お

  • 及川和男「なみだの琥珀のナゾ」on(中村悦子絵/岩崎書店 2000)「森は呼んでいる」(中村悦子絵、岩崎書店)「いのちは見えるよ」(1on)(2)(及川 和男作 長野 ヒデ子絵 岩崎書店 2002)
  • 大石真「見えなくなったクロ」(鈴木義治絵 偕成社文庫 1977)「眠れない子」(いしざきすみこ絵、講談社
  • 大内青琥 「おじいさんのはじめての航海」(理論社 1989)
  • 大江健三郎「恢復する家族」
  • おおえひで「八月がくるたびに」 (理論社 1971年初版)
  • 大岡信(編) 「明治・大正・昭和詩歌選」(講談社 1987)
  • 大原興三郎「妖怪たちがよんでいる」(杵渕やすお:絵 PHP研究所)
  • 大川 悦生文「えすがた あねさま」on(梅田俊作絵 ポプラ社 1978)「ねずみのすもう」on(梅田俊作絵 ポプラ社 1978)
  • 小倉明「東京セントラル小学校のなぞ」(赤星亮衛:絵 くもん出版)
  • オオサワチカ「ペンペンのなやみごと」(星雲社 1999)
  • 大澤良貴「累卵の朱 万象史記」(志水アキ:イラスト 白泉社 2001)
  • 大島あや「ぼくは、ぼく。」(講談社 2003 1300円)
  • 大島妙子(オーシマタエコ) 「タマミちゃんハーイー」(童心社)「たなかさんちのだいぼうけん」(あかね書房 2003.9)「ターちゃんのてぶくろ」(ポプラ社 2004.12)「最後のおさんぽ」(講談社 2004,12)
  • 大島真寿美「ココナッツ」(荒井良二画 偕成社)「羽の音」on(理論社 2001) 「ちなつのハワイ」(教育画劇 千三百円)「空はきんいろ〜フレンズ〜」(偕成社 千円 2004)
  • 大島弓子「つるばらつるばら」 ( 角川書店)「毎日が夏休み」(角川書店)
  • 太田 威「ブナの森は緑のダム」on(あかね書房)
  • 太田大八「かさ」(文研出版)
  • 太田忠司「玄武塔事件 名探偵狩野俊介」(末次徹朗:イラスト 徳間書店 1994/2001)
  • 大高成元「世界の動物園めぐり(全三巻)」(文一総合出版)
  • 大竹伸朗(+ヤマンタカ・アイ) 「ドンケデリコ」(作品社 1996)
  • 大竹千代子「海辺のペレットをさがして」(1)(2on)(平部るり子:絵 小峰書店 2000)
  • 大谷美和子「ひかりの季節に」(1)(2)(3)(中村悦子画/くもん出版 2000)「ようこそスイング家族」(中村悦子絵、講談社)
  • 大塚敦子 写真・文「さよならエルマおばあさん」(1)(2on)小学館2000)
  • 大塚英志「キャラクター小説の作り方」(講談社 2003)
  • 大塚英志+ササキバラ・ゴウ「教養としての<まんが・アニメ>」(講談社現代新書 2001)
  • 大塚菜生 「ぼくのわがまま電池」(1on)(2on)「うちの屋台にきてみんしゃい」(藤田ひおこ:絵 岩崎書店 2002)
  • 大友克洋 「彼女の想いで……」 「AKIRA」(1)「ヒピラくん」(木村真二:絵 主婦と生活社 2002)
  • 大西伝一郎「海のまつり」(狩野ふきこ絵 文渓堂)「ようこそ、トンボの国へ」(関口シュン・絵、佼成出版社、一三〇〇円)
  • 大西暢夫「おばあちゃんは木になった」(1)(2on)(ポプラ社 2002)
  • 大貫 美佐子「アジア!イチャリバ、チョーデー アジアからの手紙」(1on)(2)(スズキ コージ絵 光村教育図書 2001)
  • おおの きょうこ「まてまてマロン」(わたなべ たかこ:え アスラン書房 2001)
  • 大畑孝二「これがカモ! カモなんでも図鑑」on(山本 浩伸絵 大日本図書 2001)
  • 大橋政人「十秒間の友だち」(大日本図書、2000)
  • 小花美穂「パートナー」全3巻(集英社 2000)
  • 大場惑「ほしのこえ」(柳沼行:イラスト メディアファクトリー 2002)
  • 大原興三郎「角おれカブトの大冒険・三部作」(古味正康・絵 PHP研究所)
  • 大原 照子「おいしい料理の本」(山脇百合子:絵と文 福音館書店)
  • 大平健「顔をなくした女」( 岩波書店)
