「大きなおなべのレストラン」(秋里信子:絵 国土社 2003.02)「わすれんぼうのはりねずみ」(ミヤハラヨウコ絵 2005.5 あかね書房)
  • 竹田津実「家族になったスズメのチュン」on「子ぎつねヘレンがのこしたもの」on(偕成社 1999)
  • 武田鉄矢(原作) 「おーい竜馬」
  • 武田徹「若者はなぜ「繋がり」たがるのか」(PHP研究所 2001)
  • 武田美穂「スーパー仮面はつよいのだ」(ポプラ社)「となりのせきのますだくん」(1)(2on)(ポプラ社)「ありんこぐんだん」(理論社 2002)「あしたえんそく らんらんらん」(理論社 2002)「こわいドン」(理論社 2003 1000円)
  • 竹野雅 人 「王様の耳」(福武書店 1991)
  • 竹宮惠子「風と木の詩」on(白泉社文庫)
  • 竹山道雄「ビルマの竪琴」(1)(2)
  • 田島征三 「げんき」(偕成社 1996)「絵の中のぼくの村」(1)(2)(くもん出版 1992)「オオカミのごちそう」(木村裕一ぶん 偕成社 1999)「いろいろあってもあるきつづける」(光村教育図書 1999)「町はふしぎなことばかり」on(学習研究社 1996)「ふきまんぶく」(偕成社 1973)「はたけのカーニバル」(1)(2on)(田島征三:作 童心社 2002/04)「ふるやのもり」(福音館書店刊)
  • 田島征彦「じごくのそうべい」(1on)(2on)(3on)(桂米朝・上方落語・地獄八景 童心社)
  • 田島照久「アイデンティファアー」(角川書店 1996)
  • タダ サトシ「カブトくん」(こぐま社 1999)
  • 多田 ヒロシ「おんなじおんなじ」on(こぐま社 1968)「だれかしら」on(文化出版局 1972)
  • たつみや章「水の伝説」(講談社 1995)「月神の統べる森で」(1)(2)(たつみや章 東逸子絵 講談社 1999)「地の掟 月のまなざし」(講談社 2000)「むつゴロウ大統領がんばる」(広瀬 弦・絵 汐文社 1997.11)「天地のはざま」on(東 逸子絵 講談社 2001)「月冠の巫王」on(東逸子絵/講談社・2002)
  • 立松和平(絵・スズキコージ)「天とくっついた島on」「街のいのち」(横松桃子絵、くもん出版社 2000)「田んぼのいのち」(横松桃子:絵 くもん出版)「川のいのち」(横松桃子:絵 くもん 2002)
  • 田中清代「おばけがこわい とこちゃん」(1)(2on)(ビリケン出版 2000)
  • 田中章義「カえるくんのたからもの」(とりごえまり絵/東京新聞出版局 2000)
  • たなかしんすけ「カピバラくん」(理論社 2003.03 1000円)『あめあがりのカピバラくん』(理論社 1000円 2005.06)
  • 田中てるみ「うっほほーいの話」(1on)(2on)(山田詩子絵 アリス館 2001)
  • 田中啓文「蓬莱洞の研究 私立伝奇学園高等学校民俗学研究会 その1」(講談社 2002)
  • たなかひろみ「たなかひろみのだじゃれなどうぶつたち」(くもん出版)
  • 谷内こうた作・絵「なつのあさ」(1)(2on)(3)(至光社)
  • 谷川 彰英監修「国際理解にやくだつNHK地球たべもの大百科 3 イタリア スパゲッティ」on(ポプラ社)
  • 谷川 晃一「へんしーん」on(偕成社 2000)「おんどりボルケ」(福音館書店 2003.10)
  • 谷川俊太郎 「考えるミスター・ヒポポタマス」(マガジンハウス 1991)「はだか(佐野洋子絵」(1)(2on)(筑摩書房 1988)「かさをささないシランさん」(理論社)「これはのみのぴこ」(1on(2on)「もこもこもこ」(1)(2on)(元永定正絵/文研出版)「いちねんせい」(和田誠:絵 小学館)「マザー・グースのうた」(堀内誠一・絵 草思社)「あな」on(和田誠 画福音館書店)「これはおひさま」(大橋歩・絵 福音館書店)「ことばあそびうた」(瀬川康男・絵福音館書店)「かぼちゃごよみ」(川原田徹:絵 福音館書店)「ほうすけのひよこ」on(梶山俊夫:絵 解放出版社 1999)
  • 谷本 誠剛 「物語にみる英米人のメンタリティ」(大修館書店 1997)「児童文学とは何か」(1)(2)(
    中教出版 1990)
  • 谷本 雄治「いもり、イモリを飼う」on(高畠 純絵/アリス館 2002)「蛾ってゆかいな昆虫だ!」(つだかつみ:絵 くもん出版 2003 1300円)