  • おおもり せいじゅ:へん「シイタケの絵本」on(いいの かずよし:え 農山漁村文化協会 2001)
  • 大森真貴乃「おばあちゃん」(ほるぷ出版)
  • 岡信子「異人館に消えた男の子」(笠原美子:絵 ひさかたチャイルド)「ちなの小さな白い羽」(岡本順・絵 リーブル、1999)
  • 丘修三「ぼくのお姉さん」(1)(2on)( かみやしん絵 偕成社 1986)「ぼくのじんせい―シゲルの場合」(1)(2)(丘 修三・作 立花 尚之介・絵ポプラ社 1997.12)「かぜにふかれて」(1)(2)(かみやしん:絵 偕成社)「お父さんのハト」on(かみや しん絵 汐文社 2000)「口で歩く」(1on)(2)(立花 尚之介絵 小峰書店 2000)「海をかえして! あさり・しおまねき・むつごろう」on(長野 ヒデ子さく 童心社 2001)
  • 岡崎祥久「バンビーノ」(1)(2)(3on)(4on)(5on)(理論社 2000)
  • 岡崎由紀子「アイ・ラヴ・ユー」on(ひくまの出版)
  • 岡沢ゆみ 「バイ・バイ11歳の旅立ち」(1)(3)(ぶんけい 1997)
  • 岡島康治「おばけは本当にいるの?」(しもゆきこ・絵 PHP研究所、1999)
  • 岡島礼子:絵「ゆびきりげんまん--うめばあちゃんのはなし」(富田ききとり絵本制作実行委員会  エルクラブ 2000)
  • 小風さち「ゆびぬき小路の秘密」「はちみついろのうま」on(オリガ・ヤクトーヴィチ絵 福音館書店)
  • 小形桜子・他 「女の子と男の子の本 全5巻」(ポプラ社 1984)
  • 岡田貴久子 「ワニがうたえば雨がふる」(1)(2on)(3on)(あかね書房 1995)「K&P」(1)(2)(3)(4)(5)(理論社 1999)「ベビーシッターはアヒル!?」(岡田貴久子 ポプラ社 2001)
  • 岡田 淳「リクエストは星の話」(1on)(2on)「ようこそ、おまけの時間に」(1on)(2)「もうひとりのぼくも、ぼく」on「放課後の時間割」on「ポアンアンのにおい」on「二分間の冒険」on「扉のむこうの物語」on「手にえがかれた物語」on「選ばなかった冒険」(1)(2on)(3)(4)(偕 成社 1997) 「ネコとクラリネットふき」(1)(2)(クレヨンハウス 1996)「びりっかすの神様」(1)(2on)(3)(4)(5)(偕成社 1988)「星モグラ サンジの伝説」(1)(理論社 1990)「こそあどの森の物語・シリーズ」(1)(2on)「ふしぎの時間割」(1)(2on)(3on)(4on)「ユメミザクラの木の下で」(理論社 1998)「ムンジャクンジュは毛虫じやない」 (偕成社)「雨やどりはすべり台の下で」on「学校ウサギをつかまえろ」(1on)(2)「ミュージカルスパイス」(1on)(2)(理論社 1999)「はじまりの樹の神話(こそあどの森の物語 6)」on(理論社)
  • 岡田 なおこ 「ノートにかいたながれ星」(1)(2)(講談社 1996)「薫ing」(1on)(2on)(岩崎書店 1991)「なおこになる日」on(小学館 1998)
  • 岡田 美里「鹿のまほう デンマークのむかし話」on(サリー・シーヴァルセン絵 星の環会 2000)
  • 岡田ゆたか「ぼくと兄ちゃんの大旅行」(渡辺有一:画 童心社)
  • 岡田依世子「霧の流れる川」(1)(2on)(荒井良二・絵 講談社、1998)
  • 岡田 よしたか「おーいペンギンさーん(福音館創作童話シリーズ)」on(福音館書店 2001)
  • 岡野薫子「あめの日のどん」(小野かおる=絵 実業之日本社 1970)「銀色ラッコのなみだ」(寺島竜一・絵 実業之日本社 1964)「エミちゃんとうさぎの家」(岡野薫子:作 渡辺一:絵 ポプラ社)
  • 岡本けん「たにむらくん」(リブロポート)
  • 岡本順「ぼくのくるま」(ポプラ社 2003.01 1300円)
  • 岡本文良「ベトナムの「子どもの家」」(金の星社、1999)
  • 小川千歳 「チコとみずおとこ」(くもん出版 1993)「14歳 ゆらめきのなかで」(石倉欣二:絵 PHP研究所)「14歳の妖精たち」(石倉欣二絵、PHP研究所)
  • 小川 みなみ「新しい森…2050年西新宿物語…」(1)(2)(矢吹 申彦・絵 講談社 1997.12)
  • 小川未明「牛女」(高野玲子・絵 偕成社 1999)小川未明と象徴主義on「赤いろうそくと人魚」(1)(2on)(たかしたかこ・絵 偕成社 1999)「月夜と眼鏡」on(冨山房百科文庫) 
  • 荻原規子 「薄紅天女」(1)(2)(3) 「これは王国のかぎ」(1)(2)(3)(4on) 「空色勾玉」(1)(2on)(3on)(4)(5on)(6)「白鳥異伝」(1)(2)「西の善き魔女」(1on)(2on)(中央公論新社)「西の善き魔女外伝1 金の糸紡げば」(中央公論新社 2000)「西の善き魔女外伝2 銀の鳥 プラチナの鳥」(1)(2on)(3on)(朝比奈涼子:イラスト 中央公論新社 2000)「樹上のゆりかご」(1)(2)(3)(4on)(理論社 2002)『風神秘抄』(荻原規子 徳間書店 二千五百円)
  • 奥田継夫「ボクちゃんの戦場」(1)(2)(しらい みのる・絵 理論社 1969)「シリーズ映画で考える 1 映画で考える学校・家族」on(奥田 継夫著 ポプラ社 2001)
  • 奥平卓「四字熟語集」(和田武司:著 岩波ジュニア新書135)
  • おぐま こうじ「かお」(くもん出版 2003)「てるてるぼうず」(くもん出版 700円 2005.05)
  • 小倉明「ふしぎな絵かき歌」(太田大八・絵(教育画劇、1997)
  • おぐら ひろかず「しろがはしる」(ポプラ社 2003 1200円)
  • 小此木啓吾 「一・五の時代」(筑摩書房 1988)
  • 大佛次郎「スイッチョねこ」(安泰:絵 フレーベル館刊)
  • 小沢正「目をさませトラゴロウ」(1on)(2)(理論社 2000)「かっぱのすもう」(太田大八:画 教育画劇 2003)
  • おざわとしお 「日本の昔話」(福音館 1995)「かちかちやま」on(赤羽 末吉:画 福音館書店 1988)
  • 小沢真理子「きっと、鳥日和1970」(宇野亜喜良・イラスト 文渓堂 1999)
  • 緒島英二 「テンカウントは聴こえない」(ポプラ社1997)
  • 小田実 「小田実の英語五〇歩一〇〇歩・自まえの英語をどうつくるか」(進学研究会 1989)
  • 尾田栄一郎「ワンピース」(集英社)
  • 乙骨淑子「八月の太陽を」(理論社)「ぴぃちゃぁしゃん」(滝平二郎・絵理論社)「十三歳の夏」(1)(2)(小林与志:画 あかね書房)
  • 越智典子「ほら、きのこが・・・ 」on(伊沢正名/写真 福音館書店 2000)「ツーティのうんちはどこいった?」(越智典子文、松岡達英絵/偕成社 2001)
  • 乙一「失踪HOLIDAY」(1)(2on)(羽住都:イラスト 角川書店 2001)「天帝妖狐」(乙一 集英社 1998/2001)「暗黒童話」(西口司郎:イラスト 集英社 2001)「死にぞこないの青」(幻冬舎 2001)「きみにしか聞こえない」(角川スニーカー文庫 2001)「さみしさの周波数」(羽住都:イラスト 角川書店 2002)
  • 乙武洋匡「五体不満足」(講談社 1998)
  • 小野 紀美子「十三歳の出発」(毎日新聞社 1979)
  • 小野のん子「からだはステキ 1 太るのがこわい 肥満は敵だ!」on(長谷川 知子画 リブリオ出版 2002)
  • 小野不由美「月の影 影の海」(1)(2on)(講談社X文庫)「図南の翼 十二国記」(1)(2on)(3on)(講談社 2001)「黄昏の岸 暁の天」on(講談社X文庫)「華胥の幽夢」on(講談社文庫 2001)
  • 小野裕康「ブリガドーンの朝」(理論社 1996)「少年八犬伝(上・下)」(多田ヒロシ:絵 理論社)
  • 小野 幸恵「日本の伝統芸能はおもしろい」on(吉田 簑太郎監修/岩崎書店 2002)
  • おの りえん「かっぱうたろう」(かじやまとしお:絵福音館書店)「メメント・モーリ」(1on)(2on)(3on)(4)(5on)(6)(理論社 2001)「なかよしこぐま まんなかに」(おの りえん:作 はた こうしろう:絵 2003.02 ポプラ社)「はりねずみ イガー・カ・イジー」(久本直子:絵 理論社 2003 1200円)