  • 田沼武能「トットちゃんとアフガニスタンの子どもたち」(岩崎書店 2002)
  • 種村 エイ子・監修「いのちの図書館」on(/ポプラ社 2002)
  • 種田山頭火「山頭火雲へ歩む」(小崎侃版画蒼史社 1999)
  • たばたせいいち「ピカピカ」(偕成社、1998)
  • 玉井 詞「ギ ギ ギ 鯨の海と根っ子の島」on(ぎじろくセンター)
  • たまだ たかと「ブルーベリーの絵本」on(ささめや ゆきえ 農山漁村文化協会 2001)
  • 玉田泰太郎・ふくだいわお「きんぞくたんけんぴかぴかでピカッ」(1)(2on)(童心社)
  • 玉手英夫 「クマに会ったらどうするか」(岩波新書 1987)
  • たむらしげる 「メタフィジカル・ナイツ」 (架空社 1990)「ファンタスマゴリア」(架空社 1989)「すなのおしろ」on(偕成社)
  • 俵万智 「サラダ記念日」(河出書房新社 1987)
  • たんのゆきこ「サンタさんからきたてがみ」(垂石眞子:絵 福音館書店)



  • Turner, Ann. 「Grasshopper Summer.」onCookie使用
  • ターナー、フィリップ「ハイ・フォースの地主屋敷」(神宮輝夫‖訳 岩波書店)
  • ターナー、M・W「盗神伝1 ハミアテスの約束」(金原瑞人・宮坂宏美:訳 あかね書房 1996/2003.03 2000円)「盗神伝2&3」(金原瑞人&宮坂宏美:訳 あかね書房 2000/2003 各1300円)
  • ダーハン、アンドレ「おはようのプレゼント」(田島かの子:訳 小学館 2002/2002)
  • ターンブル、アン「メアリーの鳩」(渡辺南都子訳 堀川理万子画 偕成社 1992 1998)
  • タウンゼンド、ジョン・ロック「ハルシオン島のひみつ」(斎藤健一訳福武書店 1987)「翼がほしい!-発明の父レオナルド・ダ・ヴィンチ-」(山口昌子訳 フィリップ・ゴフ画篠崎書林 1972 1978)「ぼくのあそびば」(神宮輝夫訳 岩波ようねんぶんこ10)「アーノルドのはげしい夏」(神宮輝夫訳/岩波書店/1969)
  • ダヴィッド、ジャン=P「帰ってきた星の王子さま」on(矢川澄子訳/メディアファクトリー1998)
  • ダヴェニェール、クリスティーヌ「わたし ねむたいのに」on(木本 栄やく ひくまの出版 1999)
  • ダール、ロアルド「マチルダはちいさな大天才」(1)(2on)(宮下嶺夫訳評論社 1991)「ぼくらは世界一の名コンビ!ダニィと父さんの物語」(1)(2on)(小野章訳・評論社)「ミルデンホールの宝物」(1on)(2on)(ラルフ・ステッドマン絵、中村妙子訳/評論社 2000)「チョコレート工場の秘密」on(田村隆一訳 ジョセフ・シンデルマン絵 評論社 1988)「ねぶそくの牧師さん」(1on)(2on)(3on)( 久山太市訳、評論社)「こちらゆかいな窓ふき会社」(クェンティン・ブレイク:絵 清水達也、清水菜緒子:訳 評論社)
  • タッカー、メアリー「ブランディ反抗期真っ最中」(1on)(2on)(若林千鶴訳 吉川聡子絵 さ・え・ら書房 1999)
  • ダッタ、アルプ・クマル「盲目の目撃者」(鈴木千歳:訳 小澤重行:絵 佑学社)
  • タバック、シムズ「ハエをのみこんだおばあさん」on(木坂 涼訳/フレーベル館 2002)「これはジャックのたてた いえ」(木坂涼:訳 フレーベル館 2002/2003.05 1300円)
  • タマーロ、スザンナ「でぶっちょミケーレ」(林直美:訳 ユーシープランニング 1995.5)「トビアと天使」(1)(2on)(3on)(高畠恵美子:訳 1998/2000)
  • ダムヤン、ミーシャ「アツーク 少年がみつけたもの」on(ヨゼフ・ウィルコン絵/宮内 勝典訳/ノルドズッド・ジャパン 2002)
  • タラヴァン、ジャック「さあ 羽をあげるよ」(ピーター・シス:絵 いしず ちひろ:訳 1997/2003.05.15 1300円)
  • ダンカン、ロイス「とざされた時間のかなた」(1)(2)(佐藤見果夢訳、評論社 1990)「夜にみちびかれて」on(成沢栄里子訳 S・ジョンソン他絵 BL出版 2001)
  • ダンバー、ジョイス「きかせてたのしいこと ねんねのまえに」on(デビ・グリオリえ 山口 文生やく 評論社 2000)
  • ダンロップ、アイリーン「まぼろしのすむ館」(中川千尋訳 福武書店 1991)