  • 小野寺悦子「しょぽろタクシーのおきゃくさま」on(中井絵津子・絵 大日本図書)
  • 小花美穂「こどものおもちゃ」(集英社 1994-1998)
  • 小原秀雄「焼かれた魚」on(アーサー・ビナード・英訳 市川曜子・挿画 透土社 1993)
  • おぼ まこと「ひでちゃんと よばないで」(小峰書店 2003.11 1400円)
  • 尾山奈々(保坂展人編) 「花を飾ってくださるのなら」(講談社 1987)
  • 折井 英治・雅子「まほうのわ」(藤嶋かおる:絵大日本図書)
  • 恩田陸「ネバーランド」(集英社 2000)「六番目の小夜子」on(新潮文庫 2001)「上と外」6分冊(恩田陸著,幻冬社文庫、(1)2000年8月〜(6)2001年8月)

  • オーカソン、キム・フォップス「おじいちゃんがおばけになったわけ」(エヴァ・エリクソン絵 菱木晃子訳 (2004/2005,6 あすなろ書房)
  • オーボーン、マーティン「ぼうしのすきなこぶた」on(アクセル・シェフラー絵 あすなろ書房 1996)
  • オールズバーグ、C・V 「ベンの見た夢」(村上春樹訳 河出書房新社 1996) 「BADDAYATRIVERBEND」「名前のない人」(村上春樹訳 河出書房新社)「急行「北極号」」(1on)(2) (村上春樹訳 河出書房新社)「ザスーラ」(クリス・バン・オールスバーグ作 金原瑞人訳(ほるぷ出版 2002/2003.9)
  • オールバラ、ジェズ「ぎゅっ」(徳間書店 2001)
  • オクセンバリー、へレン「いっぱいいっぱい」(木島始訳 ほるぷ出版)
  • オコーナー、バーバラ「パラダイスに向かって」on(伊藤 菜摘子訳 偕成社 2000)
  • オスロ・ミッシェル「キリクと魔女」(高畑勲訳 徳間書店 2000/2003.6)
  • オソウスキ-、レオ二 「空のない星」(吉原高志訳、福武 1990)
  • オデル、スコット 「青いイル力の島」(1)(2)(藤原英司訳 理論社)「ナバホの歌」(1)(2)(犬飼和雄:訳岩波書店)
  • オニェフル、イフェオマ:作・写真「おばあちゃんにおみやげを・アフリカの数のお話」(1)(2)(3on)(4)(さくまゆみこ:訳 偕成社 1995/2000)「AはアフリカのA アルファベットでたどるアフリカのくらし」on(さくま ゆみこ訳 偕成社)
  • オブライエン、口バー卜「フリスビーおばさんとニムの家ねずみ」(越智道雄訳冨山房)
  • オルコット、ルイザ・メイ「若草物語」 「続・愛の若草物語」
  • オルセン、イブ・スパング「つきのぼうや(世界傑作絵本シリーズ デンマークの絵本)」on(・さく・え やまのうち きよこやく 福音館書店)
  • オルファース、ジビュレ・フォン「森のおひめさま」(1)(2)(3)(秦 理絵子訳 平凡社 2003.2)「風さん」(秦 理絵子訳 平凡社 1910/2003.9)「風さん」(1)(2)(秦 理絵子訳 平凡社 1910/2003.9)風さん(ジビュレ・フォン・オルファース作 秦 理絵子訳 平凡社 1910/2003.9)「ゆきのおしろへ」(秦 理絵子訳 平凡社 1905/2003.12)
  • オルレブ、ウーリー「かようびはシャンプー」(1on)(2)(ジャッキー・グライヒ絵 もたいなつう訳/講談社 2000)「壁のむこうから来た男」(1)(2on)(母袋 夏生 訳 岩波書店 1995.7)「羽ががはえたら」(1)(2on)(母袋夏生:訳 下田昌克:絵 小峰書店 2000)「砂のゲーム」(1on)(2on)(3)(母袋夏生訳・岩崎書店 2000)「Tシャツのライオン」(ジャッキー・グライヒ絵・もたいなつう訳・講談社 2001)「壁の向こうの街」on(久米穣=訳 偕成社 1981/1993)「ちいさい おおきな 女の子」(ジャッキー・グライヒ:絵 もたいなつう:訳 講談社 1997/2002)「走れ、走って逃げろ」(1)(2)(ウーリー・オルレブ:作 母袋夏生:訳 岩波書店 2001/2003)「おしゃぶりが おまもり」(ジャッキー・グライヒ:絵 もたいなつう:訳 講談社 1980/2003 1600円)